JP4518606B2 - 組立式陳列什器におけるフレーム連結構造 - Google Patents

組立式陳列什器におけるフレーム連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4518606B2
JP4518606B2 JP2000006636A JP2000006636A JP4518606B2 JP 4518606 B2 JP4518606 B2 JP 4518606B2 JP 2000006636 A JP2000006636 A JP 2000006636A JP 2000006636 A JP2000006636 A JP 2000006636A JP 4518606 B2 JP4518606 B2 JP 4518606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
connection structure
assembly
frame connection
type display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000006636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001190372A (ja
Inventor
広康 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2000006636A priority Critical patent/JP4518606B2/ja
Publication of JP2001190372A publication Critical patent/JP2001190372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518606B2 publication Critical patent/JP4518606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、組立式の商品陳列棚のような組立式陳列什器のフレーム連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
組立費用をかけないように、商品陳列棚等のフレーム構造すべてを一体型として溶接したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような一体型のフレーム構造は、運搬時等にスペース的な無駄が多く、労力と費用がかかることとなる。
【0004】
本発明は、組立式とすることにより、運搬効率の向上を図るとともに、従来製品より、組立も簡単に行えるようにした、商品陳列棚のような陳列什器のフレーム連結構造を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 左右1対の支柱の下部を、下部横梁部材により結合してフレーム本体を構成し、このフレーム本体の各支柱の下部に、前後方向を向く脚部材を連結してなる組立式陳列什器におけるフレーム連結構造において、前記各支柱の下部に、その互いに対向する内側面から下方へ延出し、かつ上縁が前記下部横梁部材の下面に当接する板状部材を固着し、かつこの板状部材と、これに対応する前記脚部材との当接面の適所に形成した、少なくとも1組の凹部と凸部の嵌合による位置決め手段により、位置決めして配置された前記脚部材を、前記フレーム本体に固定手段により固定する。
【0006】
(2) 上記(1)項において、板状部材が、下部横梁部材を下方から包囲して、これに固着させたものとする。
【0007】
(3) 上記(1)または(2)項において、固定手段が、支柱下端部に形成されためねじ部と、このめねじ部に脚部材の下面より挿通螺合した固定ボルトとよりなるものとする。
【0008】
(4)上記(1)または(2)項において、固定手段が、支柱に固着された板状部材と脚部材の内側面とを結合するねじよりなるものとする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による組立式陳列什器のフレーム構造の一実施形態を、一部破断して示す斜視図である。
【0010】
図2には、図1に示したフレーム構造のうち、前面に棚受け用のスリット孔(1)を上下方向に列設した鋼製の中空の左右1対の支柱(2)(2)と、その下端部同士を連結する鋼製中空の下部横梁部材(3)と、その上端同士を連結する上部連結部材(4)とからなるフレーム本体(5)が示されている。
【0011】
左右の支柱(2)(2)の互いに対向する内側面の下端部には、図3に示す板状部材(6)が溶接されている。
【0012】
図3は、図2の右側の板状部材(6)を示しており、この板状部材(6)には、その上縁部に下部横梁部材(3)の下部を包囲する凹部が設けられ、その上縁(6a)が下部横梁部材(3)の下面に当接し、下部が支柱(2)の下端から延出するようにして、下部横梁部材(3)及び支柱(2)に、溶接により固着されている。
【0013】
また、板状部材(6)の下部には、前後2つの凸部(7)すなわち突起が、外側すなわち支柱側に突設されている。これらの突起(7)は、ハーフパンチングにより形成するのがよい。図4には、この板状部材(6)の溶接状況、及びハーフパンチングにより形成された突起(7)が、部分拡大断面として示されている。
【0014】
図5は、図2に示すフレーム本体(5)に、組立現場において取り付ける脚部材(8)を示す。脚部材(8)の両端部の下面に、キャスター(9)が取り付けられており、その中央の上下面には、丸孔(10)が穿設されている。また、前記の板状部材(6)の突起(7)に対応する位置には、対応する大きさの凹部(11)すなわち孔、または凹みが形成されている。
【0015】
現場における組立は、梱包されて輸送されてきたフレーム本体(5)及び脚部材(8)を取り出し、フレム本体(5)の板状部材(6)の突起(7)を、脚部材(8)の孔(11)に嵌合させて、両者の位置決めを行う。
【0016】
次いで、図6に示す固定ボルト(12)を、脚部材(8)の中央の丸孔(10)に挿入し、支柱(2)の下端部の内部に挿入した下部横梁部材(3)の下面内部に溶接したナット(13)に螺合して緊結する。
このようにして、図1に示すフレーム連結構造が形成される。
【0017】
図7に示す変形例においては、脚部材(8)を下方から固定ボルト(12)により支柱(2)に固定する代わりに、支柱(2)に固着された板状部材(6)を、内方からねじ(14)により脚部材(8)に固定している。また、この変形例においては、板状部材(6)の上部には凹部が形成されていないが、その上縁は、下部横梁部材(3)の下面に当接している。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果を奏する。
請求項1記載の発明によれば、脚部材が、容易に支柱に対して位置決めされ、取り付け後も、ぶれたり、ガタが生じたりすることはなく、また運搬費用を安くするこることができ、かつ現場における組立も簡単容易である。
【0019】
請求項2記載の発明によれば、板状部材を強固に支柱及び下部横梁部材に固着させることができる。
【0020】
請求項3記載の発明によれば、脚部材を支柱に強固確実に固定することができる。
【0021】
請求項4記載の発明によれば、床面に脚部材を配置し、その上にフレーム本体を立設した状態のままで、フレーム本体を脚部材に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による組立式陳列什器のフレーム連結構造の一実施形態を一部破断して示す斜視図である。
【図2】同じく、フレーム本体の斜視図である。
【図3】同じく、板状部材の拡大斜視図である。
【図4】同じく、板状部材の詳細を示す部分拡大縦断面図である。
【図5】同じく、脚部材の拡大斜視図である。
【図6】同じく、連結部分の詳細を示す部分拡大縦断面図である。
【図7】本発明のフレーム連結構造の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
(1)スリット孔
(2)支柱
(3)下部横梁部材
(4)上部連結部材
(5)フレーム本体
(6)板状部材
(6a)上縁
(7)凸部(突起)
(8)脚部材
(9)キャスター
(10)丸孔
(11)凹部(孔または凹み)
(12)固定ボルト(固定手段)
(13)ナット(めねじ部)
(14)ねじ

Claims (4)

  1. 左右1対の支柱の下部を、下部横梁部材により結合してフレーム本体を構成し、このフレーム本体の各支柱の下部に、前後方向を向く脚部材を連結してなる組立式陳列什器におけるフレーム連結構造において、
    前記各支柱の下部に、その互いに対向する内側面から下方へ延出し、かつ上縁が前記下部横梁部材の下面に当接する板状部材を固着し、かつこの板状部材と、これに対応する前記脚部材との当接面の適所に形成した、少なくとも1組の凹部と凸部の嵌合による位置決め手段により、位置決めして配置された前記脚部材を、前記フレーム本体に固定手段により固定したことを特徴とする組立式陳列什器におけるフレーム連結構造。
  2. 板状部材が、下部横梁部材を下方から包囲して、これに固着させたものである、請求項1記載の組立式陳列什器におけるフレーム連結構造。
  3. 固定手段が、支柱下端部に形成されためねじ部と、このめねじ部に脚部材の下面より挿通螺合した固定ボルトとよりなる、請求項1または2記載の組立式陳列什器におけるフレーム連結構造。
  4. 固定手段が、支柱に固着された板状部材と脚部材の内側面とを結合するねじよりなる、請求項1または2記載の組立式陳列重機におけるフレーム連結構造。
JP2000006636A 2000-01-14 2000-01-14 組立式陳列什器におけるフレーム連結構造 Expired - Fee Related JP4518606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006636A JP4518606B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 組立式陳列什器におけるフレーム連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006636A JP4518606B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 組立式陳列什器におけるフレーム連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001190372A JP2001190372A (ja) 2001-07-17
JP4518606B2 true JP4518606B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18535137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006636A Expired - Fee Related JP4518606B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 組立式陳列什器におけるフレーム連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518606B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925266U (ja) * 1982-08-07 1984-02-16 株式会社伊藤喜工作所 組立式陳列什器の横梁取付装置
JPS5991175U (ja) * 1982-12-11 1984-06-20 積水樹脂株式会社 商品陳列用什器等における支柱下部の連結構造
JPS6013060U (ja) * 1983-07-05 1985-01-29 積水樹脂株式会社 陳列用什器
JPH0335766U (ja) * 1989-08-18 1991-04-08
JPH0633558U (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 株式会社イトーキクレビオ 組立式陳列什器における支柱と横梁部材の連結装置
JPH0652634U (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 株式会社イトーキクレビオ 組立式陳列什器における連結構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925266U (ja) * 1982-08-07 1984-02-16 株式会社伊藤喜工作所 組立式陳列什器の横梁取付装置
JPS5991175U (ja) * 1982-12-11 1984-06-20 積水樹脂株式会社 商品陳列用什器等における支柱下部の連結構造
JPS6013060U (ja) * 1983-07-05 1985-01-29 積水樹脂株式会社 陳列用什器
JPH0335766U (ja) * 1989-08-18 1991-04-08
JPH0633558U (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 株式会社イトーキクレビオ 組立式陳列什器における支柱と横梁部材の連結装置
JPH0652634U (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 株式会社イトーキクレビオ 組立式陳列什器における連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001190372A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230044061A1 (en) Reinforcement beam for horizontal frames and prefabricated shelf using same
JP4518606B2 (ja) 組立式陳列什器におけるフレーム連結構造
JP2001307697A (ja) 蓄電池用架台および収納箱
KR200222803Y1 (ko) 경중량조립식보관고
JP2001190371A (ja) 組立式陳列什器におけるフレーム連結構造
JP3244165B2 (ja) 物品収納棚
JP3613100B2 (ja) 組立棚
KR200463947Y1 (ko) 조립식 가구의 지지프레임
JP2002065416A (ja) 組立式陳列什器
JP4170695B2 (ja) 商品陳列什器におけるフレーム連結構造
JP3417477B2 (ja) 鋼管構造体及び陳列台
JP4445639B2 (ja) 書架への防振杆の取付構造
JP3046031U (ja) 什器の支柱補強構造
JPH0744195Y2 (ja) 商品陳列用ワゴンの組立構造
JP4202704B2 (ja) 自転車陳列台
JP2004261379A (ja) 支柱構造及びこれを用いた家具ユニット
JP2547722Y2 (ja) 組立式陳列什器
JPH0632422A (ja) 締結部を有する枠組棚
JPS6125390Y2 (ja)
JPH10313989A (ja) 陳列棚における支柱の支持構造
JPH047805Y2 (ja)
JPH0652634U (ja) 組立式陳列什器における連結構造
JP6417162B2 (ja) 什器
JPH0715495Y2 (ja) 商品陳列用ワゴンの組立構造
JP2002227297A (ja) 構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees