JP2544718B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2544718B2
JP2544718B2 JP60160901A JP16090185A JP2544718B2 JP 2544718 B2 JP2544718 B2 JP 2544718B2 JP 60160901 A JP60160901 A JP 60160901A JP 16090185 A JP16090185 A JP 16090185A JP 2544718 B2 JP2544718 B2 JP 2544718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer material
document
original
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60160901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221182A (ja
Inventor
昇 水沼
敬 斎藤
憲喜 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60160901A priority Critical patent/JP2544718B2/ja
Publication of JPS6221182A publication Critical patent/JPS6221182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544718B2 publication Critical patent/JP2544718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、印刷装置、レーザービームプリンタ等の画
像形成装置に係り、詳しくはデジタル・複写機等の原稿
画像を電気信号に変換し、更に該電気信号を露光像に変
換して感光体上に画像形成する画像形成装置に関する。
(ロ)従来の技術 近時、本出願人によって案出されているデジタル・複
写機は、その装置の内に、固定走査素子、レーザースキ
ャナー及び画像処理部等からなる電気系を有していて、
同装置に備える照明ランプ、ミラー等からなる光学系か
ら送られてきた原稿画像等のアナログ情報を該電気系で
電気信号に変換して演算処理し、更に、該電気信号を露
光像に変換し得るように構成されている。そして、該露
光像が装置本体に設けられている感光体上に画像を形成
し、該画像が転写材料部材に転写されて、デジタル・複
写機の画像形成が行われるようになっている。更に、該
デジタル・複写機は、前記電気信号を外部に送信し、或
は外部から電気信号を受信し得ると共に、電気信号を画
像処理部のメモリユニットに蓄積し得るようになってい
る。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、上述デジタル・複写機は、上記固定走査素
子の読取りスピードにおける電気的性能に制約があっ
て、原稿画像のアナログ情報を電気信号に変換する際
に、変換スピードが制限されて、そのスピードの制限が
装置全体の運転スピードの向上の障害となっていた。ま
た、電気信号を大量に蓄積しようとすると、画像処理部
のメモリユニットの容量を大きくしなければならず、画
像処理部のスペースが増大することになって、装置を小
型化する上でも障害となっていた。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述の如き事情を鑑みてなされたもので、
感光体と、原稿載置台と、該原稿載置台に載置した原稿
に光を照射して得られる画像光を前記感光体に導く第1
の露光手段と、前記第1の露光手段によって画像光が照
射される前記感光体に画像信号に応じたレーザー光を照
射する第2の露光手段と、前記感光体から転写材に転写
された未定着トナー像を転写材上に定着する定着手段
と、を有する画像形成装置において、前記定着手段によ
る定着後の転写材を前記原稿載置台に自動的に搬送する
搬送手段を有し、画像信号に基づいて複数枚の転写材に
トナー像を形成するに際し、前記第2の露光手段を用い
て1枚目の転写材にトナー像を形成し、定着後の1枚目
の転写材を前記搬送手段で自動的に前記原稿載置台に搬
送し、2枚目以降の転写材に形成するトナー像を、前記
原稿載置台上の1枚目の転写材のトナー像を元に前記第
1の露光手段を用いて形成する、ことを特徴とする。
(ホ)作用 上述構成に基づき、画像信号に基づいて複数の転写材
に画像形成装置する場合、まず、画像信号を利用した第
2の露光手段等によって、1枚目の転写材に未定着トナ
ー像を形成し、これを定着手段によって定着する。つづ
いて、トナー像定着後の1枚目の転写材を、搬送手段に
よって自動的に原稿載置台に搬送しここに載置する。次
に、この原稿載置台上の1枚目の転写材のトナー像を元
に、第1の露光手段等により感光体上にトナー像を形成
する。このトナー像を2枚目の転写材に転写し、その
後、定着する。3枚目以降の転写材に対しては、2枚目
と同様、原稿載置台上の1枚目の原稿のトナー像を元
に、トナー像の形成を行う。
すなわち、画像信号に基づく第2の露光手段を利用し
たトナー像の形成は、1枚目の転写材に限り、2枚目以
降は、1枚目のトナー像をいわゆる原稿として利用する
ことができる。
(ヘ)実施例 以下、図面に沿って、本発明の実施例について説明す
る。
本実施例の複写装置Mは、第1図に示すように、装置
本体1略々中央部にドラム状感光体2を有すると共に、
上方に原稿台3を備えている。そして、該原稿台3の下
方には照明ランプ5、結像レンズ6、及びミラー7,8,9,
10が配設されて、光学系第1の露光手段を構成してい
る。また、前記ドラム状感光体2の近傍には一次帯電器
11、トナーを内蔵する現像器12、転写帯電器13及びクリ
ーナ15が設けられて、該感光体2と共働して、転写材に
画像を形成する画像形成部16を構成している。そして、
これら画像形成部16の右方には転写材Sを収納するカセ
ット17が配置されており、該カセット17先端の上方には
給送ローラ19が設けられて、ガイド20を介して、転写材
Sが前記画像形成部16に向けて給送されるようになって
いる。更に、該ガイド下流には他のガイド21が設けられ
ており、該ガイド21の先端には定着器22が配設されて、
画像形成部16で転写材に転写された画像を定着するよう
に構成されている。また、該定着器22の後流にはガイド
23とガイド25とが分岐して配設されており、ガイド23の
後流には排出ローラ対26が設けられていて、更に該排出
ローラ対26に臨んで排出トレー27が配置されている。そ
して、該ガイド23は、転写済の転写材を該排出ローラ対
26を介して該トレー27上に誘導・載置する第1の搬送路
29を構成している。また、ガイド25は、上方に起立して
設けられ、その中間部に搬送ローラ対30及びシート検知
センサ31が配設されて、転写済の転写材を原稿とし得る
ように、転写材を原稿台3に向けて搬送する第2の搬送
路32を構成している。更に、これらガイド23,25の分岐
部にはフラッパ33が配置されており、制御部の指令によ
って転写済の転写材を第1の搬送路29又は第2の搬送路
32に向けて切換・搬送するように構成されている。ま
た、前記原稿台3の上方には原稿トレー35、排出ローラ
対36、搬送ベルト37及び原稿位置決めセンサ39等を有す
る原稿処理部40が設けられて、第2の搬送路32から搬送
された転写材を原稿台3に載置し、或は原稿台3に載置
されている原稿又は転写材を原稿トレー35上に移動する
ようになっている。一方、該原稿処理部40の右側下方に
は固定走査素子41が設けられており、該固定走査素子41
は、光学系によって送られてきた原稿画像等のアナログ
情報を電気信号に変換するようになっている。そして、
該固定走査素子41に接続して、メモリユニット等を備え
る画像処理部42が配設され、更に該画像処理部42に接続
してレーザースキャナー43が設けられて、固定走査素子
41で変換された電気信号が画像処理部42に送られて、外
部と送信されたり、メモリユニットに蓄積されたりし、
また、これら電気信号がレーザースキャナー42に送られ
て、再び露光像に変換されるように構成されている。す
なわち、これらによって第2の露光手段が構成されてい
る。また、該画像処理部42は、外部から電気信号を受信
するようになっていて、該外部からの電気信号が上述同
様に、蓄積され、または、露光像に変換されるように構
成されていて、これら固定走査素子41、画像処理部42及
びレーザースキャナー43で電気系Eを構成している。そ
して、これら固定走査素子41とレーザースキャナー43に
臨む前記光学系の経路に、回転ミラー9が設けられてお
り、該回転ミラー9は、その一端を支点として回転自在
に配設され、結像レンズ6を介して送られてくる原稿画
像を直接に露光像としてドラム状感光体2に画像形成す
る際には制御部からの指令により実線位置に位置決めさ
れ、また、上述電気系を経由して原稿画像を感光体2に
画像形成する際には、鎖線位置に位置決めされるよう構
成されている。
本実施例は、以上のような構成からなるので、ハード
情報(通常の原稿紙)を多数枚複写し、かつ外部に送信
するモードの指示がなされると、回転ミラー9が、鎖線
位置に位置決めされる。そして、原稿台3に載置された
原稿は、照明ランプ5により照射されて、その画像がレ
ンズ7,8及び結像レンズ6の光学系を介して、直接に固
定走査素子41に至り、該固定走査素子41により、該画像
情報が電気信号に変換される。そして、該電気信号が画
像処理部42に送られると、画像処理部42によって該電気
信号は、演算処理されて外部に送信されると共に、レー
ザースキャナー43に送られる。ついで、該電気信号がレ
ーザースキャナー43によって露光像に変換されて、該露
光像がミラー10を介してドラム状感光体2上に画像形成
される。そして、該感光体2上に形成された画像は、現
像器12によって現像され、カセット17から給送ローラ1
9、ガイド20を介して搬送されてきた転写材Sに転写さ
れる。更に、画像の転写された転写材Sは、ガイド21を
介して定着器22に搬送されて、該定着器22によって定着
される。ついで、フラッパ33が、制御部の指令により、
転写材を第1の搬送路29に誘導する鎖線位置に位置決め
されており(第2図参照)、転写済の転写材Sは、該フ
ラッパ33によって、第1の搬送路29に誘導されて、排出
ローラ対26によって排出トレー27に排出され、第1枚目
の複写が終了する。ついで、第2枚目の複写が開始され
るに際し、第1図に示すように回転ミラー9が、制御部
の指令により、実際の位置に位置決めされると、原稿台
3に載置されている原稿の画像は、該回転ミラー9を介
して、電気信号に変換されることなく、直接に画像形成
部16にて転写材Sに転写されて、該転写材Sが鎖線位置
にあるフラッパ33に誘導されて(第2図参照)、排出ト
レー27に排出され、第2枚目の複写が終了する。この
際、複写装置Mは、作動スピードに制約がある電気系を
使用しないので、第1枚目の複写スピードに比して数倍
のスピードで運転される。このようにして、所定数の複
写が終了するまで同様の作動が繰り返される。
また、ソフト情報(通信されてきた情報)を多数枚複
写するモードの指示がなされると、画像処理部42が外部
からの電気信号を受信すると共に、該信号がレーザース
キャナー43に送られる。一方、第1図に示すように、回
転ミラー9が、制御部の指令によって鎖線位置に位置決
めされていて、該電気信号がレーザースキャナー43によ
って露光像に変換され、該露光像は回転ミラー9に妨げ
られることなくドラム状感光体2上に画像形成される。
そして、該感光体2上に形成された画像が転写材Sに転
写されて、定着部22で定着される。更に、該画像を転写
・定着された転写材Sは、制御部の指令により実線位置
(第2図参照)に位置決めされているフラッパ33に誘導
されて、第2の搬送路32に導かれ搬送ローラ対30を介し
て原稿台3に向けて搬送される。そして、検知センサ31
が転写材後端の通過を検知すると検知信号が制御部に送
られて、該制御部の指令によってフラッパ33は転写材を
排出トレー27に排出する破線位置に位置決めされる。更
に、原稿台3に向けて搬送された転写材Sは、搬送ベル
ト37によって原稿台3に搬送されると共に、原稿位置決
めセンサ39の指示により原稿台3の所定位置に載置され
る。そして、第1図に示すように、回転ミラー9が実線
位置に位置決めされて、所定位置に載置された該転写材
が、第2枚目以降の複写に際しての原稿となり、電気系
Eを経由することなく、複写が行われて、第2枚目以降
の転写済の転写材Sが排出トレー27に排出される。更
に、所定数の複写が終了すると、原稿台3上に載置され
ている第1枚目の転写材は、搬送ベルト37及び排出ロー
ラ対36によって、原稿トレー35に排出される。
ついで、第3図に基づいて、他の実施例について説明
する。なお、先に説明した複写装置と同一部分について
は、同一符号を付して説明を省略する。
本実施例の複写装置M′は、装置本体1の原稿台3の
上方に原稿トレー51を備える自動原稿送り装置52を有す
ると共に、該自動原稿送り装置52の右端に臨んで原稿排
出トレー53を有している。更に、自動原稿送り装置52の
左方には多数のビントレー55…を備えるシート丁合装置
(ソータ)56が配置されており、該シート丁合装置56の
下方には定着ローラ22から該シート丁合装置に向ってガ
イド57が設けられて、搬送路59を構成している。そし
て、該ガイド57の上端は分岐していて、一方がシート丁
合装置56へ向う経路60を形成し、他方が自動原稿送り装
置52へ向う経路61を形成している。更に、これら経路6
0,61の分岐部にはフラッパ62が設けられていて、制御部
の指令により、転写材を経路60に誘導する破線位置と経
路61に誘導する実線位置に位置決めされるようになって
いて、転写材をシート丁合装置56へ、又は自動原稿送り
装置52へと切換・搬送するように構成されている。
本実施例は、以上のような構成からなるので、ハード
情報(通常の原稿紙)とソフト情報(外部から通信され
てきた情報)とを結合・編集して画像原稿を作成し、か
つこれら画像を多数枚複写するモードの指示がなされる
と、原稿トレー51上に積載された原稿は自動原稿送り装
置52によって、1枚毎に原稿台3に載置される。一方、
回転ミラー9制御部の指令により鎖線位置に位置決めさ
れていて、原稿台3上の原稿画像は、光学系を介して電
気系Eに至り、固定走査素子40でその画像情報を読み取
られると共に、画像処理部41でソフト情報と結合・編集
されて合成画像が形成される。そして、該合成画像はレ
ーザースキャナー42によってドラム状感光体2に画像形
成され、該画像は転写材Sに転写・定着される。そし
て、該画像を転写された転写材Sは、搬送路59を介して
フラッパ62に至る。該フラッパ62は制御部の指令により
転写材を経路61に誘導するように位置決めされていて、
該転写材Sは経路61に誘導される。一方、先に原稿台3
に載置されていた原稿は光学系によりその画像が電気系
に送られると同時に、原稿トレー51上に戻されていて、
経路61に誘導された転写材Sは自動原稿送り装置52によ
って原稿台3上に載置されて、第2枚目の複写に際して
の原稿となる。そして、該転写材Sを原稿とする画像
が、実線位置の回転ミラー9を介して、電気系Eを経由
することなく直線にドラム状感光体2上に画像形成さ
れ、かつ転写材Sに転写されて、該転写済の転写材Sが
破線位置のフラッパ62を介してシート丁合装置56の所定
のビントレー55上に排出される。以上のようにして、第
2枚目以降の複写がなされて、所定数の複写が終了する
と、原稿台3上に載置されている転写材Sは自動原稿送
り装置52によって原稿排出トレー53上に排出される。そ
して、原稿トレー51上に積載されている次の原稿が原稿
台3に載置されて、上述のように順次複写が行われる。
なお、原稿画像を電気系Eを経由することなく、直接に
ドラム状感光体2上に画像形成して複写する際には、複
写装置M′は、電気系の作動スピードの制約に影響され
ないので、電気系を経由する場合に比して数倍のスピー
ドで運転される。
また、本実施例の複写装置M′は、ソフト情報の一部
又は全てをハード情報(原稿紙)として蓄積できるの
で、メモリユニットの大幅なスペース及び容量の減少を
実現でき、更に、原稿排出トレー53が多数あれば、各ト
レーに異なった種類の情報をハード情報として収納でき
る。
(ト)発明の効果 以上説明したように、本発明によると、同一の感光体
に対して、原稿に基づく第1の露光手段と画像信号に基
づく第2の露光手段との双方で画像形成することがで
き、また、トナー像定着後の、一旦画像形成が終了した
転写材を搬送手段によって原稿載置台に搬送することが
できるので、この原稿載置台上の転写材の画像を元にし
て、これ以降の転写材に画像を形成することができる。
すなわち、1つの感光体に対して、原稿の画像と画像信
号の画像とのいずれも形成するとができるシンプルな装
置でありながら、画像信号に基づいたトナー像を複数枚
の転写材に高速で形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す複写装置の側面図、第2
図はその搬送路切換手段を示す図、そして第3図は他の
実施例を示す複写装置の側面図である。 E…電気系、M,M′…画像形成装置(複写装置)、S…
転写材、3…原稿台、29…排出口へ向う搬送路、32,59
…原稿処理手段へ向う搬送路、33,62…搬送路切換手段
(フラッパ)、39,52…原稿処理手段、43…系路切換手
段(回転ミラー)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−148437(JP,A) 特開 昭55−137540(JP,A) 特開 昭59−172670(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体と、原稿載置台と、該原稿載置台に
    載置した原稿に光を照射して得られる画像光を前記感光
    体に導く第1の露光手段と、前記第1の露光手段によっ
    て画像光が照射される前記感光体に画像信号に応じたレ
    ーザー光を照射する第2の露光手段と、前記感光体から
    転写材に転写された未定着トナー像を転写材上に定着す
    る定着手段と、を有する画像形成装置において、 前記定着手段による定着後の転写材を前記原稿載置台に
    自動的に搬送する搬送手段を有し、 画像信号に基づいて複数枚の転写材にトナー像を形成す
    るに際し、前記第2の露光手段を用いて1枚目の転写材
    にトナー像を形成し、定着後の1枚目の転写材を前記搬
    送手段で自動的に前記原稿載置台に搬送し、2枚目以降
    の転写材に形成するトナー像を、前記原稿載置台上の1
    枚目の転写材のトナー像を元に前記第1の露光手段を用
    いて形成する、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP60160901A 1985-07-19 1985-07-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2544718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160901A JP2544718B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160901A JP2544718B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221182A JPS6221182A (ja) 1987-01-29
JP2544718B2 true JP2544718B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=15724798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60160901A Expired - Fee Related JP2544718B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563932U (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 池田物産株式会社 内装材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148437A (en) * 1977-05-31 1978-12-25 Ricoh Co Ltd Copying method for a large number of copied sheets
JPS622616Y2 (ja) * 1978-02-28 1987-01-21
JPS55137540A (en) * 1979-04-12 1980-10-27 Canon Inc Copying apparatus
JPS59172670A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221182A (ja) 1987-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02305058A (ja) プリンター装置
JPH09304986A (ja) 画像読取り等複合装置
JPH02305057A (ja) プリンター装置
JPH1159955A (ja) 原稿搬送装置
JP2544718B2 (ja) 画像形成装置
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US5028957A (en) Image forming apparatus with an image reading function
JP2516693B2 (ja) 原稿供給装置
JP2941912B2 (ja) 読み取り機能付記録装置
JPS63204866A (ja) フアクシミリ装置
JPS6325345B2 (ja)
JPH11242300A (ja) 複写装置
JPH0764359A (ja) 原稿供給装置
JPH11149232A (ja) 並列複写モードを有する画像形成装置
JP3221122B2 (ja) デジタル式画像形成装置
JP3349310B2 (ja) 画像形成装置
JP2747377B2 (ja) 原稿供給装置
JPH0511564A (ja) 複写装置
JPS6126064B2 (ja)
JP2000289917A (ja) 画像形成装置
JP3716642B2 (ja) 画像形成装置の紙搬送方法及び画像形成装置
JP2692749B2 (ja) 画像形成装置
JPS63176232A (ja) シ−ト給送装置
JP2001117292A (ja) 原稿搬送装置
JPH11130315A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees