JP2546748Y2 - テープカセット - Google Patents

テープカセット

Info

Publication number
JP2546748Y2
JP2546748Y2 JP1990123665U JP12366590U JP2546748Y2 JP 2546748 Y2 JP2546748 Y2 JP 2546748Y2 JP 1990123665 U JP1990123665 U JP 1990123665U JP 12366590 U JP12366590 U JP 12366590U JP 2546748 Y2 JP2546748 Y2 JP 2546748Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
lock member
tape
reel lock
tape cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990123665U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481270U (ja
Inventor
真司 桜田
公元 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1990123665U priority Critical patent/JP2546748Y2/ja
Publication of JPH0481270U publication Critical patent/JPH0481270U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546748Y2 publication Critical patent/JP2546748Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、例えばビデオテープレコーダ等の記録及び
/又は再生装置において使用されるテープカセットに関
するものである。
【考案の背景】
従来より、ビデオテープレコーダ等の記録及び/又は
再生装置(以下、単に記録再生装置)にあってはテープ
カセットが使用されていること周知の通りである。 尚、このようなテープカセットを概説すると、一般的
には、プラスチック製の上ハーフと下ハーフとが合体さ
れてなるケース本体部内に供給側リールと巻取側リール
とが配設され、そしてこの供給側リールと巻取側リール
との間の所定の径路には磁気テープが張設されてなり、
さらにケース本体部の外に位置する磁気テープを保護す
る為の前蓋を備えている。 又、例えば記録再生動作時以外の時、例えばテープカ
セットの保管中や輸送中、特に振動などが作用する輸送
中などにあっては、ケース本体部内に配設されている供
給側リール及び巻取側リールにロックが掛かり、揺らぎ
が起きないようにしておかなければ、供給側リールと巻
取側リールとの間の所定の径路の磁気テープに弛みが起
き、磁気テープを傷つけるようになってしまう。 この為、従来より、供給側リール及び巻取側リールに
対するリールロック機構が提案されて来ている。 例えば、第5図に示す如く、供給側リールの下フラン
ジの周縁歯部及び巻取側リールの下フランジの周縁歯部
に係合する爪50を先広状に取り付けたリールロック部材
(摺動体)51が、テープカセットの下ハーフ52bに設け
られたガイド部に摺動可能に配置され、かつ、リールロ
ック部材51と下ハーフ52bの後壁53との間にコイルスプ
リング54が配置された構造のリールロック機構が提案さ
れている。 ところで、この種のテープカセットにあっては、リー
ルロック部材51の摺動動作性が良くなく、リールロック
が掛からない場合があった。
【考案の開示】
本考案者は、上記の問題点に対する検討を鋭意押し進
めて行った結果、これはリールロック部材の爪の反発力
が強すぎ、自身の反発力で拡がった状態の爪が途中の経
路でガイド部材に圧接(引っ掛かり)し、元のリールロ
ック状態に復帰できないからであることに気付いた。 そして、これを基にして更なる検討が加えられた結
果、リールロック部材の爪の反発力を小さくしておけ
ば、リールロック部材の摺動動作性は良く、リールロッ
ク部材の復帰動作は確実となり、リールロックが掛から
ないといった事故を防止できることを見出した。 尚、リールロック部材を付勢しているスプリングの反
発力を大きく設定しておけば、リールロック部材の復帰
動作は確実となり、リールロックが掛からないといった
事故を防止できるが、この場合にはリールロック解除動
作性が悪く、かつ、リールロック部材の爪がリールに食
い込みすぎることもあり、好ましくなく、上記の技術思
想に比べると劣っていた。 本考案は前記の技術思想を基にして達成されたもので
あり、半体同士の合体で構成されるケース本体部と、こ
のケース本体部内に配設された供給側リール及び巻取側
リールと、これら供給側リールと巻取側リールとの間の
所定の径路に配設されたテープと、このテープ走行時に
は前記供給側リール及び巻取側リールに対するロックが
解除されるリールロック部材とを備えたテープカセット
であって、前記リールロック部材は、その上下端部が前
記ケース本体部の上下半体に各々当接してなり、さらに
合体前のケース本体部の半体に装填された際に、このリ
ールロック部材の重心がこの半体のガイド壁又は後壁上
端より下方にあるよう構成されてなり、かつ、前記リー
ルロック部材のロック片部の反発力が60g以下であるよ
う構成されてなることを特徴とするテープカセットを提
案するものである。 尚、このテープカセットにおけるリールロック部材の
ロック片部の反発力は約50g以下であるよう構成されて
なるものが好ましい。 そして、コイルスプリングの力により供給側リール及
び巻取側リール側に押し出されて来るリールロック部材
のロック片部に対して、このロック片部の拡動作用のガ
イド部が構成されておれば、このリールロック部材のロ
ック片部の反発力の下限値には限界がなくても良い。す
なわち、ロック片部の反発力が零でも良い。 尚、リールロック部材のロック片部はリールロック部
材の本体部と一体構成されるから、通常、ロック片部の
反発力は零より大きなものである。 そして、上記のように構成されたテープカセットは、
リールロック部材のリールロック復帰動作性が良く、か
つ、リールロック部材を供給側リール及び巻取側リール
側に付勢する付勢力を大きなものとしなくても済み、こ
の付勢力に抗してのリールロック解除動作性も良いもの
となる。
【実施例】
第1図〜第4図は本考案に係るテープカセットの1実
施例を示すもので、第1図は全体の斜視図、第2図は上
ハーフ除去状態での要部の平面図、第3図は要部の断面
図、第4図はリールロック部材の斜視図である。 テープカセットAを構成するケース本体部1は例えば
ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂等の合成樹脂
で形成された方形の上ハーフ1aと下ハーフ1bとで構成さ
れ、これら上ハーフ1aと下ハーフ1bは上下から相互に嵌
合され、止ネジにてネジ止めされて一体の筐体状に形成
されている。 ケース本体部1内には一対のテープリール、すなわち
供給側リール2aと巻取側リール2bとが回転自在に収納さ
れ、磁気テープ(以下単にテープ)3がこれら供給側リ
ール2aと巻取側リール2bとの間に巻装張設されている。
尚、両テープリール2a,2bは下ハーフ1bの底面板上に載
置され、更にその下端は底面板に設けられたリール嵌合
孔に嵌合されて位置決めされている。 4は、一対のテープリール2a,2bの押えバネである。 ケース本体部1の前面にはテープカセットの略全幅に
亘って前面開口が設けられ、又、下ハーフ1bの底面板に
はこの前面開口と連続した底面開口(この前面開口と底
面開口とで形成されるポケット5に記録再生装置側のテ
ープローディング部材が進入してテープ3をテープカセ
ットAより引き出すことになる)が設けられている。こ
の底面開口の縁部に沿って下ハーフ1bの底面板上に前面
壁が一体形成して設けられ、この前面壁によってケース
本体部1内が底面開口側と両テープリール2a,2bとの間
で区画されている。尚、前面壁の左右両端部には一対の
テープガイド6,6bが下ハーフ1bの底面板上に一体形成し
て設けられ、上記テープ3がこれら両テープガイド6a,6
bにて案内され、前面開口に沿って掛け渡されている。 ポケット5を構成する前面開口は、略コ字状に形成さ
れた前蓋7によって覆われている。すなわち、この前蓋
7は、ケース本体部1の前面を閉合する前面板7aと、該
前面板7aの左右両端から後向きに連出した連結片7bと、
両連結片7bの内面に対向状に突設した回動用の枢軸7cと
を有するポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂等の
合成樹脂からなる成形品であって、左右連結片7bがケー
ス本体部1の左右側壁の前端凹設部8a,8bに外嵌して前
記枢軸が該凹設部8a,8bに設けた枢支用の穴にそれぞれ
嵌合枢支されている。そして、前蓋7は、この枢軸7cの
回りにケース本体部1の前面を閉じる姿勢と上開きの姿
勢とに回動自在である。 尚、第1図中、前蓋7は、例えば右側の枢軸に装着の
捩じりばね9(図示せず)等の弾撥手段で通常閉じ姿勢
に回動附勢されている。そして、テープカセットAの不
使用時に前蓋7は閉じられていて、テープ3の前面外側
をカバーして保護し、テープカセットAを記録再生装置
に装填すると、前蓋7が開いてケース本体部1の前縁の
左右中央部に大きく入り込み状に凹設形成したポケット
5に記録再生装置側のテープローディング部材(図示せ
ず)が突入してテープ3をテープカセット前方に引き出
す。 又、ケース本体部1の右側壁の前端凹設部8aと前蓋7
の右側連結片7bとの間隙に、前述の捩じりばね等の弾撥
手段とテープカセットAの不使用時に前蓋7を閉蓋ロッ
クするロック部材10とが組み込まれている。 そして、テープカセットAを記録再生装置に装填する
と、記録再生装置のロック解除部材(図示せず)が進入
し、ロック解除部材が上記ロック部材10を変位させるの
で、これによってロック部材10の爪と前蓋7の係止部と
の係合が外れ、前蓋7は開蓋可能な状態に置かれるの
で、記録再生装置側の開蓋部材の作動によって前蓋7が
開き、又、ケース本体部1の前縁の左右中央部に大きく
入り込み状に凹設形成したポケット5に記録再生装置側
のテープローディング部材が突入してテープ3をテープ
カセット前方に引き出すようになっている。 前記ポケットの存在箇所において前蓋7の内側にダス
トカバーを軸を介して揺動自在に枢支連結し、このダス
トカバーでテープカセットAの不使用時にテープ3の下
側方を含む内側方及びポケットの開口上面を密閉して、
ポケットの上下開口面から塵埃が進入してテープ3に付
着するのを防止している。このダストカバーはポケット
5に面する左右の側面(この側面はテープガイド6a,6b
に連なっている)に設けたカム溝に連結されており、前
蓋7の開放にともなってダストカバーもテープ3に一切
干渉することなく前蓋7と共に上方に移動する。すなわ
ち、前蓋7の前面板7aの左右両端寄り箇所には前面板7a
の上端側からダストカバー取付片を一体に垂設してあ
り、この取付片にダストカバーの上下中間部の左右両端
に突設した軸を揺動自在に枢支する。ダストカバーの下
端近くの左右側からはピン状のカムフォロアを突設し、
このカムフォロアを前記カム溝にそれぞれ係入連結して
いる。 カム溝を有するポケットの左右側面は、上ハーフ1aの
上板の前部から垂設した側壁と、下ハーフ1bの底面板上
にテープガイド6a,6bに連なって立設した側壁とから構
成されており、上ハーフ1aと下ハーフ1bとを合体したと
き垂設側壁の後端面と、立設側壁のポケット側の内側面
に形成せる前向きの段付き端面とがカムフォロアの径よ
り僅かに広い間隔をもって対向し、この後端面と段付き
端面がカム溝の前後縁となる。上ハーフ1aの上板には側
壁後端面の上端に連なる矩形の切欠部がポケット側に向
けて開口形成されており、上ハーフ1aと下ハーフ1bとを
合体してカム溝を形成したとき、このカム溝の上端に該
切欠部が突き合わせ状に連通接続される。つまり、カム
溝の上端が上ハーフ1aの上面に切欠部を介して開放状態
になる。この切欠部を通してダストカバーのカムフォロ
アが上方からカム溝に落とし込み係入される。カム溝の
後縁を構成する段付き端面の上端縁にはには上拡がり形
状の面取り部を形成し、製作誤作によって切欠部の後端
縁より段付端面が僅かに前方に突き出したときでも、カ
ムフォロアが段付き端面の上端縁に引っ掛かることなく
面取り部を介してカム溝にスムーズに滑り込み係入し得
るものとなっている。 11は下ハーフ1bの後部側のほぼ中央における底面板上
に形成された略ハ形状の立設壁、12aは立設壁11内にお
いて平行に形成されたガイド壁、12bは下ハーフ1bの底
面板に形成されたガイド溝、13はこのガイド壁12aの間
の下ハーフ1bの底面板に形成された孔である。 14は、ガイド壁12aの間に配置され、このガイド壁12a
で案内されるリールロック部材であり、このリールロッ
ク部材14にはリールロック用の爪14a,14bが一体的に構
成されている。尚、この爪14a,14bはリールロック部材1
4と同じポリアセタール等の樹脂で構成されても、ある
いはステンレス等の金属で構成されても良い。 14cはリールロック部材14の基台部であり、この基台
部14cは前方側にテーパー部が構成されているものの、
略直方体形状をしており、かつ、この略直方体形状の基
台部14cの下面部から穴14dが形成されており、さらに、
この基台部14cの上面部には略ハ字形状の立設壁14eが設
けられている。 尚、この立設壁14eは壁にすぎないから、リールロッ
ク部材14の重心は低いものとなっている。 特に、本実施例にあっては、リールロック部材14の重
心は下ハーフ16の後壁15b(又はガイド壁12a)の上端よ
りも低くなっている。 又、第3図から判るように、リールロック部材14の基
台部14cの下面は下ハーフ1bの底板内面に当接し、か
つ、立設壁14eの上端面は上ハーフ1aの天板内面に当接
しているよう、リールロック部材14の上下方向の寸法は
構成されている。 14fはリールロック部材14の基台部14cの下端後部に構
成されている舌片であり、この舌片14fの基台部14cの後
面部には掛止用の鉤部14gが構成されている。 さらに、爪14a,14bの基部には凹部14a−1,14b−1が
形成(この部分における爪14a,14bの厚さはt)されて
おり、爪14a,14bの反発力が60g以下のものとなるよう構
成されている。すなわち、爪14aと爪14bとを内側向けに
押圧し、爪14aと爪14bとを平行にするのに要する力が60
g以下のものとなるよう構成されている。 16は、二つの鉤部14gによって基台部14cに取り付けら
れたコイルスプリングであり、このコイルスプリング16
の後端部が下ハーフ1bの後壁15b内面に当接している。
従って、リールロック部材14は、常に、コイルスプリン
グ16の力で前方(第2図では上)側に付勢されており、
リールロック部材14の爪14a,14bが供給側リール2aの下
フランジの周縁歯部及び巻取側リール2bの下フランジの
周縁歯部に掛止し、供給側リール2a及び巻取側リール2b
の揺動が防止されている。 尚、この供給側リール2a及び巻取側リール2bに対する
爪14a,14bのロック解除は、下ハーフ1bに形成された孔1
3より進入した記録再生装置側のピンにより、コイルス
プリング16の弾撥力に抗してリールロック部材14が下ハ
ーフ1bの後壁15b側に退避させられることで行われる。 上記のように構成させたテープカセットは、供給側リ
ール2a及び巻取側リール2bの揺動防止用のリールロック
部材14を組み込むに際して、リールロック部材14が下ハ
ーフ1b上のガイド壁12aの間に配置され、この後リール
ロック部材14を組み込んだ下ハーフ1bは次の工程に送ら
れる。 この移送段階において、ガイド壁12a(又は後壁15b)
よりもリールロック部材14の重心高さが高い場合には、
振動などの力が加わると、不安定で、その姿勢が崩れ、
飛び出したりすることがあったのに対して、上記実施例
にあっては、ガイド壁12aよりもリールロック部材14の
重心高さが低く構成されているから、振動などの力が加
わっても安定で、飛び出したりすることはなく、その組
立作業能率が高い。 さらには、下ハーフ1bの後壁15bの高さよりもリール
ロック部材14の高さは高いから、リールロック部材14を
下ハーフ1b上のガイド壁12aの間に配置する作業性が良
い。 又、リールロック部材14は、その上下端部が上ハーフ
1a及び下ハーフ1bの内面に当接しているから、余分なリ
ブ等を構成する必要もない。 又、爪14a,14bの反発力が60g以下のものとなるよう構
成されているから、コイルスプリング16の弾撥力により
リールロック部材14が供給側リール2a及び巻取側リール
2b側に移動するに際して、爪14a,14bが底面板上に形成
された略ハ形状の立設壁11に圧接して、動作不良を起こ
し、リールロック部材14の爪14a,14bが供給側リール2a
及び巻取側リール2bに掛止しないといった事故が起こる
ことはない。 因みに、爪14a,14bの反発力の大小によりリールロッ
ク部材14の摺動性を検討した結果を表−1に示すが、こ
れによれば本考案に係るテープカセットのリールロック
部材14の動作が優秀なことを理解できる。 そして、このようにリールロック部材14の復帰動作性
はコイルスプリング16の弾撥力を大きくしておかなくと
も優秀であり、コイルスプリング16の弾撥力を大きくし
なくても済むから、リールロック部材14をコイルスプリ
ング16の弾撥力に抗して退避させる力も小さくて済み、
リールロック部材14の動作性が良いのである。
【効果】
本考案に係るテープカセットは、半体同士の合体で構
成されるケース本体部と、このケース本体部内に配設さ
れた供給側リール及び巻取側リールと、これら供給側リ
ールと巻取側リールとの間の所定の径路に配設されたテ
ープと、このテープ走行時には前記供給側リール及び巻
取側リールに対するロックが解除されるリールロック部
材とを備えたテープカセットであって、前記リールロッ
ク部材は、その上下端部が前記ケース本体部の上下半体
に各々当接してなり、さらに合体前のケース本体部の半
体に装填された際に、このリールロック部材の重心がこ
の半体のガイド壁又は後壁上端より下方にあるよう構成
されてなり、かつ、前記リールロック部材のロック片部
の反発力が60g以下であるよう構成されてなるので、リ
ールロック部材が供給側リール及び巻取側リール側に移
動してリールロックが掛かるに際して動作不良を起こ
し、リールロック部材のロック片部が供給側リール及び
巻取側リールに掛止せず、テープ弛みが起きてテープに
損傷が起きるといった事故はなく、又、リールロック部
材のリールロック解除動作性も良く、又、リールロック
部材をケース本体部を構成する半体に組み込むに際して
の作業性が良く、かつ、テープカセットの組立作業性が
良い等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案に係るテープカセットの1実施
例を示すもので、第1図は全体の斜視図、第2図は上ハ
ーフ除去状態での要部の平面図、第3図は要部の断面
図、第4図はリールロック部材の斜視図であり、第5図
は従来のテープカセットの一部の説明図である。 A……テープカセット、1……ケース本体部、1a……上
ハーフ、1b……下ハーフ、2a……供給側リール、2b……
巻取側リール、3……磁気テープ、4……押えバネ、7
……前蓋、10……ロック部材、11……立設壁、12a……
ガイド壁、12b……ガイド溝、13……孔、14……リール
ロック部材、14a,14b……爪(ロック片部)、14a−1,14
b−1……凹部、16……コイルスプリング。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】半体同士の合体で構成されるケース本体部
    と、このケース本体部内に配設された供給側リール及び
    巻取側リールと、これら供給側リールと巻取側リールと
    の間の所定の径路に配設されたテープと、このテープ走
    行時には前記供給側リール及び巻取側リールに対するロ
    ックが解除されるリールロック部材とを備えたテープカ
    セットであって、 前記リールロック部材は、その上下端部が前記ケース本
    体部の上下半体に各々当接してなり、さらに合体前のケ
    ース本体部の半体に装填された際に、このリールロック
    部材の重心がこの半体のガイド壁又は後壁上端より下方
    にあるよう構成されてなり、 かつ、前記リールロック部材のロック片部の反発力が60
    g以下であるよう構成されてなることを特徴とするテー
    プカセット。
JP1990123665U 1990-11-27 1990-11-27 テープカセット Expired - Fee Related JP2546748Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990123665U JP2546748Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990123665U JP2546748Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 テープカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481270U JPH0481270U (ja) 1992-07-15
JP2546748Y2 true JP2546748Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=31871358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990123665U Expired - Fee Related JP2546748Y2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546748Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180383U (ja) * 1986-05-02 1987-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481270U (ja) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317096Y2 (ja)
JP3351011B2 (ja) テープカセット
JP2546748Y2 (ja) テープカセット
JP2874268B2 (ja) テープカセット
JPH0348784Y2 (ja)
JP2535242Y2 (ja) テープカセット
JPH04349283A (ja) テープカセットにおけるリッドロック機構
JPH0531728Y2 (ja)
JPH11232827A (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
JPH0749670Y2 (ja) テープカセット
JP2509477Y2 (ja) テ―プカセット
JPH0454615Y2 (ja)
JPS6312448Y2 (ja)
JPH063829Y2 (ja) テ−プカ−トリツジの収納ケ−ス
JP2899925B2 (ja) テープカセット
JP2548455B2 (ja) テープカセット
JPS6312467Y2 (ja)
JPH0418133Y2 (ja)
JPH0755727Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPS62229583A (ja) テ−プカセツト
JP2574178Y2 (ja) テープカセット
JPH0689528A (ja) テープカートリッジ
JPS6349904Y2 (ja)
JPH0458115B2 (ja)
JPH083951B2 (ja) テ−プカ−トリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees