JP2539270Y2 - ファイル用綴込具 - Google Patents

ファイル用綴込具

Info

Publication number
JP2539270Y2
JP2539270Y2 JP1991013820U JP1382091U JP2539270Y2 JP 2539270 Y2 JP2539270 Y2 JP 2539270Y2 JP 1991013820 U JP1991013820 U JP 1991013820U JP 1382091 U JP1382091 U JP 1382091U JP 2539270 Y2 JP2539270 Y2 JP 2539270Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
movable
fixed
movable substrate
binding rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991013820U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04104483U (ja
Inventor
治人 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP1991013820U priority Critical patent/JP2539270Y2/ja
Publication of JPH04104483U publication Critical patent/JPH04104483U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539270Y2 publication Critical patent/JP2539270Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、書類等に穿設された穴
に綴込杆を挿通して書類等を保持するファイル用綴込具
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のファイル用綴込具とし
て、綴込杆を立設した基板を表紙体に固着し、基板の一
端に側板を連設し、更に側板には基板に対し平行に折曲
自在でその内面に綴込杆の先端頭部に対する係止部を設
けた開閉板を連設した構造のものが知られている。しか
しながら、このような構造のものは、綴込杆を立設した
基板が表紙体に固着されていて綴込杆は常に表紙体に垂
直な姿勢を維持するので、綴込杆に保持された書類を展
開しにくく、書類を無理に折り曲げて展開したときに書
類の穴の縁が破損して書類が脱落する等の問題があっ
【0003】そして、上記のような問題を解決するもの
として、実公昭51−13943号 公報に示されたよう
に、基板に切込みを設けることにより基板を分割して、
表紙体に固着する固定基板と、この固定基板に対して起
伏自在で綴込杆を有する可動基板とを併設して、可動基
板を固定基板に対して垂直に起立させて綴込杆を表紙体
に平行な姿勢にできるようになして、書類の展開を容易
化したものが公知となっている。 しかしながら、このよ
うに可動基板と固定基板を併設したものは、基板全体を
表紙体に固着するものに比べて、可動基板が動くので書
類の穴に綴込杆を挿通しにくいという操作上の弊害があ
った。
【0004】これに対し、可動基板を固定基板に係止し
て可動基板の揺動を防止可能とした綴り具が考案され、
実開平1−153277号公報により公知となってい
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
公知例の場合、可動基板を弾性変形可能な樹脂製の係合
片によって係止しているので、綴じ込む書類等の量が増
えてその圧力が係合片の係止力を越えたときに、係合片
が弾性変形して不本意にも係止状態が解消する虞があ
り、可動基板の揺動を確実に防止できないという不満が
あった。
【0006】そこで本考案は、固定基板に対し起立可能
な可動基板を設けることにより書類を容易に展開するこ
とができ、且つ書類の穴に対して綴込杆を挿通する場合
は可動基板の起立を確実に阻止することができて綴込杆
の挿通作業も容易な、操作性の良いファイル用綴込具の
提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案のファイル用綴込具は、表紙体1に固着する
固定基板2の横に固定基板2に対して起伏自在な可動基
板3を併設して当該可動基板3に綴込杆4を立設し、可
動基板3及び固定基板2の側辺部に固定基板2に対し折
曲自在な側板5を連設し、更に側板5には可動基板3及
び固定基板2に対し平行に折曲自在な開閉板6を連設し
て当該開閉板6の内面に綴込杆4の先端頭部に対する係
止部7を設け、上記固定基板2には可動基板3に対し前
後動可能でその前進時に可動基板3の上方を塞いで可動
板3の起立を阻止すると共にその後退時に可動基板3の
上方を開放して可動基板3を起立可能とするスライダー
8を取付けたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】固定基板2に取り付けたスライダー8を可動基
板3に対し後退させて可動基板3を固定基板2に対し起
立させれば、可動基板3に立設した綴込杆4が表紙体1
に対し平行となるので、綴込杆4に保持した書類の展開
が容易となる。またスライダー8を可動基板3に対し前
進させて可動基板3の起立を不可能となせば、可動基板
3が動かないので書類の穴に対する綴込杆4の挿通作業
が容易化する。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づき実施例について詳説す
る。まず可動基板3は両端近傍にそれぞれ書類に穿設さ
れた穴に挿通する綴込杆4を立設すると共に一方の側辺
部に側板5を垂直に連設している。この可動基板3の両
側位置にそれぞれ細溝9を介して固定基板2が配され、
この固定基板2は表紙体1に対しリベット止めされてい
る。固定基板2の一方の側縁部には薄肉部10を介して
上記の側板5が折曲自在に連設されている。側板5を固
定基板2に対して平行に倒すと可動基板3が固定基板2
に対し垂直に起立し、また側板5を固定基板2に対し垂
直に起立させると可動基板3が固定基板2と平行に伏し
た状態となる。更に側板5には薄肉部11を介して開閉
板6が折曲自在に連設されている。側板5が起立した状
態で開閉板6を側板5に対し垂直に折曲すると開閉板6
は可動基板3及び固定基板2に対し平行となる。開閉板
6の内面には可動基板3に対向して平行となった状態で
綴込杆4の先端頭部4aを嵌入させて係合する係止部7
が設けられている。尚、側板5の中央部は切欠されて、
同所にはL形ヒンジ板12が配されてその両端薄肉部を
それぞれ可動基板3と開閉板6に接続している。
【0010】上記の固定基板2の上面にはガイド溝13
が形成され、そのガイド溝13の底面上には上端に鍔1
4を有する突起15が設けられている。ガイド溝13に
はスライダー8が可動基板3に対して前後動自在に嵌着
されていて、上記の突起15はスライダー8に穿設され
た長孔16に挿通されている。
【0011】固定基板2に取付けたスライダー8を可動
基板3に対し前進させて細溝9を跨いだ後に可動基板3
の上まで移動させると可動基板3はスライダー8に阻止
されて起立できない状態に固定されることになる(図1
参照)。従って、この状態で書類の穴に綴込杆4を容易
に挿通させることができる。
【0012】次にスライダー8を可動基板3に対し後退
させて細溝9の上方を開放するように移動させれば可動
基板3がスライダー8から自由になって起立できるよう
になり綴込杆4を表紙体1と平行な姿勢となすことがで
きる(図3参照)。従って、この状態では綴込杆4によ
り保持した書類を容易に展開できる。
【0013】
【考案の効果】本考案は以上の通りであり、可動基板3
を固定基板2に対し起立させることによって綴込杆4に
保持した書類の展開を容易となすことができ、且つ、可
動基板3をスライダー8によって固定基板2と固定する
ことによって綴込杆4を書類の穴に挿通する作業を容易
化することができる効果がある。そして、本考案は特に
手動でスライダー8を操作しない限り可動基板3が不本
意に起立することはないので、たとえ、綴じ込む書類等
の量が増えてその圧力が大きい場合でも、上記公知例の
係合片のごとく弾性変形して係止状態が解消するといっ
た弊害がなく、綴込杆4を書類の穴に挿通するときに可
動基板3を確実に固定できるという著効がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】綴込杆を書類の穴に挿通する作業をなす態勢と
した状態の斜視図。
【図2】図1におけるA−A線の部分断面図。
【図3】書類を展開するための態勢とした状態の斜視
図。
【図4】図3におけるB−B線の部分断面図。
【符号の説明】
1 表紙体 2 固定基板 3 可動基板 4 綴込杆 4a 先端頭部 5 側板 6 開閉板 7 係止部 8 スライダー 9 細溝 10 薄肉部 11 薄肉部 12 L形ヒンジ板 13 ガイド溝 14 鍔 15 突起 16 長孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表紙体1に固着する固定基板2の横に固
    定基板2に対して起伏自在な可動基板3を併設して当該
    可動基板3に綴込杆4を立設し、可動基板3及び固定基
    板2の側辺部に固定基板2に対し折曲自在な側板5を連
    設し、更に側板5には可動基板3及び固定基板2に対し
    平行に折曲自在な開閉板6を連設して当該開閉板6の内
    面に綴込杆4の先端頭部に対する係止部7を設け、上記
    固定基板2には可動基板3に対し前後動可能でその前進
    時に可動基板3の上方を塞いで可動板3の起立を阻止す
    ると共にその後退時に可動基板3の上方を開放して可動
    基板3を起立可能とするスライダー8を取付けたことを
    特徴とするファイル用綴込具。
JP1991013820U 1991-02-19 1991-02-19 ファイル用綴込具 Expired - Lifetime JP2539270Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013820U JP2539270Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ファイル用綴込具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013820U JP2539270Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ファイル用綴込具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104483U JPH04104483U (ja) 1992-09-09
JP2539270Y2 true JP2539270Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=31748408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991013820U Expired - Lifetime JP2539270Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ファイル用綴込具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539270Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639994Y2 (ja) * 1988-04-15 1994-10-19 株式会社リヒトラブ 綴り具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04104483U (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7806279B2 (en) Engagement member for display device
JP2006068530A (ja) 引出側板
US20070119082A1 (en) Extensible Folder Tab
US20040108318A1 (en) Box with a slidable cover
JP2539270Y2 (ja) ファイル用綴込具
US6161909A (en) Computer mainframe case and side cover arrangement
JP4160761B2 (ja) 取付具
JP2699800B2 (ja)
JP3107973B2 (ja) 抽斗支持レールへのスライダーの取付け構造
JPH0856080A (ja) ケース用折りたたみスタンド
CN217447894U (zh) 钉仓护钉组件、吻合器钉仓组件以及吻合器套装
JPH0630467Y2 (ja) スライドファイル
JPH0744185Y2 (ja) 引出しの正面板取付装置
JPH0522096Y2 (ja)
JPH0444119Y2 (ja)
JPH0639994Y2 (ja) 綴り具
JPH0571050U (ja) ダンパー機能を備える自動車用収納装置
JPH021980Y2 (ja)
JPH0343031Y2 (ja)
JPH0615704Y2 (ja) パイプフアイル
JPH0576434A (ja) ワゴン
KR200260085Y1 (ko) 화일
JPH081905Y2 (ja) 綴り具
JP2583265Y2 (ja) 鏡の化粧縁
JPS6028279Y2 (ja) 引き出し式密封容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210