JPS6057313B2 - 直流電動機の制動制御装置 - Google Patents

直流電動機の制動制御装置

Info

Publication number
JPS6057313B2
JPS6057313B2 JP4533278A JP4533278A JPS6057313B2 JP S6057313 B2 JPS6057313 B2 JP S6057313B2 JP 4533278 A JP4533278 A JP 4533278A JP 4533278 A JP4533278 A JP 4533278A JP S6057313 B2 JPS6057313 B2 JP S6057313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
braking
resistor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4533278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54137618A (en
Inventor
英二 高津
佳司 神保
博 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4533278A priority Critical patent/JPS6057313B2/ja
Publication of JPS54137618A publication Critical patent/JPS54137618A/ja
Publication of JPS6057313B2 publication Critical patent/JPS6057313B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサイリスタ・チョッパを用いた直流電動機の
制動制御装置に係り、高速域て直流電動機に直列に抵抗
を挿入する方式の制動制御装置の改良に関するものであ
る。
サイリスタ、チョッパによる直流電動機の制御技術は
最近電気鉄道の分野で広く実用されており、通常制動に
は回生制動が用いられている。
高速より十分な制動力の得られる回生制動制御装置の必
要性から、高速域て直流電動機と直列に抵抗を挿入する
方式の制動制御装置が実用化されつつある。 また、整
流器式変電所を採用している直流電気鉄道においては、
回生車の回生電力を吸収してくれる力行中の電気車が回
生車と同一饋電区間に存在しない場合には、回生制動を
行なうことができない。
回生制動が失効するごとに機械制動にたよると制動シ
ューの摩耗が大となり、保守に手数を要する。
この対策として、回生制動失効時には、発電制動に切り
かえる方法が用いられている。 第1図は上記の如き高
速域で直流電動機に直列抵抗を挿入し、かつ回生制動と
発電制動を切換使用する従来の実施例の代表的なものを
示す回路図である。
PGはパンタグラフ、5、、52はしや新製、Li、L
2はリアクトル、Cはコンデンサ、Dはダイオード、R
、、R2は抵抗器、Tはサイリスタ、CHはチョッパ、
Mはは電動機電機子、Fは界磁、OVDは過電圧検出器
である。 回生電力吸収負荷が十分存在しているときは
、チョッパCHのオン・オフ勘所によつて付勢された電
機子Mの発生電力は、パンタグラガ℃を通して直流電源
へ返還される。
回生制動時の速度が電動機の定格速度による大なる範囲
では、抵抗R2が電動機回路に直列に挿入され、過電流
が流れないようになつている。また、回生制動中に回生
電力を吸収する負荷がなくなつた場合には、パンタグラ
フPGを通じて直流電源回生電流は流れ得ず、電機子M
の発生する電力はコンデンサCの電圧を上昇させる。コ
ンデンサCの電圧がある限度値を越えた場合にはそのこ
とを過電圧検出器0VDが検出し、サイリスタTを点孤
して抵抗R1を回生電力吸収負荷として接続する。上記
の如く電動機の高速域では抵抗R2が電動機と直列に挿
入されるが、電動機の速度が低下して、コンデンサCの
両端の電位差(以下コンデンサ電圧と呼びその値をEc
とする。
)Ecと電機子Mの発生電圧(その値をEMとする。)
一定値K以上になつたとき、すなわち、なる場合には抵
拍只。
をしや断器S2によつて短絡して直流電源へ回生する電
力を確保している。しかし、高速域であつても、電流指
令値が低い場合、すなわち弱い制動力が要求された場合
には直流電動機の電流値が小さく、したがつて電機子M
の発生電圧EMが小さいために(1)式は満足され、抵
抗R2は短絡される。抵抗R2が短絡された後、なお高
速域で電流指令値が高くなつた場合、すなわち強い制動
力が要求された場合には、すでに抵抗R2が短絡されて
いるため、電機子Mの発生電圧を押える必要があり、そ
のためチョッパの通流率を絞つて電流を押えなければな
らない。すなわち強い制動力が要求されたにもかかわら
ず、回生制動による十分な制動力が得られない。次に低
11/LR2が短絡された後に発電制動に切替つた場合
、抵拍只,の抵抗値で決まる電動機電流が流れるため、
特に高速で電流指令値が低い場合、すなわち弱い制動力
を要求された場合には、電流指令値より大巾に電動機電
流の値が大きくなり、過大制動となつてしまう。
(発電制動の場合、チョッパの通流率を制御することに
より電流を増すことはできても、抵抗R1で決まる電流
以下にすることはできないので制御不能となる。)上述
の如く、従来の制動制御装置においては、回生制動・発
電制動共に、電流指令値が小さいために抵抗R2が短絡
されるので、制動動作が不安定であるという欠点を有し
ていた。本発明の目的は上記の欠点をなくし、制動時に
常に必要に応じた安定した制動力を確保する装置を提供
するにある。
本発明の特徴は、電動機電流または電動機電流指令値が
一定値以上であるという条件下においてのみ、電動機と
直列に接続された抵抗の短絡を行なうようにすることに
より、高速域で制動力を安定化するようにした点にある
第2図は本発明の一実施例を示す図であり、L9は電流
指令値、COns・は一定値、IPDは電流指令値比較
検出器で電流指令値が一定値以上であることを検出して
出力を出す。
ANDはANDゲートであり、その一方の入力端子には
(1)式の条件が満足されているときは信号がインプッ
トされている。その他の記号は第1図のものと同様であ
る。n)DはhとCOns・を比較し、hが一定値以上
であることを検出してANDゲートの他方の入力端子に
インプットされるので、前記入力端子に信号が入つてい
れば、しや断器C2が閉路し、抵抗R2が短絡される様
になつている。ANDゲートのどちらか一方の条件が欠
けると抵抗R2は短絡されずに電動機に直列に接続され
る。すなわち、Ec上M≧Kの電圧条件で抵抗を短絡す
る手段は、電動機電流あるいはその指令値が所定値以下
のとき、その動作を阻止される。
この結果として、高速域で回生制動中に抵抗R2が短絡
されて必要以上に電流を絞ることがなく、安定した制動
力が得られ、また発電制動時電流が過大となり必要以上
の制動力が出て制御不能となることもなくなる。次に本
発明を電流特性図により従来例と比較説明する。
第3図は抵拮只,挿入の場合と短絡の場合の回生制動に
おける速度一電流特性を示す。AおよびBはそれぞれ抵
拍只,挿入の場合および抵抗R2短絡の場合の定電圧制
御特性である。ここで速度V1において電流11が要求
され、速度V2では減速度を増すため電流12が要求さ
れたと仮定する。前記のように従来装置では速度V2に
至るまでに、電流値が小さいため抵拍只。はすでに短絡
されているため、速度V2で電流指令値が12と高くな
つても、直流電動機の発生電圧を押えるためB特性で示
される電流値に押える必要がある。このため電流の変化
は1→2→3→4→6→7となり、■3までの電流は指
令値に対して小さい。そこで斜線で示された不足分は他
の制動力に頼らざるを得ない。第4図は第3図で示され
た特性による回生制動中の電流指令値h1直流電動機電
圧EMlおよび電流1Mの時間的変化を示す図である。
ここで電流変化1A→2A→3A→4A→6A→7Aは
第3図の1→2→3→4→6→7の変化に相当するもの
である。また直流電動機電圧は1B→2B→3B→4B
→6B→7Bの如く変化する。本発明による場合には、
第3図で見ると従来例による1→2→3→4→6→7の
如くはならず、速度V2においても電流指令値12に相
当する電流を流すことが可能であり、チョッパによる定
電流制御がなされ、1→2→3→4→5→6→7の如く
なり、第4図では電動機電流は1A→2A→3A→4A
→5A→6A→7A1電圧は1B→2B→3B→4B→
5B→6B→7Bの如く実線のように変化する。第5図
は発電制動における速度一電流特性を示す。
図でCはしや断器S2が閉じて抵抗R2が短絡されてい
る場合で、抵抗R1による発電制動の速度一電流特性を
示し、Dはしや断器S2開の場合で、抵抗R1+R2に
よる発電制動の速度一電流特性を示す。抵拍只。挿入と
短絡いずれの場合もチョッパの通流率を制御することに
より電動機電流をCおよびDの特性による値以上に増す
ことはできるが、CおよびDの特性以下にすることはで
きない。速度V4から■,の間発電制御が行なわれると
仮定すると、抵抗らが短絡されている状態で電流は、発
電制動に功替るとC特性による値まで急上昇するので、
1→2→3→4の如く変化する。第6図は発電制動期間
の存在する制動時の直流電動機電流の時間的変化を示す
図である。
T1及びT3は回生制動、T2は発電制動の期間を示す
。発電制動中の電流変化1A→2A→3A→4Aは第5
図に示す変化1→2→3→4に相当するものである。本
発明による場合には、第5図で見ると1→2→3→4の
如くはならず、チョッパによる定電流制御が継続される
ので、1→4の如くなり、第6図では1A→4Aの如く
実線のように変化する。
第7図は本発明の他の実施例であり、第2図と異なる点
は、電流指令値が一定値以上であることを検出するIP
Dに代つて、電動機電流そのものが一定値以上であるこ
とを検出するための検出器IMDを持ち、このIMDの
出力条件を抵抗R2を短絡するためのM巾ゲートの一人
力とする方法を採つていることである。なお、電動機電
流、電動機電流指令値の検出方法は、電流指令値を選択
するための制御信号による等、第2図および第7図の方
法以外ても実現可能である。
第8図は本発明のさらに他の実施例であり、第2図と異
なる点は、抵抗器R1とサイリスタTがコンデンサCと
並列に入つており、かつ過電圧を検出したとき、サイリ
スタTを点孤し過電圧を抑制するとともに、しや断器S
l,S3を開路して主回路を開放しそれ以後電気制動を
行なわないものに本発明を適用するものであり、回生制
動における効果は第2図の場合と同様である。
本発明によれば、直流電動機の制御を円滑に行なうこと
のできる制動制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の回路図、第2図は本発明の一実施例
を示す回路図、第3図は回生制動速度一電流特性による
従来例と本発明との比較図、第4図は回生制動時の電動
機電圧および電流変化による従来例と本発明との比較図
、第5図は発電制動速度一電流特性による従来例と本発
明との比較図、第6図は発電制動を含む電動機電流変化
によLる従来例と本発明との比較図、第7図及び第8図
は本発明の他の実施例を示す回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発電機として動作する直流電動機と、この直流電動
    機に並列接続されそのオン・オフ制御により直流電動機
    を付勢するチョッパと、前記直流電動機とチョッパの並
    列回路と直流電源間に接続され直流電動機の発生エネル
    ギを直流電源に回生するダイオードと、前記直流電動機
    に直列接続された抵抗と、前記直流電動機の発生電圧が
    所定値以下になつたとき前記抵抗を短絡する手段を備え
    、前記直流電動機の電流を電流指令値に追従するように
    制御するものにおいて、前記直流電動機の電流または電
    流指令値が所定値以下のとき前記抵抗短絡手段の動作を
    阻止する手段を設けたことを特徴とする直流電動機の制
    動制御装置。
JP4533278A 1978-04-19 1978-04-19 直流電動機の制動制御装置 Expired JPS6057313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4533278A JPS6057313B2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 直流電動機の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4533278A JPS6057313B2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 直流電動機の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54137618A JPS54137618A (en) 1979-10-25
JPS6057313B2 true JPS6057313B2 (ja) 1985-12-14

Family

ID=12716349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4533278A Expired JPS6057313B2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 直流電動機の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168809U (ja) * 1986-04-14 1987-10-26
JPH0240893Y2 (ja) * 1984-12-24 1990-10-31

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214703A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 電気車用制動制御装置
JPH0445364Y2 (ja) * 1986-03-25 1992-10-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240893Y2 (ja) * 1984-12-24 1990-10-31
JPS62168809U (ja) * 1986-04-14 1987-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54137618A (en) 1979-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1089056A (en) Dynamic brake blending for an inverter propulsion system
US5436540A (en) Protection circuit for a gate turn-off device in an electrical braking system for an electric traction motor vehicle
US3930191A (en) Braking circuit for the mixed regenerative and resistance braking of a d-c series machine operated as a generator
US4282466A (en) Transit vehicle motor effort control apparatus and method
JP2001037004A (ja) インバータ式電気車制御装置
JPS6057313B2 (ja) 直流電動機の制動制御装置
US4380724A (en) Shunt field control apparatus and method
US4123693A (en) Transit vehicle generated voltage control apparatus and method
JP2531153B2 (ja) 回生電力吸収装置の保護装置
JPH0437642B2 (ja)
US3670225A (en) System for braking electric motor vehicles
JP3232417B2 (ja) 電気車用インバータ制御装置
US2342756A (en) Dynamic braking system
JPS5845275B2 (ja) 直流電動機の回生制動と発電制動の切換方式
Allan et al. Rheostatic stabilisation of a chopper-controlled brake for traction drives
JP2545928B2 (ja) 電気鉄道変電所の回生制御装置
JPS61227602A (ja) 電気車制御装置
JPS637101A (ja) 電気車用フィルターコンデンサ充電回路
JPS5918922B2 (ja) 電気車の保護装置
JPH0526405B2 (ja)
JP2579909B2 (ja) 電気車の制御装置
JPS5829301A (ja) 電気車用回生制動制御回路
JPS5829716B2 (ja) 直流電気車駆動回路
KR830001603B1 (ko) 전기차제어장치(電氣車制御裝置)
JPH0243434B2 (ja)