JP2540370Y2 - 自転車の制動保持装置 - Google Patents

自転車の制動保持装置

Info

Publication number
JP2540370Y2
JP2540370Y2 JP1991081779U JP8177991U JP2540370Y2 JP 2540370 Y2 JP2540370 Y2 JP 2540370Y2 JP 1991081779 U JP1991081779 U JP 1991081779U JP 8177991 U JP8177991 U JP 8177991U JP 2540370 Y2 JP2540370 Y2 JP 2540370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
bicycle
brake lever
handle
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991081779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526781U (ja
Inventor
明健 右田
Original Assignee
明健 右田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明健 右田 filed Critical 明健 右田
Priority to JP1991081779U priority Critical patent/JP2540370Y2/ja
Publication of JPH0526781U publication Critical patent/JPH0526781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540370Y2 publication Critical patent/JP2540370Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自転車車輪の制動状態
を保持させる自転車の制動保持装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自転車の前後車輪のブレーキを作
動させるブレーキレバにおいては、ハンドルの両端の把
手部寄りの近傍位置にブレーキレバの一端を枢着させ、
自転車の前後車輪のブレーキより延長したブレーキワイ
ヤをハンドルの両端のブレーキレバに連結し、自転車の
走行中に速度を落したり停車する時にブレーキレバを把
手部方向へと回動してブレーキワイヤを牽引しつつ前後
車輪のブレーキを作動させて制動し、停車しているもの
である。前記ブレーキレバより手先を放すと、ブレーキ
レバはブレーキワイヤの復帰弾力で把手部と反対方向へ
と回動して元位置へと復帰し、車輪の制動が開放され
る。そして、自転車の停車中においては、ブレーキレバ
を開放した状態で後部ハブに装着した片持スタンドを立
てて車体を支持しながら倒伏を防止している。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】しかしながら、坂
道、傾斜した路面等の側部に自転車を駐輪して片持スタ
ンドで支持させた場合には、前後車輪の制動は開放され
ているため、単に片持スタンドで支持された自転車は、
走行中の自動車の振動等で車体のバランスを崩して倒伏
したり、或は、傾斜した道路や路面の下方へと自重で動
き出して倒伏する結果、道路の中央部等へと飛び出して
道路を走行中の自動車の走行を妨害し、衝突事故を発生
し兼ねない等の問題があった。
【0004】本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、自転車のハンドルに設け
たブレーキレバを、制動位置にロックしつつ自転車の制
動状態を保持することにより、坂道や傾斜した路面での
駐輪時に車輪を制動して自転車の自重による動き出し、
或は倒伏が防止され、走行中の自動車の走行妨害、或
は、衝突事故等を予防できる自転車の制動保持装置を提
供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
めに、本考案は、自転車ハンドル12の把手部14寄り
の近傍位置に同把手部14と並列する様に一端が枢着さ
れブレーキワイヤ26が連結されたブレーキレバ16
と、自転車を制動すべくブレーキレバ16を把手部14
方向へ回動してブレーキワイヤ26を牽引した時にブレ
ーキレバ16と連動して伸縮する伸縮シリンダー18と
を備え、前記伸縮シリンダー18には、その伸縮状態を
ロックしてブレーキレバを制動位置に保持させるロック
部42が設けられ、このロック部42の伸縮シリンダー
18は、前記ブレーキワイヤ26に連結され、歯型40
を有するピストン30と、このピストン30の歯型40
に交差方向に係合し、常時離開方向に付勢されたロック
軸48と、を有し、前記ブレーキワイヤ26を牽引して
前記ロック軸48端部を前記歯型40に係合させたとき
には、前記ブレーキワイヤ26の復帰弾力によるこれら
ロック軸48端部と歯型40との係合のみにより前記ロ
ック軸48の離開方向への復帰を規制するように形成さ
れてなる自転車の制動保持装置10から構成される。
【0006】
【作用】本考案の自転車の制動保持装置は、自転車の走
行中においてはブレーキレバを把手部方向へ回動させる
と、ブレーキレバが牽引されて車輪が制動され、同時に
ブレーキレバの回動と連動して伸縮シリンダーが伸縮作
動する。通常状態において、この伸縮シリンダーの伸縮
作動はブレーキレバの作動に負荷となることはない。次
に、自転車を坂道、傾斜した路面等に駐輪させる時に
は、ブレーキレバを回動させて車輪に制動を加えた状態
で伸縮シリンダーのロック部により伸縮シリンダーをロ
ックさせ、ブレーキレバを制動位置に保持させる。これ
により、自転車は制動された状態で駐輪されて、坂道、
或は傾斜した路面でスタンドに支持させた時に自重で動
きだしたり、倒伏したりすることなく、道路を走行中の
自動車の走行妨害、或は衝突事故等を防止できることと
なる。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本考案の好
適な実施例を説明する。図1には、本考案の実施例に係
る自転車の制動保持装置10が示されている。図におい
て、自転車の制動保持装置10は、自転車のハンドル1
2の把手部14寄りの近傍位置に同把手部14と並列状
に一端が枢着されたブレーギレバ16と、このブレーキ
レバ16を作動させた時にブレーギレバ16と連動して
伸縮する伸縮シリンダー18とを備えている。前記ブレ
ーキレバ16は、ハンドル12の把手部14に近接した
位置でハンドル12に突設状に金属バンド20で固定さ
れた扁平な取付具22のヒンジ24に一端が枢着されて
いる。更にハンドル12に沿う様に、例えば前部車輪の
ブレーキより延長されたブレーキワイヤー26が前記ヒ
ンジ24より外側方向へ間隙をおいたブレーキレバ16
の一端部に連結されている。このブレーキワイヤ26は
車輪のブレーキとの連結部に装着された付勢コイルバネ
の弾力でブレーキレバ16の一端部を牽引するため、前
記ブレーキレバ16の他端部は把手部14より離開した
状態に配置されている。
【0008】前記ブレーキレバ16を取付具22のヒン
ジ24を中心として、把手部14方向へ、図1に示す仮
想線の位置に引き寄せ回動させると、ブレーキワイヤ2
6の連結部はヒンジ24を中心として回動しつつブレー
キワイヤ26が牽引されて車輪に制動が付与される。ブ
レーキレバ16の加圧を開放させると、前記ブレーキワ
イヤ26の付勢コイルバネの弾力でブレーキレバ16は
逆回動し、元位置に復帰して制動が開放される。本考案
の特徴的なことは、車輪の制動状態を保持するために前
記ブレーキレバ16の制動作動と連動して伸縮する伸縮
シリンダー16を設け、この伸縮シリンダー16の伸縮
をロックさせながら車輪の制動を継続できることであ
る。前記伸縮シリンダー16は、図1、図5に示す様に
シリンダー28と、このシリンダー28に伸縮自在に嵌
合されたピストン30と、を備えている。
【0009】前記シリンダー28の一端は、図3、4に
示す取付具22のブレーキワイヤ26寄り位置の上下面
に固定されて外側方向へ突出された上下長板32、32
の端部寄りに固定された枢軸34に枢着され、また、ピ
ストン30の一端は、図5、6に示すブレーキレバ16
のヒンジ24寄り位置に同ブレーキレバ16に周回状に
固定されて外側へと突出された横U型板36の端部寄り
に固定された枢軸38に枢着されている。また、図5に
示す様に、前記ピストン30の上面には、後述するロッ
ク部でピストン30の伸長状態をロックできる様に歯型
40が刻設されている。また、前記伸縮シリンダー18
のシリンダー28の開口端寄りの上面には、前記ピスト
ン30の伸長状態をロックするロック部42が設けられ
ている。このロック部42は、シリンダー28に連通突
設されたガイド筒44と、このガイド筒44内に嵌挿さ
れピストン30の上面の歯型40に係着して伸長された
ピストン30をロックする歯46が下端に突設されたロ
ック軸48と、を備えている。前記ロック軸48の上端
には把手50が固定され、この把手50の下方にはロッ
ク軸48を常時上方へと付勢して歯46を歯型40より
離開させおくための付勢コイルバネ52が装着されてい
る。
【0010】すなわち、このロック部42の伸縮シリン
ダー18は、前記ブレーキワイヤ26に連結され、歯型
40を有するピストン30と、このピストン30の歯型
40に交差方向に係合し、常時離開方向に付勢されたロ
ック軸48と、を有している。そして、前記ブレーキワ
イヤ26を牽引して前記ロック軸48端部を前記歯型4
0に係合させたときには、前記ブレーキワイヤ26の復
帰弾力によるこれらロック軸48端部と歯型40との係
合のみにより前記ロック軸48の離開方向への復帰を規
制するように形成されている。前記伸縮シリンダー18
のピストン30が伸長している時にロック部42の把手
50を付勢コイルバネ52の弾力に抗して下方へと押圧
すると、ロック軸48の下端の歯46がピストン30の
上面の歯型40に係着してピストン30はシリンダー2
8内への嵌入、縮長が出来ない様にロックされる。
【0011】そこで、本考案の自転車の制動保持装置1
0は、ブレーキレバ16をハンドル12の把手部14方
向へ指先で加圧させつつヒンジ24を中心として回動さ
せると、ブレーキワイヤ26が牽引されて車輪に設けた
ブレーキが作動して自転車は制動される。この時、ブレ
ーキレバ16の回動で横U型板36の枢軸38に一端が
枢着された伸縮シリンダー18のピストン30がシリン
ダー28内より引出されて伸長する。ブレーキレバ16
の加圧を開放するとブレーキレバ16はブレーキワイヤ
26の弾力で引戻されて逆回動しながら元位置へと復帰
し、車輪のブレーキによる制動は開放され、同時に伸縮
シリンダー18のピストン30もシリンダー28内に引
込まれて元位置に復帰する。この時、ロック部42のロ
ック軸48は付勢コイルバネ52で上方へと付勢されて
いるため、下端の歯46がピストン30の歯型40に係
着することなく、ピストン30はブレーキレバ16と連
動して伸縮される。そこで、ブレーキによる車輪の制動
を継続して保持したいとき、例えば坂道や傾斜した路面
に駐輪する時、或は路面が傾斜した踏み切り等で車両が
通過するまで制動を保持したい時には、ブレーキレバ1
6を把手部14方向へと加圧回動させて車輪に制動を加
えた状態でロック部42のロック軸48の上端の把手5
0を押圧してロック軸48の下端の歯46を伸長したピ
ストン30の歯型40に係着させ、その状態でブレーキ
レバ16より指先を放して加圧を開放するもので、伸縮
シリンダー18の伸長したピストン30がロック軸48
でロックされてブレーキレバ16はブレーキワイヤ26
の復帰弾力が加わても逆回動することなく、車輪に対す
る制動を保持できることとなる。この制動状態を解除す
る時には、ブレーキレバ16を少し加圧すると、ロック
軸48の下端の歯46がピストン30の歯型40より離
脱して付勢コイルバネ52の弾力でロック軸48がガイ
ド筒44内を上昇してロックが開放され、ブレーキレバ
16は自由に元位置へと復帰回動して制動状態が開放さ
れることとなる。
【0012】なお、本考案の自転車の制動保持装置10
は、ブレーキレバ16と連動する伸縮シリンダー18の
ピストン30の伸長状態をロックする替わりに、ピスト
ンの縮長状態でブレーキレバ16の制動をロックしても
よく、例えば図7に示す様に、伸縮シリンダー18のシ
リンダー28の一端を把手部14の取付具22寄りの上
面に枢着54させると共にピストン30の端部をブレー
キレバ16のヒンジ24寄りの上面に枢着56させ、ピ
ストン30の上面に前記歯型40と逆向きの歯型を刻設
し、またシリンダー28の上面に前記したピストン30
のロック部42を設けることにより、ブレーキレバ16
による制動の開放状態においてピストン30はシリンダ
ー28内より伸長され、ブレーキレバ16を把手部14
方向へと加圧回動して車輪に制動を加えたとき、ピスト
ン30はシリンダー28内へ嵌入、縮長される。このと
きロック部42を作動させてピストン30をロックさせ
てブレーキレバ16の加圧回動状態を保持し、車輪の制
動状態を継続できることなる。この様に、自転車の制動
保持装置10を自転車のハンドル12に設けることによ
り、坂道や傾斜した路面での駐輪時に後部ハブの片持ち
スタンドを立てて車体を支持しながら前後車輪の制動を
保持させることができ、坂道や傾斜路面で車体の荷重で
動き出そうとしても、車輪が制動されているため動き出
したり、或は倒伏が防止され、道路を走行中の自動車の
妨害、或は、衝突事故等の発生を予防でき、また、自転
車に乗った状態で坂道の踏切等で一時停止する時に、ロ
ック部42で制動保持して、指先の疲れを除去できる。
なお、実施例においては、右側のハンドル12のブレー
キレバ16に自転車の制動保持装置10を設けている
が、これに限定されることなく、左側のハンドル12の
ブレーキレバ16に自転車の制動保持装置10を設けて
もよい。
【0013】
【考案の効果】以上、説明した様に請求項1に係る自転
車の制動保持装置によれば、自転車ハンドルの把手部寄
りの近傍位置に同把手部と並列する様に一端が枢着され
ブレーキワイヤが連結されたブレーキレバと、自転車を
制動すべくブレーキレバを把手部方向へ回動してブレー
キワイヤを牽引した時にブレーキレバと連動して伸縮す
る伸縮シリンダーと、を備え、前記伸縮シリンダーに
は、その伸縮状態をロックしてブレーキレバを制動位置
に保持させるロック部が設けられ、このロック部の伸縮
シリンダーは、前記ブレーキワイヤに連結され、歯型を
有するピストンと、このピストンの歯型に交差方向に係
合し、常時離開方向に付勢されたロック軸と、を有し、
前記ブレーキワイヤを牽引して前記ロック軸端部を前記
歯型に係合させたときには、前記ブレーキワイヤの復帰
弾力によるこれらロック軸端部と歯型との係合のみによ
り前記ロック軸の離開方向への復帰を規制するように形
成されて成ることにより、坂道や傾斜した路面での駐輪
時に車輪を制動して自転車の自重による動き出し、或は
倒伏が防止され、走行中の自動車の走行妨害、或は、衝
突事故等を予防できることとなる。また、自転車に乗っ
た状態で坂道、傾斜した路面等で一時停車する時に、制
動保持装置で車輪の制動を保持させて指先でブレーキレ
バを把持する必要なく、指先の疲労等を除去できる。ま
た、制動の保持の解除を行う時は、指先でほんのわずか
ブレーキレバを把持するだけで容易に解除を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る自転車の制動保持装置を
設置した自転車のハンドル部の拡大平面図である。
【図2】図1のA−A線矢視図である。
【図3】図1のB−B線矢視図である。
【図4】図1のC−C線断面図である。
【図5】同じく図1のD−D線拡大断面図である。
【図6】同じく図1のE−E線拡大断面図である。
【図7】本発明の自転車の制動保持装置において、制動
保持の時にピストンが縮長状態となってブレーキレバが
ロックされる様に伸縮シリンダーを設置したハンドル部
の拡大平面図である。
【符号の説明】
10 自転車の制動保持装置 12 ハンドル 14 取って部 16 ブレーキレバ 18 伸縮シリンダー 26 ブレーキワイヤ 42 ロック部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車ハンドルの把手部寄りの近傍位置
    に同把手部と並列する様に一端が枢着されブレーキワイ
    ヤが連結されたブレーキレバと、自転車を制動すべくブ
    レーキレバを把手部方向へ回動してブレーキワイヤを牽
    引した時にブレーキレバと連動して伸縮する伸縮シリン
    ダーと、を備え、 前記伸縮シリンダーには、その伸縮状態をロックしてブ
    レーキレバを制動位置に保持させるロック部が設けら
    れ、このロック部の伸縮シリンダーは、前記ブレーキワイヤ
    に連結され、歯型を有するピストンと、このピストンの
    歯型に交差方向に係合し、常時離開方向に付勢されたロ
    ック軸と、を有し、前記ブレーキワイヤを牽引して前記
    ロック軸端部を前記歯型に係合させたときには、前記ブ
    レーキワイヤの復帰弾力によるこれらロック軸端部と歯
    型との係合のみにより前記ロック軸の離開方向への復帰
    を規制するように形成されてなる自転車の制動保持装
    置。
JP1991081779U 1991-09-11 1991-09-11 自転車の制動保持装置 Expired - Lifetime JP2540370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081779U JP2540370Y2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 自転車の制動保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081779U JP2540370Y2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 自転車の制動保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526781U JPH0526781U (ja) 1993-04-06
JP2540370Y2 true JP2540370Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=13755968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991081779U Expired - Lifetime JP2540370Y2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 自転車の制動保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540370Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346264Y2 (ja) * 1985-03-28 1991-09-30
US6648365B1 (en) * 1997-01-08 2003-11-18 The Burton Corporation Snowboard binding

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526781U (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773509A (en) Brake system for bicycles
JPS5939096Y2 (ja) パ−キングブレ−キ操作装置
US6374694B1 (en) Hand brake device
JP2540370Y2 (ja) 自転車の制動保持装置
SE1051042A1 (sv) Säkerhetsarrangemang
JPH0321553A (ja) 車両の前後輪連動パーキングブレーキ装置
JP2724425B2 (ja) 自動車におけるサイドブレーキ装置
JP2515270Y2 (ja) 自転車のハンドルロック装置
JPH01202594A (ja) 自転車用ブレーキ装置
JP3014230U (ja) 二輪車のスタンド解施錠装置
JPH0717632Y2 (ja) 運搬車のブレーキ装置
CN2615016Y (zh) 摩托车辅助刹车装置
JPH0340680Y2 (ja)
JPH027736Y2 (ja)
JPH02220991A (ja) 二輪車のサイドスタンドによる駐車ブレーキ装置
JPS6316625Y2 (ja)
JPH0439105Y2 (ja)
JP2006263119A (ja) ブレーキのグリップ装置
JPS6230868Y2 (ja)
JP2542594Y2 (ja) 作業車の駐車ブレーキ装置
JPS61160381A (ja) 自転車用ブレ−キワイヤ−接続具
JPH0747241Y2 (ja) フットブレーキのロック装置
JPH0439104Y2 (ja)
CN2402772Y (zh) 多功能自行车锁
JPS6232097Y2 (ja)