JP2535932Y2 - 容器の蓋開閉機構 - Google Patents

容器の蓋開閉機構

Info

Publication number
JP2535932Y2
JP2535932Y2 JP1990037539U JP3753990U JP2535932Y2 JP 2535932 Y2 JP2535932 Y2 JP 2535932Y2 JP 1990037539 U JP1990037539 U JP 1990037539U JP 3753990 U JP3753990 U JP 3753990U JP 2535932 Y2 JP2535932 Y2 JP 2535932Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation piece
piece
lid
recess
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990037539U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03128012U (ja
Inventor
章 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP1990037539U priority Critical patent/JP2535932Y2/ja
Publication of JPH03128012U publication Critical patent/JPH03128012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535932Y2 publication Critical patent/JP2535932Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、蓋をワンタツチで開閉することができる
容器の蓋開閉機構に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、化粧料用の容器は、化粧料を収容した容器本
体に、この容器本体の上面を蓋する蓋体を後端部でヒン
ジ連結して構成されている。このようなものとして、例
えば、第6図に示すようなコンパクトがある。すなわ
ち、このコンパクトは、図示のように、容器本体1の後
端部に、蓋体2の後端部をヒンジ連結して構成されてい
る。上記容器本体1の前壁面には、上面が開放した凹部
3が形成され、この凹部3の奥面に、上記蓋体2の前端
部に設けられた係合爪4と係合する係合突起5が形成さ
れている。また、上記凹部3の左右両壁面に軸穴6が穿
設されている。この軸穴6に操作片7の左右両側面に突
設した軸体8が支受され、上記操作片7が上記凹部3に
回動自在に取り付けられている。このコンパクトを第6
図の閉蓋状態から開蓋状態にするには、第7図の矢印A
のように、操作片7の押圧部7aを凹部3の奥方向に押圧
して、操作片7を軸体8を中心に鎖線位置に回動させ
る。これにより、操作片7の爪上部7aが蓋体2の前端部
の下面を上方に押し上げる。その結果、容器本体1の係
合突起5と蓋体2の係合爪4の係合が外れ、蓋体2が少
し開き、その状態で、蓋体2を上方に持ち上げて開蓋状
態にする。なお、蓋体2を押し下げて係合爪4と係合突
起5を係合させることによりコンパクトが閉蓋状態にな
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記コンパクトを開蓋する場合には、
操作片7の爪状部7aで蓋体2を押し上げるため、爪状部
7aに大きな力がかかる。そのため、蓋体2の開閉動作を
繰り返すうちに爪状部7aに材質疲労が蓄積して爪状部7a
が折れるという事態が生じる。また、上記コンパクト
は、操作片7の軸体8を利用して容器本体1の凹部3に
操作片7を取り付けるようになつている。そのため、蓋
体2の係合爪4と容器本体1の係合突起5との係合が固
い場合には、操作片7を押圧する力が軸体8に作用し、
軸体8が軸穴6から脱落して操作片7が凹部3から外れ
てしまうという不都合が生じる。また、化粧料が凹部3
内に入り込み軸体8の回動を阻害し円滑な蓋体2の開閉
が阻害されるという問題も生じる。さらに、上記コンパ
クトは、操作片7の回動を規制する機構を備えていない
ため、第8図に示すように、操作片7が場合によつて過
度に回動して、係合突起5と係合爪4の係合を邪魔して
閉蓋できなくなつたり、操作片7が図示の状態から半時
計方向に回動して凹部3内に収まり操作片7による開蓋
動作がてきなくなるという不都合も生じる。しかも、操
作片7を押圧した状態では、操作片7の上面が傾斜して
おり、上側に傾斜した部分が容器本体1の上面から出つ
張るため、ここに引つ掛かりが生じて化粧料粉末が溜ま
る等して清潔な状態が保てず使い勝手が悪いという問題
もある。そのうえ、操作片7は軸体8を軸に回動する構
造となつており、しかも、操作片7の当たり止めも設け
られていないため、回動部や摺接部で、部品のがたつき
や麿滅を生じ、長期間使用することができないという問
題もある。
この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、
容器の蓋をワンタツチで開閉できるとともに開閉動作を
繰り返し行つても破損等することなく適正に蓋の開閉を
行うことのできる容器の蓋開閉機構の提供をその目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、この考案の容器の蓋開閉
機構は、容器本体の前壁面に、上面が開放した凹部を形
成し、上記凹部の奥面に、蓋体の前端側に設けた係合爪
と係合する係合突起を設け、上記凹部の左右両壁面に略
平板状の嵌合凸部を形成し、上記凹部に取り付けられる
操作片の左右両側に上記両嵌合凸部を嵌入させる被嵌合
凹部を有した取り付け片を設け、この操作片を上記凹部
内に操作片の上面と容器本体の上面とが面一になるよう
に取り付け、上記操作片の上部に薄肉部を形成して操作
片の下端部を上記薄肉部を中心に凹部の奥方向に屈曲可
能にし、上記操作片の下端部を奥方向に屈曲させた状態
で、上記蓋体の係合爪を押し上げ付勢する押上片を上記
操作片の裏面部に突設し、上記操作片をさらに屈曲させ
た状態で上記操作片が上記取り付け片に当接して当たり
止めされるようにしたという構成をとる。
〔作用〕
すなわち、この容器の蓋開閉機構を備えた容器を閉蓋
状態から開蓋状態にする場合には、容器本体の凹部に取
り付けられた操作片の下部を凹部の奥方向に押圧する。
これにより、上記操作片の薄肉部を中心として操作片の
下端部が凹部の奥方向に屈曲する。この屈曲と同時に操
作片の押上片が蓋体の係合爪を上方に押し上げ、上記係
合爪と容器本体の係合突起との係合が外れ、蓋体が少し
開いた状態になる。この状態から蓋体を上方に持ち上げ
て容器を開蓋状態にすることが行われる。したがつて、
この容器の蓋開閉機構では、操作片の被嵌合凹部に略平
板状の嵌合凸部が嵌入されているため、操作片を押圧し
ても、操作片自体は凹部内に固定されていて回動等する
ことがなく、薄肉部の屈曲により操作片の下端部だけが
凹部内に押し込まれ、押上片が蓋体の係合爪を押し上げ
て開蓋される。このため、操作片を押圧した状態でも、
操作片と容器本体の上面の面一状態が保たれ、容器本体
の上面から操作片が出つ張ることがなく、引つ掛かりが
できないため、化粧料粉末が溜まるようなことがなく清
潔な状態が保て使い勝手がよくなる。しかも、操作片自
体は左右両側の取り付け片で凹部内に固定された状態で
あり、回動部や摺接部がないため、部品のがたつきや麿
滅がおこらず、長期間使用することができる。さらに、
操作片をさらに屈曲させた状態で上記操作片が取り付け
片に当接して当たり止めされるようにしたことから、不
用意に薄肉部を屈曲させすぎるようなことがなく、操作
片の破損を防ぐことができ、長期間使用することができ
る。なお、上記容器の閉蓋は、蓋体を下方に押し下げる
ことにより簡単に行える。
つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明す
る。
〔実施例〕
第1図は、この考案の容器の蓋開閉機構を備えたコン
パクトを示している。すなわち、このコンパクトは、図
示のように、上面が開放したプラスチツク製の容器本体
9の後端部に、裏面に鏡10aが貼着されたプラスチツク
製の蓋体10の後端部をヒンジ連結して構成されている。
上記容器本体9の前壁面には、上面が開放した凹部11が
形成され、この凹部11内に操作片12が取り付けられてい
る。
上記容器本体9の凹部11は、左右に長い長四角状に形
成されており、その奥面には、第2図(a)に示すよう
に、上記蓋体10の前端部に設けられた係合爪13に係合す
る係合突起14が突設されている。また、上記凹部11の左
右両壁面には、図示のように、略四角板状の嵌合用凸部
15がそれぞれ突設されている。この嵌合用凸部15は、第
2図(b)に示すように、表面において、凹部11の奥壁
側の部分と凹部11の開口側の部分とに2分割され、奥壁
側の部分は平坦面に、開口側の部分は開口方向を向いた
テーパ面15aに形成されている。また、上記嵌合用凸部1
5の開口側の角部が面取りされて傾斜面15bに形成されて
いる。この傾斜面15bは、嵌合用凸部15の開口側のテー
パ面15aに対する部分の肉厚の差により、上部側の面積
が小さく、下部側に面積が大きくなつている。
上記凹部11に取り付けられている操作片12は、プラス
チツク材料からなり、第2図(a)および第3図(a)
に示すように、上記凹部11の平面形状と略同一形状の長
方形状の縦片16と、その上端縁を後方に直角に延ばして
形成した上側横片16aと、下端縁を後方に直角に延ばし
て形成した下側横片16bとを備えている。上記下側横片1
6bは、上記上側横片16aより突出長さが短かく構成され
ている。上記縦片16の裏面部の上部には、長手方向に沿
う薄肉部17が形成されており、この薄肉部17を中心に操
作片12の下端部が屈曲可能になつている。上記上側横片
16aの突出先端部の中央には蓋体10の係合爪13が出入り
するための切欠部18が設けられ、上側横片16aの左右両
側には、側縁に沿つて略四角板状の取り付け片19がそれ
ぞれ垂設されている。この取り付け片19の一端側の縦縁
には、第3図(b)に示すように、縁部に沿つて柱状部
21が形成され、下端縁には、広幅の台部22bが縁部に沿
つて形成されており、この柱状部21と台部22bで囲われ
た部分が、操作片12を上記凹部11に取り付ける場合にお
いて、上記凹部11の嵌合用凸部15が嵌入される収容部
(被嵌合凹部)19bに形成されている。この場合、取り
付け片19の縦縁は、上記嵌合用凸部15の傾斜面15bに対
応する傾斜面20に形成され、それに隣接する台部22bの
部分も同様の傾斜面に形成されている。そして、上記柱
状部21の一端側の角部は端縁に沿つて面取りされて傾斜
面21bに形成されているとともに、柱状部21の上端およ
び下端が接する上側横片16aおよび台部22bの部分も面取
りされて傾斜面21cに形成されている。これにより、操
作片12を上記凹部11に取り付ける際において、嵌合用凸
部15の上記収容部19bに対する無理嵌めが円滑になされ
るようになる。そして、上記嵌合用凸部15および取り付
け片19の傾斜面15b,20は、操作片12を凹部11に取り付け
た状態で、操作片12の下端部を凹部11の奥方向に押圧し
たとき、その下端部の当たり止め部になる。23は押上片
で、上記下側横片16bの上面の略中央から上記縦片16の
裏面部であつて薄肉部17よりも下にかけて突設されてお
り、上記操作片12の下端部を上記薄肉部17を中心に凹部
11の奥方向に屈曲した際に、下端部と連動してその上端
面で上記蓋体10の係合爪13を押し上げるようになつてい
る。また、この操作片12は、凹部11内に取付けられた状
態で容器本体9の上面と、操作片12の上側横片16aの上
面とが面一になるようになつている。
上記操作片12の上記凹部11への取り付けは、つぎのよ
うにして行われる。まず、上記凹部11の嵌合用凸部15に
上記取り付け片19の柱状部21を位置合わせした状態で、
操作片12を凹部11の奥方向に押圧する。これにより、上
記嵌合用凸部15の傾斜テーパ面15aが、上記取り付け片1
9の傾斜面21bをガイドして、上記嵌合用凸部15が取り付
け片19の収容部19bに嵌合し、上記操作片12が上記凹部1
1に固定し、上側横片16aの上面と容器本体9の上面とが
面一となつた状態で取り付けられる。
このように構成されたコンパクトを、第4図の閉蓋状
態から第1図の開蓋状態にするには、操作片12の下部を
凹部11の奥方向に押圧する。これにより、操作片12の下
端部が薄肉部17を中心に凹部11の奥方向に屈曲する。こ
のとき、操作片12自体は、嵌合用凸部15と収容部19bと
の嵌合により凹部11内に固定されているため、回動する
ことはない。この屈曲と同時に操作片12の押上片23が容
器本体9の係合突起14と係合している蓋体10の係合爪13
を上方に押し上げる。その結果、上記係合が外れ、第5
図に示すように、蓋体10が少し上方に持ち上がつた状態
になる。この状態から、蓋体10を持ち上げることにより
コンパクトが開蓋状態になる。さらに、操作片12をさら
に屈曲させた状態で上記操作片12の下端部が取り付け片
19に当接して当たり止めされるようにしたことから、不
用意に薄肉部17を屈曲させすぎることがなく、操作片12
の破損を防ぐことができる。なお、上記操作片12の押圧
を止めると、プラスチツクの剛性により、薄肉部17を中
心に屈曲していた操作片12の下端部が初期の状態に戻
る。また、上記開蓋状態のコンパクトを閉蓋状態にする
には、蓋体10を押し下げて第5図の状態にする。その状
態から蓋体10の上面を押圧すると、係合爪13と係合突起
14とが係合し、コンパクトが第4図の閉蓋状態になる。
なお、上記実施例では、容器本体9と操作片12とを別
々に成形し、操作片12を容器本体9の凹部11に取り付け
ているが、操作片12を容器本体に一体的に成形すること
もできる。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の容器の蓋開閉機構では、前
記従来例のように、操作片が軸体を中心に回動して蓋体
を押し上げ容器本体の係合突起と蓋体の係合爪との係合
を解除するのではなく、操作片の押圧により、押上片が
係合爪を押し上げて上記係合を解除するため、軽く操作
片を押圧するだけで蓋体を開けることができ、操作片が
軸体とともに外れるという事態が生じない。また、操作
片が凹部に固定された状態で取り付けられているため、
従来例のように、蓋体を閉じる際に操作片が係合爪と係
合突起の係合を邪魔するというような不都合が生じな
い。さらに、操作片の被嵌合凹部に略平板状の嵌合凸部
が嵌入されているため、操作片を押圧しても、操作片自
体は凹部内に固定されていて回動等することがなく、薄
肉部の屈曲により操作片の下端部だけが凹部内に押し込
まれ、押上片が蓋体の係合爪を押し上げて開蓋される。
このため、操作片を押圧した状態でも、操作片と容器本
体の上面の面一状態が保たれ、容器本体の上面から操作
片が出つ張ることがなく、引つ掛かりができないため、
化粧料粉末が溜まるようなことがなく清潔な状態が保て
使い勝手がよくなる。しかも、操作片自体は左右両側の
取り付け片で凹部内に固定された状態であり、回動部や
摺接部がないため、部品のがたつきや麿滅がおこらず、
長期間使用することができる。さらに、操作片をさらに
屈曲させた状態で上記操作片が取り付け片に当接して当
たり止めされるようにしたことから、不用意に薄肉部を
屈曲させすぎるようなことがなく、操作片の破損を防ぐ
ことができ、長期間使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の容器の蓋開閉機構を備えたコンパク
トの一実施例を示す斜視図、第2図(a)は上記実施例
の要部の分解斜視図、同図(b)は同図(a)の鎖線A
で囲われた部分の拡大図、第3図(a)は操作片の斜視
図、同図(b)は同図(a)の鎖線Bで囲われた部分の
拡大図、第4図は上記実施例の要部断面図、第5図は上
記実施例の使用態様を示す要部断面図、第6図は従来例
を示す縦断面図、第7図は上記従来例の使用態様を示す
要部断面図、第8図は上記従来例の使用態様を示す要部
断面図である。 9……容器本体、10……蓋体、11……凹部、12……操作
片、13……係合爪、14……係合突起、15……嵌合凸部、
17……薄肉部、19b……被嵌合凹部、23……押上片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器本体9の前壁面に、上面が開放した凹
    部11を形成し、上記凹部11の奥面に、蓋体10の前端側に
    設けた係合爪13と係合する係合突起14を設け、上記凹部
    11の左右両壁面に略平板状の嵌合凸部15を形成し、上記
    凹部11に取り付けられる操作片12の左右両側に上記両嵌
    合凸部15を嵌入させる被嵌合凹部19bを有した取り付け
    片19を設け、この操作片12を上記凹部11内に操作片12の
    上面と容器本体9の上面とが面一になるように取り付
    け、上記操作片12の上部に薄肉部17を形成して操作片12
    の下端部を上記薄肉部17を中心に凹部11の奥方向に屈曲
    可能にし、上記操作片12の下端部を奥方向に屈曲させた
    状態で、上記蓋体10の係合爪13を押し上げ付勢する押上
    片23を上記操作片12の裏面部に突設し、上記操作片12を
    さらに屈曲させた状態で上記操作片12が上記取り付け片
    19に当接して当たり止めされるようにしたことを特徴と
    する容器の蓋開閉機構。
JP1990037539U 1990-04-06 1990-04-06 容器の蓋開閉機構 Expired - Fee Related JP2535932Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990037539U JP2535932Y2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 容器の蓋開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990037539U JP2535932Y2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 容器の蓋開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128012U JPH03128012U (ja) 1991-12-24
JP2535932Y2 true JP2535932Y2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=31544745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990037539U Expired - Fee Related JP2535932Y2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 容器の蓋開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535932Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112408U (ja) * 1985-06-27 1986-01-24 株式会社吉野工業所 コンパクト容器
JPH0630093Y2 (ja) * 1988-06-24 1994-08-17 株式会社吉野工業所 化粧用コンパクト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03128012U (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005289426A (ja) 自開式キャップ機構
JP2535932Y2 (ja) 容器の蓋開閉機構
JPS5939925Y2 (ja) コンパクト容器
JP3513622B2 (ja) 化粧料容器
JPS6018167Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0515843Y2 (ja)
JPS6138483Y2 (ja)
JP6886709B2 (ja) 収納容器のロック構造
JPH0525524Y2 (ja)
JP2536715Y2 (ja) 容器の蓋開閉機構
JPH061045Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPH0240893Y2 (ja)
JPH0118136Y2 (ja)
JP2576812Y2 (ja) 収 納 箱
JPH0726963Y2 (ja) コンパクトケース
JPH0355364Y2 (ja)
JPH0443130Y2 (ja)
JPS5846725Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0535772Y2 (ja)
JPH0446642Y2 (ja)
JPH0621371Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0443129Y2 (ja)
JPS6312610Y2 (ja)
JP2542068Y2 (ja) 鉛筆芯容器
JPS6226857Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees