JP2546772B2 - 曲げ加工装置 - Google Patents

曲げ加工装置

Info

Publication number
JP2546772B2
JP2546772B2 JP5101900A JP10190093A JP2546772B2 JP 2546772 B2 JP2546772 B2 JP 2546772B2 JP 5101900 A JP5101900 A JP 5101900A JP 10190093 A JP10190093 A JP 10190093A JP 2546772 B2 JP2546772 B2 JP 2546772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
groove
bending
blades
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5101900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067849A (ja
Inventor
捷一 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MURAI KOGYO CO Ltd
Original Assignee
MURAI KOGYO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MURAI KOGYO CO Ltd filed Critical MURAI KOGYO CO Ltd
Priority to JP5101900A priority Critical patent/JP2546772B2/ja
Publication of JPH067849A publication Critical patent/JPH067849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546772B2 publication Critical patent/JP2546772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、素板(被加工物)を
折り曲げるためのダイス及びポンチを有する曲げ加工装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、素板(被加工物)を折り曲げるに
は、V溝形成のダイス上に該素板をのせ、その上からポ
ンチで押圧するのであるが、変形の過程が純粋曲げ、塑
性曲げ、すべり込み、矯正成形完了との順に行われ、そ
の際に素板がダイスの両肩の2点で支えられる純粋曲げ
過程あたりで、素板に傷がついて、商品価値をなくして
しまう問題が発生していた。
【0003】特開平2−112826号公報に示される
曲げ加工装置は、外側金属板、内側金属板、及びこれら
の金属間に介在する合成樹脂層からなる複合型積層金属
板を曲げ加工する場合に、外側金属板と内側金属板との
ズレによる折れ曲がり現象を解消することを目的とした
もので、V字型溝の先端谷部を有し、上下方向に移動可
能な第1のダイスと、この第1のダイスがポンチによっ
て押圧され、所定の位置に下降した時に該第1のダイス
のV字型溝の先端谷部に連続してV字型溝を完成するV
字型溝の側壁の傾斜を有する第2のダイスとを有するこ
とを特徴とするもので、第1段階で第1のダイスにより
傾斜の短いV曲げを行い、また第2段階で第1のダイス
及び第2のダイスによる傾斜の長いV曲げを行い、これ
によって第1段階で生じた折れ曲がりを矯正することに
よって前述の目的を達成しようとするものである。
【0004】また、実開平3−14010号公報に示さ
れる曲げ加工装置は、前記引例と同様に複合型積層金属
板の曲げ加工時に生じる折れ曲がり現象を解消すること
を目的としたもので、一対の鋼板受けの裏面に半円球状
若しくは半円柱状のジャーナルを有し、さらに鋼板受け
の被加工物をセットする面は、前記ジャーナルの回転中
心を越えた外側に位置することを特徴とするもので、曲
げ加工初期時において、被加工物は鋼板受けを曲げ線か
ら遠ざかるように移動しながら、曲げ加工を受けること
となるために、被加工物が曲げ線に向かって引っ張られ
ることによる折れ曲がり現象は基本的に回避され、また
曲げ加工中の被加工物と鋼板受けとの摺動距離が小さく
なるために、摺動に起因する傷を抑制できる。
【0005】しかしながら、特開平2−112826号
公報に示される曲げ加工装置においては、第1のダイス
と第2のダイスとの境界線において被加工物に傷がつく
という問題点があり、また実開平3−14010号公報
に示される曲げ加工装置においては、曲げ加工最終時に
おいて、鋼板受け間に隙間が生じ、被加工物の曲げR部
近傍に外側面に背圧を付加することができず、曲げRを
ある程度以上小さく加工することが困難になり、さらに
鋼板受けと被加工物の茶菓家に傷が付き易いという問題
点がある。
【0006】この曲げRをある程度小さく加工できる曲
げ加工装置としては、実開平2−42718号公報に示
されるものがある、この曲げ加工装置は、中央にV字状
の溝を有するV型ダイスを有し、さらにこのV型ダイス
の両端に弾性部材からなる摺動支持台と、この摺動支持
台の上端部に設けられた断面が半円状の回転ダイスとに
よって構成されることを特徴とし、曲げ加工初期時にお
いて、ポンチの下降と前記回転ダイスの回転によって、
ポンチの当接部分を中心として被加工物が折り曲がり、
さらに曲げ加工最終時においては、前記V型ダイスが曲
げR部分に当接するために、精度よく加工できるもので
ある。
【0007】しかしながら、この引例においても、曲げ
加工終了時において被加工物がV型ダイスの先端部分に
当接するものの全体的に面接触ができないために、その
境界線において、被加工物に傷がつきやすいという問題
点がある。
【0008】また、特開平2−11225号公報に示さ
れる曲げ加工装置は、前述の引例と同様に折れ曲がり現
象を抑制することを目的とするもので、先ず第1に、成
形ダイスのV型溝に弾性ブロックを装入してパンチで曲
げ加工するものであり、第2にはその硬度が相違した2
種類の弾性部材により被加工物を受ける成形ダイを曲げ
加工ダイとして用いることにより上記課題を達成しよう
とするものである。
【0009】しかしながら、この引例においては、前記
弾性部材の変形からの復帰は、時間の経過と共に悪くな
るもので、連続操業に不向きであるばかりでなく、曲げ
加工の品質も時間の経過と共に劣化することが考えられ
る。
【0010】また、被加工物に傷をつけないために必要
なダイスのV幅は、被加工物の板厚の5〜6倍の大きさ
を必要とするもので、上述の各々の引例においては、1
種類の板厚にしか対応できないものである。
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
素材の曲げ加工時に、該素材に傷がつかないようにする
と共に、板厚の変化に対応することのできる曲げ加工装
置を提供することにある。
【0011】
【課題が解決するための手段】このために、請求項1記
載の発明においては、被加工物を折り曲げるためのダイ
スとポンチを持つ曲げ加工装置にあって、前記ダイスの
上面に形成された断面W字型の溝と、前記ダイスの上面
に、且つ前記溝に沿って配されると共に、両端に支持軸
を有し、前記ポンチの押圧力によって、前記被加工物に
密着しながら回動及び移動し、前記溝に着座してV字型
を形成する一対のブレードと、前記ダイスの側面に取付
られ、前記一対のブレードを回転且つ移動可能に保持す
る保持手段を有する取付プレートと、前記一対のブレー
ドを水平位置に戻す戻し手段とを具備することにあり、
また請求項2記載の発明においては、被加工物を折り曲
げるためのダイスとポンチを持つ曲げ加工装置にあっ
て、前記ダイスの上面に形成された断面W字型の溝と、
前記溝の両側側壁に配され、前記被加工物の板厚に対応
して前記溝の両側側壁の長さを変化させるスペーサと、
前記ダイスの上面に、且つ前記溝に沿って配されると共
に、両端に支持軸を有し、前記ポンチの押圧力によっ
て、前記被加工物に密着しながら回動及び移動し、前記
溝に着座してV字型を形成する一対のブレードと、前記
ダイスの側面に取付られ、前記一対のブレードを回転且
つ移動可能に保持する保持手段を有する取付プレート
と、前記一対のブレードを水平位置に戻す戻し手段とを
具備することにある。
【0012】
【作用】したがって、請求項1記載の発明によれば、前
記ブレードの上に被加工物をセットし、ポンチを下降さ
せて被加工物を押圧すると、一対のブレードが被加工物
に密着しながら回動及び移動してW字型の溝に着座し、
この間ブレードが所定の曲げ角度に達するまで全面接触
が保たれ、被加工物とブレードとの相対位置ずれはせ
ず、被加工物にダイスの角当たりがしないために、滑り
及び角当たり傷がつかないようにでき、また請求項2記
載の発明によれば、W字型の両側側壁の端部の各々にス
ペーサを配し、該溝の両側側壁の幅を変化させることに
よって、ポンチによる被加工物及びブレードに対する押
圧力に対する反作用として前記溝の両側側壁端部から被
加工物及びブレードにかかる力の位置を変化させること
ができるために、被加工物の板厚の変化に対応すること
ができ、上記課題が達成できるものである。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0014】図1乃至図4において、本発明にかかる第
1の実施例が示される。ダイス1は一般にプレスに取り
付けられる形状をなし、上面には、溝2が形成されてい
る。この溝2は、ダイス1自身の部分3と、一対のスペ
ーサ4,4とより構成されている部分よりなる。
【0015】溝2の中心には、突出した三角形状の凸部
5が形成され、この凸部5の両側には三角形状の凹部
6,6が形成されている。その結果、溝2は、図1若し
くは図3に示されるように断面W型となる。尚、前記凸
部5の頂点5aから凹部6の底部6aまでの長さAは、
下記するブレード9,9の幅Bと等しくなければならな
い。
【0016】一対のブレード9,9は、前記ダイス1の
上面に、且つ前記溝2の沿って設けられ、ブレード9,
9の両端には、支持軸10,10が形成されている。こ
の支持軸10,10は、下記する取付プレート15に形
成の長孔11,11に挿入されこの一対のブレード9,
9を水平に保持するためのスプリング12が、この支持
軸10,10の直径方向に形成の挿入孔13,13に嵌
入されている。
【0017】これによって、一対のブレード9,9がV
型に折れ曲がっても、ポンチ25の押圧力がなくなれ
ば、前記一対のブレード9,9は前記スプリング12の
復元力によって水平位置に復帰するものである。
【0018】取付プレート15は、ダイス1の端面に取
付られるもので、取付ねじ16が孔17を介してネジ孔
18にねじ込まれることでダイス1に固着され、位置決
め用ピン19,19が孔20,20に挿入されて取付プ
レート15の位置が特定される。この取付プレート15
には、中央にV型切り欠き22が形成されており、また
その切り欠き22の両側に一対の長孔11,11が形成
されている。
【0019】この長孔11,11は、取付プレート15
の中心方向に向かって先端が下降するような長円形状に
形成されており、さらにこの長孔11,11には前記支
持軸10,10が挿入されている。これによって、前記
ブレード9,9の移動方向は、該ブレード9,9の支持
軸10,10が挿入される長孔11の形状によって規制
されている。
【0020】スペーサ4,4は、例えば図5(a),
(b),(c)で示すように、ダイス1に形成される溝
2の側壁の延長斜面となる斜面4aを有し、この斜面4
aは前記ブレード9,9と当接する当接斜面4a’と、
この当接斜面4a′と段部4bを介して平行に形成され
た斜面4a”とによって構成されている。
【0021】通常、ダイスのV幅(図1において示す
C)は、被加工物の板厚の5〜6倍を必要とするもの
で、ポンチ25の下方への押圧力を一定とする場合は、
被加工物の板厚が厚くなればなるほど、V幅を広くする
必要がある。
【0022】このため、この第1の実施例においては、
取付ねじ8によってこのスペーサ4,4をダイス1に対
して着脱自在とし、被加工物の板厚が最も薄い場合に
は、図6に示すように、スペーサ4,4を取り外して、
凹部6のみによってV幅C1を得るものである。さらに
被加工物の板厚が厚くなる場合には、図5の(a),
(b),(c)の順にスペーサ4,4を取り替え、図6
に示すV幅C2,C3,C4が得られるようにして、被
加工物の板厚に対するダイス1の最適なV幅を選択す
る。
【0023】上述の構成の曲げ加工装置において、図1
に基づいて加工例を説明すると、被加工物Dをブレード
9,9上にセットし、しかる後にポンチ25を下げて被
加工物Dを押圧する。すると、ブレード9,9は、被加
工物Dに全面的に密着して支持軸10,10を支点とし
てポンチ方向に回動し、同時に支持軸10,10が長孔
11,11に沿って移動する方向にスライドして凹部
6,6に着座する。このことは、ブレード9,9が支持
軸10,10を支点として回動しただけであると、該ブ
レード9,9の先端の交点が伸びて被加工物Dが伸びた
分だけ滑り落ちてブレード9,9との滑りキズがつく
が、支持軸10,10が回動と同時に長孔11,11内
を移動して被加工物Dとの相対位置の変化は生じず、被
加工物Dの曲げ加工部分、前記ブレード9,9に全面
密着することから、角当たり及び滑り傷の発生を防
止できる。
【0024】また、スペーサ4,4によって、被加工物
の板厚の厚さに対して適当なV幅を設定できるために、
ダイスに汎用性をもたせることができ、コストの低減に
寄与できるものである。
【0025】図7は、本願発明の第2の実施例で、被加
工物Dの板厚が一定の場合、ダイス1の溝2に所定のV
幅を持たせればよいわけであるから、スペーサ4,4を
省略して、ダイス1の溝2のみによって対応させること
も可能である。尚、前述の実施例と同一の部分は同一の
番号を付して説明を省略する。
【0026】図8は、本願発明の第3の実施例が示され
る。前記第1の実施例では一対のブレード9,9を水平
に保持させるために、該ブレード9,9の両端の支持軸
10,10にスプリング12を設けていたが、この第3
の実施例では、ダイス1に垂直方向に摺動溝26を形成
し、この摺動溝26内にコイルスプリング27を弾装
し、この上部にキャップ28を配置している。したがっ
て、ポンチ25の押圧力が与えられれば、ブレード9,
9はコイルスプリング27に抗してV型に折れ曲がり、
また押圧力がなくなれば該コイルスプリング27によっ
て、ブレード9,9は水平に戻る。尚、その他の部分
は、前記第1の実施例と同一であるため、同一番号を付
して説明を省略する。
【0027】
【発明の効果】以上発明したように、この発明によれ
ば、被加工物の折り曲げ加工にあって、全ての加工行程
時に一対のブレードが被加工物の全面に密着しながら回
動及び移動するため、両者の相対的位置ずれが生じな
く、ダイスの角当たりが防がれ、滑り及び角当たり傷の
発生を防ぐことができる。また、スペーサを取り替える
ことで、いわゆるV幅を適宜に変化が可能となり、V幅
別の型の製造をしなくても良く、コストの引きさげに寄
与できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す正面図である。
【図2】この発明の第1の実施例の取付けプレートをダ
イスに固着した状態の正面図である。
【図3】この発明の第1の実施例の分解斜視図である。
【図4】第1の実施例にあって、スペーサの異なったも
のを取り付けた状態の正面図である。
【図5】スペーサの形状をしめした正面図である。
【図6】各スペーサを取付けた状態におけるV幅を示し
た説明図である。
【図7】この発明の第2の実施例の正面図である。
【図8】この発明の第3の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ダイス 2 溝 4 スペーサ 9 ブレード 12 スプリング 15 取付けプレート

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物を折り曲げるためのダイスとポ
    ンチを持つ曲げ加工装置にあって、 前記ダイスの上面に形成された断面W字型の溝と、 前記ダイスの上面に、且つ前記溝に沿って配されると共
    に、両端に支持軸を有し、前記ポンチの押圧力によっ
    て、前記被加工物に密着しながら回動及び移動し、前記
    溝に着座してV字型を形成する一対のブレードと、 前記ダイスの側面に取付られ、前記一対のブレードを回
    転且つ移動可能に保持する保持手段を有する取付プレー
    トと、 前記一対のブレードを水平位置に戻す戻し手段とを具備
    することを特徴とする曲げ加工装置。
  2. 【請求項2】 被加工物を折り曲げるためのダイスとポ
    ンチを持つ曲げ加工装置にあって、 前記ダイスの上面に形成された断面W字型の溝と、 前記溝の両側側壁に配され、前記被加工物の板厚に対応
    して前記溝の両側側壁の長さを変化させるスペーサと、 前記ダイスの上面に、且つ前記溝に沿って配されると共
    に、両端に支持軸を有し、前記ポンチの押圧力によっ
    て、前記被加工物に密着しながら回動及び移動し、前記
    溝に着座してV字型を形成する一対のブレードと、 前記ダイスの側面に取付られ、前記一対のブレードを回
    転且つ移動可能に保持する保持手段を有する取付プレー
    トと、 前記一対のブレードを水平位置に戻す戻し手段とを具備
    することを特徴とする曲げ加工装置。
JP5101900A 1992-04-23 1993-04-05 曲げ加工装置 Expired - Fee Related JP2546772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101900A JP2546772B2 (ja) 1992-04-23 1993-04-05 曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-130056 1992-04-23
JP13005692 1992-04-23
JP5101900A JP2546772B2 (ja) 1992-04-23 1993-04-05 曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067849A JPH067849A (ja) 1994-01-18
JP2546772B2 true JP2546772B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=26442670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5101900A Expired - Fee Related JP2546772B2 (ja) 1992-04-23 1993-04-05 曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546772B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805192B2 (ja) * 1995-04-28 1998-09-30 株式会社日本メディックス 担架移乗用レールを備えた入浴用浴槽装置
JP2005230854A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Tanabe:Kk 金属板折曲げ装置における折曲げ補助具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA988965A (en) * 1972-08-28 1976-05-11 Paul T. Mattimoe Automotive glazing structure
JPS526938A (en) * 1975-07-04 1977-01-19 Hitachi Ltd Transistor invertor circuit
JPS5750347Y2 (ja) * 1980-07-04 1982-11-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067849A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2368304A (en) Metal sheet bending device with rotation inhibiting function
JPH02142620A (ja) 薄板片を所定の曲げ角に曲げる方法
KR20130139139A (ko) 절곡장치용 절곡금형
JP2546772B2 (ja) 曲げ加工装置
KR960004751B1 (ko) 휨가공장치
JP3629948B2 (ja) 金属板の逐次張出し成形方法およびその装置ならびに成形品
CN206779282U (zh) 用于钢板折弯的下模装置
US2337144A (en) Curve generating mechanism
JPH10192981A (ja) 板材の曲げ加工方法およびその方法に用いる金型
JP3157258B2 (ja) 金属薄板の曲げ加工装置
JP2872496B2 (ja) プレス金型装置
JPS59179249A (ja) すベり軸受の製造装置
US20070245796A1 (en) Press die, drawing method, and pressed product
JP2531971B2 (ja) アルミ角パイプの曲げ加工装置
JP3210130B2 (ja) 位置決め装置
JP2855039B2 (ja) 金属薄板折り曲げ加工方法及び装置
JPH0679352A (ja) コの字型プレス曲げ装置
JP3872882B2 (ja) 圧力工具
KR200201327Y1 (ko) 반도체 패키지 트림/폼 공정의 캠 블럭 장치
JPS6030976Y2 (ja) パイプの曲げ装置
JPH01271014A (ja) 管材の曲成加工方法
JPH08155574A (ja) ラック軸製造方法
JP3599801B2 (ja) 内視鏡処置具加工装置および加工方法
JPH0327693Y2 (ja)
JPH0725673Y2 (ja) 曲げ試験機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees