JP2547965B2 - 新規ストレプトコッカス属菌株およびそれを用いるヒアルロン酸の製造方法 - Google Patents

新規ストレプトコッカス属菌株およびそれを用いるヒアルロン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2547965B2
JP2547965B2 JP6077048A JP7704894A JP2547965B2 JP 2547965 B2 JP2547965 B2 JP 2547965B2 JP 6077048 A JP6077048 A JP 6077048A JP 7704894 A JP7704894 A JP 7704894A JP 2547965 B2 JP2547965 B2 JP 2547965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
streptococcus
strain
molecular weight
mutant strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6077048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06319580A (ja
Inventor
パク・ミョンギュ
チャン・ジェドク
カン・ホワング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RATSUKII KK
Original Assignee
RATSUKII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019930006424A external-priority patent/KR100258237B1/ko
Priority claimed from KR1019930006423A external-priority patent/KR100250573B1/ko
Application filed by RATSUKII KK filed Critical RATSUKII KK
Publication of JPH06319580A publication Critical patent/JPH06319580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547965B2 publication Critical patent/JP2547965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/885Streptococcus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高分子量ヒアルロン酸(H
yaluronic acid=HA)の産生可能な新規ストレプトコ
ッカス属菌株、これを用いた高分子量のヒアルロン酸の
産生方法およびこのヒアルロン酸を産生する菌株培養の
ための倍地に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ヒア
ルロン酸は分子量5万〜1,300万ダルトンの直鎖の
多糖類で、無色透明な高粘度の溶液となり、繰返し単位
のグルクロン酸とN−アセチルグルコサミンを交互にB
−1,3とB−1,4で直鎖状に結合したものとされてい
る。ヒアルロン酸およびその塩は、例えば、眼科手術時
の硝子体代替物、点眼製剤および化粧品の保湿剤のよう
な多様な用途を有する。一般的に、ヒアルロン酸は動物
の組織または特定の微生物の培養液から抽出することに
よって製造される。例えば、動物の組織からヒアルロン
酸を抽出する方法がバラズ(Balaz)の米国特許第4,14
1,973号に記載されている。
【0003】動物の組織から抽出によりヒアルロン酸を
産生する方法では、組織内のコンドロイチン硫酸とグリ
コサミノグリカンなどの生体高分子不純物を除去するた
めの複雑な精製工程が必要であり非経済的であるという
欠点があるので、大量生産には適さない。これに対し
て、微生物を用いるヒアルロン酸の産生方法は相対的に
生産費が低く、比較的簡単な精製工程により高分子量の
ヒアルロン酸が高収率で得られることが知られている
(バラズの米国特許第4,141,973号、アカサカ(Ak
asaka)の日本国特開昭58−056692号、ニムロド
(Nimrod)の米国特許公開第86−00066号参照)。
【0004】これまで、ヒアルロン酸の産生可能な微生
物としてストレプトコッカス属菌株が知られている。ヒ
アルロン酸の産生に使用されてきたストレプトコッカス
属の菌株にはストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyoge
nes)、ストレプトコッカス・フェカーリス(S.faecali
s)、ストレプトコッカス・ディスガラクチエ(S.dysgala
ctiae)、ストレプトコッカス・ズウエピデミカス(S.zoo
epidemicus)、ストレプトコッカス・エクイ(S.equi)、
ストレプトコッカス・エクイシミリス(S.equisimilis)
等があり、これらはバギス便覧(Bergey's Manual)によ
ればランスフィールド血清群AまたはC型に分類されて
おり、一般的に、β溶血作用を有する連鎖状球菌である
と報告されている。日本国特開昭58−56692およ
び昭60−500997号、大韓民国特許公告第92−
9494号および大韓民国特許公開第87−11252
号などには、ストレプトコッカス属の菌株を用いるヒア
ルロン酸の産生方法が開示されている。
【0005】また、例えば、リン酸塩の濃度調節による
方法(大韓民国特許公告第90−5774号)、ピルビン
酸塩、グルコサミンなどを用いる方法(日本国特開昭6
2−257901号)、少なくとも1種以上のヒドロキ
シラジカルを有する芳香族化合物を用いる方法(日本国
特開平1−225491号)、およびアルギニンおよび
グルタミン酸を使用する方法(日本国特開昭63−14
1594,および昭62−289198)などのようにス
トレプトコッカス属菌株によるヒアルロン酸の産生を増
大させる方法も報告されている。
【0006】しかしながら、前記の先行技術では、平均
分子量が300〜2,500キロダルトンの比較的低分
子量のヒアルロン酸が産生され、その収率も低いという
欠点がある。したがって、そのようにして得られた低分
子量のヒアルロン酸は化粧品用としては保湿作用が不充
分であるだけでなく眼科手術時の補助剤または関節炎治
療剤として使用するには品質が劣る。
【0007】本発明者らはこのような課題を解決するた
めに研究を重ねた結果、ストレプトコッカス・ズウエピ
デミカスから得られた突然変異体が高分子量のヒアルロ
ン酸を大量生産し得ることを見出した。さらに、前記菌
株を含むストレプトコッカス属の菌株を培養してヒアル
ロン酸を産生する際、培地にウリジンを添加することに
よって高分子量のヒアルロン酸を大量生産できることも
見出した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、高分子
量のヒアルロン酸を産生を可能とし、ヒアルロニダーゼ
活性および溶血性の全くないストレプトコッカス属の突
然変異菌株を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、前記菌株を培養して
高分子量のヒアルロン酸を産生する方法を提供すること
である。
【0010】本発明のもう一つの目的は、ヒアルロン酸
の分子量を増大させ、生産性を向上させるための前記菌
株の培養に適切な培地を提供することである。
【0011】本発明を詳細に説明すれば、次の通りであ
る。本発明は溶血性およびヒアルロニダーゼ活性を欠く
高分子量ヒアルロン酸高産生能を有するストレプトコッ
カス・ズウエピデミカス変異株に関するものであり、よ
り詳しくは、ストレプトコッカス・ズウエピデミカス(S
treptococcus zooepidemicus;ATCC 35246)
にN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン
を加えて突然変異を誘発させる工程を3回以上繰り返
し、ついで溶血性およびヒアルロニダーゼ活性を欠く菌
株をスクリーニングすることを含む方法によって得られ
る、高分子量ヒアルロン酸高産生能を有するストレプト
コッカス・ズウエピデミカス変異株に関する。
【0012】上述のストレプトコッカス属突然変異株は
公知のストレプトコッカス・ズウエピデミカス(ATC
C 35246)の突然変異により得ることができる。
突然変異の誘発方法は少なくとも3回のN−メチル−
N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)処理を
含み、例えば、本発明では1次NTG処理後、溶血性の
ない菌株を選別した後、選別された菌株を2次NTG処
理してヒアルロン酸分解酵素であるヒアルロニダーゼ活
性のない菌株を選別する。ついで、選別された菌株を再
び3次NTG処理した後、平板培地の上で培養して、成
長が早く粘液性が高く大きいコロニーを選別してヒアル
ロン酸の生産性に優れた変異株を得た。
【0013】こうして選別された突然変異株はヒアルロ
ニダーゼを生成せず、溶血作用を有しないだけでなく、
平均分子量3,500キロダルトン以上の非常に高い分
子量を有するヒアルロン酸を産生する。前記変異株中の
一つは、細菌学的な特性に基づいて「ストレプトコッカ
ス・ズウエピデミカスLBF707」と命名され、19
93年1月29日付でブダペスト条約下の国際寄託機関
である韓国遺伝子銀行(KCTC)に受託番号KCTC
0075BPとして寄託された。
【0014】一般的に、微生物の培養のための培地の成
分には炭素源、窒素源、無機塩類のような微量元素など
が含まれる。炭素源としては澱粉、グルコース、スクロ
ース、ガラクトース、フルクトースなど、好ましくは、
グルコースが挙げられる。窒素源としては硫酸アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、カサミノ
酸、酵母エキス、ペプトン、トリプトンなどを使用する
ことができる。また、場合によって、塩化ナトリウム、
第一リン酸または第二リン酸ナトリウム、硫酸第一鉄、
塩化カリウム、硫酸マグネシウムなどを使用し得る。
【0015】本発明では、前記成分の倍地にウリジンを
添加してストレプトコッカス属のヒアルロン酸産生可能
な菌株を培養することによってヒアルロン酸の産生収率
を高める。ウリジンは極めて少量であっても培地に含ま
れるならば効果を発揮するが、少量すぎる場合は効果が
微弱であり、過剰量の場合は非経済的なのでウリジンの
添加量は、好ましくは0.1〜5.0g/lである。した
がって、本発明の培地は培養液1l当り10〜100g
のグルコース、0.5〜3.0gの硫酸マグネシウム、
1.0〜5.0gの第一リン酸カリウム、1.0〜10.0
gの酵母エキス、10.0〜20.0gの酵母ペプトンお
よび0.1g〜5.0gのウリジンを含むことができ、好
ましくは、培地の組成は培養液1l当り50〜70gの
グルコース、0.7〜1.5gの硫酸マグネシウム、1.
5〜2.5gの第一リン酸カリウム、4.0〜6.0gの
酵母エキス、13.0〜17.0gの酵母ペプトンおよび
0.5〜1.0gのウリジンからなる。
【0016】なお、本発明のストレプトコッカス・ズウ
エピデミカスLBF707を含めてストレプトコッカス
属の菌株を前記組成の培地でヒアルロン酸の産生のため
の最適条件下に培養することによってヒアルロン酸の産
生収率および分子量を増大させることができる。例え
ば、培養液のpHを7.0〜7.5に調整し、33℃〜3
8℃で0.1〜1.0VVMの通気速度を保持しながら好
気培養することが好ましい。培養後培地中に存在するヒ
アルロン酸は通常、塩、例えばナトリウム塩の形態を有
する。培養の終了後、培養液中に存在するヒアルロン酸
は、公知の多糖類分離精製法[アカサカヒノデド、 ジ
ャーナル・オブ・ソサイェティ・オブ・コスメティク・
ケミスト・ジャパン(J. Soc. Cosmet. Chem. Japa
n)、22,988)]によって回収する。
【0017】本発明の突然変異株によるヒアルロン酸の
産生量は2.5〜6.0g/lであり、平均分子量は3,
500キロダルトン以上である。ヒアルロン酸の定量は
カルバゾール方法[Z. ジッシュ、ジャーナル・オブ・
バイオロジカル・ケミストリー( J. Biol. Chem.)、
167,189(1947)]によって行う。分子量の
測定は高速液体クロマトグラフィー法および粘度測定に
より実施する。高速液体クロマトグラフィー法はポリエ
チレンオキシドを標準物質として使用して標準曲線を求
めた後、同一条件でヒアルロン酸を溶出して分子量を確
認する[P.チャムブレク、クロマトグラフィア(Chrom
atographia、30,201−204(1990):ナルリ
ン・B.ビーティ、アナリティカル・バイオケミストリ
ー(Anal.Biochem.)、147,387−395(198
5);ノリコ・モトハシ、ジャーナル・オブ・クロマト
グラフィ(J.Chromat.)、299,508−512(1
984)]。粘度測定法は順次希釈されたヒアルロン酸
溶液の固有粘度を粘度計で測定し、ヒアルロン酸の濃度
について曲線を作成する。ヒアルロン酸の濃度が0の時
の固有粘度を示す極限固有粘度を補外法によって求めた
後、ヒアルロン酸の分子量をナルリン[ナルリン、アナ
リティカル・ケミストリー(Analytical Biochemistr
y)、147,347−395(1985)]の関係式: 極限固有粘度(Limited Intrinsic Viscosity)=0.00
0356 x MW exp (1.0699)によって算
出する。
【0018】
【実施例】下記実施例は、本発明を、より具体的に説明
するもので、本発明を限定するものではない。実施例1 : 突然変異株のスクリーニング 工程1) 溶血性のない菌株の獲得 公知の菌株であるストレプトコッカス・ズウエピデミカ
ス(ATCC 35246)を25mlのトッド・ヒュー
イット培地(Todd-Hewitt培地、Difco、USA、商品番号0
492−05−0)に接種して、37℃で14時間振盪
培養した後、培養液2.5mlを再び25mlのトッド
・ヒューイット培地に接種して、37℃で指数増殖期に
達するまで振盪培養した。培養後、培養液1ml 4℃
で遠心分離(5,000xg5分)し、沈殿した細胞を採
取し、これをトリス−マレイン酸塩緩衝液(1l当りト
リス6g、pH6.0、マレイン酸 5.8g、硫酸アン
モニウム1g、硫酸第一鉄0.25mg、硫酸マグネシ
ウム0.1g、硝酸カルシウム0.005g)1mlずつ
使用して2回洗浄した。洗浄した細胞を前記緩衝液1m
lに懸濁した後、100〜200μg/lのNTGを添
加し37℃で20〜30分間振盪させるか、または60
〜120分間静置させて突然変異を誘発させた。
【0019】NTGで処理された細胞懸濁液を4℃(5,
000xg 5分)で遠心分離し、沈澱した細胞を採取
し、前記緩衝液で数回洗浄して残留NTGを除去した。
細胞ペレットをさらに前記緩衝液1mlに懸濁した後、
そのうちの1mlを25mlのトッド・ヒューイット培
養液に接種し37℃で18時間振盪培養して生存可能な
突然変異細胞の数を増加させた。この時、得られた培養
液を生理食塩水で適当に希釈して5%血液を含むトッド
・ヒューイット寒天培地上に塗抹した後、37℃で48
時間培養した。溶血性のあるコロニーはその周囲に透明
域を形成するので、透明域のないコロニーを溶血性のな
い突然変異コロニーとして選別した。
【0020】工程2) ヒアルロニダーゼを産生しない
菌株の獲得 前記工程1から得られた溶血性のない突然変異株を前記
工程1と同一な方法で突然変異を誘発させた後コロニー
を生理食塩水に懸濁させて培養液1ml当り400μg
のヒアルロン酸と1%のアルブミン画分V(シグマ社
製、商品番号A−2153)を含有するトッド・ヒュー
イット寒天培地上に塗抹した。この平板を37℃の湿室
で2〜5日間静置培養した後、ここに約10mlの2N
酢酸塩溶液を加えて10分間放置した。酢酸塩溶液中で
ヒアルロン酸とアルブミンが結合して沈澱物を形成し、
培地が不透明になる。ヒアルロニダーゼ−産生コロニー
の場合に、ヒアルロン酸の分解によってコロニー周囲に
透明な領域が形成される。したがって、不透明な周辺部
を有するコロニーをヒアルロニダーゼを産生しない突然
変異株として選別した。
【0021】工程3) ヒアルロン酸の産生性に優れた
突然変異株の獲得 前記工程2から得られた突然変異株を前記工程1と同一
な方法で突然変異を誘発させた後、得られたコロニーを
生理食塩水で希釈してトッド・ヒューイット寒天培地上
に塗抹した後、37℃の湿室で48時間放置培養した。
この時、対照群としてストレプトコッカス・ズウエピデ
ミカス(ATCC 35246)を使用した。対照群より
粘液性が高く、コロニーの大きさが大きいコロニーをヒ
アルロン酸の産生性に優れた突然変異株として選別し
た。
【0022】工程4) 高分子量のヒアルロン酸産生菌
株の獲得 前記工程3から得られた突然変異株から高分子量のヒア
ルロン酸を産生する所期の菌株を選別するために次のよ
うなスクリーニング工程を行った。トッド・ヒューイッ
ト培地3gを150mlの蒸留水に溶かして121℃で
15分間殺菌した後、各変異株を接種し37℃で15時
間種培養した。主培養のために51発酵槽に培養液1l
当り60gのグルコース、1.0gの硫酸マグネシウ
ム、2.0gの第一リン酸カリウム、5.0gの酵母エキ
ス、15.0gの酵母ペプトンおよび0.75gのウリジ
ンを含む培養液3lを注入した。前記培地を121℃で
20分間高圧蒸気殺菌した後、ここに変異株種培養液1
50mlを加えてpH7.1、温度35℃、通気速度0.
5vvmを保持しながら24時間好気培養した。培養液
を回収して0.45μmのフィルターを通して濾過した
後、濾液を高速液体クロマトグラフィーした後、もっと
も早く溶出されるヒアルロン酸を産生する菌株を選別し
ストレプトコッカス・ズウエピデミカス(ATCC 3
5246)により産生されたヒアルロン酸より高分子量
のヒアルロン酸を産生する突然変異菌株を得た。この突
然変異株によって産生されたヒアルロン酸は平均分子量
が3,500キロダルトン以上で測定された。
【0023】段階5) 突然変異株の細菌学的特性 前記のような方法で得られた突然変異株は下記の細菌学
的特性を示した。 ・グラム染色 :陽性 ・10℃にての成長 :陰性 ・45℃にての成長 :陰性 ・6.5%食塩水での成長 :陰性 ・pH9.6での成長 :陰性 ・40%胆汁での成長 :陰性 ・アルギニン分解性 :陽性 ・馬尿酸塩分解性 :陰性 ・エスクリン分解性 :陰性 ・バシトラシン耐性 :陰性 ・糖分解性 グルコース、マルトース、スクロース、ソ
ルビトール、ラクトース:陽性 マンニトール、グリセリン、トレハロース:陰性 前記の変異株は、溶血性とヒアルロニダーゼ活性の欠如
を除いて、細菌学のバーギス便覧[Bergey's Manual of
Determinative Bacteriology 1974]に示された
ストレプトコッカス・ズウエピデミカスと同一な特性を
有するので、前記の突然変異株を「ストレプトコッカス
・ズウエピデミカスLBF707」と命名した。
【0024】比較例1 ヒアルロン酸収率の比較 前記実施例1の工程4から得られた突然変異株ストレプ
トコッカス・ズウエピデミカスLBF707とストレプ
トコッカス・ズウエピデミカス(ATCC 35246)
によリ産生されたヒアルロン酸の収率を比較した(図
1)。前記突然変異株による発酵単位体積当りヒアルロ
ン酸の収率はストレプトコッカス・ズウエピデミカス
(ATCC 35246)によるものよりも20%程度増
加した。
【0025】比較例2 分子量の比較 前記の突然変異株による発酵液と公知菌株のATCC
35246による発酵液から単離されたヒアルロン酸の
分子量を高速液体クロマトグラフィー法によって動物の
組織から抽出された現在市販中のヒアルロン酸製品、例
えば、ヒルロン(HEALON)(Lot. No. RH41401、Pha
rmacia AB、Sweden)、アルツ(ARTZ)(日本生化学工
業株式会社)の分子量と比較した。図2にみられるよう
に、本発明の突然変異株ストレプトコッカス・ズウエピ
デミカスLBF707により産生されたヒアルロン酸は
もっとも高い分子量を有する。また粘度計を用いてLB
F707によって産生されたヒアルロン酸と動物の組織
から抽出された市販のヒアルロン酸製品であるヒルロン
およびアンビスク(AMVISC)(Jonnson & Johnson、USA)な
どの粘度を測定して比較した。図3にみられるように、
本発明の突然変異株によるヒアルロン酸の極限固有粘度
がもっとも高かった。各ヒアルロン酸製品の分子量はそ
れぞれの極限固有粘度からナルリン公式によって算出さ
れた。この結果、ストレプトコッカス・ズウエピデミカ
スLBF707によるヒアルロン酸の平均分子量は3,
800キロダルトン、ヒルロンのものは3,700キロ
ダルトンおよびアンビスクのものは3,100キロダル
トンであった。
【0026】実施例2 ウリジンを含む培地での菌株培
養 5個の5l発酵槽に下記組成の培養液をそれぞれ3lず
つ注入した。培養液の組成は培養液1l当り60gのグ
ルコース、1.0gの硫酸マグネシウム、2.0gの第一
リン酸カリウム、5.0gの酵母エキスおよび15.0g
の酵母ペプトンからなっている。ウリジンを培養液1l
当り0、0.5、0.75、1.0および2.0gの量で発
酵槽に添加した。前記培地を121℃で20分間高圧蒸
気殺菌した後、ここにストレプトコッカス・ズウエピデ
ミカス(ATCC 35246)の種培養液150mlを
加えてpHは7.2,温度35℃、通気速度0.5vvm
を保持しながら24時間好気培養した。培養の終了後各
培養液中に残存するヒアルロン酸の濃度を測定し、その
結果を表1に示した。下記表の結果から見られるよう
に、ウリジンを加えることによりヒアルロン酸の産生量
が増加した。
【表1】 表1.ウリジン濃度によるヒアルロン酸の産生量 培地中のウリジンの濃度 0 0.5 0.75 1.0 2.0 5.0 (g/l) (対照用) ヒアルロン酸の産生量 (g/l) 3.5 4.1 4.8 4.8 5.0
【0027】比較例3 培地中のウリジンの存在の有無
によるヒアルロン酸分子量の比較 ウリジン濃度を0.75g/lに固定する以外は培地組
成および培養条件を実施例2と同様にして培養を行っ
た。培養の終了後、培養液中のヒアルロン酸の濃度は約
4.8g/l程度であった。実施例2に対照用として用
いたヒアルロン酸と本比較例から得られたヒアルロン酸
の分子量を比較した。図4はウリジンの有無によって生
成されたヒアルロン酸の濃度による粘度の変化(および
極限固有粘度値)を示す。図4で、NH2−Ctrlは
ウリジンが含まれていない培地を使用して得たヒアルロ
ン酸(実施例2、対照群)を意味し、NH2−Uridは
ウリジンを含む培地を使用して得たヒアルロン酸(本比
較例、実験群)を意味する。対照群の極限固有粘度値は
約3000ml/gであって、実験群の極限固有粘度値
は約3,400ml/gである。この値を前述したナル
リンの式によって分子量を求めると対照群の分子量は約
3000キロダルトンであって実験群の分子量は約33
00キロダルトンであった。この結果から見られるよう
に、培地にウリジンを添加することによりヒアルロン酸
の分子量が増加した。
【0028】実施例3 菌株のバッチ培養 5l発酵槽に培養液1l当り60gのグルコース,1.0
gの硫酸マグネシウム、2.0gの第一リン酸カリウ
ム、5.0gの酵母エキス、15.0gの酵母ペプトン、
および0.75gのウリジンを含む培養液3lを注入し
た。前記培地を121℃で20分間高圧蒸気殺菌した
後、ここに本発明のストレプトコッカス・ズウエピデミ
カスLBF707の種培養液150mlを加えて、pH
7.1〜7.3、温度35℃〜38℃、通気速度0.1〜
1.0vvmを保持しながら24時間培養した。培養の
終了後、培養液中に存在するヒアルロン酸の濃度は6.
0g/lであって、平均分子量は約3,500キロダル
トンであった。
【0029】実施例4 菌株の流加培養 グルコースの濃度が40g/lである以外は実施例3と
同じ培地組成および培養条件で培養を行った。12〜1
8時間後、培養液中のグルコース濃度が10g/l以下
に保持されるようにグルコースを添加する流加培養に転
換した。培養液中のヒアルロン酸の濃度がそれ以上増大
しなくなるまで24〜36時間培養した。培養終了後、
ヒアルロン酸の濃度は5.0g/lであり、平均分子量
は約3,500キロダルトンであった。
【0030】
【発明の効果】本発明はストレプトコッカス・ズウエピ
デミカスから得られた突然変異株を用いて高分子量ヒア
ルロン酸の大量産生を可能とするものであり、このよう
な菌株を含むストレプトコッカス属の菌株をウリジンが
添加された培地で培養することによって分子量がより大
きいヒアルロン酸を大量産生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ストレプトコッカス・ズウエピデミカス(A
TCC 35246)と本発明のストレプトコッカス・
ズウエピデミカスLBF707の発酵結果を比較して示
すグラフである。
【図2】 本発明によって産生されたヒアルロン酸の分
子量とストレプトコッカス・ズウエピデミカス(ATC
C 35246)によって産生されたヒアルロン酸およ
び市販品の分子量とを比較して示すグラフである。
【図3】 本発明によって産生されたヒアルロン酸と先
行技術により産生されたヒアルロン酸の濃度による固有
粘度変化を比較して示したものである。
【図4】 ヒアルロン酸の固有粘度に対するウリジンの
効果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:46) (72)発明者 カン・ホワング 大韓民国デジョン、ユソング、ドリョン ドン381−42番 ラッキー・アパートメ ント9−505 (56)参考文献 特開 昭62−257393(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストレプトコッカス・ズウエピデミカス
    (ATCC 35246)をN−メチル−N’−ニトロ
    −N−ニトロソグアニジンを用いて突然変異を誘発させ
    る工程を少なくとも3回繰り返して突然変異株を産生さ
    せ、上記突然変異株から、溶血性およびヒアルロニダー
    ゼ活性を欠き、ストレプトコッカス・ズウエピデミカス
    (ATCC 35246)によって形成されるコロニー
    より、より高い粘度を有しより大きいコロニーを形成す
    る菌株を選択することを含む方法によって得られる、平
    均分子量3,500キロダルトン以上のヒアルロン酸を
    2.5〜6.0g/培養培地lの産生収率で産生するスト
    レプトコッカス・ズウエピデミカス変異株。
  2. 【請求項2】 ストレプトコッカス・ズウエピデミカス
    LBF707(KCTC 0075BP)である、請求項
    1記載の変異株。
  3. 【請求項3】 ストレプトコッカス・ズウエピデミカス
    LBF707(KCTC 0075BP)を培養すること
    を含むヒアルロン酸の製造方法。
  4. 【請求項4】 ウリジンを添加した倍地中でストレプト
    コッカス属に属する微生物を培養することを含む、高収
    率高分子量ヒアルロン酸の産生方法。
  5. 【請求項5】 上記変異株がストレプトコッカス・ズウ
    エピデミカスLBF707(KCTC 0075BP)
    である、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 ウリジンの濃度が0.1〜5.0g/lで
    ある、請求項4または請求項5記載の方法。
JP6077048A 1993-04-16 1994-04-15 新規ストレプトコッカス属菌株およびそれを用いるヒアルロン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP2547965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1993-6424 1993-04-16
KR1019930006424A KR100258237B1 (ko) 1993-04-16 1993-04-16 히아루론산을 생산하는 미생물 배양용 배지
KR1019930006423A KR100250573B1 (ko) 1993-04-16 1993-04-16 신규 스트렙토코커스속 미생물 및 그로부터 제조되는 히아루론산
KR1993-6423 1993-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319580A JPH06319580A (ja) 1994-11-22
JP2547965B2 true JP2547965B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=26629611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077048A Expired - Lifetime JP2547965B2 (ja) 1993-04-16 1994-04-15 新規ストレプトコッカス属菌株およびそれを用いるヒアルロン酸の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5496726A (ja)
EP (1) EP0625579B1 (ja)
JP (1) JP2547965B2 (ja)
CN (1) CN1085728C (ja)
AT (1) ATE169679T1 (ja)
DE (1) DE69412352T2 (ja)
ES (1) ES2119006T3 (ja)
TW (1) TW434313B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866120A (en) 1995-11-22 1999-02-02 Advanced Corneal Systems, Inc. Method for accelerating clearance of hemorrhagic blood from the vitreous humor with hyaluronidase
US6610292B2 (en) 1995-11-22 2003-08-26 Ista Pharmaceuticals, Inc. Use of hyaluronidase in the manufacture of an ophthalmic preparation for liquefying vitreous humor in the treatment of eye disorders
ATE308293T1 (de) * 1998-03-09 2005-11-15 Ista Pharmaceuticals Inc Verwendung von glyceraldehyde als hornhaut härtungsmitteln
WO1999051265A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Board Of Regents Of The Universtiy Of Oklahoma Nucleic acid encoding hyaluronan synthase and methods of use
AU2003252566A1 (en) * 2002-08-19 2004-03-03 Kolon Ind. Inc. Microorganism producing hyaluronic acid and purification method of hyaluronic acid
CU23302A1 (es) 2003-01-10 2008-07-24 Ct Nac Biopreparados Medio de cultivo selectivo para el aislamiento y detecciã"n de especies del gã0/00nero streptococcus
MXPA03011987A (es) 2003-12-19 2005-06-23 Osio Sancho Alberto Metodo para el tratamiento de la presbicia induciendo cambios en el poder y fisiologia corneal.
CN100366732C (zh) * 2004-07-26 2008-02-06 清华大学 生产透明质酸的方法及其专用菌株
EP1932909A4 (en) 2005-08-25 2009-04-08 Toyo Boseki VEGETABLE PRODUCING HYALURONIC ACID
ES2606349T3 (es) 2008-06-13 2017-03-23 Oragenics, Inc. Uso de bacterias productoras de peróxido de hidrógeno para el blanqueamiento de los dientes
CN101864471B (zh) * 2010-02-02 2012-08-29 天津市康婷生物工程有限公司 一种微生物发酵法生产透明质酸的方法
BR112015002768B1 (pt) 2012-08-10 2022-05-03 Osio Corporation d/b/a Yolia Health Método para determinar um ajuste de uma lente de contato em um olho e lente de contato
KR101598329B1 (ko) * 2013-03-20 2016-02-29 일동제약주식회사 히알루론산의 제조방법 및 상기 제조방법으로 제조된 히알루론산을 포함하는 유착방지용 조성물
CN114774316B (zh) * 2022-04-14 2022-11-08 江南大学 一株马链球菌兽疫亚种突变株及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856692A (ja) * 1981-09-26 1983-04-04 Shiseido Co Ltd ヒアルロン酸の製造方法
JPS6115698A (ja) * 1984-07-03 1986-01-23 Chisso Corp ヒアルロン酸の製造法
US4780414A (en) * 1985-01-18 1988-10-25 Bio-Technology General Corp. Method of producing high molecular weight sodium hyallronate by fermentation of streptococcus
US4784990A (en) * 1985-01-18 1988-11-15 Bio-Technology General Corporation High molecular weight sodium hyaluronate
JPS62257393A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Yakult Honsha Co Ltd ヒアルロン酸の製造方法
US5023175A (en) * 1986-05-01 1991-06-11 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Novel production process of hyaluronic acid and bacterium strain therefor
JPH072117B2 (ja) * 1986-10-09 1995-01-18 三菱レイヨン株式会社 ヒアルロン酸の製造法
US4946780A (en) * 1988-10-12 1990-08-07 Denkl Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing sodium hyaluronate by fermentation method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0625579A1 (en) 1994-11-23
US5496726A (en) 1996-03-05
ES2119006T3 (es) 1998-10-01
DE69412352D1 (de) 1998-09-17
DE69412352T2 (de) 1998-12-24
EP0625579B1 (en) 1998-08-12
TW434313B (en) 2001-05-16
JPH06319580A (ja) 1994-11-22
ATE169679T1 (de) 1998-08-15
CN1099068A (zh) 1995-02-22
CN1085728C (zh) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547965B2 (ja) 新規ストレプトコッカス属菌株およびそれを用いるヒアルロン酸の製造方法
Aydin et al. Isolation of cellulose producing bacteria from wastes of vinegar fermentation
JP4106361B2 (ja) ヒアルロン酸産生微生物菌株及び精製ヒアルロン酸の製造方法
US6110712A (en) Cellulose-producing bacteria
US6605461B2 (en) Production of exopolysaccharides unattached to the surface of bacterial cells
EP0332108B1 (en) Process for the preparation of difructose dianhydride III
JPH0439998B2 (ja)
JPH05292945A (ja) 新規バチルス・ズブチリス
KR100250573B1 (ko) 신규 스트렙토코커스속 미생물 및 그로부터 제조되는 히아루론산
JPH0439997B2 (ja)
KR100472007B1 (ko) 히아루론산 생산 균주 및 상기 균주를 이용한 히아루론산 생산방법
JPH0455676B2 (ja)
EP0287363B1 (en) Preparation of xanthan gum
KR20120119060A (ko) 스트렙토코커스 쥬에피데미쿠스 및 상기 균주를 이용한 히아루론산의 생산방법
JP2731100B2 (ja) デキストランスクラーゼ生産性新規微生物及びこの新規微生物を用いるデキストランスクラーゼの生産方法
EP0320685B1 (en) A process for the obtention of thermostable alpha-amylases by culturing superproductive microorganisms at high temperatures
JPH0443637B2 (ja)
JPS6243677B2 (ja)
JP3096838B2 (ja) ピリミジンアナログ耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JPH044868B2 (ja)
JPH0994094A (ja) 高菌体培養によるバクテリアセルロースの製造方法
JPH046356B2 (ja)
CA2005398A1 (en) Alginase and a process for production thereof and bacteria used, as well as a method for decomposition of alginic acid
JPH04299986A (ja) 高粘性bs−1物質の製造法
JPH11187896A (ja) セルラーゼを用いたセルロース生産菌のスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term