JP2535618B2 - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JP2535618B2
JP2535618B2 JP1238786A JP23878689A JP2535618B2 JP 2535618 B2 JP2535618 B2 JP 2535618B2 JP 1238786 A JP1238786 A JP 1238786A JP 23878689 A JP23878689 A JP 23878689A JP 2535618 B2 JP2535618 B2 JP 2535618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
video
video tape
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1238786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03101571A (ja
Inventor
敦 永田
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1238786A priority Critical patent/JP2535618B2/ja
Publication of JPH03101571A publication Critical patent/JPH03101571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535618B2 publication Critical patent/JP2535618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオカメラに係り、特に映像信号を記録し
たビデオテープから所望の画像をプリントする場合に好
適なビデオカメラに関する。
〔従来の技術〕
従来、映像信号を記録したビデオテープから所望の画
像をプリントする場合、前記ビデオテープを再生しなが
らプリントしたいシーンを探し、更にそのシーンのうち
で、静止画再生やコマ送り再生等により画像のブレの有
無やピントが合っているか否かを目視で確認しながらプ
リントに適した画像を探すようにしている。
そして、プリンタは上記のようにして探したプリント
適性がある静止画像を入力し、内蔵のフレームメモリに
記憶し、この記憶した静止画をプリントするようにして
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、静止画再生やコマ送り再生等により画
像のブレの有無やピントが合っているか否か等を目視で
確認しながらプリントに適した画像を探すのは煩雑であ
るという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ビ
デオテープに記録した画像からプリントに適した画像を
容易に探すことができるビデオカメラを提供することを
目的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は前記目的を達成するために、ビデオテープに
記録する画像がプリントに適した画像か否かを判別する
判別手段と、前記判別手段によってプリント適性がある
と判別すると、その画像の記録とともに、プリント適性
があることを示す情報を前記ビデオテープにマーキング
する手段と、を備えたを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、予めビデオテープに記録する画像が
プリントに適した画像か否かを判別し、プリント適性が
ある場合には、その画像情報の記録と同時にプリント適
性があることを示す情報をビデオテープにマーキングす
るようにしている。これにより、再生時にプリント適性
があることを示す情報のマーキング部分を頼りにスキッ
プサーチすれば、プリント適性のある画像のみが再生さ
れ、その中で適宜所望の画像を選択してプリントアウト
することができる。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係るビデオカメラの好
ましい実施例を詳説する。
第1図は本発明に係るビデオカメラの一実施例を示す
概略構成図である。このビデオカメラはカメラ一体型VT
Rで、主としてカメラ部10、VTR部20及びシステムコント
ローラ30から構成されている。
カメラ部10は撮影レンズ、撮像デバイス、信号処理回
路等を含み、撮影レンズを通って入射した光は、撮像デ
バイスの受光面に結像され、各センサで光の強さに応じ
た量の信号電荷に変換されたのち順次読み出され、信号
処理回路を介してNTSC方式の映像信号としてVTR部20に
出力される。
一方、カメラ部10は、撮影画像がプリントに適するか
否かを判断するために必要な種々の情報をシステムコン
トローラ30に出力している。上記情報としては、例えば
(1)被写体の動きに関する情報、(2)ピントが合っ
ているかを示す情報、(3)撮影レンズ(ズームレン
ズ)がズーミングしているか否かを示す情報、(4)適
当な照明状態にあるかを示す情報等が考えられる。
システムコントローラ30は、上記の各種情報に基づい
て撮影画像がプリントに適するか否かを総合的に判断す
る。
ここで、カメラ部10から加えられる被写体の動きに関
する情報とは、例えば、コントラスト法によって自動的
に焦点合わせを行う回路(AF回路)の評価値が考えら
れ、システムコントローラ30はこの評価値によって被写
体の動きの有無を検出する。即ち、評価値に高周波成分
が多い時には、被写体の動きが少ないと判断する。尚、
カメラに加速度センサを配設し、そのセンサ出力に基づ
いて手ブレの有無を検出するようにしてもよい。ただ
し、シャッタモードとして高速シャッタモードが選択さ
れている場合には、被写体の動きや手ブレの影響が少な
いため、被写体の動きにかかわらず、プリント適性あり
と判断するようにしてもよい。
また、ピントが合っているか否かを示す情報として
は、フォーカスロック信号又はフォーカスアンロック信
号が考えられる。即ち、AF回路ではデフォーカス量がほ
ぼ零となり、合焦と判断されるまでデフォーカス量を算
出するとともに、そのデフォーカス量に基づいてフォー
カスモータを駆動させて焦点補正レンズを移動させるよ
うにしており、AF回路からは、上記フォーカシング中は
フォーカスアンロック信号を、フォーカシング終了時に
はフォーカスロック信号をシステムコントローラ30に出
力することができる。
さらに、ズームレンズがズーミング中か否かはズーム
モータを駆動するための信号に基づいて検出することが
でき、照明が適切か否かはAEセンサの出力に基づいて検
出することができる。
さらにまた、主被写体が適正なサイズか否かに基づい
てプリント適性を判断するようにしてもよい。即ち、主
被写体の画面内に占める大きさは、像倍率と相関関係が
あり、被写体距離と焦点距離とに基づいて像倍率を求め
ることにより主被写体が適正なサイズか否かを判断する
ことができる。
システムコントローラ30は上記の各種情報に基づいて
撮像画像がプリントに適するか否かを総合的に判断し、
プリント適性ありと判断するとプリント適性があること
を示す情報その画像とともにビデオテープに記録すべく
VTR部20に出力する。尚、ピント調節をマニュアルで行
う場合には、ピントが合っているか否かは上記総合的な
判断から除かれることは言うまでもない。また、上記各
種情報のうち、プリント適性を判断するための情報を適
宜選択できるようにし、その選択した情報に基づいてプ
リント適性を判断するようにしてもよい。
VTR部20は録再回路を含み、カメラ部10から入力する
映像信号を磁気記録に適した記録信号に変換し、これを
回転ヘッド22に出力してビデオテープ24に磁気記録す
る。また、システムコントローラ30からプリント適性が
あることを示す情報を入力すると、この情報もビデオテ
ープ24の所定のエリアに記録する。
ここで、ビデオカメラが8mmビデオテープを使用した
カメラの場合には、上記プリント適性があることを示す
情報は、第2図に示す8mmビデオテープのIDエリアに記
録することができる。即ち、8mmビデオテープは、第2
図に示すようにその上端と下端にそれぞれ頭出し要の補
助トラックとオーディオ用の補助トラックとが設けら
れ、これらのトラックの間に、回転ヘッドドラムによっ
て記録再生されるエリアが設けられている。
このエリアは、ビデオ信号とFMオーディオ信号が記録
されるエリア(テープ巻付角にして180°)と、PCMオー
ディオ信号が記録されるエリア(テープ巻付角にして36
°)とから構成されており、更にPCMオーディオ信号が
記録されるエリアの上端には、6.8H(H:水平走査線)分
のPCMアフレコマージン及びV-Pguardエリアが設けら
れ、その一部をID(identifcation)情報を記録するた
めのIDエリアとして使用する事も考えられている。
更に、VHS方式やβ方式のビデオテープの場合には、
前記プリント適性があることを示す情報はコントロール
ヘッドによりコントロールトラックに記録することがで
きる。
一方、上記ビデオカメラによって記録したビデオテー
プからプリントに適した画像を探す場合には、例えば再
生時に上記プリント適性があることを示す情報を検出す
ると、一時停止するスキップサーチモードにする。そし
て、スキップサーチした画像から所望の画像を選択し、
これをプリンタに出力することによりプリントアウトす
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るビデオカメラによれ
ば、予めプリントに適した画像か否かを判別し、プリン
ト適性がある場合には画像情報の記録と同時にプリント
適性があることを示す情報をビデオテープに記録するよ
うにしたため、再生時にプリント適性があることを示す
情報のマーキング部分を頼りにスキップサーチすれば、
プリント適性のある画像のみを再生することができる。
これにより、目視による画質の良否の判断が不要とな
り、プリントに適した所望の画像を容易に探すことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るビデオカメラの一実施例を示す概
略構成図、第2図は8mmビデオテープのトラック配置等
を示す図である。 10……カメラ部、20……VTR部、22……回転ヘッド、24
……ビデオテープ、30……システムコントローラ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影時に得られるプリント適正の判別に必
    要な各種の情報に基づいてビデオテープに記録する画像
    がプリントに適した画質の良い画像か否かを判別する判
    別手段と、 前記判別手段によってプリント適性があると判別する
    と、その画像の記録とともに、プリント適性があること
    を示す情報を前記ビデオテープにマーキングする手段
    と、 を備えたことを特徴とするビデオカメラ。
JP1238786A 1989-09-14 1989-09-14 ビデオカメラ Expired - Fee Related JP2535618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238786A JP2535618B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238786A JP2535618B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03101571A JPH03101571A (ja) 1991-04-26
JP2535618B2 true JP2535618B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=17035262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238786A Expired - Fee Related JP2535618B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535618B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2925199B2 (ja) 1989-12-15 1999-07-28 キヤノン株式会社 ビデオ信号記録再生装置及びビデオプリンタ
JP4228641B2 (ja) 2002-09-20 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 出力対象画像データ選択

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206276A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Olympus Optical Co Ltd 画像マ−キング装置
JPS61196684A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03101571A (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0728401B2 (ja) 静止画像記録装置
US5276563A (en) Zoom lens camera
JP2535618B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0537896A (ja) 記録装置
US5063458A (en) Electronic still camera with standby switches operable to enable the camera for recording an image upon actuation of a recording switch
JP2904736B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2937543B2 (ja) 寸法測定表示可能な電子スチルカメラ
JP2898999B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2904725B2 (ja) ビデオムービー
KR100209905B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JPH03108970A (ja) カメラ一体型vtr
JPH0533101Y2 (ja)
JP3059775B2 (ja) スチルビデオカメラのスケールモード方式
EP0559325A1 (en) Camera apparatus
JP2694930B2 (ja) カメラ一体型vtr
KR0154941B1 (ko) 사진 녹화 기능을 갖는 비데오 카세트 레코더의 필름위치제어방법
JPH0541843A (ja) カメラシステム
JPH0795535A (ja) 撮像記録再生装置
JP2600000B2 (ja) プリンタ
JP3422513B2 (ja) カメラおよび画像記録媒体の再生装置ならびにそれらの制御方法
KR0154942B1 (ko) 사진 녹화 기능을 갖는 비데오 카세트 레코더의 필름위치제어장치
JPH0636566B2 (ja) 再生機能付きスチルビデオカメラ
JPH0738881A (ja) 着順判定撮影装置
JPH0530401A (ja) 記録撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370