JPH0534565Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534565Y2
JPH0534565Y2 JP7825388U JP7825388U JPH0534565Y2 JP H0534565 Y2 JPH0534565 Y2 JP H0534565Y2 JP 7825388 U JP7825388 U JP 7825388U JP 7825388 U JP7825388 U JP 7825388U JP H0534565 Y2 JPH0534565 Y2 JP H0534565Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push piece
lid
container body
piece
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7825388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021007U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7825388U priority Critical patent/JPH0534565Y2/ja
Publication of JPH021007U publication Critical patent/JPH021007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534565Y2 publication Critical patent/JPH0534565Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には容器本体と蓋体を開閉自在に結合し、
該容器本体の前方に該蓋体が係合してなるような
コンパクト容器に関するものである。
《従来の技術》 上記のようなコンパクト容器においては従来よ
り容器本体と蓋体の係合を解除するためのプツシ
ユピース等が取り付けられている。
プツシユピースは蓋体または容器本体の前端に
取り付けられていて、これを押圧して揺動、回動
あるいは摺動させると押圧力の一部が蓋体を開放
する力に変換されるような構成となつている。
これらのコンパクト容器の中には実公昭60−
18167号公報に示されるように容器本体の前端の
切欠凹所にプツシユピースを回動自在に取付ける
とともにこれに対応して蓋体の前端を切欠して蓋
体天面にプツシユピースの上面を露出させ、プツ
シユピースの後部には蓋体より垂設された爪片下
端に当接あるいは近接するような押上部を設け、
プツシユピース上面を押圧するとプツシユピース
が回転して押上部が爪片すなわち蓋体を上昇させ
るような構成としたり、あるいは実公昭61−
12005号公報に示されるように、板状のプツシユ
ピースを容器本体前端に回動自在に取付けるとと
もにこれに対応して蓋体の前端を切欠してプツシ
ユピースを蓋体より露出させ、プツシユピースの
上面を押圧すると、プツシユピースが回転してプ
ツシユピースの後部が蓋体を押し上げるような構
成として、コンパクト容器を薄形にすることを可
能としたものも公知となつている。
《考案が解決しようとする課題》 上記のようなコンパクト容器、特に上記2例の
ようなコンパクト容器は薄形であるため携帯性に
優れ、またデザイン面においても優れていて需要
が増してきているが、前記2例では、プツシユピ
ースが容器本体に付いているため、蓋体を開放し
て化粧をする際、プツシユピースが邪魔になるこ
とが多く、さらにプツシユピースを押圧して蓋体
と容器本体の係合を解除した後、プツシユピース
から指を離して蓋体の縁に指をかけて蓋体を所望
の角度まで開放するという二度の操作が必要とな
り、使用性と蓋体の開放性において不便な点があ
つた。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされた
もので、蓋体を開放する際、蓋体と容器本体の係
合を解除した後、指を持ち変えることなく所望の
角度まで開放することができ、蓋体を開放した後
に化粧をする際、プツシユピースが邪魔にならな
いような蓋体の開放性および使用性に優れかつ薄
形であるようなコンパクト容器を提供することに
ある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するため、本考案では容器本体
と容器本体と蓋体を後方で開閉自在に結合し、該
容器本体の前端部に切欠部を設け、該切欠部に該
蓋体の前端部が入り、該容器本体と係合して閉止
位置を占めるようなコンパクト容器であつて、該
蓋体の前端部に切欠凹所を設けて該切欠凹所にプ
ツシユピースを配設し、該プツシユピースを該凹
所上面より露出させるとともに後方を中心として
上下方向に回動可能または屈曲可能とし、前方側
部には係止片を一体的に形成して該切欠凹所の側
壁より外方へ突出させるとともに該容器本体の前
端縁部に当接または近接させ、該プツシユピース
の前端と該切欠凹所の底壁前端を挟持すると、該
プツシユピースが下方に回転または屈曲して該係
止片により該容器本体が降下されるようにしてな
るのである。
《実施例》 以下に本考案の好適実施例について添附図面を
参照にして説明する。
第1図〜第7図は本考案の第1実施例を示し、
図中の符号1は容器本体を示し、容器本体1の上
面には化粧料等の収納のための凹部2が設けら
れ、また前端縁中央部は上方、前方及び下方前端
部が切欠され、ここに切欠部3が設けられるとと
もに切欠部3の奥面には第1の係合突片4が一体
的に形成されている。さらに、容器本体1の後端
には蓋体5がピン6を介して開閉自在に蝶着され
ている。
蓋体5は、その内面に鏡を接着してなり、前端
中央部は前記切欠部3に対応して下方へ垂設され
る下方凸部7となつており、この凸部7の後面に
は前記第1の係合突片4と係合可能な第2の係合
突片8が一体的に形成されている。
また、この凸部7の中央部の上方と前方は切欠
され、縁部を残してここに切欠凹所9が形成さ
れ、切欠凹所9の上方には切欠凹所9の上面を覆
うような偏平矩形なプツシユピース10が配設さ
れている。このプツシユピース10の両側壁後部
には軸支孔11−11が相対向して設けられてお
り、これに対応して切欠凹所9の両側壁後部上方
には軸体12−12が取付けられ、この軸体12
−12に前記軸支孔11−11が回動可能に嵌合
されている。また、プツシユピース10は偏平な
板状であつて切欠凹所9の上方に配設されている
ためにプツシユピース10の下には空隙部があ
り、これによつてプツシユピース10は軸体12
−12に嵌合されている後部を中心として下方へ
の回動が可能となつている。さらにプツシユピー
ス10の両側壁前方部には相対向して水平方向に
延出する係止片13−13が設けられ、これに対
応して切欠凹所9の両側壁前端部には切欠凹所9
側壁下部より凸部7の側壁に貫通する透孔14−
14が設けられている。この透孔14−14は前
記係止片13−13が上下方向に移動可能なよう
に形成され、ここに係止片13−13が嵌合され
るとともに凸部7の側壁から外方へ突出されてい
る。
そして、蓋体5を閉じると凸部7が容器本体1
の切欠部3に入り、凸部7に形成された第2の係
合突片8と切欠部3内の第1の係合突片4が係合
して第1図および第3図〜第5図に示されるよう
な閉止状態となり、この時、切欠凹所9に配設さ
れたプツシユピース10の係止片13−13の下
面は容器本体1の前端縁部上面に当接され、さら
に、プツシユピース10の上面は蓋体5の天面と
段差なく連接される。また、凸部7の前面すなわ
ち切欠凹所9の縁部前面とプツシユピース10の
前面は容器本体1の前面と段差なく連接される。
上記のような蓋体5の閉止位置より、蓋体5を
開放するには例えば親指を切欠部3の前端下部に
入れるとともにこの親指と人差し指で凸部7の下
面とプツシユピース10の前端を挟持することに
よつて、プツシユピース10前端を下方に回転さ
せると第6図および第7図に示されるようにプツ
シユピース10の係止片13−13が容器本体1
を下方向に押圧して下降させ、第1の係合突片4
が第2の係合突片8を乗り越えて係合が解除され
る。後に凸部の下面前端とプツシユピースの前端
を挟持したまま蓋体を持ち上げて所望の角度まで
開放することができる。
第8図は第2実施例に係るコンパクト容器を示
し、容器本体1、切欠部3、蓋体5と凸部7は第
1実施例と同様な構成となつており、凸部7に形
成されている切欠凹所9aの上方にはプツシユピ
ース10aが配設されている。プツシユピース1
0aは切欠凹所9aの上面を覆うような偏平矩形
な板状に形成されるとともに、側部前方には係止
片13a−13aが一体的に形成され、第1実施
例と同様に蓋体5の閉止位置において容器本体1
の上面に当接されるようになつている。
また、第1実施例とは異なりプツシユピース1
0aの後端には後方へ延出する水平腕部15が設
けられ、さらにプツシユピース10aの下面には
可撓片16が形成されている。一方、切欠凹所9
aの奥面上方は穿設されて係止孔17が設けら
れ、この係止孔17に前記水平腕部15が圧入さ
れている。そして、係止孔17の奥部は段部を介
して拡大されており、また水平腕部15の先端は
上方に突出されていて、これによつて係止孔17
の段部に水平腕部15の先端が係止されて引き抜
けないようになつている。さらに係止孔17の下
面は前方に向つて下降する傾斜面となつていて、
これによつてプツシユピース10aは水平腕部1
5の先端を中心に下方へ屈曲可能となつている。
また、プツシユピース10aの下面には可撓片1
6が形成され、この可撓片16は弯曲されてその
下端が切欠凹所9aの底面に当接されているた
め、プツシユピース10aはこの可撓片16によ
つて常に上方へ付勢された状態となつている。
そして第8図に示されるような閉止位置より第
1実施例と同様にプツシユピース10aの前端と
蓋体5の凸部7の下面前端をつまむようにして持
つと、プツシユピースは下方に屈曲され、プツシ
ユピースの押圧片が容器本体を降下させて係合が
解除される。その後蓋体を充分な角度まで開放さ
せて、プツシユピースから指をはなすと、可撓片
の復元力によつてプツシユピースは上方に屈曲さ
れ元の状態に戻る。さらにプツシユピースは可撓
片によつて上方へ付勢されているので、プツシユ
ピースのがたつきはない。
なお、可撓片は切欠凹所の底面に設けて弯曲さ
せ、その上端をプツシユピースの下面に当接させ
ても良い。
第9図は第3実施例を示し、この実施例では容
器本体1、切欠部3、該体5および凸部7は第1
実施例と同様に構成されており、凸部7に形成さ
れている切欠凹所9bの上方にはプツシユピース
10bが配設されている。プツシユピース10b
は可撓性を有する材質より成り、切欠凹所9bの
上面を覆うような偏平矩形に形成され、側部前方
には押圧片13b−13bが設けられており、蓋
体5が閉止位置を占めている時は第1実施例と同
様に容器本体1上面に当接されるようになつてい
る。また第1実施例と異なりプツシユピース10
bの後端には後方に延出する水平腕部15bが形
成されている。そして水平腕部15bとプツシユ
ピース10bの接合部にはヒンジ部18が設けら
れていて、プツシユピース10bはヒンジ部18
を中心として上下方向に屈曲可能と成つている。
また前記水平腕部15bは切欠凹所9bの奥面上
方に形成されている係止片17bに圧入されると
ともに係止されて引き抜けないようになつてい
る。
そして第9図に示されるような閉止位置より第
1実施例と同様に操作するとプツシユピースはヒ
ンジ部より下方に屈曲し、係止片が容器本体を降
下させて係合が解除される。
この後、蓋体を所望の角度まで開放してプツシ
ユピースから指を離すと、プツシユピースはヒン
ジ部を中心として上方へ弾性的に屈曲して元の状
態となる。
第10図〜第12図は本考案の第4実施例を示
す。この実施例では容器本体1と切欠部3、蓋体
5と凸部7は第1実施例と同様にして構成されて
いる。そして凸部7の上方・前方および下方前端
は切欠されて切欠凹所9cが設けられている。
この切欠凹所9cには第1実施例と異なり切欠
凹所9cの底壁前端が下方に屈曲延出されて蓋体
5が閉止位置を占める時、容器1の切欠部3の底
壁前端を覆うようになつている。また、切欠凹所
9cの上方にはプツシユピース10cが配設され
ているが、プツシユピース10cは切欠凹所9c
の上面を覆うような偏平矩形の板状に形成される
とともに、その前端部は下方に延出されて蓋体5
の閉止位置においてプツシユピース10cと切欠
凹所9cの底面との間の空隙部前面を覆い外観を
良くしている。
そして、この実施例ではプツシユピース10c
は第1実施例と同様にして切欠凹所に取り付けら
れており、プツシユピース10cの側部前方に形
成されている係止片13c−13cは切欠凹所9
cの側壁に設けられている透孔14c−14cよ
り外方へ突出されて蓋体5の閉止状態の時、容器
本体1の上面に当接されており、蓋体5は第1実
施例と同様にして開放されるようになつている。
《効果》 以上のように本考案のコンパクト容器によれ
ば、蓋体の前端に切欠凹所を設けて、ここにプツ
シユピースを設け、このプツシユピースを回動可
能とするとともにプツシユピース前方に係止片を
設けて係止片を容器本体上面に当接させて、プツ
シユピースを回転させると係止片が容器本体を降
下させるようになつている。そして、プツシユピ
ースの前端とその下方の蓋体の下面を挟持すれば
プツシユピースが回転するようになつている。
上記のような構成であるため、蓋体と容器本体
の係合を解除した後、指を持ち変えることなく蓋
体を所望の角度まで開放でき、また蓋体にプツシ
ユピースが取り付けてあるため、蓋体を開放した
後にプツシユピースが邪魔にならずに化粧でき、
蓋体の開放性と使用性に優れ、またプツシユピー
スは薄く回動には大きなスペースを必要としない
ため、容器全体を薄形とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本考案の第1実施例に係るコ
ンパクト容器を示し、第1図は蓋体を閉じた状態
を示す斜視図、第2図は蓋体と容器本体およびプ
ツシユピースを分離して示す部分断面斜視図、第
3図は蓋体の閉止状態を示す断面図、第4図は蓋
体の閉止状態を示す係合部拡大断面図、第5図は
蓋体の閉止状態におけるコンパクト容器の前面外
観図(右側)と断面図(左側)、第6図は蓋体と
容器本体の係合を外した状態を示す係合部拡大断
面図、第7図は第6図の状態におけるコンパクト
容器の前面外観図(右側)と断面図(左側)、第
8図は第2実施例に係るコンパクト容器の蓋体の
閉止状態を示す係合部拡大断面図、第9図は第3
実施例に係るコンパクト容器の蓋体の閉止状態を
示す係合部拡大断面図、第10図〜第12図は第
4実施例に係るコンパクト容器を示し、第10図
は蓋体を閉じた状態を示す斜視図、第11図は容
器本体と蓋体およびプツシユピースを分離して示
す一部断面斜視図、第12図は蓋体の閉止状態を
示す断面図である。 1……容器本体、3……切欠部、5……蓋体、
9……切欠凹所、10……プツシユピース、13
……係止片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体と蓋体を後方で開閉自在に結合し、該
    容器本体の前端部に切欠部を設け、該切欠部に該
    蓋体の前端部が入り、該容器本体と係合して閉止
    位置を占めるようなコンパクト容器であつて、該
    蓋体の前端部に切欠凹所を設けて該切欠凹所にプ
    ツシユピースを配設し、該プツシユピースを該凹
    所上面より露出させるとともに後方を中心として
    上下方向に回動可能または屈曲可能とし、前方側
    部には係止片を一体的に形成して該切欠凹所の側
    壁より外方へ突出させるとともに該容器本体の前
    端縁部に当接または近接させ、該プツシユピース
    の前端と該切欠凹所の底壁前端を挟持すると、該
    プツシユピースが下方に回転または屈曲して該係
    止片により該容器本体が降下されるようにしてな
    ることを特徴とするコンパクト容器。
JP7825388U 1988-06-15 1988-06-15 Expired - Lifetime JPH0534565Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7825388U JPH0534565Y2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7825388U JPH0534565Y2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021007U JPH021007U (ja) 1990-01-08
JPH0534565Y2 true JPH0534565Y2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=31303191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7825388U Expired - Lifetime JPH0534565Y2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534565Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021007U (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0534565Y2 (ja)
JPS5836328Y2 (ja) コンパクト容器
JP3676461B2 (ja) コンパクト容器
JPS6335703Y2 (ja)
JPH0325692Y2 (ja)
JPS5939928Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0238645Y2 (ja)
JPH052461Y2 (ja)
JPH068809Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0532005Y2 (ja)
JPH0451686Y2 (ja)
JPH0513293Y2 (ja)
JPS635606Y2 (ja)
JPH03124589A (ja) 磁気テープカセットなどの記録媒体の包装容器
JPH0451685Y2 (ja)
JPS645531Y2 (ja)
JPS6143381Y2 (ja)
JPH0530656Y2 (ja)
JPS646732Y2 (ja)
JPH0112660Y2 (ja)
JPS6328407U (ja)
JPS64171Y2 (ja)
JPS6211528Y2 (ja)
JPH0616Y2 (ja) 化粧具付き容器
JPH0319288Y2 (ja)