JP2537504B2 - ブレ―キ圧接力制御装置 - Google Patents

ブレ―キ圧接力制御装置

Info

Publication number
JP2537504B2
JP2537504B2 JP62034244A JP3424487A JP2537504B2 JP 2537504 B2 JP2537504 B2 JP 2537504B2 JP 62034244 A JP62034244 A JP 62034244A JP 3424487 A JP3424487 A JP 3424487A JP 2537504 B2 JP2537504 B2 JP 2537504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure contact
contact force
force
control spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62034244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63203491A (ja
Inventor
正士 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP62034244A priority Critical patent/JP2537504B2/ja
Priority to US07/155,044 priority patent/US4823915A/en
Priority to DE3804909A priority patent/DE3804909A1/de
Priority to GB8803647A priority patent/GB2201206B/en
Publication of JPS63203491A publication Critical patent/JPS63203491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537504B2 publication Critical patent/JP2537504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/02Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements
    • B62L1/06Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged
    • B62L1/10Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged by the elements moving substantially parallel to the wheel axis
    • B62L1/12Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged by the elements moving substantially parallel to the wheel axis the elements being mounted on levers pivotable about a common axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/22Adjusting; Compensating length
    • F16C1/226Adjusting; Compensating length by adjusting the effective length of the sheathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20006Resilient connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ブレーキ圧接力制御装置、特に、ブレーキ
レバーの操作量に対するブレーキ装置の作動部材の被制
動部への圧接力を制御するブレーキ圧接力制御装置に関
する。
(従来の技術) 一般に、自転車においてブレーキレバーの操作力をブ
レーキにおけるブレーキシュー或いはブレーキバンドな
どの作動部材に伝達するには、伝動索と、該伝動索を案
内する案内索とから成る操作索を用い、ブレーキレバー
の往動による制動操作時、前記伝動索を牽引すると共
に、この伝動索の牽引による反力を前記案内索に作用さ
せてブレーキの作動部材を動作し、該作動部材を車輪の
被制動部に圧接して制動する如く構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) 所で自転車において、制動する場合、車輪の回転がロ
ックされて車体が慣性力で移動するか、車輪の回転がロ
ックされないかのスキッド領域で最も高い制動効果が得
られるため、前記スキッド領域において前記ブレーキレ
バーの操作力をコントロールするのが好ましいのであ
り、又、下り坂で頻繁に制動操作して減速する場合、所
望の圧接力が得られるように制動操作するのが好ましい
のであるが、従来の伝達装置は、ブレーキレバーの操作
時、ブレーキの作動部材への入力と、前記作動部材から
の出力、即ち摩擦部材の被制動部への圧接力とが同じ
で、この圧接力は、第7図の如く摩擦部材の被制動部へ
の圧接開始位置(C)から、前記ブレーキレバーのレバ
ーストロークに比例して増大することになるため、前記
スキッド領域(S)における前記ブレーキレバーのコン
トロール範囲が小さいのであり、又、下り坂で頻繁に制
動操作する場合、所望の圧接力が得られる領域における
ブレーキレバーのコントロール範囲も小さいのである。
従って、制動操作性が悪い問題があった。
本発明の目的は、スキッド領域においても、又、下り
坂で所望の圧接力が得られる領域においてもブレーキレ
バーのコントロール範囲を増大できて、制動操作性を高
めることができ、しかも、運転者の体重、車輪のタイヤ
及びブレーキにおける前記作動部材の種類等により異な
るスキッド領域或いは下り坂の傾斜度合いに対応して前
記ブレーキレバーのコントロール範囲を適宜調整するこ
とができるようにするものである。
(問題点を解決するための手段) 請求項1に係るブレーキ圧接力制御装置は、ブレーキ
レバーの操作量に対するブレーキ装置の作動部材の被制
動部への圧接力を制御する装置であり、制御ばねと調整
体とを備えている。制御ばねは、ブレーキレバーとブレ
ーキ装置との間のブレーキ操作力伝達経路の途中に設け
られ、圧接力が所定の力以上になったときにその圧接力
に対応する荷重を受けて操作力の伝達方向に撓みを開始
する。調整体は制御ばねの撓み開始荷重を調整する。
請求項2に係るブレーキ圧接力制御装置は、請求項1
の装置において、ブレーキレバーの操作力は操作索を介
してブレーキ装置に伝達されるものであり、制御ばねは
操作索とブレーキ装置との間に設けられている。
請求項3に係るブレーキ圧接力制御装置は、請求項1
又は2の装置において、制御ばねの撓み量を制限する撓
み制限部材と、撓み量の制限を調整する制限調整部材と
をさらに備えている。
(作用) 請求項1及び2の装置では、ブレーキレバーの操作に
おいて、たとえばスキッド領域あるいは下り坂での被制
動部への圧接力に対応する荷重を受けたときに制御ばね
が撓みを開始するように、調整体により制御ばねの撓み
開始荷重が設定される。
このような状態では、ブレーキ操作を行うと、ブレー
キの被制動部への圧接開始位置(C)からスキッド領域
(S)又は下り坂で所望の圧接力になるまで、ブレーキ
レバーの操作に応じたそのままの圧接力が被制動部に与
えられる。そして、スキッド領域又は下り坂での圧接力
に対応する荷重が制御ばねに作用すると、制御ばねが撓
みを開始する。制御ばねが撓むと、ブレーキの操作スト
ロークに対する圧接力がそれ以前ほど上昇しなくなる。
すなわち、スキッド領域又は下り坂における圧接力に対
するブレーキレバーのコントロール範囲が広くなり、ブ
レーキレバーの制動操作性が向上する。
請求項3の装置では、撓み制限部材によって制御ばね
の撓み量が制限される。そしてこの撓み量の制限は調整
が可能である。ここでは、ブレーキレバーのストローク
と圧接力との関係(特性)を使用態様等に応じて種々に
変更できる。
(実施例) 第5図に示したものは、自転車ハンドルにブラケット
を介して支持するブレーキレバーの操作力を、伝動索
(1)と該伝動索(1)を案内する案内索(2)とから
成る操作索(A)を介して1対のアーム(11)(12)を
備えたサイドプル式キャリパーブレーキから成るブレー
キ(10)の作動部材(13)(14)に伝達するようにした
ものであって、前記伝動索(1)の一端を前記ブレーキ
レバーに支持し、他端を前記アーム(1)(12)の一方
に固定具を介して固定する一方、前記伝動索(1)を案
内する筒状案内索(2)の一端を前記ブラケットに支持
し、他端を前記アーム(11)(12)の他方に後記する支
持体を介して支持している。
しかして、第1図に示した実施例では、前記ブレーキ
(10)の前記アーム(12)に取付ける筒状部(31)をも
った筒状の支持体(3)と、該支持体(3)に対し前記
伝動索(1)の長さ方向に移動可能な受体(4)とを形
成して、この受体(4)を前記支持体(3)内に支持す
ると共に、前記案内索(2)の一端を前記受体(4)に
受止める一方、前記受体(4)と支持体(3)との間
に、前記受体(4)を前記支持体(3)に対し離反方向
に付勢し、前記ブレーキレバーの操作時、前記ブレーキ
(10)の作動負荷で撓み、前記ブレーキ(10)の作動部
材(13)(14)への入力に対する出力を減少する制御ば
ね(5)を設けると共に、この制御ばね(5)のばね力
を調整する調整体(6)を前記支持体(3)に螺着した
のである。
以上の構成において、前記支持体(3)は一端を開放
し、他端に前記筒軸部(31)をもった有底筒状に形成
し、その開口側端部内面に前記調整体(6)を螺合し、
この調整体(6)の回転操作により前記受体(4)を移
動させるのである。又、前記筒軸部(31)は、その外周
面にねじ(31a)と、軸方向に延びる回り止め部(31b)
とを設けて、前記アーム(12)に対し軸方向にのみ移動
可能に支持し、前記筒軸部(31)にナット(7)を螺合
して、このナット(7)の回転操作により前記支持体
(3)の前記アーム(12)に対する位置を調整するよう
にしている。
又、前記調整体(6)は、前記伝動索(1)を挿通す
る貫通孔をもった筒状に形成し、その一端に回転操作部
(6a)を設けている。
尚、図中(8)は前記調整体(6)のロックナットで
ある。
本発明は以上の如く構成するもので、前記ブレーキレ
バーの操作により前記伝動索(1)を牽引すると、この
伝動索(1)の反力が前記案内索(2)を介して受体
(4)に作用し、これら牽引力及び反力により前記アー
ム(11)(12)が動作し、これらアーム(11)(12)に
設けた作動部材(13)(14)を車輪(B)の被制動部
(b)に圧接して制動するのであり、又、前記調整体
(6)を操作し、制御ばね(5)のばね力を調整して、
スキッド領域(S)までは前記制御ばね(5)の撓みを
なくし、前記スキッド領域(S)で前記制御ばね(5)
が撓んでブレーキ(10)の作動部材(11)(12)への入
力に対する出力を減少させるようにするのである。
しかして、ブレーキレバーの操作時、前記作動部材
(13)(14)の圧接開始位置(C)から前記スキッド領
域(S)までの間は、前記制御ばね(5)の反力に抗し
て前記ブレーキレバーを操作し、このブレーキレバーの
前記作動部材(13)(14)への入力に比例した圧接力で
制動するのである。そして、前記圧接力がスキッド領域
(S)になった後、前記作動部材(13)(14)への入力
により前記制御ばね(5)が撓み、前記作動部材(13)
(14)からの出力(圧接力)が前記入力に対し減少し
て、前記ブレーキレバーが最大ストローク動作するまで
の間、前記スキッド領域(S)内で前記圧接力を高める
ことができるのである。従って、スキッド領域(S)に
おけるブレーキレバーのコントロール範囲を拡大できる
ので、制動操作性を高めることができ、所定の制動距離
内で制動する場合の安全性を高めることができるのであ
る。又、下り坂で制動操作して減速する場合、坂道の傾
斜度合に対応して前記制御ばね(5)のばね力を予め調
整することにより、所望の圧接力が得られる領域におけ
るブレーキレバーのコントロール範囲を拡大できるの
で、下り坂での制動操作性を高めることができるのであ
る。
尚、前記調整体(6)は、前記受体(4)を移動して
制御ばね(5)のばね力を調整する如く成す他、第6図
の如く前記受体(4)と対向し、前記制御ばね(5)を
受止めるばね受け(9)を移動可能に設けて、該ばね受
け(9)に、前記支持体(3)に対し軸方向に突出する
複数個のガイド片(91)を突設すると共に、前記筒軸部
(31)に調整体(6)を螺合し、この調整体(6)の回
転操作で前記ばね受け(9)を移動して前記制御ばね
(5)のばね力を調整する如く成してもよい。又、第6
図中、(20)は前記調整体(6)のロックナットであ
る。
尚、以上の如く制御ばね(5)を設けて、この制御ば
ね(5)をブレーキレバーの最大レバーストロークの範
囲内で撓ませるように構成することにより、晴天時にお
いては最良の制動を行なうことができるのであるが、車
輪(B)の被制動部(b)が湿潤する雨天時におけるス
キッド領域(S)は、晴天時におけるスキッド領域
(S)よりも高いため、前記制御ばね(5)を設ける
と、最大レバーストロークの範囲内で前記圧接力を雨天
時のスキッド領域(S)に高めることができないことに
なるため、雨天時の制動を考慮すると、前記制御ばね
(5)の撓み量を制限し、ブレーキレバーが最大ストロ
ーク動作する間に前記制御ばね(5)の撓みをロック
し、雨天時において、そのスキッド領域(S)で制動で
きるようにするのが好ましい。
即ち、第1図に示す如く前記受体(4)にロック部
(41)を設けると共に、前記支持体(3)に、前記ロッ
ク部(41)に当接する当たり(32)を設けて、前記ブレ
ーキレバーの操作時、前記ロック部(41)が前記当たり
(32)に当接するまでのレバーストローク間は前記制御
ばね(5)が撓んで、入力に対する出力が減少し、前記
ロック部(41)の前記当たり(32)との当接により制御
ばね(5)の撓みがロックされ、このロック点から最大
レバーストローク点までのレバーストローク間は入力に
対する出力の減少をなくして、この出力を雨天時のスキ
ッド領域にまで高めることができるようにするのであ
る。
斯くて、晴天時におけるスキッド領域(S)で制御ば
ね(5)を撓ませて制動できるので、晴天時における制
動操作性を高めることができながら、しかも、雨天時、
ブレーキレバーが最大ストローク動作する間に雨天時の
スキッド領域(S)で有効に制動することができるので
ある。
又、前記制御ばね(5)のロック点は変更可能にし
て、運転者の好み、或いは天候などによって変更できる
ようにするのが好ましい。この場合、例えば前記ロック
部(41)及び当たり(32)を、周方向に向って軸方向に
段階的に複数個形成すると共に、前記受体(4)を回転
可能とし、この受体(4)に操作体(30)を設けて、該
操作体(30)の回転操作で前記受体(4)を回転し、前
記ロック部(41)の当たり(32)に対する位置を変更す
る如く成すのである。
尚、以上説明した実施例では、伝動索(1)を案内す
る案内索(2)の一端を受体(4)に支持したが、その
他前記伝動索(1)の例えばブレーキ側端部を前記受体
(4)に支持してもよいのであり、又、前記案内索
(2)を分割して、この分割案内索の一端を前記受体
(4)に支持してもよいのである。
又、前記支持体(3)は、前記ブレーキ(10)のアー
ム(12)又は(11)に取付ける他、ブレーキレバーまた
は該レバーを支持するブラケットに取付けてもよいし、
又、自転車のフレームに取付けてもよいのである。
又、本発明の動力伝達装置は、図示した如く操作索
(A)とブレーキ(10)との間に設ける他、前記ブレー
キ(10)又はブレーキレバーを備えた制動操作装置、或
いは操作索(A)の中間に設けてもよいのであり、又、
サイドプル式キャリパーブレーキを備えた自転車に使用
する他、バンドブレーキなどのブレーキを備えた自動二
輪車などに使用してもよいのである。
(発明の効果) 以上のように本発明では、ブレーキ操作力の伝達経路
の途中に制御ばねを設け、ブレーキ装置の被制動部への
圧接力が所定の力以上になったときに制御ばねが撓むよ
うにしたので、スキッド領域等におけるブレーキレバー
のコントロール範囲が広くなり、制動操作性が向上す
る。また、調整体によって制御ばねの撓み開始時点を任
意に調整できるので、任意の領域におけるブレーキレバ
ーのコントロール範囲を広げることができる。
また、撓み制限部材を設けるとともにその制限の調整
を可能にした場合は、ブレーキレバーのストロークに対
する圧接力の特性を多段にすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す縦断面図、第2図
はレバーストロークと出力との関係を示す説明図、第3
図は同じく別の関係を示す説明図、第4図は制御ばねの
撓みをロックする場合におけるロック機構の説明図、第
5図はサイドプル式キャリパーブレーキに組込んだ例の
説明図、第6図は別の実施例を示す断面図、第7図は従
来例のレバーストロークと出力との関係を示す説明図で
ある。 (A)……操作索 (5)……制御ばね (6)……調整体

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキレバーの操作量に対するブレーキ
    装置の作動部材の被制動部への圧接力を制御するブレー
    キ圧接力制御装置であって、 前記ブレーキレバーとブレーキ装置との間のブレーキ操
    作力伝達経路の途中に設けられ、前記圧接力が所定の力
    以上になったときにその圧接力に対応する荷重を受けて
    操作力の伝達方向に撓みを開始する制御ばねと、 前記制御ばねの撓み開始荷重を調整する調整体と、 を備えたブレーキ圧接力制御装置。
  2. 【請求項2】前記ブレーキレバーの操作力は操作索を介
    して前記ブレーキ装置に伝達されるものであり、 前記制御ばねは前記操作索とブレーキ装置との間に設け
    られている、 請求項1に記載のブレーキ圧接力制御装置。
  3. 【請求項3】前記制御ばねの撓み量を制限する撓み制限
    部材と、 前記撓み量の制限を調整する制限調整部材と、 をさらに備えた請求項1又は2に記載のブレーキ圧接力
    制御装置。
JP62034244A 1987-02-17 1987-02-17 ブレ―キ圧接力制御装置 Expired - Fee Related JP2537504B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034244A JP2537504B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 ブレ―キ圧接力制御装置
US07/155,044 US4823915A (en) 1987-02-17 1988-02-11 Operating force transmission device for a brake
DE3804909A DE3804909A1 (de) 1987-02-17 1988-02-17 Betaetigungskraft-uebertragungsvorrichtung fuer eine bremse
GB8803647A GB2201206B (en) 1987-02-17 1988-02-17 Operating force transmission device for a brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034244A JP2537504B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 ブレ―キ圧接力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63203491A JPS63203491A (ja) 1988-08-23
JP2537504B2 true JP2537504B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=12408748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034244A Expired - Fee Related JP2537504B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 ブレ―キ圧接力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4823915A (ja)
JP (1) JP2537504B2 (ja)
DE (1) DE3804909A1 (ja)
GB (1) GB2201206B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7096782B2 (en) 2003-07-24 2006-08-29 Komori Corporation Driving apparatus in printing press

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4856762A (en) * 1986-07-08 1989-08-15 Selzer Guenther Fire retardant gas spring assembly for a passenger seat control
US4821593A (en) * 1988-05-12 1989-04-18 May & Scofield, Inc. Gear selector indicator adjustment mechanism
US5293785A (en) * 1991-09-17 1994-03-15 Nagle Industries, Inc. Adjustable cable strand end fitting
US5393081A (en) * 1992-10-02 1995-02-28 Magline, Inc. Hand truck assemblies and methods of constructing and operating them
NL9301878A (nl) * 1993-11-01 1995-06-01 Koga B V Inrichting voor het begrenzen van een kracht.
DE9413509U1 (de) * 1994-08-22 1994-10-27 Laugwitz Reinhard Dipl Ing Systeme zur Dauerbremsung eines Fahrrades
GB2310020B (en) * 1996-02-08 1999-05-19 Rover Group A flexible control cable
US6155383A (en) 1996-06-11 2000-12-05 Shimano, Inc. Bicycle brake device
US5799959A (en) * 1996-09-05 1998-09-01 Magline, Inc. Hand truck brake application system
JP3543943B2 (ja) * 1999-03-05 2004-07-21 株式会社シマノ 自転車用制動力調節装置
US6152266A (en) * 1999-03-05 2000-11-28 Shimano Inc. Braking power modulator for a bicycle
US6328138B1 (en) 1999-12-10 2001-12-11 Shimano Inc. Brake operating device with modulator
JP3626681B2 (ja) * 2000-12-27 2005-03-09 株式会社シマノ 自転車用制動ケーブル係止具及び自転車用制動レバー
US7080572B2 (en) * 2003-04-16 2006-07-25 L&P Property Management Company Mechanical fuse and method of use
JP2005145125A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Shimano Inc 自転車ケーブル用シール具
IL160951A (en) * 2004-03-18 2010-02-17 Zalman Peles Antilock and antiskid mechanical brake system for bicycles
US7281611B2 (en) * 2005-02-18 2007-10-16 Szu-Fang Tsai Bicycle handbrake conduit structure
US8235182B2 (en) * 2008-01-10 2012-08-07 Jin-Kuan Chen Buffering device for brake mechanism for adjusting pressure on wheels
CN103935447B (zh) * 2013-01-18 2016-11-23 光启学校财团法人桃园县光启高级中学 刹车分配器结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB420987A (en) * 1933-06-20 1934-12-12 Dewandre Co Ltd C Improvements in braking systems for road vehicles
JPS5248983Y2 (ja) * 1973-06-26 1977-11-08
US3941215A (en) * 1974-06-27 1976-03-02 Weinmann Aktiengesellschaft Bicycle brake adjusting apparatus
US4015690A (en) * 1975-08-07 1977-04-05 Armstrong Allen E Bicycle brake with force modifying means
US4057127A (en) * 1975-11-06 1977-11-08 J. C. Penney Company, Inc. Safety actuating device adapted for two wheeled vehicles
JPS5432090U (ja) * 1977-08-08 1979-03-02
US4480720A (en) * 1979-09-08 1984-11-06 Shimano Industrial Company Limited Brake operating device for a bicycle
US4351418A (en) * 1980-11-14 1982-09-28 J.C. Penney Company, Inc. Vehicle brake compensator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7096782B2 (en) 2003-07-24 2006-08-29 Komori Corporation Driving apparatus in printing press

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63203491A (ja) 1988-08-23
GB2201206B (en) 1991-08-21
DE3804909C2 (ja) 1993-02-18
US4823915A (en) 1989-04-25
GB2201206A (en) 1988-08-24
DE3804909A1 (de) 1988-08-25
GB8803647D0 (en) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537504B2 (ja) ブレ―キ圧接力制御装置
JP5054273B2 (ja) 車輪ブレーキ装置
EP0435248B1 (en) Brake control apparatus for bicycle
JP3679707B2 (ja) 自転車用ブレーキ操作装置
US8240437B2 (en) Brake systems for rollators and rollators comprising the same
JP6472287B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US5065643A (en) Compound pull cable operating lever
US4442923A (en) Automatic regulator for internally expanding drum brake
EP0164231B1 (en) Parking brake mechanism
JP2625111B2 (ja) ドラムブレーキ
CA1132920A (en) Disc brake device
JP6472288B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US6655506B2 (en) Electromechanical parking brake
JPH0379574B2 (ja)
US4051928A (en) Automatic shoe clearance adjusting device in shoe drum brake
EP1225363A2 (en) A braking mechanism
JPH09118286A (ja) 自転車のブレーキ用制御装置
US6119833A (en) Drum brake device having leading/trailing mode and duo servo mode
US4270633A (en) Automatic brake adjuster with automatically adjusted steady point
KR970000868B1 (ko) 자동조정 드럼 브레이크
KR100387865B1 (ko) 주차브레이크의 케이블 장력조절장치
JPH0225060B2 (ja)
JPH0117005B2 (ja)
JPH0353075Y2 (ja)
JPH0958556A (ja) 車両用連動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees