JP2821392B2 - 棚 - Google Patents

Info

Publication number
JP2821392B2
JP2821392B2 JP19131495A JP19131495A JP2821392B2 JP 2821392 B2 JP2821392 B2 JP 2821392B2 JP 19131495 A JP19131495 A JP 19131495A JP 19131495 A JP19131495 A JP 19131495A JP 2821392 B2 JP2821392 B2 JP 2821392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
pillar
shelf
column
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19131495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0919327A (ja
Inventor
仙也 山中
Original Assignee
仙也 山中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 仙也 山中 filed Critical 仙也 山中
Priority to JP19131495A priority Critical patent/JP2821392B2/ja
Publication of JPH0919327A publication Critical patent/JPH0919327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821392B2 publication Critical patent/JP2821392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、組み立て式の棚に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の組み立て式の棚は、全長に等間隔
の透孔を有するアングル材から成る柱材を四隅に立設
し、全長に等間隔の透孔を有するアングル材から成る各
辺の横桟材の端の透孔と柱材の透孔とを合致させると共
に、この合致した透孔にボルトとナットから成る締付具
を挿通して、柱材に横桟材を架設する。なお、棚板の各
辺縁は、横桟材により受架する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような組み立て
棚によると、複数の棚を連設する場合、隣設棚間に二本
の柱材が存在するので、柱材の使用本数が多くなって不
経済になる問題があった。
【0004】また柱材に各横桟材の端を締付具により固
定するので、組み立て及び分解に著しく手数がかかる問
題もあった。
【0005】さらに並列する柱材を安定させるために、
二本の柱材を締付具により固定する作業が必要になる。
【0006】そこで、この発明の課題は、極めて簡単か
つ迅速に組み立て及び分解することができると共に、棚
を連設する場合に縦柱の使用本数が増加しないようにし
たものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、四隅の柱材と、この柱材の所定位置
の左右両面に設けた軸芯が垂直な筒体と、前後に位置す
る上記柱材に適宜の手段により両端を着脱自在に係合す
る少なくとも上下二本の連結桟材と、両端の下向き嵌入
部を上記対向する筒体に嵌入係合する横桟材と、前後に
位置する二辺を上記の横桟材により受架する棚板とから
成る棚を採用する。
【0008】また四隅の柱材と、この柱材の全長に所定
の等間隔を存して設けた透孔と、中央に上記柱材を貫通
させる筒状体と、この筒状体の対向壁に上記透孔に合致
するように設けた透孔と、上記柱材及び筒状体の合致す
る透孔に挿通して上記柱材に対し筒状体を取付ける取付
金具と、前後に位置する上記柱材に適宜の手段により両
端を着脱自在に係合する少なくとも上下二本の連結部材
と、両端の下向き嵌入部を上記筒状体内に嵌入係合する
横桟材と、前後に位置する二辺を上記の横桟材により受
架する棚板とから成る棚を採用する。
【0009】さらに四隅の柱材と、この柱材の全長に所
定の等間隔を存して設けた透孔と、上記の柱材の外側に
嵌装すると共に、上記前側柱材の前面及び左右の両側面
と、また上記後側柱材の後面及び左右の両側面と周壁内
面とに一定の間隣を有する筒状体と、この筒状体の下縁
部に上記透孔に合致するように設けた透孔と、この合致
した透孔に挿通して上記柱材に対し筒状体を取付ける取
付金具と、アングル材の一辺が水平になり、他辺が上向
きの垂直になる横桟材と、この横桟材の両端部をそれぞ
れ下向きに屈曲すると共に、アングル材の両辺が上記柱
材と筒状体との間隙に嵌入する嵌入部と、前後に位置す
る二辺を上記横桟材の水平な辺により受架する棚板とか
ら成る棚を採用する。
【0010】
【作用】上記のように構成すると、組み立てに際しまず
四隅に柱材を立てると共に、柱材に連結桟材の端を係合
して起立状態にある柱材の間隔維持をはかる。
【0011】次に、柱材の筒体に上方から嵌入部を嵌入
して横桟材を横架し、然るのち棚板の前後の辺縁を横桟
材により受架する。
【0012】分解は、まず棚板を撤去し、次いで筒体か
ら嵌入部を引き抜いて横桟材を、柱材に対する係合を解
除して連結機を回収する。
【0013】また、組み立てに際し、柱材の外側に嵌装
した筒状体を柱材の所定位置迄移動しながら、柱材の透
孔を筒状体の透孔とを合致させ、そして合致した透孔に
挿通する取付金具を介し柱材に対し筒状体を固定する。
【0014】四隅に立てた柱材は、連結桟材を介し連結
する。その後に筒状体に上方から嵌入部を嵌入して横桟
材を横架し、また棚板の前後の辺縁を横桟材により受架
する。
【0015】棚板の架設位置(高さ)を変更する場合、
取付金具による筒状体の固定を解除(透孔から取付金具
を抜き取る)したのち、筒状体を上方或は下方にスライ
ドさせ、然るのち、取付金具を介し(合致した透孔に取
付金具を挿通して)柱材に筒状体を固定する。
【0016】さらに、上述のように、柱材に筒状体を取
付け、四隅に立つ柱材を連結桟材を介し連結する。
【0017】その後に、筒状体と柱材との間隙に嵌入部
を嵌入して横桟材を横架する。このとき、柱材の1つの
稜線を挾む二つの面に嵌入部を形成するアングル材の二
辺が外接する。
【0018】なお、棚板の架設や、棚板の架設位置の変
更は、上述のように行なう。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0020】(第1実施例)図1から図4に示すよう
に、四隅の柱材1の所定位置には、柱材1から左右方向
に突出した軸線が垂直な筒体2が設けられている。
【0021】上記の筒体2は、図示の場合柱材1の上下
端間に四段配置すると共にそれぞれ溶接により固着した
が、段数の数は限定されない。
【0022】また前後に位置する柱材1、1は、柱材1
に適宜の手段を介し両端を着脱自在に係合する少なくと
も上下二本の連結桟材3により組み立てるようになって
いる。
【0023】上記の連結桟材3は、上側に図示の場合部
材(パイプなど)の両端部を下向きに屈曲したコ字状と
し、パイプ製の柱材1の上端部内に両端部を嵌入して前
後の柱材1、1を連結し、また下側に図示の場合部材
(帯鉄など)の両端部を下向きに屈曲したコ字状とし、
柱材1の下部に貫通させてあるピン4を両屈曲部分の透
孔5に挿通し、然るのちピン4の透孔6に割ピン7を押
し込んで前後の柱材1、1を連結したが、その他の係合
手段により柱材1に連結桟材3の端を取付けるようにし
てもよい。
【0024】上記左右の柱材1、1の対向する筒体2に
は、横桟材8の両端の下向き嵌入部9が上方から嵌入し
て、左右の柱材1、1を連結する。
【0025】また、上記架設した前後の横桟材8、8に
より棚板10の平行する二辺を受架する。
【0026】なお、棚板10は、平板に限定されること
なく、特願平7−53668号の皿状の棚を架設して、
苗育成棚として使用することもある。
【0027】上記組み立てた棚は、筒体2から嵌入部4
を抜き取り、また連結桟材3による前後の柱材1、1の
連結を解除すると、不使用嵩低く格納することができ
る。
【0028】図中11は各柱材1の下端に設けた高さ調
整可能な接地脚である。
【0029】(第2実施例)図5及び図6に示すよう
に、前後の柱材1、1を連結する連結桟材3及び左右の
柱材1、1を連結する横桟材8は、第1実施例と同様に
つき説明を省略する。
【0030】柱材1の全長には、所定の等間隔を存して
透孔12が設けられている。また、筒状体13の中央部
に柱材1を貫通させると共に、筒状体13に設けてある
透孔14と透孔12とを合致させ、然るのち合致した透
孔14、12に挿通する取付金具15を介し柱材1に対
し筒状体13を取付ける。
【0031】すると、柱材1の左右両側に筒状体13の
両端部が突出して、筒状体13の端部内に上方から嵌入
部9を嵌入しながら横桟材8の架設が可能になる。
【0032】なお、筒状体13は、図5及び図6に示す
ように平面長方形の角筒を使用し、この角筒の中央部に
角パイプの柱材1を貫通させると、柱材1に対する筒状
体13の回転を止めることができる。
【0033】また、取付金具15は、図示のピン4と、
透孔6に挿通する割ピン7とに限定されず、ボルトとナ
ットから成る締付具を使用することもある。
【0034】上記のように構成すると、ピン4の抜き差
しにより柱材1の所定位置に筒状体13を取付けて、架
設横桟材8を介し受架する棚板10の架設位置(高さ)
を自由に変更することができる。
【0035】(第3実施例)図7及び図8に示すよう
に、多段の透孔12を有する柱材1及び前後の柱材1、
1を連結桟材3を介し連結する手段は、第1実施例及び
第2実施例と同様につき説明を省略する。
【0036】使用する横桟材17は、棚板10の辺縁を
受架する一辺が水平になり、棚板10の移動止め他辺が
上向きの垂直になるアングル材を用い、横桟材17の両
端から下向きに突出する嵌入部18は、横桟材17を形
成するアングル材を屈曲して設ける。
【0037】上記の屈曲部18は、柱材1の1つの稜線
を挾む二つの面に外接するため、柱材1に取付ける筒状
体19の内面と柱材1の表面との間、すなわち前側柱材
1にあっては、前面と左右の側面との間、後側柱材1に
あっては、後面と左右の側面との間に嵌入部18を形成
するアングル材の辺が嵌入する間隙が設けてある。
【0038】また、柱材1に対する筒状体19の取付け
は、第2実施例と同様に構成され、筒状体19の取付け
位置を自由に変更することができるようになっている。
このときピン4と嵌入部18の先端との衝突を回避する
ようになっている。
【0039】さらに、筒状体19の内側に嵌入部18を
嵌入した時、左右の嵌入部18、18の辺の対向縁を図
7に示すように突き合わせておくことにより、安定性が
よくなる。
【0040】上記のように構成すると、横桟材17の水
平な辺により棚板10を受架することができ、上向きの
垂直な辺により前後方向の棚板10の移動を止めること
ができる。
【0041】なお、第1、第2及び第3実施例において
棚を左右方向に増設する場合、横桟材8を介し作用の増
設柱材1を連結する。勿論前後の柱材1も連結桟材3を
介し連結する。
【0042】
【発明の効果】この発明に係る棚は、以上のように構成
してあるので、柱材の筒体や筒状体に横桟材の嵌入して
左右の柱材を連結することができる。
【0043】このため、締付具などを用いることなく極
め簡単に組み立てることができる。
【0044】また、柱材の左右に筒体や筒状体を突出さ
せてあるので、棚板間の柱材が一本になり、従来のよう
に左右に二本の柱材を並べると共に、並べた柱材を結合
する作業が不要になる。
【0045】さらに、アングル材で横桟材を形成するの
で、受架した棚板の移動を止めることもできる。
【0046】また、極め簡単かつ容易に組立や分解もで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る棚の第1実施例を示す上部分解
斜視図。
【図2】下部分解斜視図。
【図3】組み立て状態を示す一部切欠正面図。
【図4】一部切欠平面図。
【図5】第2実施例の斜視図。
【図6】一部切欠平面図。
【図7】第3実施例の斜視図。
【図8】一部切欠平面図。
【符号の説明】
1 柱材 2 筒体 3 連結桟材 4 ピン 5 透孔 6 透孔 7 割ピン 8 横桟材 9 嵌入部 10 棚板 12 透孔 13 筒状体 14 透孔 15 取付金具 17 横桟材 18 嵌入部 19 筒状体

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四隅の柱材と、この柱材の所定位置の左
    右両面に設けた軸芯が垂直な筒体と、前後に位置する上
    記柱材に適宜の手段により両端を着脱自在に係合する少
    なくとも上下二本の連結桟材と、両端の下向き嵌入部を
    上記対向する筒体に嵌入係合する横桟材と、前後に位置
    する二辺を上記の横桟材により受架する棚板とから成る
    棚。
  2. 【請求項2】 四隅の柱材と、この柱材の全長に所定の
    等間隔を存して設けた透孔と、中央に上記柱材を貫通さ
    せる筒状体と、この筒状体の対向壁に上記透孔に合致す
    るように設けた透孔と、上記柱材及び筒状体の合致する
    透孔に挿通して上記柱材に対し筒状体を取付ける取付金
    具と、前後に位置する上記柱材に適宜の手段により両端
    を着脱自在に係合する少なくとも上下二本の連結部材
    と、両端の下向き嵌入部を上記筒状体内に嵌入係合する
    横桟材と、前後に位置する二辺を上記の横桟材により受
    架する棚板とから成る棚。
  3. 【請求項3】 四隅の柱材と、この柱材の全長に所定の
    等間隔を存して設けた透孔と、上記の柱材の外側に嵌装
    すると共に、上記前側柱材の前面及び左右の両側面と、
    また上記後側柱材の後面及び左右の両側面と周壁内面と
    に一定の間隣を有する筒状体と、この筒状体の下縁部に
    上記透孔に合致するように設けた透孔と、この合致した
    透孔に挿通して上記柱材に対し筒状体を取付ける取付金
    具と、アングル材の一辺が水平になり、他辺が上向きの
    垂直になる横桟材と、この横桟材の両端部をそれぞれ下
    向きに屈曲すると共に、アングル材の両辺が上記柱材と
    筒状体との間隙に嵌入する嵌入部と、前後に位置する二
    辺を上記横桟材の水平な辺により受架する棚板とから成
    る棚。
JP19131495A 1995-07-03 1995-07-03 Expired - Fee Related JP2821392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19131495A JP2821392B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19131495A JP2821392B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0919327A JPH0919327A (ja) 1997-01-21
JP2821392B2 true JP2821392B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16272502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19131495A Expired - Fee Related JP2821392B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821392B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0919327A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1085778A (en) Shelving structure
US4678091A (en) Beam to column connection
JP2821392B2 (ja)
JPH0340167Y2 (ja)
JPH0527858Y2 (ja)
JP2669162B2 (ja) 枠組棚
JP3094689B2 (ja) 枠組棚のブレース取付け構造
JPH0527053Y2 (ja)
JPH0120915Y2 (ja)
JP3613100B2 (ja) 組立棚
JPH0354606Y2 (ja)
JP2817630B2 (ja) 間仕切パネルの支持装置
CA1085777A (en) Shelving structure
JPH0752251Y2 (ja) 陳列壁面構成用パネルの取付構造
JP3300292B2 (ja) 組立棚における棚段高さ調節用補助係止金具
JP2536716B2 (ja) ラック装置の構成部材
JP3561958B2 (ja) 枠組棚における支柱の連結構造
JPS6125390Y2 (ja)
JPH06127643A (ja) 枠組棚用支柱
JP2511292Y2 (ja) ラック装置
JPH0226384Y2 (ja)
JP2514947Y2 (ja) Alc外壁パネルの取付部の構造
JP2541469B2 (ja) ラック装置
JPS604443Y2 (ja) 陳列棚におけるベ−ス前枠取付装置
JP4518606B2 (ja) 組立式陳列什器におけるフレーム連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees