JP2540713Y2 - Ic試験装置 - Google Patents

Ic試験装置

Info

Publication number
JP2540713Y2
JP2540713Y2 JP1342691U JP1342691U JP2540713Y2 JP 2540713 Y2 JP2540713 Y2 JP 2540713Y2 JP 1342691 U JP1342691 U JP 1342691U JP 1342691 U JP1342691 U JP 1342691U JP 2540713 Y2 JP2540713 Y2 JP 2540713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
board
short
circuit means
common potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1342691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04110990U (ja
Inventor
裕八 森川
義仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP1342691U priority Critical patent/JP2540713Y2/ja
Publication of JPH04110990U publication Critical patent/JPH04110990U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540713Y2 publication Critical patent/JP2540713Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、同時に多数のICを
試験するように構成したIC試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ICは製造される全を試験し、不良品が
出荷されないようにしている。このため同時に多数のI
Cを試験し、効率よく検査することが要求されている。
このため従来より一度に16個乃至32個或は64個の
ICを同時に試験することができるIC試験装置が用い
られている。
【0003】同時に多数のICを試験することができる
ように構成するには、少なくとも同時に試験したい数の
IC装着用のソケットボードを用意し、各ソケットボー
ドに被試験ICを動作させるための電源を配給しなけれ
ばならない。図2に従来のIC試験装置におけるソケッ
トボードの部分の電気的な接続構造を示す。図中1は共
通の基板となるパフォーマンスボードを示す。パフォー
マンスボード1には試験装置本体2から電源用ケーブル
3の外に多数の信号線用のケーブル(特に図示しない)
が接続され、パフォーマンスボード1を介して多数のソ
ケットボート4A〜4Nが試験装置本体3に電気的に接
続される。
【0004】パフォーマンスボード1と各ソケットボー
ド4A〜4Nはリード線5及び6によって接続され、各
ソケットボード4A〜4Nが恒温槽(特に図示しない)
の内部に配置され、パフォーマンスボード1が恒温槽の
外部に配置され、リード線5と6とが恒温槽の壁を貫通
して両者間を電気的に接続し、電源供給回路が構成され
る。
【0005】図に示すリード線5と6は電源供給用のリ
ード線を示すが、本来はその外に多数の信号線が接続さ
れる。リード線7はソケットボード側の共通電位の検出
線を示す。つまりこの検出線7によって被試験IC側の
共通電位を検出し、この共通電位を基準に被試験ICに
与える試験パターン信号の波高値、及び信号取込時のH
論理とL論理の判定値とを設定する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】各リード線5と6はパ
フォーマンスボード1の所要位置から引出されており、
パフォーマンスボード1上の配線パターンにはわずかで
はあるが抵抗rが存在する。また各リード線5と6にも
わずかではあるが抵抗rが存在する。これらの抵抗が存
在することから、各ソケットボード4A〜4Nの共通電
位には差が生じてしまう欠点がある。
【0007】この状態を図3に示す。図に示す抵抗rは
各リード線5及び6と、パフォーマンスボード1の配線
パターンに存在する抵抗である。この図から明らかなよ
うに例えばソケットボード4Cの共通電位点Cの電位を
基準電位とすると、他のソケットボード4A,4B及び
4D,4Eの共通電位点A,B及びD,Eは基準電位点
Cの電位からずれた電位になる。
【0008】従ってソケットボード4Cの共通電位点C
の電位を基準として試験パターン信号の波高値及び信号
取込時にH論理レベルとL論理レベルの判定値等を設定
すると、基準に採ったソケットボード4Cから大きく離
れたソケットボードでは、その各ソケットボードの共通
電位が、基準となるソケットボード4Cの共通電位から
大きくズレてしまう欠点が生じる。このために例えば本
来H論理と判定すべき信号をH論理と判定できなかった
りする事故が起きるおそれがあり、信頼性に問題があ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この考案では複数のソケ
ットボードを具備してIC試験装置において、各ソケッ
トボードに近傍して短絡手段を設け、この短絡手段に各
ソケットボードの共通電位点を接続し、短絡手段によっ
て各ソケットボードの共通電位を平準化するように構成
したものである。
【0010】この考案の構成によれば各ソケットボード
の共通電位が短絡手段によって平準化されるから、どの
ソケットボードに装着したICも正確に試験を行なうこ
とができる。
【0011】
【実施例】図1にこの考案の一実施例を示す。図1にお
いて、図2と対応する部分には同一符号を付して示す。
この考案においては複数のソケットボード4A〜4Nに
近接して短絡手段8を設ける。短絡手段8は例えばアル
ミ板のように導電性のよい金属板によって構成すること
ができ、この短絡手段8に各ソケットボード4A〜4N
の各共通電位点A〜Nを電気的に接続する。
【0012】この接続は例えばソケットボード4A〜4
Nをフレームに取付るためのビス等を利用して行なうこ
とができる。この考案の構成によれば各ソケットボード
4A〜4Nの共通電位に差があったとしても、短絡手段
8の接続によって各ソケットボード間の共通電位はほぼ
等しい状態に合せることができる。つまりソケットボー
ド4A〜4Nの共通電位に差がある状態で短絡手段8を
接続した場合、短絡手段8には共通電位相互の電位差に
よる電流が流れる。然し乍らソケットボード4A〜4N
の共通電位の電位差は本来わずかな電圧であるから短絡
手段8に流れる電流は小さい。然も短絡手段8は導電性
のよい材料で構成するからその電圧降下は小さい。よっ
て各ソケットボード4A〜4Nの相互の共通電位はほぼ
等しいと見ることができる。
【0013】
【考案の効果】上述したように、この考案によれば、各
ソケットボード4A〜4Nの共通電位を平準化すること
ができるから、どのソケットボードに装着したICも正
確に試験を行なうことができる。よって信頼性の高いI
C試験装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す接続配置図。
【図2】従来の技術を説明するための接続配置図。
【図3】従来の技術の欠点を説明するための等価回路
図。
【符号の説明】
1 パフォーマンスボード 2 試験装置本体 3 電源用ケーブル 4A〜4N ソケットボード 5,6 リード線 7 電位検出線 8 短絡手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通の基板となるパフォーマンスボード
    と、このパフォーマンスボードからリード線を通じて電
    源電圧の供給を受け被試験ICに動作電源を与える複数
    のソケットボードとを具備して構成されるIC試験装置
    において、上記ソケットボードに近接して短絡手段を設
    け、この短絡手段に各ソケットボードの共通電位点を接
    続し、短絡手段によって各ソケットボードの共通電位点
    の電位を平準化するように構成したIC試験装置。
JP1342691U 1991-03-11 1991-03-11 Ic試験装置 Expired - Lifetime JP2540713Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342691U JP2540713Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 Ic試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342691U JP2540713Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 Ic試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110990U JPH04110990U (ja) 1992-09-25
JP2540713Y2 true JP2540713Y2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=31901446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1342691U Expired - Lifetime JP2540713Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 Ic試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540713Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135611B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 テスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04110990U (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1186643C (zh) 测试集成电路晶片和晶片测试器间信号通路的方法和设备
JPH04309875A (ja) インサーキット試験装置
JPH10239372A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
WO1999031304A1 (fr) Dispositif de plaquage et procede de confirmation d'alimentation en courant
JP2540713Y2 (ja) Ic試験装置
JP2007155640A (ja) 集積回路の検査方法と検査装置
US6809532B2 (en) Inspection method and inspection apparatus for semiconductor circuit
US5101154A (en) Open bond detector for an integrated circuit
JPH1138079A (ja) ボールグリッドアレイ型集積回路の試験方法
JP3979619B2 (ja) 半導体装置の内部配線断線検出方法
US6531865B1 (en) Method of and apparatus for testing an integrated circuit package
JPS61203656A (ja) 集積回路ケ−ス
JPH0720193A (ja) Dutボード
JP2002090427A (ja) 半導体試験装置
JP2002043721A (ja) プリント基板の検査方法と検査装置
JPS6317015Y2 (ja)
JPH0130429B2 (ja)
JPH05341014A (ja) 半導体モジュール装置、半導体モジュール単体及び試験方法
JP4333291B2 (ja) 故障診断システム
JP3287184B2 (ja) 半導体デバイスの検査回路構造
JPH01260370A (ja) ケーブル接続監視回路
JPS5839420Y2 (ja) 接続ケ−ブルチエツク装置
JPH07287042A (ja) インサーキット検査方法
JPH07154053A (ja) 配線基板の試験方法、その装置および配線基板
JPH1194896A (ja) 半導体試験装置用布線インターフェイス検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term