JP2534821Y2 - 電子機器の信号線の取出し構造 - Google Patents

電子機器の信号線の取出し構造

Info

Publication number
JP2534821Y2
JP2534821Y2 JP1991015784U JP1578491U JP2534821Y2 JP 2534821 Y2 JP2534821 Y2 JP 2534821Y2 JP 1991015784 U JP1991015784 U JP 1991015784U JP 1578491 U JP1578491 U JP 1578491U JP 2534821 Y2 JP2534821 Y2 JP 2534821Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
case
lid
opening
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991015784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105588U (ja
Inventor
佐藤  一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1991015784U priority Critical patent/JP2534821Y2/ja
Publication of JPH04105588U publication Critical patent/JPH04105588U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534821Y2 publication Critical patent/JP2534821Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、筐体内から信号線を取
出す電子機器の信号線の取出し構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電子機器、例えばマウス
やトラツクボール等の入力装置は、上、下ケースをスナ
ツプ止め等の手段で接合一体化することで電子機器の筐
体を形成しており、この筐体の内部から外部に導出され
る信号線は、上、下ケースで挟持していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の構造では、信号線の引出し位置が決まつてしま
い、信号線の配置の自由度が小さく、また、上、下ケー
スを接合する前での信号線の保持が悪く、筐体の組立て
時の作業性も悪い。このため、ケースの接合部以外から
信号線を引き出すことも考えられ、例えば、ケースの任
意の位置に開口を設けてこの開口から信号線を引出した
後に蓋板でケースの開口をふさぐということも考えられ
るが、この場合は、信号線を保持する手段が必要とな
り、構造が複雑となるという問題点があつた。
【0004】本考案の目的は、信号線の配置の自由度が
大で、且つ、簡単な構造で信号線を強固に保持し得る電
子機器の信号線の取出し構造を提供しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記のような
目的を達成するために、信号線を外方に導出する開口を
有するケースと、前記ケースの開口を塞ぐ蓋体とより成
り、前記蓋体は、前記開口を塞ぐ蓋板と、これに立設し
た信号線を抱持する一対の可撓性を有する保持片より成
り、前記保持片は信号線を抱持する湾曲部と連結部とを
有し、この両部間に段部を形成し、前記ケースには、内
面に前記開口の周囲に相対向して前記段部を係止する一
対の壁を設け、前記信号線を前記ケースの開口より外方
に導出した状態において、前記蓋体を、保持片の前記段
部を前記ケースの壁の端部に係止してケースにスナツプ
止めし、前記信号線をケースの内部において前記蓋体の
一対の保持片間に圧入する構成を有する。
【0006】
【作用】本考案の上記の構成によれば、信号線をケース
の開口から外方に導出した状態において、蓋体の一対の
可撓性を有する保持片の段部をケースの周囲に設けた壁
の端部にスナツプ止めした後、前記一対の保持片間に信
号線を圧入するだけでよく、信号線は簡単な構造でしか
も確実に強固に保持出来る。
【0007】また、前記開口は、ケースの任意の位置に
設けることが出来るので、信号線の配置の自由度は大で
ある。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を添付の図面に基づき
説明する。
【0009】図1〜図9は何れも本考案の実施例の説明
図で、図1は電子機器の斜視図、図2は蓋体を取付ける
前の下ケースの平面図、図3は図2のA−A線の断面
図、図4は図2のB−B線の断面図、図5は蓋体の断面
図、図6は下ケースに蓋体を取付ける前の分解斜視図、
図7は下ケースに蓋体を取付け、信号線を蓋体に取付け
た状態の平面図、図8は図7のC−C線の断面図、図9
は図7のD−D線の断面図である。
【0010】図面において1は絶縁物より成る下ケー
ス、2は絶縁物より成る上ケースで、両ケース1,2は
結合されて筐体3を構成している。上記下ケース1の底
板4には開口5が設けられている。6は絶縁物より成る
蓋体で、前記開口5を塞ぐ蓋板7と、これと一体に立設
した可撓性を有する一対の保持片8より成る信号線9を
保持する二又状の保持部材10を有し、前記保持片8は
信号線9を抱持する湾曲部11と連結部である垂直部1
2とを有し、前記湾曲部11と垂直部12間に段部13
を設け、前記蓋板7の一端には、信号線押圧用の突部1
4を有す。前記下ケース1の内面には、前記開口5の周
囲に相対向して前記保持片8の段部13を係止する一対
の壁15が立設され、この壁15間の幅Lは前記保持片
8間の幅Mに比し若干狭くなつており、外面の開口5の
周囲には蓋板7が嵌合する凹部16が設けられている。
また、下ケース1の底板4より開口5に連続して下方に
垂下して底板17及び一対の側壁18で囲まれて信号線
導入孔21を形成した信号線導入部19が設けられてい
る。
【0011】次に信号線9の下ケース1への取付け方法
について説明する。
【0012】先づ、下ケース1の外方から開口5を経て
コネクタ(図示省略)に接続された信号線9をさしこ
み、下ケース1の内方に引き込んだ後、下ケース1の外
方より、蓋体6を、突部14を先にして開口5に、信号
線9を信号線導入孔21に埋込みながら蓋板7を下ケー
ス1の底面4方向に押圧すると、保持片8は開口5の周
囲の壁15に当接し、内方に押圧されて内方に偏位し、
更に挿入をつづけて湾曲部11が壁15の先端を通過す
ると、湾曲部11は押圧を解除されて元の状態に復帰
し、保持片8の段部13が壁15の端部に係止され、同
時に蓋板7は下ケース1の凹部16に嵌合し、この状態
でスナツプ止めされる。この時、突部14は底板17と
平行となり、かつ、オーバーラツプする。この蓋体6が
スナツプ止めされる間に突部14は、信号線9を信号線
導入部19の支切壁20に当接するまで押圧し、信号線
9は信号線導入部19の底板17に沿つて引き込まれ、
下ケース1からの導出部9aは下ケース1の外方におい
て下ケース1の底板4に沿つてのびる。その後、下ケー
ス1内に配置されている信号線9の一部を折返し、蓋体
6の保持部材10の一対の保持片8間に圧入することに
よつて信号線9は一対の保持片8で強固に抱持される。
【0013】本考案の上記のような実施例によれば、蓋
体6は、蓋板7が下ケース1の開口5を塞ぐ状態で保持
片8の段部13が開口5の周囲の壁15の端部に係止さ
れてスナツプ止めされ、しかも信号線9が一対の保持片
8間に圧入されることによつて保持片8は外方にひろが
るので、保持片8の段部13と壁15の端部との係止は
更に強化され、蓋体6は蓋板7で開口5を塞ぐ状態にお
いて確実に下ケース1に固定される。また信号線9は保
持部材10の一対の保持片8で下ケース1に保持された
状態で上ケース2を接合することが出来、筐体3の組立
時に信号線9が邪魔にならないので、組立て時の作業性
は従来に比し向上する。
【0014】なお、上記実施例においては、保持片8の
湾曲部11を円弧状としたが、本考案の湾曲部の形状は
これに限られるものではなく、例えば湾曲部をく字、逆
く字状とし、その突出部が外側となるように対向させて
一対の保持片とすることもできる。
【0015】また、開口5は下、上ケース1,2の何れ
に設けてもよく、任意の位置から信号線9を下ケース1
の外部に引出すことが出来る。更にまた蓋体6は構造も
簡単で、下ケース1への取付けもワンタツチで行えるの
で、この点でも作業性はよい。
【0016】なお、上述の実施例のように、蓋体6を下
ケース1にスナツプ止めする途上において、蓋板7に設
けた突部14によつて信号線9を信号線導入孔21内に
押込むと、支切壁20に当接して折返し、突部14と底
板17とがオーバーラツプしているため、導出部9aは
信号線導入孔21の底板17に沿つて延び、開口5より
下ケース1の外方に導出されるので、導出された信号線
9は下ケース1の底板4に沿つて平行に延び、筐体3が
信号線9によつて浮き上がるのを防止したり、筐体3を
持つて操作する際等に、信号線9が邪魔にならない等の
効果を有する。なお、前記突部14は必ずしも必要では
なく、信号線9を下ケース1の底板4に沿つて導出する
必要のない場合は、これを省略することが出来る。
【0017】
【考案の効果】本考案によれば、ケースの何れにも開口
を設けることが可能なので、信号線をケースの何れから
も引き出すことが出来る。
【0018】また、この開口を塞ぐ蓋体の構造も簡単
で、而も信号線を開口からケースの外方に導出した状態
でワンタツチでケースに取付け出来るので、作業性もよ
い。更にまた、ケースの開口に挿入されている蓋板の保
持部材の一対の保持片はその段部をケースの壁の端部に
係止してケースにスナツプ止めされるとともに、信号線
はケースの内部において一対の保持片の湾曲部間で抱持
されるので、一対の保持片により信号線を強固に保持で
き、かつケースの接合時に邪魔にならない等の効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電子機器の斜視図である。
【図2】本考案の蓋体を取付ける前の下ケースの平面図
である。
【図3】図2のA−A線の断面図である。
【図4】図2のB−B線の断面図である。
【図5】本考案の蓋体の断面図である。
【図6】本考案の下ケースに蓋体を取付ける前の分解斜
視図である。
【図7】本考案の下ケースに蓋体を取付け、信号線を保
持部材に取付けた状態を示す平面図である。
【図8】図7のC−C線の断面図である。
【図9】図7のD−D線の断面図である。
【符号の説明】
1 下ケース 2 上ケース 5 開口 6 蓋体 7 蓋板 8 保持片 9 信号線 10 保持部材 11 湾曲部 12 垂直部 13 段部 15 壁 16 凹部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号線を外方に導出する開口を有するケ
    ースと、前記ケースの開口を塞ぐ蓋体とより成り、前記
    蓋体は、前記開口を塞ぐ蓋板と、これに立設した一対の
    可撓性を有する保持片より成る二又状の信号線の保持部
    材を有し、前記保持片は信号線を抱持する湾曲部と連結
    部とを有し、この両部間に段部を形成し、前記ケースに
    は、内面に前記開口の周囲に相対向して前記段部を係止
    する一対の壁を設け、前記信号線を前記ケースの開口よ
    り外方に導出した状態において、前記蓋体を、保持片の
    前記段部を前記ケースの壁の端部に係止してケースにス
    ナツプ止めし、前記信号線をケースの内部において前記
    保持部材の一対の保持片間に圧入したことを特徴とする
    電子機器の信号線の取出し構造。
JP1991015784U 1991-02-26 1991-02-26 電子機器の信号線の取出し構造 Expired - Lifetime JP2534821Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991015784U JP2534821Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 電子機器の信号線の取出し構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991015784U JP2534821Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 電子機器の信号線の取出し構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105588U JPH04105588U (ja) 1992-09-10
JP2534821Y2 true JP2534821Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=31902914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991015784U Expired - Lifetime JP2534821Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 電子機器の信号線の取出し構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534821Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10919335B2 (en) 2015-09-07 2021-02-16 Ningbo Wuyun Pen Manufacturing Co., Ltd. Direct-liquid writing instrument

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371587U (ja) * 1986-10-30 1988-05-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10919335B2 (en) 2015-09-07 2021-02-16 Ningbo Wuyun Pen Manufacturing Co., Ltd. Direct-liquid writing instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105588U (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362591B2 (ja) フレキシブルプリント基板用コネクタ
JPH08182152A (ja) コネクタカバー
JP2001339174A (ja) 電子部品収容ケース
JPH0548241U (ja) コネクタ組付構造
JP2534821Y2 (ja) 電子機器の信号線の取出し構造
JPH1113718A (ja) 組み付け部品のロック構造
JPS62110281A (ja) ロツク装置
JP2571411Y2 (ja) テレビジョン信号伝送機器用ケース
JP2601682Y2 (ja) ダミーキャップ
JPH0321016Y2 (ja)
JPH0567130U (ja) 電気接続箱
JPH0629875Y2 (ja) 回路しや断器
JPH06338367A (ja) レセプタクルコネクタの保持構造
JPS5818228Y2 (ja) 電気接続器
JP2528573Y2 (ja) コネクタ
JPH059790Y2 (ja)
JPH0226132Y2 (ja)
JP2566054Y2 (ja) コネクタ
JPS609358U (ja) 電話機のモジユラ−コネクタ取付構造
JP3081145U (ja) 電源コード取付構造、コード取付構造およびコード取付部材
JPH0348854Y2 (ja)
JPH0312487U (ja)
JPH04206283A (ja) 回路基板収納装置
JPS60194880U (ja) 電気接続子
JPH08321347A (ja) コネクタの端子組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961217