JP2536716B2 - ラック装置の構成部材 - Google Patents

ラック装置の構成部材

Info

Publication number
JP2536716B2
JP2536716B2 JP5071156A JP7115693A JP2536716B2 JP 2536716 B2 JP2536716 B2 JP 2536716B2 JP 5071156 A JP5071156 A JP 5071156A JP 7115693 A JP7115693 A JP 7115693A JP 2536716 B2 JP2536716 B2 JP 2536716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
horizontal
holding
bar
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5071156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06293416A (ja
Inventor
昭三 中島
一宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5071156A priority Critical patent/JP2536716B2/ja
Publication of JPH06293416A publication Critical patent/JPH06293416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536716B2 publication Critical patent/JP2536716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動倉庫等のラック装
置の構成部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種ラック装置として以下の如
きものは知られている。即ち、所定間隔で左右に並ぶ前
側の多数の支柱と、これら前側の支柱の後方にそれとの
間に所定間隔をあけて並ぶ後側の支柱と、これら前後の
支柱に高さ方向に所定間隔で設けられた多数の棚部材と
を有したラック装置である。前記棚部材は、長手方向を
左右に向けて支柱の左右両側へ突出するように取り付け
られる前後一対の取付アームと、これら取付アームの両
端部相互を連結する前後方向に長い左右一対の物品支承
片とによって四角い枠状に形成されたものである。この
ラック装置において、物品は、支柱を介することなく対
向する左右の物品支承片に跨がるようにして載置され
る。
【0003】
【ラック装置の構築】前記ラック装置を構築するには以
下のようにしていた。即ち、予め製作工場において、取
付アームと物品支承片とを溶接により枠組みすることに
より棚部材を多数製作しておくと共に、棚部材の所要数
を互いに所定間隔で平行保持させつつ、それらの前後面
中央に支柱を当接させて溶接結合し、これに塗装を施す
等して構成したユニットを多数製作しておく。そして、
このように製作したユニットの必要数を施工現場へ運搬
し、前及び後へ配されるべき各々の支柱が左右方向に一
列に揃うように位置決めを行いつつ、各ユニットごとに
前後の支柱を床面にアンカー固定し、更に必要に応じて
各ユニット同士を、それらの後面又は上面相互にわたっ
て水平バーやラチスバー等で連結固定するというもので
あった。
【0004】
【従来技術の欠点】前記従来のラック装置には以下の如
き欠点があった。第1に、前記ユニットが溶接により一
体化されたものであり嵩ばるため、製作工場から施工現
場への運搬を含め、その取扱いが不便且つ困難であると
いう欠点があった。第2に、製作工場内で多くの溶接作
業を必要とするため、作業能率に劣るものであると共
に、溶接作業に伴って発生するガス等により作業環境が
悪くなるという欠点があった。
【0005】
【前記欠点を解決するための手段】この発明は前記欠点
を解決するために以下の如き手段を採用した。この発明
は、上下方向に長い前後一対の棚保持棒材と、これら棚
保持棒材相互間に高さ方向に所定間隔で、かつ、左右両
側が棚保持棒材から突出する状態で設けられる棚部材と
を有し、棚部材は、前後の棚保持棒材に当接する前後一
対の当接壁と、これら当接壁にこれら内面側から外方へ
向けて膨出状にプレス成形された、棚保持棒材に左右か
ら当たる左右一対の振止め片とを有しているものであ
る。
【0006】
【発明の作用】この発明は以下の如き作用をなすもので
ある。棚保持棒材(従来の支柱に相当)に対し、棚部材
の前後の当接壁を、その振止め片相互間に棚保持棒材が
嵌まる状態で当接させ、高さ方向の位置決め後にこれら
両者を適宜方法(例えばボルト締め)で止め付ければ、
簡単にユニット化が行える。すなわち、施工現場におい
ても、ラック装置を最初の段階から構築することが簡単
に行えるので、棚保持棒材や棚部材をバラバラのまま、
製作工場から施工現場まで運搬することが可能となる。
【0007】
【実施例】以下にこの発明を図面に示す実施例に基づい
て説明する。なお、この明細書において、前とは図1紙
面表側を、後とは同裏側を言い、左とは図1左側を、右
とは同図右側を言う。図1乃至図3の如く、ラック装置
1は、前後一対の構成枠2と、これら構成枠2の前後間
で保持される上下・左右に多数の物品収納棚7を有する
棚ユニット10とを有している。
【0008】上記構成枠2は、左右一対の支柱3と、こ
れら支柱3相互を、各々の下部、上方寄り中間部及び上
部の3箇所で連結する左右方向に長い水平桟4とを有し
ている。前後の構成枠2は、それぞれの支柱3や水平桟
4が前後で対向し合うように配されている。水平桟4に
はC形鋼が用いられており、前後の構成枠2ではそれら
の使用向きが反対(水平スリット部が対向)になってい
る。これらの水平桟4は、支柱3に溶接等によって固定
されたL形ブラケット5に対し、ボルト及びナット等に
よって取り付けられている。
【0009】上記棚ユニット10は、左右方向に所定間
隔で並ぶ3つの小ユニット11を有している。これら各
小ユニット11は、構成枠2の上部水平桟4と中間部水
平桟4とに渡る長さを有した前後一対の棚保持棒材12
と、中間部水平桟4と下部水平桟4とに渡る長さを有し
た前後一対の棚保持棒材12と、これら上側配置及び下
側配置とされる各棚保持棒材12の前後間に高さ方向に
所定間隔で設けられる棚部材20とを有している。
【0010】図4の如く、上記棚部材20は金属素材板
を深絞り加工したもので、長方形板体の左右辺部に垂下
側壁21を、また前後辺部に上記垂下側壁21よりも下
方へ突出する当接壁22を各々一体形成させてある。前
部の当接壁22には前方へ突出するように、また後部の
当接壁22には後方へ突出するように、棚保持棒材12
に左右から当たる左右一対の振止め片23が、当接壁2
2の内面側から外方へ向けて膨出状にプレス成形されて
いる。これら振止め片23の左右間隔は、前記した棚保
持棒材12の左右幅と同等かやや広くなるように形成さ
れている。また当接壁22には、振止め片23相互間
位置するようにして上下2個の孔24が貫通形成されて
いる。棚部材20の上面には、板面補強のために下向き
に突設させたリブによる溝25が四角いループ状に形成
されていると共に、左右の各辺部に沿って複数の滑り止
め突起26が形成されている。更に、左右の後部寄りに
は、物品ストッパー27が切り起こしによって突出形成
されている。これら滑り止め突起26や物品ストッパー
27の設けられた右側又は左側の上面部分は、棚保持棒
材12(振止め片23相互)の左右両外側に突出するよ
うになっている。従って、小ユニット11が左右に並べ
られたときに棚保持棒材12を介することなく対向する
左右の上面突出部分相互により、上記した物品収納棚7
(図1参照)が構成される。
【0011】上記棚保持棒材12は、構成枠2の支柱3
よりも細い角パイプを素材とするものであって、棚部材
20を保持すべき高さ位置ごとに、棚部材20の当接壁
22に形成された各孔24と合致する貫通孔13が前後
方向に貫通形成されている。この棚保持棒材12に対し
て、棚部材20の前後の当接壁22を、その左右の振止
め片23間に棚保持棒材12が嵌まる状態で当接させる
と共に、孔24及び貫通孔13を通じて適宜の結合具3
0を差し込んで、これら両者を結合させる。結合具30
としては、ボルト及びナットを用いてもよいが、この場
合、締め付けの手間が増えるおそれがあるため、本実施
例では、一端部に鋸歯状断面を有する多条歯31が形成
され他端部に大径頭部33が設けられたカシメ基軸32
と、このカシメ基軸32の多条歯31側端部に挿通可能
で外周部を比較的簡単に潰すことができる鍔付きソケッ
ト具34との組み合わせによって成るものを用いた(図
5にもこの結合具30についての関連図あり)。カシメ
基軸32の多条歯31にソケット具34を嵌め、このソ
ケット具34の外周部(2箇所以上)を一気に潰すよう
にすると、ソケット具34の内面がカシメ基軸32に噛
みついて、両者間の軸線方向の移動が固定されるもので
ある。
【0012】図5乃至図7の如く、棚保持棒材12の上
端部には、それよりも太い角パイプを素材とした継手用
角ソケット40が、その上部を当該棚保持棒材12より
も上方へ突出させるようにして嵌められ、前記したのと
同様な結合具30によって棚保持棒材12に固定されて
いる。この結合具30において、カシメ基軸32には大
径頭部33寄りにカラー41が嵌め入れられており、角
ソケット40の後面側で大径頭部33が突出した状態を
保持できるようになっている。このようなカシメ基軸3
2の突出部分(カラー41の挿通部分)は、構成枠2に
おける上部及び中間部の水平桟4に上側配置及び下側配
置の棚保持棒材12を各々吊持保持させるためのもので
ある。即ち、これら水平桟4には、カシメ基軸32の大
径頭部33を挿通可能な大径孔15と、この大径孔15
からカラー41の直径に相当する幅で真下へ延びるフッ
ク孔16とを有する吊持孔17が設けられている。後部
の水平桟4には、その(C形鋼の)水平スリット部を上
下方向に跨ぐような吊持ブラケット14が溶接等により
取り付けられ、この吊持ブラケット14に上記吊持孔1
7が形成されるようになっているが、前部の水平桟4に
あっては、図8の如く、そのウエブ部(水平スリット部
とは反対側の壁部分)に直接的に吊持孔17が形成され
るようになっている。
【0013】上記した角ソケット40の上部側は、棚保
持棒材12を上下に連結する場合の、上位側の棚保持棒
材12の位置決め及び姿勢保持に用いられることは言う
までもない。なお、構成枠2の下部水平桟4にも、その
所定位置に上記と同様な角ソケット40を溶接等によっ
て取り付けてあり、下側配置とされる棚保持棒材12の
下端部を嵌め入れて、その位置決め及び姿勢保持ができ
るようにしてある。
【0014】角ソケット40の上部寄り適所に下向きの
折爪46(図7参照)を形成しておくと共に、この角ソ
ケット40に嵌められる棚保持棒材12に、上記折爪4
6と係合可能な角孔45を形成しておくと、折爪46を
角孔45内へ折り込むことにより、一旦角ソケット40
内に嵌め入れた棚保持棒材12が抜けるようなことが無
くなるので安心である。
【0015】図1及び図2の如く、前後の支柱3間に
は、小ユニット11の各棚部材20と同一レベルとなる
ように、多数の物品支承片50が前記結合具30や溶接
等により取り付けられている。これら物品支承片50
と、その右又は左で対向する棚部材20の約半部とによ
っても、物品収納棚7が構成されている。
【0016】
【実施例の構築方法】次に実施例の構築方法を説明す
る。施工現場には、構成枠2としての支柱3や水平桟
4、小ユニット11としての棚部材20や棚保持棒材1
2等をバラバラの状態で搬入する。床面の所定位置で、
4本の支柱3をそれぞれ前後・左右に所定間隔をおくよ
うにして並べ、アンカー固定する。次に、左右の支柱3
相互間を水平桟4で連結して前後の構成枠2を組み立て
る。必要に応じて、構成枠2相互を、それらの側面にわ
たって水平バーやラチスバー等の連結材51(図2及び
図3参照)で連結固定する。
【0017】次に、上側配置用の棚保持棒材12及び下
側配置用の棚保持棒材12に各々所要数の棚部材20を
連結して、小ユニット11を構成するための上側配置部
材と下側配置部材とを組み立てる。次に、このうち下側
配置部材を持ち上げて、その後部棚保持棒材12を、上
端部の角ソケット40から突出する結合具30が後部構
成枠2の中間部水平桟4に設けられた吊持孔17の大径
孔15に嵌まり、且つ下端部が下部水平桟4の角ソケッ
ト40上に位置する状態にすると共に、前部棚保持棒材
12を、上端部の角ソケット40から突出する結合具3
0が前部構成枠2の中間部水平桟4に設けられた吊持孔
17の大径孔15に嵌まり、且つ下端部が下部水平桟4
の角ソケット40上に位置する状態にし、そのうえで、
下側配置部材全体を真っ直ぐ降ろして前後の中間部水平
桟4に吊持させる。同様に、小ユニット11のうち上側
配置部材を、上部水平桟4に吊持させる。そして各角ソ
ケット40の折爪46を折り曲げる。
【0018】必要に応じて、前後の支柱3に物品支承片
50を各棚部材20と同じレベルで取り付けて、その構
築作業の全部を完了させる。なお、ラック装置1として
左右方向寸法が大型のものを所望される場合には、右側
(又は左側)の支柱3の右(又は左)の端面に、水平桟
4を取り付けるためのL形ブラケット5や物品支承片5
0等を取り付けて、その後、上記構成枠2の右側(又は
左側)へ上記と同様に構築作業を繰り返してゆけばよ
い。
【0019】
【0020】
【発明の効果】この発明は前記した如き構成によって以
下の如き効果を奏するものである。 棚保持棒材と棚部材とを組み立てて構成するユニット
が、溶接を必要としない組み立て式であるので、これら
棚保持棒材や棚部材をバラバラの状態で製作工場から施
工現場まで運搬できるようになり、運搬効率が良い。 製作工場での溶接作業は殆ど不要であり、施工現場に
おいても溶接作業の必要箇所が激減しているので、溶接
時に発生するガス等が、それぞれにおいて作業環境を悪
化させるようなことはなく、しかも施工現場での構築作
業が簡単に行えるようになる。振止め片が当接壁の内面側から外方へ向けて膨出状に
プレス成形されているので、即ち、振止め片全体が当接
壁に連設した状態であるので、振止め片自体の強度を高
めることが出来ると共に振止め片が補強リブとして機能
して当接壁の強度をも高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す正面図である。
【図2】図1の拡大平面図である。
【図3】図1のIII−III線拡大断面図である。
【図4】棚部材と棚保持棒材との取付状況をその後部側
から示す分解斜視図である。
【図5】図3のV部拡大断面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】図5のVII−VII線断面図である。
【図8】前部構成枠の水平桟に設けられる吊持孔を示す
斜視図である。 1 ラック装置 2 構成枠 3 支柱 4 水平桟 10 棚ユニット 11 小ユニット 12 棚保持棒材 20 棚部材 22 当接壁 23 振止め片

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に長い前後一対の棚保持棒材
    と、これら棚保持棒材相互間に高さ方向に所定間隔で、
    かつ、左右両側が棚保持棒材から突出する状態で設けら
    れる棚部材とを有し、棚部材は、前後の棚保持棒材に当
    接する前後一対の当接壁と、これら当接壁にこれら内面
    側から外方へ向けて膨出状にプレス成形された、棚保持
    棒材に左右から当たる左右一対の振止め片とを有してい
    ラック装置の構成部材。
JP5071156A 1993-03-04 1993-03-04 ラック装置の構成部材 Expired - Fee Related JP2536716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071156A JP2536716B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 ラック装置の構成部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071156A JP2536716B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 ラック装置の構成部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293416A JPH06293416A (ja) 1994-10-21
JP2536716B2 true JP2536716B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=13452485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5071156A Expired - Fee Related JP2536716B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 ラック装置の構成部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536716B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498825B2 (ja) * 1997-05-06 2004-02-23 株式会社ダイフク 物品収納棚用構造体及び物品保管設備

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048089Y2 (ja) * 1987-04-02 1992-03-02
JPH0243112A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Daifuku Co Ltd 棚設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06293416A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536716B2 (ja) ラック装置の構成部材
JPS6326490Y2 (ja)
JPH06293415A (ja) ラック装置
JP3756276B2 (ja) 合成樹脂製竹垣
JP3094689B2 (ja) 枠組棚のブレース取付け構造
JP3244165B2 (ja) 物品収納棚
JP4296799B2 (ja) 家具ユニットの連結構造
JP2541469B2 (ja) ラック装置
JP2511285Y2 (ja) ラック装置の構成部材
JP2541468B2 (ja) ラック装置
JP3613100B2 (ja) 組立棚
JP3000440B2 (ja) 陳列棚
JP2511292Y2 (ja) ラック装置
JP2894109B2 (ja) 枠組棚
JP3533561B2 (ja) 組立式棚
JP4860191B2 (ja) 商品陳列什器
JP3031311U (ja) 大形陳列棚用枠体
JP3471650B2 (ja) 組み立て式棚の構成体
JPH06127643A (ja) 枠組棚用支柱
JPH0612659Y2 (ja) 組立棚のクロスブレイス
JP3004620U (ja) 長尺物の陳列装置
JP3407787B2 (ja) 物品収納棚
JP2821392B2 (ja)
JPS6227162Y2 (ja)
JP2000120623A (ja) 陳列棚におけるエンドフレームの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees