JPH0240893Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240893Y2
JPH0240893Y2 JP1984195690U JP19569084U JPH0240893Y2 JP H0240893 Y2 JPH0240893 Y2 JP H0240893Y2 JP 1984195690 U JP1984195690 U JP 1984195690U JP 19569084 U JP19569084 U JP 19569084U JP H0240893 Y2 JPH0240893 Y2 JP H0240893Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever member
recess
fitting hole
partition
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984195690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110311U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984195690U priority Critical patent/JPH0240893Y2/ja
Publication of JPS61110311U publication Critical patent/JPS61110311U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240893Y2 publication Critical patent/JPH0240893Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、化粧料、パフ等を上下に収納するよ
うにした二段式コンパクト容器に関するものであ
る。
「従来の技術」 この種の二段式コンパクト容器は、容器本体お
よび蓋体で形成される内部空間を、化粧収納室と
塗布体収納室との上下二段に分ける中仕切を容器
本体の後壁部に開閉自在にヒンジ結合したもの
で、中仕切によつて収納室が上下二段に分かれる
ので使い易いといつた利点がある。
ところで、このような二段式コンパクト容器に
あつても、蓋体の開口操作のワンタツチ化が図ら
れており、そのひとつの構造として、例えば操作
ボタン(てこ部材)の押圧操作によつて蓋体を開
ける構造のものがある。これは、容器本体の前壁
部に凹部を形成し、該凹部に蓋体の内面に当接し
てこれを押し上げるてこ部材を縦回動自在に装着
したものであり、前記てこ部材は、通常、突起軸
によつて回動自在に支持されている。
「考案が解決しようとする問題点」 ところが、従来のこの種のコンパクト容器にあ
つては、てこ部材は容器本体と蓋体との仮止めを
解いて蓋体だけを押し上げる構造のものであるた
め、中仕切の開閉に不便であるといつた問題があ
つた。また、てこ部材は、突起軸によつて支持さ
れているので、てこ部材を取り付ける際に無理嵌
めしなければならず、その製作に手間がかかると
いつた問題点もある。
本考案は、このような問題点を有効に解決する
とともに、てこ部材の押圧操作によつて蓋体およ
び中仕切を持ち上げることができ、てこ部材の組
み立ての容易な二段式コンパクト容器における口
金部の構造を提供することを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 本考案は、容器本体の後壁部に中仕切および蓋
体が開閉自在に設けられた二段式コンパクト容器
において、前記容器本体の前壁部に凹部を形成
し、該凹部にこの中に収まる大きさのてこ部材を
縦回動自在に取り付けるとともに、該てこ部材に
蓋体の下面から突出し内面に容器本体のフツクに
係合するフツクをもつた係止片下面、および中仕
切下面に当接する押上げ部を設け、さらに前記凹
部の両側面およびこれに対面するてこ部材の両側
面のうち何れか一方に嵌合孔を、他方に該嵌合孔
に嵌合しててこ部材を支持する突起軸を形成し、
前記嵌合孔の近傍にこの嵌合孔に向かつて上り勾
配に傾斜し突起軸を嵌合孔に嵌め込れる際に、こ
れを嵌合孔に案内するガイド溝を形成し、かつ、
前記てこ部材の押上げ部部分に対して前記中仕切
の自由端下面が当接する位置は、てこ部材の回動
中心よりもてこ部材の背面側に寄つた位置に設定
した。
「作用」 てこ部材を指先などで押して押上げ部を突起軸
を、中心として上方に回動させると、中仕切およ
び蓋体が容器本体から離れる方向に回動させられ
る。この際に蓋体と容器本体との両フツクの係止
作用に抗して強い力で、てこ部材を押してやれ
ば、両フツクの係合が外れて蓋体が開き、さらに
中仕切が容器本体から離れる。
また、てこ部材を組み立てる際は、突起軸をガ
イド溝に差し込んで嵌合孔に嵌合させれば良い。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図
を参照して説明する。これらの図において、符号
1は矩形受け皿状の容器本体、符号2は蓋体、符
号3は中仕切、符号4はてこ部材であり、これら
容器本体1、蓋体2、および中仕切3は、容器本
体1の後壁部において蝶番を介して開閉自在にヒ
ンジ結合され、かつてこ部材4は容器本体1の前
壁部に縦回動自在に取り付けられて二段式コンパ
クト容器を構成している。
前記容器本体1は、その角形周壁の内部にパフ
等を収納するための塗布体収納室5が形成される
とともに、前壁部1aに内方に湾曲した凹部6が
設けられている。該凹部6の奥面6aには蓋体2
を仮り止めするフツク7が突設され、凹部6の側
面6bにはてこ部材4を回動自在に支持する突起
軸8が設けられている。
前記蓋体2の自由端下面には、内面に前記フツ
ク7に係合するフツク9をもつ係止片10が突出
しており、また蓋体2の内面には鏡11が貼付さ
れている。
前記中仕切3は、容器本体1と蓋体2とで形成
される内部空間を上下二段に分けるもので、図示
例では、容器本体1と蓋体2とほぼ平面形状が同
一となるように矩形に形成され、さらに上面に化
粧料収納室12が設けられている。また、中仕切
3の前縁(自由端)の凹部6に臨む位置には、蓋
体2の係止片10が挿通するコ字状に切り欠かれ
た切欠孔13が形成される。そして、この切欠孔
13の左右の長さl1は、第3図に示すように、凹
部6の左右の長さl2よりも小さく設定されてお
り、中仕切3の下面の一部が凹部6に突出するよ
うになつている。
前記てこ部材4は、第1図に示すように、両側
面に突起軸8に嵌合する嵌合孔14が形成される
とともに、該嵌合孔14の近傍に位置して、この
嵌合孔14に向かつて上り勾配に傾斜したガイド
溝15が設けられている。このガイド溝15は、
突起軸8を嵌合孔14に嵌め入れる際に、これを
嵌合孔14に案内するものであり、図示例ではて
こ部材4の内面から左右側面4bに向けて切り欠
く如く形成されている。
一方、前記てこ部材4の天板部4aは、蓋体2
の係止片10を嵌合する形態にその中央部が下方
にへこんでおり、蓋体2の閉位置において、この
へこみ部分に係止片10の下面が当接するととも
に、他の天板部4aが中仕切3の平坦な自由端下
面に当接して、蓋体2および中仕切3を押し上げ
る際の押上げ部を構成している。即ち、てこ部材
4の押上げ部4a部分に対して中仕切3の自由端
下面が当接する位置は、てこ部材4の回動中心よ
りもてこ部材4の背面側に寄つた位置に設定され
た構成とされ、これによつて、てこ部材の押圧操
作による回動時に中仕切の自由端が上方へ押し上
げられる構成とされている。
次に、このように構成された本実施例の作用に
ついて説明する。
口金部を第2図などに示した組み立てられた状
態とするには、てこ部材4のガイド溝15に容器
本体1の突起軸8を嵌め合わせて押し込み、嵌合
孔14内と突起軸8を嵌入すれば良い。このてこ
部材4の組み立てに際し、突起軸8と嵌合孔14
との無理嵌めは、ガイド溝15を介して行なうの
で、その位置決めが容易であり、またガイド溝1
5の底面が嵌合孔14に向かつて上り勾配に傾斜
しているので、嵌入時に嵌入しやすく嵌合後は外
れにくく、したがつて、組み立て作業が容易であ
る。
次いで、蓋体2を開く場合について説明する
と、てこ部材4を第2図矢印イの方向に指先で押
して押上げ部である天板部4aを突起軸8を中心
として上方(反時計方向)に回動させることによ
つて、蓋体2を容器本体1から離す方向に回動さ
せる。この際に、フツク7,9の係止作用に抗し
て強い力でてこ部材4を押してやれば、両フツク
7,9の係合が外れて蓋体2を開けることがでい
るのである。
また、このてこ部材4の押圧操作の際に、てこ
部材4の天板部4aが中仕切3を上方へ押し上げ
るので、中仕切3も蓋体2と同様上方へ回動し
て、容器本体1から離れ、中仕切3の開口操作が
容易になる。
一方、蓋体2を閉じる場合は、これを反時計方
向に回動させて、蓋体2のフツク9を容器本体1
のフツク7に接触させて押し込み、両フツク7,
9を係合させる。この際に、てこ部材4は第2図
に示す初期の位置に戻り、再び、蓋体2、中仕切
3を開放する状態に待機する。
また、第4図は本考案の他の実施例を示すもの
で、てこ部材4′の両側面(片面のみ図示)に突
起軸8を突設し、凹部6の両側面に突起軸8が嵌
合する嵌合孔14を形成するとともに、ガイド溝
15を上面に開口させて設けたものである。
なお、本実施例の構造にあつても前述した実施
例と同様の作用効果を奏することができる。
また、第5図は本考案の別の実施例を示すもの
で、突起軸8を外面に向けて斜めに切る如く形成
し、上面8aを傾斜面としたもので、てこ部材4
の嵌入をさらにし易くしたものである。
「考案の効果」 以上説明したように本考案によれば、次のよう
な優れた効果を奏することができる。
(a) てこ部材の押圧操作によつて、蓋体だけでな
く、中仕切も容器本体から離れるようにしたの
で、中仕切の開閉が容易で、使い勝手が良い。
また中仕切の切欠孔の長さを、容器本体の凹部
の長さよりも小さく設定したので、中仕切に手
をかけやすいといつた利点もある。
(b) てこ部材の嵌入操作が容易で、組み立て時の
作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は分解斜視図、第2図は一部を切
り欠きした斜視図、第3図は正面図、第4図は本
考案の他の実施例を示す分解斜視図、第5図は本
考案の別の実施例を示す分解斜視図である。 1……容器本体、1a……前壁部、2……蓋
体、3……中仕切、4……てこ部材、4b……側
面、4a……天板部(押上げ部)、5……塗布体
収納室、6……凹部、6a……奥面、6b……側
面、7……フツク、8……突起軸、9……フツ
ク、10……係止片、12……化粧料収納室、1
3……切欠孔、l1……切欠孔の長さ、l2……凹部
の長さ、14……嵌合孔、15……ガイド溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体1の後壁部に蓋体2が開閉自在にヒン
    ジ結合されるとともに、これら容器本体および蓋
    体で形成される内部空間を化粧料収納室12と塗
    布体収納室5との上下二段に分ける中仕切3が開
    閉自在にヒンジ結合されたコンパクト容器におい
    て、前記容器本体の前壁部1aには凹部6が形成
    されるとともに、該凹部の奥面6aにはフツク7
    が突設され、一方前記蓋体の自由端には、その下
    面から突出し内面に前記フツク7に係合するフツ
    ク9を持つ係止片10が設けられ、前記中仕切の
    前縁の凹部に臨む位置には前記係止片が挿通する
    コ字状に切り欠かれた切欠孔13が形成され、か
    つ該切欠孔13の左右の長さl1は前記凹部6の左
    右の長さl2よりも小さく設定されており、前記凹
    部の両側面間には該凹部内に収まる大きさのてこ
    部材4が縦回動自在に取り付けられるとともに、
    該てこ部材には前記係止片の下面および中仕切の
    自由端下面に当接する押上げ部4aが形成され、
    さらに前記凹部の両側面6bおよびこれに対面す
    るてこ部材の両側面4bのうちの何れか一方には
    嵌合孔14が、他方には該嵌合孔に嵌合しててこ
    部材を支持する突起軸8が設けられるとともに、
    前記嵌合孔の近傍には、この嵌合孔に向つて上が
    り勾配に傾斜し前記突起軸を嵌合孔に嵌め入れる
    際に、これを嵌合孔に案内するガイド溝15が形
    成され、かつ、前記てこ部材の押上げ部4a部分
    に対して前記中仕切の自由端下面が当接する位置
    は、てこ部材の回動中心よりもてこ部材の背面側
    に寄つた位置に設定されていることを特徴とする
    二段式コンパクト容器における口金部の構造。
JP1984195690U 1984-12-24 1984-12-24 Expired JPH0240893Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984195690U JPH0240893Y2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984195690U JPH0240893Y2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110311U JPS61110311U (ja) 1986-07-12
JPH0240893Y2 true JPH0240893Y2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=30753294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984195690U Expired JPH0240893Y2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240893Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057313B2 (ja) * 1978-04-19 1985-12-14 株式会社日立製作所 直流電動機の制動制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057313U (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 株式会社吉野工業所 コンパクト容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057313B2 (ja) * 1978-04-19 1985-12-14 株式会社日立製作所 直流電動機の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61110311U (ja) 1986-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240893Y2 (ja)
JPH0240892Y2 (ja)
JPH0238645Y2 (ja)
JPS5939928Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0323139Y2 (ja)
JPS6018167Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6120971Y2 (ja)
JPS5846725Y2 (ja) コンパクト容器
JPS596723Y2 (ja) コンパクト
JPH0437547Y2 (ja)
JPS645534Y2 (ja)
JPH0240894Y2 (ja)
JPH0443130Y2 (ja)
JPS6328407U (ja)
JP3017844U (ja) コンパクト容器
JPH0437526Y2 (ja)
JPH0231057Y2 (ja)
JPH0621388Y2 (ja) 棒状化粧容器の収納ケース
JPH0142512Y2 (ja)
JPH0534565Y2 (ja)
JPS6138498Y2 (ja)
JPH0538664Y2 (ja)
JPS646726Y2 (ja)
JPH0325692Y2 (ja)
JPH034170Y2 (ja)