JP2538556Y2 - 金属防水構造屋根におけるパラペット部の通気装置 - Google Patents
金属防水構造屋根におけるパラペット部の通気装置Info
- Publication number
- JP2538556Y2 JP2538556Y2 JP1986200306U JP20030686U JP2538556Y2 JP 2538556 Y2 JP2538556 Y2 JP 2538556Y2 JP 1986200306 U JP1986200306 U JP 1986200306U JP 20030686 U JP20030686 U JP 20030686U JP 2538556 Y2 JP2538556 Y2 JP 2538556Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- parapet
- roof
- spacer
- waterproof structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、金属製面材で構成する金属防水構造屋根に
おけるパラペット部の通気装置に関するものである。
おけるパラペット部の通気装置に関するものである。
さらに詳しくその目的を説明すると、鉄骨やコンクリ
ート構造などの各種建築物につき、金属板、特にステン
レス鋼板などの金属製面材を屋根下地に多数枚敷設して
構成する金属防水構造屋根に於いて、躯体のパラペット
などの立上がり部に設置して、金属製面材で覆われる躯
体部分に通気を行い、躯体の湿気や躯体に生ずる結露な
どを防ぐのに、有効に作用する新しい通気装置を提供す
るものである。
ート構造などの各種建築物につき、金属板、特にステン
レス鋼板などの金属製面材を屋根下地に多数枚敷設して
構成する金属防水構造屋根に於いて、躯体のパラペット
などの立上がり部に設置して、金属製面材で覆われる躯
体部分に通気を行い、躯体の湿気や躯体に生ずる結露な
どを防ぐのに、有効に作用する新しい通気装置を提供す
るものである。
従来、ステンレス鋼板などの金属製面材を多数枚敷設
して構成する金属防水構造屋根に於いて、躯体にパラペ
ットなどの立上がり部が存在する場合、この立上がり部
に沿わせるよう各金属製面材の端縁部を所定曲率の彎曲
部に折曲げて、隣接し合う各側縁部の起立部をシーム溶
接可能な曲部に形成している。
して構成する金属防水構造屋根に於いて、躯体にパラペ
ットなどの立上がり部が存在する場合、この立上がり部
に沿わせるよう各金属製面材の端縁部を所定曲率の彎曲
部に折曲げて、隣接し合う各側縁部の起立部をシーム溶
接可能な曲部に形成している。
つまり、この彎曲部を立上がり部の内側面に配して、
多数枚の金属製面材を屋根下地に敷設し、さらに立上が
り部の天端部に笠木を固定して、立上がり部の納めを行
っている。
多数枚の金属製面材を屋根下地に敷設し、さらに立上が
り部の天端部に笠木を固定して、立上がり部の納めを行
っている。
このような従来例の一例を第5図と第6図を用いて説
明する。
明する。
1は屋根下地2に敷設した金属防水構造屋根を示し、
3はこの屋根下地2の周縁部から立上がっているパラペ
ット、4,4,…は上記金属防水構造屋根1を構成するステ
ンレス鋼板などの金属製面材である。
3はこの屋根下地2の周縁部から立上がっているパラペ
ット、4,4,…は上記金属防水構造屋根1を構成するステ
ンレス鋼板などの金属製面材である。
この金属製面材4の端縁部は、上記のようにパラペッ
ト3の内側面に沿わせるように所定の曲率の彎曲部7に
折曲げて、隣接し合う金属製面材4,4の各側縁部の起立
部5,6にシーム溶接可能な曲部7aを形成してある。
ト3の内側面に沿わせるように所定の曲率の彎曲部7に
折曲げて、隣接し合う金属製面材4,4の各側縁部の起立
部5,6にシーム溶接可能な曲部7aを形成してある。
そして、この屋根1の場合、図示のようにパラペット
3の近傍にあっては、パラペット3の内側面に、上記彎
曲部7を沿わせて、金属製面材4の端縁部を取付金具8
を介してパラペット3の天端部9の近傍まで金属製面材
4を敷設している。
3の近傍にあっては、パラペット3の内側面に、上記彎
曲部7を沿わせて、金属製面材4の端縁部を取付金具8
を介してパラペット3の天端部9の近傍まで金属製面材
4を敷設している。
10はパラペット3に設置した笠木で、支持ボルト11に
螺合した金具12を介して支持金具13を取付け、笠木10を
固定してある。
螺合した金具12を介して支持金具13を取付け、笠木10を
固定してある。
なお、隣接し合う金属製面材4,4,…の起立部5,6間に
は、所定間隔ごとにスライド吊子14を介在させて、シー
ム溶接15を施し、接合一体化してある。
は、所定間隔ごとにスライド吊子14を介在させて、シー
ム溶接15を施し、接合一体化してある。
このような金属防水構造屋根1にあっては、建築物の
構築材であるコンクリート下地を打設してから、このコ
ンクリートが硬化するまでには相当の日時を要するもの
である。
構築材であるコンクリート下地を打設してから、このコ
ンクリートが硬化するまでには相当の日時を要するもの
である。
このため、コンクリート打設後、このコンクリートの
屋根下地2に金属製面材4,4,…を敷設するには、コンク
リートの硬化を待って施工しているが、作業能率の観点
から工期の短縮化を考えると、大きな問題点が残るもの
である。
屋根下地2に金属製面材4,4,…を敷設するには、コンク
リートの硬化を待って施工しているが、作業能率の観点
から工期の短縮化を考えると、大きな問題点が残るもの
である。
上記のように金属防水構造屋根1に於けるパラペット
3の納めは、金属製面材4,4,…をパラペット3近傍まで
敷設してあるため、パラペット3の内側面の空間16及び
屋根下地2と金属製面材4,4,…との間にある隙間とがそ
れぞれ密閉されることになる。
3の納めは、金属製面材4,4,…をパラペット3近傍まで
敷設してあるため、パラペット3の内側面の空間16及び
屋根下地2と金属製面材4,4,…との間にある隙間とがそ
れぞれ密閉されることになる。
このため、コンクリートが乾燥するにつれて、パラペ
ット3とコンクリートの屋根下地2の表面から発生する
水分は、水蒸気となって、空間16内に閉じ込められる。
ット3とコンクリートの屋根下地2の表面から発生する
水分は、水蒸気となって、空間16内に閉じ込められる。
この水蒸気は金属製面材4,4,…の裏面に結露して水滴
となり、この水滴が落下してコンクリート面に浸入し、
これによりコンクリートにクラックが発生したり、老化
を早めるなどの問題点があった。
となり、この水滴が落下してコンクリート面に浸入し、
これによりコンクリートにクラックが発生したり、老化
を早めるなどの問題点があった。
本考案は、上記の問題点を解決したものである。
本考案に係る金属防水構造屋根におけるパラペット部
の通気装置は、屋根下地に多数枚の金属製面材を敷設
し、パラペットの立上がり部に沿わせて金属製面材の端
縁部を立上げて納める金属防水構造屋根において、上記
立上がり部面に、両面に上下方向に延びる複数の通気孔
を設けた弾性及び可撓性を有し、且つ所定厚みの横長長
尺状のスペーサを配設し、このスペーサに直接または屋
根の下地材を介在して配した別個のスペーサに、上方が
開いたほぼコ字状構成の外側板と底板とに水平方向に膨
出片を備える半円弧状の排水兼用通気孔がそれぞれ複数
設けられた樋状部材を内側板の下向き折曲げ部を介して
固着し、この樋状部材の挿入部に上記金属製面材の端縁
部を挿入係止させ、パラペットの天端部に笠木を設けた
ことを特徴とするものである。
の通気装置は、屋根下地に多数枚の金属製面材を敷設
し、パラペットの立上がり部に沿わせて金属製面材の端
縁部を立上げて納める金属防水構造屋根において、上記
立上がり部面に、両面に上下方向に延びる複数の通気孔
を設けた弾性及び可撓性を有し、且つ所定厚みの横長長
尺状のスペーサを配設し、このスペーサに直接または屋
根の下地材を介在して配した別個のスペーサに、上方が
開いたほぼコ字状構成の外側板と底板とに水平方向に膨
出片を備える半円弧状の排水兼用通気孔がそれぞれ複数
設けられた樋状部材を内側板の下向き折曲げ部を介して
固着し、この樋状部材の挿入部に上記金属製面材の端縁
部を挿入係止させ、パラペットの天端部に笠木を設けた
ことを特徴とするものである。
本考案は、スペーサに形成された通気孔を通って大気
が空間内に自由に出入りできるので、コンクリート面で
ある屋根下地とパラペットの表面から発生する水分は、
水蒸気となって空間内にこもることなく大気中に放出さ
れ、この水蒸気が金属製面材の裏面に結露し、これが水
滴となって屋根下地のコンクリート面に落下することが
ない。
が空間内に自由に出入りできるので、コンクリート面で
ある屋根下地とパラペットの表面から発生する水分は、
水蒸気となって空間内にこもることなく大気中に放出さ
れ、この水蒸気が金属製面材の裏面に結露し、これが水
滴となって屋根下地のコンクリート面に落下することが
ない。
また、パラペットの天端部には、笠木及び樋状部材が
設けられているので、スペーサの通気孔から、上記空間
に雨水が浸入するのを防ぐものである。
設けられているので、スペーサの通気孔から、上記空間
に雨水が浸入するのを防ぐものである。
以下、本考案の実施例を第1図乃至第4図により説明
する。なお、従来と同一部分には同一符号を付して説明
する。
する。なお、従来と同一部分には同一符号を付して説明
する。
第1図乃至第3図は第1実施例を示すものである。
各図において、建築物の屋根下地2にステンレス鋼板
の金属製面材4が多数枚敷設してある。
の金属製面材4が多数枚敷設してある。
この金属製面材4の端縁部4aは、パラペット3の内側
面3aに沿わせるよう所定曲率の彎曲部7に形成してあ
り、その各側縁部の起立部5,6にシーム溶接可能な曲部
7を立上がらせたうえ、パラペット3の内側面3aに沿わ
せて金属防水構造屋根1を構成している点は、従来例と
同様である。
面3aに沿わせるよう所定曲率の彎曲部7に形成してあ
り、その各側縁部の起立部5,6にシーム溶接可能な曲部
7を立上がらせたうえ、パラペット3の内側面3aに沿わ
せて金属防水構造屋根1を構成している点は、従来例と
同様である。
しかし、この実施例においては、金属製面材4の端縁
部4aをパラペット3の上部内側面3aの位置に、通気孔20
を上下方向に有するスペーサ21,22を介して配設する点
に特徴を有するものである。
部4aをパラペット3の上部内側面3aの位置に、通気孔20
を上下方向に有するスペーサ21,22を介して配設する点
に特徴を有するものである。
これを詳しく説明すると、第1実施例においては、所
定の厚みを有する断熱材などの下地材17を2枚のスペー
サ21,22で挟んで固定している。
定の厚みを有する断熱材などの下地材17を2枚のスペー
サ21,22で挟んで固定している。
一方のスペーサ21をパラペット3の内側面3aの上部に
固着し、他方のスペーサ22に樋状部材23を固定してい
る。
固着し、他方のスペーサ22に樋状部材23を固定してい
る。
各スペーサ21,22は、第3図に示すように例えばゴム
などの弾性及び可撓性を有し、且つ適宜の厚み幅を有す
る長尺板状部材にて形成し、その両側面を適宜間隔をお
いて凹みを形成することにより、複数個の通気孔20,20,
…を板状部の幅方向に形成している。
などの弾性及び可撓性を有し、且つ適宜の厚み幅を有す
る長尺板状部材にて形成し、その両側面を適宜間隔をお
いて凹みを形成することにより、複数個の通気孔20,20,
…を板状部の幅方向に形成している。
なお、このスペーサ21,22の材質は、ゴムに限らずプ
ラスチックなどでもよく、また、通気孔20の形状、大き
さ、個数などは任意な事柄である。
ラスチックなどでもよく、また、通気孔20の形状、大き
さ、個数などは任意な事柄である。
樋状部材23は、第3図に示すようにステンレス鋼板を
上方が開いたほぼコ字状に折曲げて形成されると共に、
内側板24の上端をさらに下方に折曲げて、この下向き折
曲げ部25と内側板24との間に、金属製面材4の端縁部4a
の挿入部26が形成されている。
上方が開いたほぼコ字状に折曲げて形成されると共に、
内側板24の上端をさらに下方に折曲げて、この下向き折
曲げ部25と内側板24との間に、金属製面材4の端縁部4a
の挿入部26が形成されている。
また、樋状部材23の外側板27と底板28には、それぞれ
複数個の排水兼用通気孔29,30,…が形成されている。こ
れら排水兼用通気孔29,30は、板面に所定長さの切込み
を入れたうえ、プレスにて半円弧状の膨出片29a,30aを
備える水平方向に向けた半円弧状の開口部に形成されて
いる。このため、下方から吹上げる雨水が浸入しにくい
形状となっている。
複数個の排水兼用通気孔29,30,…が形成されている。こ
れら排水兼用通気孔29,30は、板面に所定長さの切込み
を入れたうえ、プレスにて半円弧状の膨出片29a,30aを
備える水平方向に向けた半円弧状の開口部に形成されて
いる。このため、下方から吹上げる雨水が浸入しにくい
形状となっている。
さらに、樋状部材23の内部には、一法の側板27の上部
から内側板24の下部にかけて傾斜板31が設けられてい
る。そして、この傾斜板31にも、上記排水兼用通気孔2
9,30と同形状な複数個の排水兼用通気孔32が設けられて
いる。
から内側板24の下部にかけて傾斜板31が設けられてい
る。そして、この傾斜板31にも、上記排水兼用通気孔2
9,30と同形状な複数個の排水兼用通気孔32が設けられて
いる。
しかして、この樋状部材23は、その下向き折曲げ部25
を一方のスペーサ22の側面に接着などにて固着するもの
である。
を一方のスペーサ22の側面に接着などにて固着するもの
である。
このようにしてスペーサ22に固着された樋状部材23の
挿入部26には、金属製面材4の端縁部4aが挿入係止され
る。
挿入部26には、金属製面材4の端縁部4aが挿入係止され
る。
この場合、下向き折曲げ部25の弾性を利用し、側板24
と下向き折曲げ部25との挿入部26の間で、金属製面材4
の端縁部4aを弾性的に挟むように取付けると、その係止
が一層確実なものとなる。
と下向き折曲げ部25との挿入部26の間で、金属製面材4
の端縁部4aを弾性的に挟むように取付けると、その係止
が一層確実なものとなる。
笠木35は、ステンレス鋼板を折曲げて成形され、その
下面をパラペット3の天端部9に所定の間隔で配設され
た支持部材36で支持している。
下面をパラペット3の天端部9に所定の間隔で配設され
た支持部材36で支持している。
つまり、支持部材36は、金具38を介してパラペット3
の天端部9に設けたアンカーボルト39により固定されて
いる。
の天端部9に設けたアンカーボルト39により固定されて
いる。
支持部材36の支持部37の上面からは、高さの異なる2
本の支持突起40a,40bが立上がっており、この支持突起4
0a,40bの先端で、笠木35の傾斜した上面35aの下面を支
持している。また、支持部37の両端は、下方に傾斜して
折曲げて傾斜折曲げ部41a,41bを設け、これらの下端に
は、パラペット3側に凹ませた凹部42,42が設けられて
おり、この凹部42,42に笠木35の垂下側片43a,43bの内側
に設けた突部44,44を係止させている。
本の支持突起40a,40bが立上がっており、この支持突起4
0a,40bの先端で、笠木35の傾斜した上面35aの下面を支
持している。また、支持部37の両端は、下方に傾斜して
折曲げて傾斜折曲げ部41a,41bを設け、これらの下端に
は、パラペット3側に凹ませた凹部42,42が設けられて
おり、この凹部42,42に笠木35の垂下側片43a,43bの内側
に設けた突部44,44を係止させている。
上記支持部材36に笠木35を固定するには、パラペット
3の天端部9に支持部材36を固定したうえ、笠木35を上
方から下ろして、この支持部材36に被せる。
3の天端部9に支持部材36を固定したうえ、笠木35を上
方から下ろして、この支持部材36に被せる。
このとき、笠木35の垂下側片43a,43bをその弾性によ
って両外側方向に拡げることにより、突部44,44は傾斜
折曲げ部41a,41bの下端垂直部を通過し、その後凹部42,
42に係合する。
って両外側方向に拡げることにより、突部44,44は傾斜
折曲げ部41a,41bの下端垂直部を通過し、その後凹部42,
42に係合する。
したがって、笠木35の垂下側片43a,43bの弾性によ
り、突部44と凹部42は緊密に係合し、よって笠木35は支
持部材36に確実に固定される。なお、笠木35の連結部に
は、支持部材36を介して、シーリング材45を配し、その
防水性を保持している。
り、突部44と凹部42は緊密に係合し、よって笠木35は支
持部材36に確実に固定される。なお、笠木35の連結部に
は、支持部材36を介して、シーリング材45を配し、その
防水性を保持している。
次に、この実施例の施工順序について説明する。
まず、コンクリートでパラペット3、屋根下地2など
の躯体を構築した後、パラペット3の内側面3aの上部に
スペーサ21の一側面を接着剤などで固定する。
の躯体を構築した後、パラペット3の内側面3aの上部に
スペーサ21の一側面を接着剤などで固定する。
この場合、下地材17とパラペット3の内側面3aとの間
には、スペーサ21の厚み分の隙間46が形成される。この
下地材17は、屋根下地2の上面に配設してあり、端縁部
がパラペット3の内側面3aに沿って立上がっている。
には、スペーサ21の厚み分の隙間46が形成される。この
下地材17は、屋根下地2の上面に配設してあり、端縁部
がパラペット3の内側面3aに沿って立上がっている。
次に、上記下地材17の立上がり部側面17aには、さら
にスペーサ22の一側面を固着し、そして、このスペーサ
22の他側面に樋状部材23の下向き折曲げ部25を接着剤な
どで固定する。
にスペーサ22の一側面を固着し、そして、このスペーサ
22の他側面に樋状部材23の下向き折曲げ部25を接着剤な
どで固定する。
このようにしてスペーサ21,22と樋状部材23をパラペ
ット3の内側面3aの上部に固着した後、多数枚の金属製
面材4を下地材17上に敷設し、その彎曲部7を形成した
各端縁部4aをパラペット3の内側面3aに沿わせたうえ、
樋状部材23とスペーサ22との間に位置する挿入部26に、
各金属製面材4の端縁部4aをそれぞれ挿入係止させる。
ット3の内側面3aの上部に固着した後、多数枚の金属製
面材4を下地材17上に敷設し、その彎曲部7を形成した
各端縁部4aをパラペット3の内側面3aに沿わせたうえ、
樋状部材23とスペーサ22との間に位置する挿入部26に、
各金属製面材4の端縁部4aをそれぞれ挿入係止させる。
しかして、このように敷設させた金属製面材4,4,…と
パラペット3との間に形成される空間16は、スペーサ2
1,22の通気孔20を介して大気と連通している。したがっ
て、空間16及び間隙46内の空気は、第1図矢印方向の経
路をたどって外部に自由に出入りすることができる。
パラペット3との間に形成される空間16は、スペーサ2
1,22の通気孔20を介して大気と連通している。したがっ
て、空間16及び間隙46内の空気は、第1図矢印方向の経
路をたどって外部に自由に出入りすることができる。
つまり、コンクリートが硬化する前に、金属製面材4,
4,…を敷設した場合、コクリートが硬化するにつれて、
その表面から水分が滲出し、これが蒸発して水蒸気とな
っても、この水蒸気は空間16や間隙46に漂うことなく、
スペーサ21,22の通気孔20を通って大気中に放出され
る。
4,…を敷設した場合、コクリートが硬化するにつれて、
その表面から水分が滲出し、これが蒸発して水蒸気とな
っても、この水蒸気は空間16や間隙46に漂うことなく、
スペーサ21,22の通気孔20を通って大気中に放出され
る。
このため、従来のごとく空間16や間隙46に水蒸気がこ
もって、金属製面材4,4,…の裏面に結露したり、これが
水滴となって落下し、コンクリート面である屋根下地2
に滲み込むことがなくなる。
もって、金属製面材4,4,…の裏面に結露したり、これが
水滴となって落下し、コンクリート面である屋根下地2
に滲み込むことがなくなる。
一方、スペーサ21,22の上方部は、笠木35で覆われて
いるから、通気孔20から空間16内に雨水が浸入するおそ
れはない。
いるから、通気孔20から空間16内に雨水が浸入するおそ
れはない。
しかし、笠木35の下方から金属製面材4の彎曲部7に
沿って、雨水が下方から吹上げる場合の対策として、上
記樋状部材23が設けられているのである。
沿って、雨水が下方から吹上げる場合の対策として、上
記樋状部材23が設けられているのである。
つまり、笠木35の下方から金属製面材4,4,…の彎曲部
7に沿って吹上げられる雨水は、この樋状部材23、特に
側板27と底板28とにより、雨水は前進を阻まれてスペー
サ21,22の通気孔20に浸入することはない。
7に沿って吹上げられる雨水は、この樋状部材23、特に
側板27と底板28とにより、雨水は前進を阻まれてスペー
サ21,22の通気孔20に浸入することはない。
万一、この樋状部材23に雨水が入った場合は、上記側
板27や底板28などのそれぞれに設けられている排水兼用
通気孔29,30から速やかに排出されるものである。
板27や底板28などのそれぞれに設けられている排水兼用
通気孔29,30から速やかに排出されるものである。
第4図は第2実施例を示すものである。
この第2実施例は第1実施例と異なり、スペーサ21は
1枚だけ使用されていると共に、下地材17が省略されて
いる。
1枚だけ使用されていると共に、下地材17が省略されて
いる。
つまり、第4図に示すように、1枚のスペーサ21の一
側面をパラペット3の内側面3aの上部に固定すると共
に、スペーサ21の他側面に樋状部材23の下向き折曲げ部
25を接着剤などで固着している。
側面をパラペット3の内側面3aの上部に固定すると共
に、スペーサ21の他側面に樋状部材23の下向き折曲げ部
25を接着剤などで固着している。
この場合、スペーサ21の他側面をパラペット3の内側
面3aの上部に固着するか、または、これと反対に、スペ
ーサ21を樋状部材23の下向き折曲げ部25に先に固着し、
その後、スペーサ21と共に、パラペット3の内側面3aの
上部に固着するとよい。
面3aの上部に固着するか、または、これと反対に、スペ
ーサ21を樋状部材23の下向き折曲げ部25に先に固着し、
その後、スペーサ21と共に、パラペット3の内側面3aの
上部に固着するとよい。
この第2実施例によると、第1実施例と同様空間16に
は、スペーサ21の通気孔20を介して空気が自由に出入り
することができる。したがって、コンクリートの硬化に
伴って、コンクリート面から滲出した水分は、水蒸気と
なって空気と一緒に大気に放出され、従来のごとく空間
16内で水滴となって、屋根下地2のコンクリート面に落
下し、コンクリート面にクラックを発生させるなどの欠
点を生じることがないものである。
は、スペーサ21の通気孔20を介して空気が自由に出入り
することができる。したがって、コンクリートの硬化に
伴って、コンクリート面から滲出した水分は、水蒸気と
なって空気と一緒に大気に放出され、従来のごとく空間
16内で水滴となって、屋根下地2のコンクリート面に落
下し、コンクリート面にクラックを発生させるなどの欠
点を生じることがないものである。
本考案によると、屋根下地に敷設される金属製面材の
立上がり端縁部は、通気孔を有するスペーサを介してパ
ラペットの内側面に接合して設けたので、金属製面材と
コクリート面の屋根下地との間に形成される空間や間隙
には、通気孔を介して外部から自由に空気が出入りでき
る。
立上がり端縁部は、通気孔を有するスペーサを介してパ
ラペットの内側面に接合して設けたので、金属製面材と
コクリート面の屋根下地との間に形成される空間や間隙
には、通気孔を介して外部から自由に空気が出入りでき
る。
したがって、コンクリート面が十分乾燥硬化する前
に、金属製面材を敷設した場合でも、コクリート面から
水分が滲出し、これが水蒸気となって空間や隙間にこも
ることがない。
に、金属製面材を敷設した場合でも、コクリート面から
水分が滲出し、これが水蒸気となって空間や隙間にこも
ることがない。
従来のように水蒸気が金属製面材の裏面に結露し、こ
れが水滴となって滴下し、コンクリート面にクラックが
生じたり、老化が早まるなどの欠点を解決することがで
きる。さらに、本考案の樋状部材には、半円弧状の膨出
片を備える水平方向に向けた半円弧状の開口部の排水兼
用通気孔が形成され、下方から吹上げる雨水が浸入しに
くい形状となっている。このため、万一、この排水兼用
通気孔に雨水が浸入しても、この排水兼用通気孔で直ち
に排水でき、樋状部材の腐蝕を防ぐことができる。
れが水滴となって滴下し、コンクリート面にクラックが
生じたり、老化が早まるなどの欠点を解決することがで
きる。さらに、本考案の樋状部材には、半円弧状の膨出
片を備える水平方向に向けた半円弧状の開口部の排水兼
用通気孔が形成され、下方から吹上げる雨水が浸入しに
くい形状となっている。このため、万一、この排水兼用
通気孔に雨水が浸入しても、この排水兼用通気孔で直ち
に排水でき、樋状部材の腐蝕を防ぐことができる。
また、従来に比べ施工期間が早まり、それだけ工費も
安くなるという優れた効果を有するものである。
安くなるという優れた効果を有するものである。
第1図乃至第3図は第1実施例を示し、第1図は本考案
に係る金属防水屋根の一部切欠斜視図、第2図は断面
図、第3図はスペーサと樋状部材の分解斜視図、第4図
は第2実施例の断面図、第5図は従来例の金属防水構造
屋根の概略斜視図、第6図は第5図のA-A拡大断面図で
ある。 2……屋根下地、3……パラペット、3a……パラペット
の内側面、4……金属製面材、20……通気孔、21,22…
…スペーサ、23……樋状部材、26……挿入部、35……笠
木
に係る金属防水屋根の一部切欠斜視図、第2図は断面
図、第3図はスペーサと樋状部材の分解斜視図、第4図
は第2実施例の断面図、第5図は従来例の金属防水構造
屋根の概略斜視図、第6図は第5図のA-A拡大断面図で
ある。 2……屋根下地、3……パラペット、3a……パラペット
の内側面、4……金属製面材、20……通気孔、21,22…
…スペーサ、23……樋状部材、26……挿入部、35……笠
木
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−114365(JP,A) 実開 昭60−87936(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】屋根下地に多数枚の金属製面材を敷設し、
パラペットの立上がり部に沿わせて金属製面材の端縁部
を立上げて納める金属防水構造屋根において、上記立上
がり部面に、両面に上下方向に延びる複数の通気孔を設
けた弾性及び可撓性を有し、且つ所定厚みの横長長尺状
のスペーサを配設し、このスペーサに直接または屋根の
下地材を介在して配した別個のスペーサに、上方が開い
たほぼコ字状構成の外側板と底板とに水平方向に膨出片
を備える半円弧状の排水兼用通気孔がそれぞれ複数設け
られた樋状部材を内側板の下向き折曲げ部を介して固着
し、この樋状部材の挿入部に上記金属製面材の端縁部を
挿入係止させ、パラペットの天端部に笠木を設けたこと
を特徴とする金属防水構造屋根におけるパラペット部の
通気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986200306U JP2538556Y2 (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | 金属防水構造屋根におけるパラペット部の通気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986200306U JP2538556Y2 (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | 金属防水構造屋根におけるパラペット部の通気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63108922U JPS63108922U (ja) | 1988-07-13 |
JP2538556Y2 true JP2538556Y2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=31162691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986200306U Expired - Lifetime JP2538556Y2 (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | 金属防水構造屋根におけるパラペット部の通気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2538556Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4656764B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2011-03-23 | ミサワホーム株式会社 | 下屋と壁体との接合構造、および同接合方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59114365A (ja) * | 1982-12-17 | 1984-07-02 | 三晃金属工業株式会社 | 被覆金属外囲体 |
JPS6087936U (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-17 | ヤマデ技研株式会社 | パラペツトへの立上り防水シ−ト端末押え具 |
-
1986
- 1986-12-29 JP JP1986200306U patent/JP2538556Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63108922U (ja) | 1988-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6205197B2 (ja) | 建物の換気構造 | |
JP5849256B2 (ja) | 通気構造 | |
JP2538556Y2 (ja) | 金属防水構造屋根におけるパラペット部の通気装置 | |
JP4914967B1 (ja) | 換気雨押え | |
JP6962542B2 (ja) | 笠木構造体 | |
JP3167272B2 (ja) | 屋根の接続構造 | |
JPH041210Y2 (ja) | ||
JPS634107Y2 (ja) | ||
US20030097810A1 (en) | Siding system | |
JP7319909B2 (ja) | 屋根の換気構造 | |
JP4376432B2 (ja) | 親綱固定金具および屋根構造 | |
JP2536343Y2 (ja) | 屋根パネルの棟部分における接続構造 | |
JPH0416820Y2 (ja) | ||
JP4041094B2 (ja) | 改修用軒先換気唐草及び改修横葺き換気屋根 | |
JP3070909B2 (ja) | 屋根の下地構造 | |
JPH0348981Y2 (ja) | ||
JP5098664B2 (ja) | 棟換気装置、及び該棟換気装置を用いた棟部の換気構造 | |
JPS6123138Y2 (ja) | ||
JPH063061Y2 (ja) | 屋根パネルの換気構造 | |
JP2001329668A (ja) | 換気棟 | |
JP3164914B2 (ja) | 屋根の壁際部の雨仕舞構造 | |
JPH0810616Y2 (ja) | 大版瓦の葺き構造 | |
JP2939498B2 (ja) | パラペットの換気装置 | |
JPH0240818B2 (ja) | ||
JP2500025Y2 (ja) | 屋根パネル |