JPS59172670A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59172670A
JPS59172670A JP58047244A JP4724483A JPS59172670A JP S59172670 A JPS59172670 A JP S59172670A JP 58047244 A JP58047244 A JP 58047244A JP 4724483 A JP4724483 A JP 4724483A JP S59172670 A JPS59172670 A JP S59172670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
transfer
original
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58047244A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Sawada
沢田 隆昌
Junji Ichikawa
市川 潤二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58047244A priority Critical patent/JPS59172670A/ja
Publication of JPS59172670A publication Critical patent/JPS59172670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シート原稿(情報用シート)を送り機構によ
り照明部へ給送しその給送原稿の画像を像担持体に投影
結像露光する工程を含む作像プロセスを像担持体に適用
して像担持体に画像を形成し、その像担持体に転写材シ
ートを送り機構により給送して該転写材シート面に像担
持体側の画像を転写して画像形成シートを得る方式の画
像形成装置に関する。
従来この種方式の画像形成装置は照明部へのシート原稿
送り機構と、転写部への転写材シート送り機構は夫々別
々の独立機構として装置に組込まれていた。そのため、
装置の全体構成か複雑化・大型化している。
又原稿にしろ、転写材シーI・にしろそれパ9の装置内
への送り込みは多数枚積み重ねてセ・ントしたものを1
枚宛11「1次に自動的に給送させるのが便利であり、
転写材シート送り機構については一般にカセントIII
′I填力式など1枚宛自動給送機構が採用されている。
原稿シート送り機構についても1枚宛自動給送機構化し
たものや、原稿1枚宛自動給送機構を本機に対するアタ
ンチメント装置として構成してオプンヨンにより増刊け
るようにしたものもある。
しかし原稿と転写材シートの給送を何れも自動給送化し
たものは非゛1情に高価なものになるを免れない。そこ
で原稿については作業者か原稿送り込み11に1枚宛手
差し供給する方式とするのが一般的である。
本発明は」二記に鑑みて工夫・提案されたもので、シー
ト原稿送り機構と転写材シート送り機構とを共通化する
ことのより装置の全体構成を簡易化・小型化・低fdl
i格化した画像形成装置を提供することを1−1的とす
る。
又この場合JjRglか画像転写部へ誤送されることに
よる原稿汚損・損傷トラブルを厳に防止するようにした
画像形成装置を提供することを目的とする。
又転写材シートの1枚宛自動給送機構を利用して原稿の
1枚宛自動給送を可能にした簡便・低価格の原稿中転写
材の両シート自動給送式の画像形成装置を提供すること
を目的とする。
以下図に示した一実施例装置に基づいて具体的に説明す
る。第1図例の画像形成装置は所謂カールソンプロセス
に従う転写式電子複写装置であり、又像担持体たる感光
体に対する光像露光−L段として、 (1)シート原稿を送り機構により照明部へ給送し、そ
の給送原稿の画像を像担持体に投影結像露光する露光手
段機構(以下原稿像投影結像機構と記す)と、 (2)画像読取り装置・オフィスコンピュータ・ワート
フロセ・ンサ拳うインプリンタ・ファクシミリ等から光
電読取り或は演算出力された時系列画素信号に対応して
変調発振されたレーサヒ−1、て像担持体を走査露光す
る露光手段4j9.構(以下レーザビーム走査露光機構
と記す)と、 を組込んで、通常のシート原稿の複写機能の他に、レー
ザヒームプリンタ(L・B−P)としての機能を合せ持
たせである。
第1図に於て、lは装置機筺、2は軸3を中心に矢ポカ
向に回転駆動される像担持体としてのドラム型感光体(
以下ドラムと略記する)、4・5・6・7はそのトラム
2の囲りに配設した作像プロセス機器で、具体的には帯
電器・現像装置・転写帯電器・クリーナである。
8・9は装置機筺1の右側壁に上下2段に形成した第1
及び第2の2個所のカセット挿填口、10・11はその
第1及び第2のカセット挿填口8・9に人々挿填した第
1及び第2の転写材シート力セツ)・である。
カセ、ト10・11は公知の構造のもので、外箱12 
その外箱内に先端側をばね13で持ち上げ伺勢して配設
した中底板14、外箱先端辺側に上下揺動自由に又は固
定して設けたシート分離爪15等からなり、転写材シー
トPの末を中底板14上にのせそのシート束上面の先端
辺側を分離爪15で押えた状態にしてカセ・アト外箱内
に収納セットする。本例の場合第1のカセット挿填;」
8に挿填されるカセット10はシート原稿0の束を収納
するカセットとしても利用する。
16・17は第1及び第2のカセット挿填1」8・9に
挿填されたカセット10・11内のシーI・を夫々上か
ら1枚宛縁り出す第1及び第2の給紙ローラ、18は転
写材シートレジストローラ対、19は第1の給紙ローラ
16から転写材シー) 1/ジストローラ対18にかけ
てガイド板20・21で形成した第1のシート搬送路、
22は第2の給紙ローラ17から転写材シートレジスト
ローラ対18にかけてカイト板23・24で形成した第
2のシート搬送路、25は」二記第1のシート搬送路1
9の途中を分岐させてカイト板26・27により左斜め
上方方向に形成した83のシート搬送路で、該搬送路は
機箱上面板の略中央部に設けた原稿わl +I+ )レ
イ28の原稿排出口29部へ至る。
30は」、記第1と第3のシート搬送路19・25の分
llI!!部に配設した通路切換え部材、31は第3の
シート搬送路25の第1シート搬送路側基部に配設した
シート原稿用レジストローラ対、32はそのローラ対3
1の次位に配設した中継ぎ搬送ローラ対、33は原稿排
出口29部に配設した原稿υI出ローラ対、34はレジ
ストローラ対32と原稿排出ローラ対33間の下側ガイ
ド板26の原稿排出ローラ対33寄り部分にガイド板2
6の一部をなさしめて嵌め込み的に配設した原稿照明ガ
ラス、35は原稿照明用ランプ、36は反対ミラー、3
7は短焦点小結像素子アレイであり、上記の34〜37
の部材が像担持体たるドラム2に対する原稿像投影結像
機構である。
38−39@40−41−42は夫々ドラム2に対する
レーザヒーム操作露光機構を構成する、レーザ光源、ポ
リゴンミラー、該ミラー回転駆動モータ、結像レンズ、
ミラーである。
43は第1及び第2のシート搬送路19・22の合流部
のレジストローラ18と転写帯電器6との間に配設した
シートカイト板、44はドラム2からの転写材シート分
離部材、45・46はシートカイト板、47は定着装置
、48はシート拮出ローラ対、49はシート排出トレイ
である。
第2図は第1及び第3の両シート搬送路切換え部材30
部分の拡大図であり、該切換え部材30は両端部に軸5
0を突設した三角柱体、或は軸棒50に適当間隔をおい
て複数枚の三角板片を同情してなり、その奥側と手前側
の軸部を装置の奥側側板51と手前側側板(不図示)間
に回動自由に軸受は支持させて第1及び第3のシート搬
送路分岐部に配設しである。そして奥側の軸部は装置の
奥側側板51の外側へ延長突出させその突出M r”4
gに一体にアーム52を数句け、そのアーム先端部に植
設したピン53と側板51の外面等に固定したピン54
間に引っ張りコイルばね55を張設して切換え部材30
を軸50を中心に常時時λ1力向に回動付勢させである
。又アーム52を中にして引っ張りコイルばね55とは
反対側に電磁ンレノィ;・56を側板51の外面等に固
定して配設し、その電磁ソレノイド56の進退プランジ
ャ5゛7とアー1.52の略中間位置部分とをリンク5
8で連結しである。
而して装置操作盤面に配設した原稿複写モード−L−B
−Pモード選択スインチMが原稿複写モードa側のとき
は電磁ソレノイド56には通電がなされず、この場合は
切換え部材30が引っ張りコイルはね55の引っ張り力
で軸50を中心に、該部材30の先端頂角部301が第
2図2点鎖線4(のように第1のシート搬送路19を構
成する下側のカイト板20面に当接して受は止められる
まて時A1方向に回動して第1のシート搬送路19の途
中を遮断し、該遮断部から上流側の第1のシー1−Ha
送路19と第3のシート搬送路25とを連通させた回動
姿勢(以下第1姿勢と記す)を保持する。
又モード選択スインチにがL−B−Pモード上側のとき
は制御回路Cを介して電磁ソレノイド56に’tdl 
電かなされてプランジャ57がソレノイド内に引き込ま
れ、これによりリンク58をしてアーム52がばね55
にして引っ張られ切換え部材30が軸50を中心に、該
部材3oの先端頂角fl、I/。
30、が第2図実線示のように第1のシート搬送路19
を構成する上側のガイ)”&21面に当接して受は止め
られるまで反時計方向に回動して第1のシート搬送路1
9の遮断を解除し、第3のシート搬送路25のシート入
口部を遮断した回動姿勢(以下第2姿勢と記す)を保持
する。
第1図及び第2図に於て、Sは第1のシート搬送路19
を構成する下側ガイド板2oの第1の給紙ローラ16寄
りの下面側に配設した、導入シートが原稿か転写材かを
判別するシート種類判別手段としての反射濃度センサで
ある。このセンサSは光源Saと受光素子sbとハウジ
ングSCとからなり、光源Saから光が第1のシート搬
送路19の下側ガイド板2oにあけた透孔20aに向か
って出射し、シートが第1のシート搬送路19に導入さ
れたとき上記光源Saの光で透孔20a部分を通過する
シートの下面が照明され、その照明光のンート下面反射
光が受光素子sbへ入射して第1のシート搬送路19に
導入されたシート下面の反射濃度を検出し、その検出値
を制御回路Cに人力する。而してその検出反射濃度レベ
ルが所定値より低い場合は導入されたシートは画像を有
するシート原稿(本例装置の場合原稿は画像面下向き繰
り出し)であると判断させ、−力検出反射濃度レベルが
所定値より高い場合は導入されたシートは白色紙即ち転
写材シートであると判断させるものである。
■、原稿複写モードの場合 モード選択スイッチMを原稿複写モードa側にする。こ
れにより」二連したように第1及び第3のシート搬送路
19内の切換え部材30が第1姿咬に保持される。又装
置制御系が原稿複写モニドとなる。
第1のカセット10には複写処理すべき原稿0を1枚或
は多数枚積み重ねて画像面を下向きにして収納して装置
の第1のカセット挿填口8に挿填する。第2のカセフト
11には転写材シートPを収納して第2のカセット挿填
口9に挿填する。
次いで画像形成開始ボタンTを押すと、ドラム2の回転
、帯電器4への電圧印加等所要機器の駆動φ通電が開始
され、又第1及び第2の給紙ローラ16−17が同時的
に或は所要のタイミング間隔をもって夫々回転駆動され
る。
第1の給紙ローラ16の回転により第1のカセット10
からはシート原稿Oが1枚宛縁り出されて第1のシート
搬送路19内に入り、センサS部の通過過程で前述した
ように導入されたシートが原稿であるか転写材であるか
が判別され、原稿である場合(転写材である場合は後記
■項で訂述する)は次いで第1のシート搬送路19の途
中を遮断している第1姿勢の通路切換え部材30の斜面
で第3のシート搬送路25方向に偏向案内され、先端辺
がその時点では回転駆動の停止されている原稿用レジス
トローラ対31のニップ部に突き当って一時受止められ
る。次いでレジストローラ対31が所定の制御タイミン
グ時点で回転駆動されることにより第3のシート搬送路
25内に人り、以後中継き搬送ローラ対32→原稿照明
ガラス34−抽出ローラ対33→胡出口29の経路でト
レイ28」二に排出される。
面して上記搬送された原稿が原稿照明ガラス34部分を
通過する過程でその前に点灯させたランプ35の光で原
稿画像面がガラス34を通して順次に照明され、その照
明光の原稿面反射光がミラー36を介して短焦点小結像
素子アレイ37に入射し、・jl)電器4で一様帯電処
理を受けた回転ドラム2面に結像される。即ちドラム2
は原稿画像のスリットb’A光Llを順次に受け、その
ドラム面原稿画像に対応した静電潜像が形成される。
次いでそのドラム2の潜像面は現像装置5部へ回動して
1・す−画像面として可視化され、転写帯′IE器6部
へ回動する。
一カ第2の給紙ローラ17の回転により第2のカセフト
11からは転写材シートPが1枚宛縁り出されて第2の
シート搬送路22内に入り、次いでその先端Iとがその
時点では回転駆動の停止されている転写材シートレジス
トローラ対18のニップ部に突き当って一時受止められ
る。次いで該レジストローラ対18が所定の制御タイミ
ング時点で回転駆動されることにより転写材シートの該
ローラ対18による搬送がなされ、転写材シートはガイ
ド板43に案内されてドラム2と転写帯電器6の間に導
入される。このレジストローラ対18の回転開始は前記
ドラム2に形成されたトナー画像の先端部が転写帯電器
6位置へ回動位置したとき丁度転写材シートの先端部も
転写帯電器6位置へ到達するタイミング関係となるよう
にドラム2の回転と同期とりされてなされる。
そしてこの転写部への転写材シートの導入により該シー
ト面にドラム2側のトナー画像が順θζに転写される。
シートは次いで分離部材44によりドラム2面から順次
に分離され、カイト板45・46を介して定着装置47
に導入されて像定看処理を受け、複写物として排出ロー
ラ対48から機外のトレイ49上に排出される。
シート分離後のドラム2面はクリーナ部を回動通過して
転写残りトナーが除去され清浄面化される。
181のカセット10内に多数枚の原稿Oが収納されて
いるときは第1の給紙ローラ16が所定のタイミングで
間欠的に回転駆動され、第1のカセ71−10内から原
稿Oが1枚宛自動的に順次に繰り出されて原稿照明部側
通路たる第3のシート搬送路25へ導入され、その順次
搬送原稿の画像露光が次々と」−記と同様に原稿像投影
結像機構34〜37によりドラム2面になされる。一方
第2の給紙ローラ17も所定のタイミングで間欠的に回
転駆動されて第2のカセット11内から転写材ンー1−
 Pか1枚宛自動的に順次に繰り出されて転写部6へ導
入之れで第1のカセッ)10内に収納セ、l・した多数
枚の原稿Oについての複写が原稿・転写材自動給送方式
で実行される。
この原稿複写モード時にはレーザビーム走査露光機構3
8〜42は通常非作動状態に保持される。
Il、L・BΦPモードの場合 モー)・選択スイッチMをL・B−Pモード部側にする
。これにより前述したように第1及び第3のシート搬送
路分岐部の切換え部材30が第3のシート搬送路25の
シート入「1を遮断した第2姿勢に切換え保持される。
又装置制御系がL−B・Pモードとなる。
第1及び第2のカセット10・11には何れも互いにサ
イズや紙質を異ならせた転写材シートP◆Pを収納し、
夫々装置のカセット挿填口8・9に挿填する。
カセット選択スイッチ(不図示)により所要のサイズ或
は紙質の収納されている側のカセット10又は11を選
定指定する。次いで画像形成開始スイッチTを押す。こ
れによりドラム2やポリゴンミラー回転用モータ40の
回転、帯電器4への電圧印加等所要機器の駆動・通電が
開始される。
第3のシート搬送路25側の原稿レジストローラ31φ
中継ぎ搬送ローラ対32・排出口ローラ対33は非回転
の休止状態の保持され、原稿照明用ランプ35は消灯状
態に保持される。
而して装置に対して接続コード等を介して接続した不図
小の画像読取り装置・オフィスコンピュータ・ワードプ
ロセッサ・ラインプリンタ・ファクンミリ等の時系列画
素信号発生装置から時系列画素値りか人力されると、レ
ーザ光源38からその111F系列画素信号に対応して
変調されたレーザ画素ビームか発振され、そのビームが
回転しているポリゴンミラ−39→結像レンズ41→反
対ミラー42の経路で、帯電器4で一様帯電処理された
トラム2面に入射し、該ドラム2面がそのビームでトラ
ムfji線方向に走査される。即ち帯電処理されたドラ
ム2の周囲か画素ビームL2で順次に走査露光され、ド
ラL、2面に静電潜像が順次に形成される。
一方給紙ローラ16・17は前記力セント選択スインチ
で選定指定したカセット10又は第2カセ、l・ll側
の何れかのローラ16又は17のみか回転駆動され、第
1給紙ローラ16の場合は第1カ七ン1−10内の転写
材シートPが1枚宛繰出されて第1のシート搬送路19
内に入り、センサS部の通過過程で前述したように導入
されたシートが原稿であるか転写材であるかが判別され
、転写材である場合(原稿である場合は後記m項で詳述
する)は次いで、その先端辺がその時点では回転駆動の
停止されている転写材シートレジストローラ対18のニ
ップ部に突き当って一時受止められる。又第2給紙ロー
ラ17の場合は第2カセ。
ト11内の転写材シートPが1枚宛縁り出されて第2シ
ート搬送路22内にい入り、次いで上記と同様にその先
端辺が回転停止中のレジストローラ対18のニップ部に
突き当って一時受止められる。
以下前述の原稿複写モードの場合と同様に、トラム2面
の現像装置5による現像、転写材シートの同期給送、転
写、分離、定着の工程が進行されてトレイ49上にL・
B−Pモードによる画像形成物がトレイ49上に出力さ
れる。
装置に対して画素信号発生装置から多数秋分の画素信号
が連続的に入力されることにより、第1又は第2給紙ロ
ーラ16・17が間欠連続的に回転駆動されて第1又は
第2カセツ)10−11から転写材シートか1枚宛順次
自動的に繰り出されて転1+j部6へ次々と給送され、
画像形成物が連続的にトレイ49に出力される。
■、通路しJ換え部材30の切換え姿勢状態と、導入シ
ートの種類(原稿・転写材)とが対応一致していないと
きの装置の対処動作。
」−記■項の原稿複写モード又は11項のL−B・Pモ
ーI・での画像形成実行の際、モード切換えスイッチM
を1」的のモード側へ切換えることを失念したまま画像
形成開始スイッチTを押したとき、或はモート切換えス
イフチは目的のモード側へ切換えたがうっかりして原稿
複写モードであるにも拘らず第1のカセット装填口8に
転写材Pを収納したカセフト10を装着し、又はL−B
−Pモートであるにも拘らず原稿Oを収納したカセット
10を装着してそれに気付かず画像形成開始スイ、2チ
Tを押したときは通路切換え部材30の切換え姿勢状態
と導入シートの種類とが対応不一致となることから、何
等の対策処置がなければ原稿照明7?H34へ送られる
べき原稿が画像転写部6へ、逆に画像転写部6へ送られ
るへき原稿が原稿照明部34へ夫々誤給送される事態を
生しる。原稿か画像転写部6へ誤給送されると原稿が汚
損・損傷される結果となる。
そこでこのようなシート誤給送による原稿汚損等のトラ
ブルを厳に防止すべく本例装置は前記したような原稿−
転写材判別センサSを配設して第1のカセット10から
第1のシート搬送路19に繰り出されたシートが原稿で
あるか、転写材であるかを判別させる。そしてその判別
結果と、モード選択スイッチMの現在切換え側モード種
別とを制御回路Cにより対比させる。
而して下表の組合せ(1)・ (2)のように上記両者
が正規に対応一致しているときは夫々装置にそのまま画
像形成動作を実行させる。組合せ(3)・(4)のよう
に対応不一致のときは装置に下記a〜eに列挙例示した
ような適宜の対処動作を行わせるようになっている。又
これと同時に警告ランプや同ブザー等の警告手段を作動
させるようになっている。
a、 (3)の対応不一致が検知されたとき、制御回路
Cにより直ちに通路切換え部材30の電磁ソレノイド5
6に対する通電を緊急解除して第2姿勢(第1・2図実
線示姿勢)にある通路切換え部材30を第1姿勢(第2
図鎖線示姿勢)に転換させると共に、原稿搬送路たる第
3のシート搬送路25中の全シート搬送ローラ対31〜
33を回転駆動状yハ;にする。これにより第1のシー
ト搬送路19へ繰り出された原稿は緊急に第3のシート
搬送路25側へ進路変更されて原稿排出トレイ28へυ
1除され、画像転写部6へは導入されず、原稿汚損・損
傷i・ラブルが回避される。
b、第3図例のように転写材用レジストローラ対18と
画像転写手段6間に配設したカイト板43についてこれ
をその画像転写手段6側の辺に設けた軸59を中心に電
磁ソレノイド等の駆動部材(不図示)で実線示の略水平
姿勢から2点鎖線水の上方にはね上げた姿勢に切換え目
在に構成し、又そのガイド板43の下側にシート入口部
60を位置させ、画像形成済みシート排出トレイ49の
下側の機筺側面部分をシート排出口61とした第4のシ
ート搬送路62をガイド板63・64と複数対のシート
搬送ローラ対65・66・67で構成する。上記ガイド
板43は常時は略水平の姿勢状態に保持させてレジスト
ローラ対18から画像転写手段6に至るシート通路を形
成させる。
而して (3)の対応不一致が検知されたときは;lj
制御回路により直ちに上記ガイド43を2点鎖線水のは
ね上げ姿勢に転換させると共に第4のシー1搬送路62
の全シート搬送ローラ対65〜67を回転駆動状態にさ
せる。そうすると第1のシー[・搬送路に繰り出された
原稿は転写材用レジストローラ対18を出るとはね」二
げ姿勢のガイド板43の1・面に沿って下方へ誘導され
て第4のシート搬送路62内へ導入され出口61から機
外へ排出され、画像転写部6へ導入されることによる原
稿汚損・損傷トラブルが回避される。
C1(4)の対応不−・致の場合は転写材を誤給送のま
ま第3のシート搬送路25を通して原稿排出トレイ28
に排出させる。
d、 (3)・ (4)の何れの対応不一致の場合もそ
れが検知されたとき第1の給紙ローラ16を制御回路に
より直ちに逆転させて第1のシート搬送路19内へ繰り
出された原稿又は転写を逆送りして第1のカセット10
側へ戻し送りさせる。
e、 (3)・ (4)の何れの対応不一致の場合もそ
れか検知されたとき像担持体たるドラム2には像が形成
されないように画像形成プロセス機器を制御回路により
緊急制御する。
■、変形例等 に記実施例装置に於て、原稿複写モードでの複写実行時
にレーザビーム走査露光機構38〜42も関係的に作動
させることにより原稿画像とレーザビームによる書き込
み画像との合成画像形成物も出力させることができる。
レーザビーム走査露光機構38〜42は、LEDアレイ
や液晶等を利用した画素光線走査露光機構にすることも
でき、また原稿像投影結像機構とすることもできる。
作像プロセス機構は図示側装置のようなカールソンプロ
セスのものに限らず、像担持体に作像すべきパターンの
光像を露光する工程を含む従来公知の各種原理・方式に
従うプロセス機構を採用することができる。
原稿複写モードとL−B−Pモードの切換えは切換えス
イッチ操作による他に、例えば1通常は装置回路をL−
B−Pモードの保持させ、又通路切換え部材30を第2
姿勢に保持させ、カセットとして原稿収納用の専用カセ
ットを其備させ、原稿Oを収納したその専用カセットを
第1のカセット挿填口8に挿填したとき検知手段により
挿填カセットが原稿用カセットであることを検出させ。
その検出信号を制御回路Cに入力することにより、原稿
用カセットの挿填に応動させて制御回路を原稿複写モー
ドに変換させると共に、通路切換え・部材30を第1姿
勢に変換保持させるように構成することもできる。
又原稿−転写材判別手段Sをモード自動切換え1段に兼
用させることもできる。
カセット挿填口は2つ以上複数個所設けてもよく、その
少なくとも1個所のカセット挿填口から転写部6へ通じ
るシート搬送路を分岐させて原稿照明部34へ通じるシ
ート搬送路を形成し、その両通路の分岐部に通路切換え
部材を配設すればよい。
装置に対するシート原稿・転写材シートの給紙はカセッ
ト式でなく手差し給紙にしてもよい。
原稿−転写材判別手段としての反射濃度センサSは第1
・21図の2点鎖線示S′のように、第1のシート搬送
路19内に繰り出しの開始されたシートの」−面側の反
射濃度を検出する第2のセンサSを配設置7、センサS
とS′の2つでシート両面の反Q4濃度を検出し、繰り
出されたシートの原稿−転写材判別をさせると更に効果
的である。
センサs −s’としては磁性トナーを使用した原稿時
は磁気センサを用いてもよい。センサの配設位置はカセ
ットlO内又は手差し給紙の場合はr差しトレー上にセ
ンサSをもうけてもよい。
以上本発明はシート原稿送り機構と転写材シート送り機
構とを共通化したことにより、画像形成装置構成を従来
の両送り機構独立構成のものよりも簡易化・小型化・低
価格化することができる。
この場合原稿と転写材の共通の搬送路に導入された又は
導入するシートの種類判別手段を配設し、該手段により
判別された導入シートの種類(原稿か、転写材か)に対
して原稿照明部側と画像転写部側のシート通路切換え部
材の通路切換え姿勢状態が対応一致していないときは原
稿が転写部へ誤給送されるのを防止するように装置に対
処動作を行わせるようにしたから原稿の画像転写部への
誤送に基づく原稿の汚損・損傷トラブルか厳に防止され
る。
又実施例装置のように転写材送り機構を1枚宛自動給送
式にすることによりそれを利用して原稿についても1枚
宛自動給送することができ、原稿・転写材シート自動給
送式画像形成装置を簡便・低価格に構成することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例装置を示すもので、1図は装置
の全体概略構成を示す縦断正面図、第2図は通路すJ換
え部材部分の拡大図、第3図は第4のシート搬送路を設
けた装置例の部分図である。 2は像担持体としての感光体、10・11は第10第2
の給紙カセット、19−22・25・62はSt−第4
のシート搬送路、30は通路切換え部材、34〜37は
原稿像投影結像機構、38〜42はレーザビーム走査露
光機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像11↓持休と、該像担持体に情報を与える手段
    ど、該丁1段1こよって与えられた情報に応じて像41
    H,’を体に像を形成する像形成手段と、像担持体に形
    成された像をシート材に転写する転写手段とをイ」する
    画像形成装置において、 情+1ノを保持する情報用シーI・材及び転写用シー]
    ・月を給送+If能な胎送り6段と、lid胎送丁段に
    よって送り出された情報シート材の情報を読取る読取り
    位置と、 前記ΦI、TrJ手段によって、像担持体に形成された
    (冬゛をソー]・材に転写する転写位置と、則記珀送「
    段によって送り出されたシート材の神スf1に1心して
    シーI・材を前記読取り位置あるいは転°す゛位置力量
    へ・qひく通路切換え部材と、1)す記給送■一段によ
    って装置内へ導入する、或は・9人されたシーl・材か
    情報用シート月であるか転写用シート材であるかを判別
    し、’l’、lI別されたシーI・材の種類に対して通
    路切換え部材の通路切換え姿勢状態が対応一致していな
    いときは装置に対処動作を行わせる手段と、 を有1する画像形成装置。
JP58047244A 1983-03-23 1983-03-23 画像形成装置 Pending JPS59172670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047244A JPS59172670A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047244A JPS59172670A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172670A true JPS59172670A (ja) 1984-09-29

Family

ID=12769813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047244A Pending JPS59172670A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221182A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221182A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537497A (en) Image recording apparatus
JP2851303B2 (ja) プリンター装置
US6549741B2 (en) Carrying apparatus and image forming apparatus
JPS6140987B2 (ja)
JP3407574B2 (ja) 画像形成装置
JPH0250183A (ja) トナー濃度制御装置
JPS59172670A (ja) 画像形成装置
JPH0650410B2 (ja) 画像形成装置
JPH0572580B2 (ja)
US6064464A (en) Copying machine
JPS6123075A (ja) シ−ト部材処理装置
JP4434419B2 (ja) 画像形成装置
JPH0635276A (ja) 画像形成装置
JPH11225234A (ja) 画像形成装置
JPH08310706A (ja) 両面モード用シート搬送装置及び画像形成装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0749494Y2 (ja) 複写機
JP5741997B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JPH0750774Y2 (ja) 複写機
JPH03182478A (ja) 原稿供給装置を備える複写機
JPH02262163A (ja) 自動原稿供給装置を備えた複写機における異常検出方法および異常検出時の処理方法
JPS59186463A (ja) 画像形成装置
JPH04213570A (ja) 循環式原稿供給装置を備える複写機
JPH01172132A (ja) 開閉可能な搬送手段を備える画像形成装置
JPH04115261A (ja) 画像記録装置