JPH0446642Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0446642Y2 JPH0446642Y2 JP19265486U JP19265486U JPH0446642Y2 JP H0446642 Y2 JPH0446642 Y2 JP H0446642Y2 JP 19265486 U JP19265486 U JP 19265486U JP 19265486 U JP19265486 U JP 19265486U JP H0446642 Y2 JPH0446642 Y2 JP H0446642Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- lock plate
- locking
- hook portion
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000008278 cosmetic cream Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、蓋体および容器本体のいずれも把持
することなく、ワンタツチの押圧方式で蓋体の開
閉が可能な化粧料容器に関する。
することなく、ワンタツチの押圧方式で蓋体の開
閉が可能な化粧料容器に関する。
従来、化粧料容器の蓋体に関する開閉機構とし
て多種多様のものが提案されているが、その多く
は容器本体の前側面や両側面に押し釦を設け、蓋
体の開閉に際しては一方の手で容器本体を把持し
て固定し、他方の手でもつて押し釦の押圧操作し
て蓋体の開閉を行うようになつている。
て多種多様のものが提案されているが、その多く
は容器本体の前側面や両側面に押し釦を設け、蓋
体の開閉に際しては一方の手で容器本体を把持し
て固定し、他方の手でもつて押し釦の押圧操作し
て蓋体の開閉を行うようになつている。
従つて、鏡台上で化粧を行うような場合、容器
内の化粧料や化粧道具を必要とする際に、使用中
の一方の手をわざわざ止めて、他方の手と共に両
手で容器の蓋体の開閉操作を行うか、もしくは片
手で容器を把持して支えつつ、押し釦を押さえな
ければならないという煩わしさがある。
内の化粧料や化粧道具を必要とする際に、使用中
の一方の手をわざわざ止めて、他方の手と共に両
手で容器の蓋体の開閉操作を行うか、もしくは片
手で容器を把持して支えつつ、押し釦を押さえな
ければならないという煩わしさがある。
本考案は、このような従来の容器の問題点を解
決すべくなされたものであり、片手によるワンタ
ツチの押圧操作のみで蓋体を開閉できるようにし
た化粧料容器の提供を目的としている。
決すべくなされたものであり、片手によるワンタ
ツチの押圧操作のみで蓋体を開閉できるようにし
た化粧料容器の提供を目的としている。
上記問題点を解決して目的を達成するために、
本考案による化粧料容器は次の構造とした。
本考案による化粧料容器は次の構造とした。
容器本体1の後方側縁に蓋2が付勢バネ4によ
つて開方向に回動付勢された状態で蝶開自在に支
持されている。
つて開方向に回動付勢された状態で蝶開自在に支
持されている。
そして、蓋2の内側の前方から後方に向かつて
フツクピン5が突設されていると共に、このフツ
クピン5が係脱するロツク機構部Rを容器本体1
の前側壁1aに装着されている。
フツクピン5が突設されていると共に、このフツ
クピン5が係脱するロツク機構部Rを容器本体1
の前側壁1aに装着されている。
また、ロツク機構部Rは偏平状ロツクプレート
10を有し、この偏平状ロツクプレート10を前
側壁1aの壁面に平行な平面内で軸支ピン7を介
して回動自在に支持すると共に、ロツクプレート
10を復帰バネ8によつて回動方向の復帰位置お
よびこの復帰位置にて前側壁1aに押し付ける方
向にそれぞれ付勢してある。
10を有し、この偏平状ロツクプレート10を前
側壁1aの壁面に平行な平面内で軸支ピン7を介
して回動自在に支持すると共に、ロツクプレート
10を復帰バネ8によつて回動方向の復帰位置お
よびこの復帰位置にて前側壁1aに押し付ける方
向にそれぞれ付勢してある。
更に、前記ロツクプレート10は、復帰回動方
向側に係入口を有する彎曲状の係止フツク部10
aと該係止フツク部10aの係入口後方の内縁か
ら直角方向に傾斜下降して延びる係止解除片10
bとをそれぞれ有している。そして、蓋2の閉塞
時の押し下げによつて、フツクピン5がロツクプ
レート10に当接してこれを復帰位置から逆方向
に回動させることで、係止フツク部10aの係入
口の内縁に係合できるようにし、また蓋2の開蓋
時の押し下げによつて、係止フツク部10aとの
係合位置からフツクピン5が更に押し下げられて
係止フツク部10aの係入口の内縁から離脱し、
前記復帰バネ8によるロツクプレート10の復帰
方向への回動によつて、フツクピン5が前記係止
解除片10bの斜面に案内されながら前記付勢バ
ネ4によつて蓋2と共に上昇し、係止解除片10
bを押しつつロツクプレート10との係合を解除
せしめるようになつている。
向側に係入口を有する彎曲状の係止フツク部10
aと該係止フツク部10aの係入口後方の内縁か
ら直角方向に傾斜下降して延びる係止解除片10
bとをそれぞれ有している。そして、蓋2の閉塞
時の押し下げによつて、フツクピン5がロツクプ
レート10に当接してこれを復帰位置から逆方向
に回動させることで、係止フツク部10aの係入
口の内縁に係合できるようにし、また蓋2の開蓋
時の押し下げによつて、係止フツク部10aとの
係合位置からフツクピン5が更に押し下げられて
係止フツク部10aの係入口の内縁から離脱し、
前記復帰バネ8によるロツクプレート10の復帰
方向への回動によつて、フツクピン5が前記係止
解除片10bの斜面に案内されながら前記付勢バ
ネ4によつて蓋2と共に上昇し、係止解除片10
bを押しつつロツクプレート10との係合を解除
せしめるようになつている。
蓋2の開蓋操作および閉塞操作において、フツ
クピン5の上方部辺りの蓋2を押し下げると、こ
の押し下げ動作によつてフツクピン5が、容器本
体1側に設けたロツク機構部Rのロツクプレート
10の係止フツク部10aに係合して、蓋2の容
器本体1に対する施錠がなされる。また、この蓋
2の閉塞状態から同じ要領でフツクピン5の上方
部辺りの蓋2を押し下げると、ロツクプレート1
0に係合している状態のフツクピン5が一旦係止
ロツク部10aから離脱して後、これに続いて係
止解除片10bがフツクピン5に当接し、フツク
ピン5は係止解除片10bの斜面に案内されつつ
蓋2と共に付勢バネ3の弾性力によつて上昇す
る。これによつて、ロツクプレート10の係止ロ
ツク部10aに対するフツクピン5の係合が強制
的に解除される。
クピン5の上方部辺りの蓋2を押し下げると、こ
の押し下げ動作によつてフツクピン5が、容器本
体1側に設けたロツク機構部Rのロツクプレート
10の係止フツク部10aに係合して、蓋2の容
器本体1に対する施錠がなされる。また、この蓋
2の閉塞状態から同じ要領でフツクピン5の上方
部辺りの蓋2を押し下げると、ロツクプレート1
0に係合している状態のフツクピン5が一旦係止
ロツク部10aから離脱して後、これに続いて係
止解除片10bがフツクピン5に当接し、フツク
ピン5は係止解除片10bの斜面に案内されつつ
蓋2と共に付勢バネ3の弾性力によつて上昇す
る。これによつて、ロツクプレート10の係止ロ
ツク部10aに対するフツクピン5の係合が強制
的に解除される。
即ち、蓋2の開閉操作に際しては、この蓋2よ
び容器本体1の双方とも把持する必要がなく、化
粧中で一方の手が塞がっているような場合でも、
蓋2をワンタツチの押圧操作で容易に開閉を行う
ことができる。
び容器本体1の双方とも把持する必要がなく、化
粧中で一方の手が塞がっているような場合でも、
蓋2をワンタツチの押圧操作で容易に開閉を行う
ことができる。
以下、本考案による化粧料容器の実施例につい
て図面を参照しつつ説明する。
て図面を参照しつつ説明する。
<第一実施例>
第一実施例を示す第1図および第2図におい
て、この第一実施例の場合、用途としては化粧料
や化粧用具を収納するコンパクト容器状となつて
いる。即ち、容器本体1の後方端には蓋2が蝶ヒ
ンジ3を介して蝶開自在に取り付けられ、蝶ヒン
ジ3の周りに設けられた付勢バネ4によつて蓋2
を開く方向に回動付勢している。また、蓋2の前
側縁2aの内側中央部にはフツクピン5が蓋主面
に平行に後方に向かつて突設され、このフツクピ
ン5が容器本体1の前側壁1aの上縁部に装着さ
れたロツク機構部Rに係脱するようになつてい
る。このロツク機構部Rのハウジング6にはフツ
クピン5が上下方向に係脱するスリツト6aが設
けられ、また第3図に示すような偏平形状のロツ
クプレート10を収納している。このロツクプレ
ート10は容器本体1の前側壁1aに平行な平面
内で軸支ピン7を介して回動するようになつてい
る。
て、この第一実施例の場合、用途としては化粧料
や化粧用具を収納するコンパクト容器状となつて
いる。即ち、容器本体1の後方端には蓋2が蝶ヒ
ンジ3を介して蝶開自在に取り付けられ、蝶ヒン
ジ3の周りに設けられた付勢バネ4によつて蓋2
を開く方向に回動付勢している。また、蓋2の前
側縁2aの内側中央部にはフツクピン5が蓋主面
に平行に後方に向かつて突設され、このフツクピ
ン5が容器本体1の前側壁1aの上縁部に装着さ
れたロツク機構部Rに係脱するようになつてい
る。このロツク機構部Rのハウジング6にはフツ
クピン5が上下方向に係脱するスリツト6aが設
けられ、また第3図に示すような偏平形状のロツ
クプレート10を収納している。このロツクプレ
ート10は容器本体1の前側壁1aに平行な平面
内で軸支ピン7を介して回動するようになつてい
る。
一方、前記ロツクプレート10には、彎曲して
鈎状に形成された係止フツク部10aと、この係
止フツク部10aの先端の係入口から内縁に沿つ
た後方部から直角方向に延び、且つその先端に行
くほど下り傾斜している係止解除片10bと、そ
してハウジング6側に固定の軸支ピン7が挿通す
る貫通孔10cなどが設けられ、このロツクプレ
ート10全体は金属または合成樹脂材によつて成
形されている。こうしたロツクプレート10が軸
支ピン7上に弾装された復帰バネ8によつて、第
4図に示す定常の復帰位置に突き当たるまで係止
フツク部10aの先端係入口方向に回動付勢さ
れ、更にこの復帰位置にてハウジング6のスリツ
ト6aの反対側壁面に押し付ける方向に付勢され
ている。
鈎状に形成された係止フツク部10aと、この係
止フツク部10aの先端の係入口から内縁に沿つ
た後方部から直角方向に延び、且つその先端に行
くほど下り傾斜している係止解除片10bと、そ
してハウジング6側に固定の軸支ピン7が挿通す
る貫通孔10cなどが設けられ、このロツクプレ
ート10全体は金属または合成樹脂材によつて成
形されている。こうしたロツクプレート10が軸
支ピン7上に弾装された復帰バネ8によつて、第
4図に示す定常の復帰位置に突き当たるまで係止
フツク部10aの先端係入口方向に回動付勢さ
れ、更にこの復帰位置にてハウジング6のスリツ
ト6aの反対側壁面に押し付ける方向に付勢され
ている。
なお、図中9は蓋2の内側に設けられた鏡であ
り、スポンジ等の緩衝材9Aを介して設けられて
いる。この鏡9に替えて内蓋が設置される場合も
ある。
り、スポンジ等の緩衝材9Aを介して設けられて
いる。この鏡9に替えて内蓋が設置される場合も
ある。
次に、前記第一実施例の作用を前記第4、第5
各図および第6図〜第9図で説明する。
各図および第6図〜第9図で説明する。
まず、第2図のように開いた状態から蓋2を閉
じる場合は、フツクピン5の上方部辺りで片手の
指で蓋2を矢印P方向に押し下げると、フツクピ
ン5がロツクプレート10の係止フツク部10a
の上端縁に当接し、押し下げ力でロツクプレート
10全体を復帰バネ8の弾性力に抗してその復帰
位置から逆の矢印A方向に回動させる(第4図)。
次いでフツクピン5は係止フツク部10aの上端
を滑りつつ、先端の係入口から内縁に落し込まれ
て係合する(第5図、第7図)。フツクピン5が
この係止フツク部10aの内縁に完全に係合した
段階で、蓋2による容器本体1の閉塞施錠が完了
する。
じる場合は、フツクピン5の上方部辺りで片手の
指で蓋2を矢印P方向に押し下げると、フツクピ
ン5がロツクプレート10の係止フツク部10a
の上端縁に当接し、押し下げ力でロツクプレート
10全体を復帰バネ8の弾性力に抗してその復帰
位置から逆の矢印A方向に回動させる(第4図)。
次いでフツクピン5は係止フツク部10aの上端
を滑りつつ、先端の係入口から内縁に落し込まれ
て係合する(第5図、第7図)。フツクピン5が
この係止フツク部10aの内縁に完全に係合した
段階で、蓋2による容器本体1の閉塞施錠が完了
する。
かかる閉塞状態から蓋2を開く際は、蓋2のフ
ツクピン5の上方部辺りを閉じる時と同様な要領
で押し下げると(第8図)、ロツクプレート10
の係止フツク部10aの内縁に当接している係合
位置から、フツクピン5が更に押し下げられて離
脱する。フツクピン5の離脱によつてロツクプレ
ート10の復帰位置への回動規制が解除され、ロ
ツクプレート10は復帰バネ8の付勢力によつて
定常位置に向かつて復帰すべく回動する。この時
のロツクプレート10の復帰動作に伴う変位によ
つて、今度は係止解除片10bがフツクピン5に
当接し、このフツクピン5が係止解除片10bの
下に潜り込んで斜面に当接する格好となる(第8
図)。この段階でフツクピン5には蓋2と共に前
記付勢バネ4の弾性力による上昇力が作用し、フ
ツクピン5は係止解除片10bの下側斜面に案内
されつつ上昇してロツクプレート10から抜け出
る(第9図)。このようにして、フツクピン5の
ロツクプレート10からの完全な離脱によつて蓋
2が開く。
ツクピン5の上方部辺りを閉じる時と同様な要領
で押し下げると(第8図)、ロツクプレート10
の係止フツク部10aの内縁に当接している係合
位置から、フツクピン5が更に押し下げられて離
脱する。フツクピン5の離脱によつてロツクプレ
ート10の復帰位置への回動規制が解除され、ロ
ツクプレート10は復帰バネ8の付勢力によつて
定常位置に向かつて復帰すべく回動する。この時
のロツクプレート10の復帰動作に伴う変位によ
つて、今度は係止解除片10bがフツクピン5に
当接し、このフツクピン5が係止解除片10bの
下に潜り込んで斜面に当接する格好となる(第8
図)。この段階でフツクピン5には蓋2と共に前
記付勢バネ4の弾性力による上昇力が作用し、フ
ツクピン5は係止解除片10bの下側斜面に案内
されつつ上昇してロツクプレート10から抜け出
る(第9図)。このようにして、フツクピン5の
ロツクプレート10からの完全な離脱によつて蓋
2が開く。
<実施例2>
一方、第10図〜第12図は本考案の第二実施
例である。この第二実施例の場合、用途としては
化粧用クリーム等の練状化粧料を収納する化粧料
容器となつている。従つて、容器本体1は高さ方
向に深くなつており、蓋体としては前記第一実施
例の蓋2のような側縁2aのない天板状となつて
いる。この天板状の蓋2の前方中央部には突起片
2bが蓋主面に垂直に設けられ、この突起片2b
にフツクピン5が蓋内方に向かつて蓋主面に平行
に突設されている。
例である。この第二実施例の場合、用途としては
化粧用クリーム等の練状化粧料を収納する化粧料
容器となつている。従つて、容器本体1は高さ方
向に深くなつており、蓋体としては前記第一実施
例の蓋2のような側縁2aのない天板状となつて
いる。この天板状の蓋2の前方中央部には突起片
2bが蓋主面に垂直に設けられ、この突起片2b
にフツクピン5が蓋内方に向かつて蓋主面に平行
に突設されている。
また、容器本体1の上縁には、蓋2の開閉動に
伴つて係脱する前記フツクピン5のロツク機構部
Rが設けられている。第12図に示すように、ロ
ツク機構部Rのハウジング6の隔壁には、フツク
ピン5が上下方向に係脱するスリツト6aが設け
られ、第一実施例の第3図で示す偏平形状のロツ
クプレート10が収納されている。これらの構造
およびその作用については第一実施例の場合と同
様であるので、各部材に対応する符号を付してそ
れらの説明を省略する。
伴つて係脱する前記フツクピン5のロツク機構部
Rが設けられている。第12図に示すように、ロ
ツク機構部Rのハウジング6の隔壁には、フツク
ピン5が上下方向に係脱するスリツト6aが設け
られ、第一実施例の第3図で示す偏平形状のロツ
クプレート10が収納されている。これらの構造
およびその作用については第一実施例の場合と同
様であるので、各部材に対応する符号を付してそ
れらの説明を省略する。
以上説明したように、本考案による化粧用コン
パクト容器によれば、蓋を開閉する両操作のいず
れの場合も、両手を使用する必要がなく、例えば
化粧中で一方の手がふさがつているような場合で
も、他方の手によるワンタツチの押圧操作のみで
容易に蓋体を開閉することができる。
パクト容器によれば、蓋を開閉する両操作のいず
れの場合も、両手を使用する必要がなく、例えば
化粧中で一方の手がふさがつているような場合で
も、他方の手によるワンタツチの押圧操作のみで
容易に蓋体を開閉することができる。
第1図および第2図は本考案による化粧用コン
パクト容器の一実施例の蓋体の閉塞状態と開蓋状
態を示すそれぞれの斜視図、第3図はフツクピン
の斜視図、第4図および第5図は要部であるフツ
クピンとロツクプレートとの係合前および係合後
を示す側面断面図、第6図〜第9図はフツクピン
とロツクプレートとの係脱の動作態様を示す側面
断面図である。また、第10図〜第12図は本考
案の第二実施例を示し、第10図および第11図
は蓋体の閉塞状態と開蓋状態を示すそれぞれの斜
視図、第12図はフツクピンとロツクプレートと
の係合状態を示す側面断面図である。 1……容器本体、2……蓋、3……付勢バネ、
5……フツクピン、7……軸支ピン、8……復帰
バネ、10……ロツクプレート、10a……係止
フツク部、10b……係止解除片、R……ロツク
機構部。
パクト容器の一実施例の蓋体の閉塞状態と開蓋状
態を示すそれぞれの斜視図、第3図はフツクピン
の斜視図、第4図および第5図は要部であるフツ
クピンとロツクプレートとの係合前および係合後
を示す側面断面図、第6図〜第9図はフツクピン
とロツクプレートとの係脱の動作態様を示す側面
断面図である。また、第10図〜第12図は本考
案の第二実施例を示し、第10図および第11図
は蓋体の閉塞状態と開蓋状態を示すそれぞれの斜
視図、第12図はフツクピンとロツクプレートと
の係合状態を示す側面断面図である。 1……容器本体、2……蓋、3……付勢バネ、
5……フツクピン、7……軸支ピン、8……復帰
バネ、10……ロツクプレート、10a……係止
フツク部、10b……係止解除片、R……ロツク
機構部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 容器本体1の後方側縁に蓋2が付勢バネ4によ
つて開方向に回動付勢された状態で蝶開自在に支
持された化粧用コンパクト容器であつて、 蓋2の内側の前方から後方に向かつてフツクピ
ン5を突設すると共に、該フツクピン5が係脱す
るロツク機構部Rを容器本体1の前側壁1aに装
着し、また、ロツク機構部Rは偏平状のロツクプ
レート10を有し、この偏平状ロツクプレート1
0を前側壁1aの壁面に平行な平面内で軸支ピン
7を介して回動自在に支持すると共に、ロツクプ
レート10を復帰バネ8によつて回動方向の復帰
位置およびこの復帰位置にて前側壁1aに押し付
ける方向にそれぞれ付勢してなり、 前記ロツクプレート10は、復帰回動方向側に
係入口を有する彎曲状の係止フツク部10aと該
係止フツク部10aの係入口後方の内縁から直角
方向に傾斜下降して延びる係止解除片10bとを
それぞれ有し、蓋2の閉塞時の押し下げによつ
て、フツクピン5がロツクプレート10に当接し
てこれを復帰位置から逆方向に回動させることで
係止フツク部10aの係入口の内縁に係合できる
ようにし、また蓋2の開蓋時の押し下げによつ
て、係止フツク部10aとの係合位置からフツク
ピン5が更に押し下げられて係止フツク部10a
の係入口の内縁から離脱し、前記復帰バネ8によ
るロツクプレート10の復帰方向への回動によつ
て、フツクピン5が前記係止解除片10bの斜面
に案内されながら前記付勢バネ3によつて蓋2と
共に上昇し、係止解除片10bを押しつつロツク
プレート10との係合を解除せしめるようにした
ことを特徴とする化粧料容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19265486U JPH0446642Y2 (ja) | 1986-12-15 | 1986-12-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19265486U JPH0446642Y2 (ja) | 1986-12-15 | 1986-12-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6398112U JPS6398112U (ja) | 1988-06-25 |
JPH0446642Y2 true JPH0446642Y2 (ja) | 1992-11-04 |
Family
ID=31147941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19265486U Expired JPH0446642Y2 (ja) | 1986-12-15 | 1986-12-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0446642Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-12-15 JP JP19265486U patent/JPH0446642Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6398112U (ja) | 1988-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2134568C (en) | Closure device | |
JPH0446642Y2 (ja) | ||
JPH0532003Y2 (ja) | ||
JPS5939925Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS64808Y2 (ja) | ||
JPH0451684Y2 (ja) | ||
JPS6036176Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0532005Y2 (ja) | ||
JPS6033850Y2 (ja) | 化粧用コンパクト | |
JPH0513288Y2 (ja) | ||
JPS6346007Y2 (ja) | ||
JPH0323139Y2 (ja) | ||
JPS6018167Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0328807Y2 (ja) | ||
JPS6129631Y2 (ja) | ||
JPS5846725Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS6117690Y2 (ja) | ||
JPH0443130Y2 (ja) | ||
JPH034165Y2 (ja) | ||
JPH0451682Y2 (ja) | ||
JPS6239780Y2 (ja) | ||
JPS6213533Y2 (ja) | ||
JPH0240893Y2 (ja) | ||
JPH0446651Y2 (ja) | ||
JPH0112650Y2 (ja) |