JP2533997Y2 - 部品組立て自動機 - Google Patents

部品組立て自動機

Info

Publication number
JP2533997Y2
JP2533997Y2 JP7929291U JP7929291U JP2533997Y2 JP 2533997 Y2 JP2533997 Y2 JP 2533997Y2 JP 7929291 U JP7929291 U JP 7929291U JP 7929291 U JP7929291 U JP 7929291U JP 2533997 Y2 JP2533997 Y2 JP 2533997Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
shift lever
pallet
lever assembly
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7929291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529642U (ja
Inventor
秀史 渡我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7929291U priority Critical patent/JP2533997Y2/ja
Publication of JPH0529642U publication Critical patent/JPH0529642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533997Y2 publication Critical patent/JP2533997Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、部品組立て自動機に関
し、さらに詳しくは、組立てに至る部品供給システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、自動車の車体組立てにお
いては、台車に載置されてくる車体に対して、内装部品
を組み付ける行程が設定されている。
【0003】上述した組み付けに用いられる部品の一つ
にシフトレバ−アッセンブリ−があり、このアッセンブ
リ−は、車体艤装ラインに移動してくるコンベヤライン
に対して、別ラインによりパレット上に整置された状態
で準備され、このパレット上から車体の艤装に関する仕
様に応じて、作業者が取り出し、車体側に組み付けるよ
うになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述した艤
装ラインでの作業は、作業者による手作業で行なわれる
とから、例えば、シフトレバ−アセンブリ−の螺子止め
の個数が多いとそれだけ作業時間が必要になり、また、
これら艤装に必要な小物部品、例えば、上述した螺子止
めに用いられるボルトの準備やシフトレバ−アッセンブ
リ−をセットする作業などの艤装以外の時間がどうして
も必要になり、組立て時間の短縮を図ることが難しかっ
た。
【0005】そこで、本考案の目的は、上述した組立て
行程における問題に鑑み、組立てに用いられる部品の準
備を自動化することで作業者の直接的な作業を不要にす
ることできる部品組立て自動機を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本考案は、車体艤装部品の一つであるシフトレバ−
アッセンブリ−の組立てに用いられる自動機であって、
台車に車体を載置して搬送する艤装ラインの近傍に配置
されている旋回および揺動可能なロボットと、上記ロボ
ットのア−ムの旋回範囲内に位置しており、上記車体に
艤装されるシフトレバ−アッセンブリ−を準備するパレ
ットステ−ションと、上記ロボットのア−ムの旋回範囲
内に位置し、上記パレットステ−ションに準備されるシ
フトレバ−アッセンブリ−の締結用ボルトを準備するボ
ルト供給ステ−ションと、上記ロボットにおけるア−ム
の揺動端に装備されており、上記ボルト供給ステ−ショ
ンにおいては、締結態位に相当する巻き締め部に必要な
数のボルトを取り出し、上記パレットステ−ションにお
いては、上記シフトレバ−アッセンブリ−を上記ボルト
の締結位置を割り出した上で取り出し、上記艤装ライン
にある車体の艤装位置にこれらシフトレバ−アッセンブ
リ−およびボルトを取り付けるハンドラ−とを備え、上
記ボルト供給ステ−ションは、順次送られてくるボルト
を所定間隔を以ってマガジンに移送するボルト繰り出し
部と、繰り出されたボルトを上記ハンドラに装着できる
態位に設定する位置決め部とを備えていることを特徴と
している。
【0007】
【作用】本考案によれば、ロボットのア−ムにおける揺
動端に設けてあるハンドラが旋回するまでの間に、ボル
ト供給ステ−ションでは、シフトレバ−アッセンブリ−
の締結に必要な数のボルトが同時にナットランナへの装
着態位が設定され、この状態で車体の艤装位置に搬送さ
れると、パレットステ−ションで割り出されている締結
位置をそのままボルトの締結位置として用い、車体側へ
のシフトレバ−アッセンブリ−の締結作業が行なわれ
る。
【0008】
【実施例】以下、図1乃至図13において、本考案実施
例の詳細を説明する。
【0009】図1は、本考案実施例による部品組立て自
動機1の全体構成を示す配置図であり、本実施例の部品
組立て自動機1は、車体Bを載置している台車が移動す
る艤装ライン2の近傍に配置してあるロボット3を備え
ている。
【0010】上述したロボット3は、図中、円弧で示す
ように、旋回可能であり、また、紙面に対して垂直方向
に沿った方向に揺動可能なア−ム3Aを備えている。
【0011】そして、上述したロボット3におけるア−
ム3Aの旋回範囲には、後述するパレットステ−ション
4、ボルト供給ステ−ション5が設けてある。すなわ
ち、パレットステ−ション4は、車体に艤装される部品
の一つであるシフトレバ−を準備するためのステ−ショ
ンであり、図2に示す平面図において、矢印で示すシフ
トレバ−アッセンブリ−の移動方向に沿って並べられた
複数、実施例の場合には、3台のパレット受け部4A、
4B、4Cが配置してある。そして、これらパレット受
け部は、上面に複数のコロが設けられて載置されるパレ
ットを摺動できるように構成してあり、これらパレット
受け部のうち、上述した移動方向における上流側、つま
り、図において左側に位置してパレット入替え部を構成
しているパレット受け部4Aは、図示しない箇所から補
充されることでシフトレバ−アッセンブリ−を満載させ
ておく機能を持っている。このため、この位置のパレッ
ト受け部4Aは、図3に示すように、台車により構成さ
れ、補充位置に移動できるようになっている。また、上
述した移動方向における最下流位置、つまり、図におい
て右側に設けてある艤装ライン側に位置して取り出し部
を構成しているパレット受け部4Bは、ロボット3に対
してシフトレバ−アッセンブリ−を受け渡す機能を持た
せてある。このため、この位置のパレット受け部4B
は、図3に示すように、床に対して不動状態を設定され
ており、ロボット3におけるシフトレバ−アッセンブリ
−の取り出しのための位置関係を設定されている。
【0012】また、上述したパレット受け部4Aおよび
4Bとの間に位置するパレット受け部4Cは、空になっ
たパレットをシフトレバ−アッセンブリ−を満載したパ
レットと交換するための機能を持たせてあり、具体的に
は、図3に示すように、上下2段の位置に、複数のコロ
を並べて構成したパレットの摺動部4C1、4C2が設
けられている。そして、このパレット交換部に相当する
パレット受け部4Bは、下段に位置するパレットの摺動
部4C1がパレット受け部の基部においてヒンジ結合さ
れているパンタグラフ機構により昇降可能に設けてあ
り、上段に位置するパレットの摺動部4C2は、下段の
摺動部4C1に対して支柱を介して固定してある。従っ
て、下段の摺動部4C1が上昇するとこれに連動して上
段の摺動部4C2も上昇するようになっている。この昇
降動作は、パレットの交換時に行なわれるようになって
おり、具体的には、シフトレバ−アッセンブリ−の移動
方向における下流側に位置するパレット受け部4Bに載
置してあるパレットが空になったのを下段の摺動部4C
1に搬入する態位が設定できるように、下段の摺動部4
C1を上昇させるようになっている。従って、この態位
設定時には、上段の摺動部4C2は、図3において二点
鎖線で示すように、下段の摺動部4C1の上昇に連動し
て高方に位置する。
【0013】また、パレット受け部4Bおよび4C、換
言すれば、摺動部に位置するパレットを摺動させるパレ
ット受け部には、例えば、図示しない摺動駆動部材によ
り所定位置に摺動したパレットをその位置で係止するた
めの係止爪4Dが摺動方向における必要な端部に設けて
ある。
【0014】一方、上述したパレット受け部の上面に位
置する台で構成された摺動部には、シフトレバ−アッセ
ンブリ−6を整置したパレット7が載置されるようにな
っている。すなわち、パレット7は、例えば、図2にお
ける艤装ライン側に位置するパレット受け部4Bで説明
すると、パレット7上に、例えば、1列4個のシフトレ
バ−アッセンブリ−6(図中、丸数字で示す)がパレット
7の移動方向(図中、矢印で示す方向)に沿って整列させ
て載置してある。
【0015】そして、このパレット7には、シフトレバ
−アッセンブリ−の位置決め構造が装備してある。すな
わち、図4は、上述した位置決め構造を説明するために
パレット7の一部を示しており、同図において、シフト
レバ−アッセンブリ−6の位置決め構造は、例えば、オ
−トマチック仕様のセレクトレバ−アッセンブリ−とマ
ニュアル仕様のシフトレバ−アッセンブリ−との何れに
も対応できる構造とされている。そして、この位置決め
構造は、パレット7上に設けてある載置台7Aそのもの
とこの載置台7Aの必要箇所に設けてある位置決めロッ
ドにより構成されており、載置台7Aにおけるシフトレ
バ−アッセンブリ−6の前縁および側縁と対向する位置
のもの(図中、符号7A1で示すものが前縁側、符号7
A2で示すものが側縁側)は、その対向面側にシフトレ
バ−アッセンブリ−6の基板の前縁あるいは側縁に当接
するブロック部7A1a(前縁用)、7A2a(側縁用)が
形成してあり、そして、位置決めロッド7B1、7B2
は、シフトレバ−アッセンブリ−6に形成してあるボル
ト挿通孔6Aの一つに対応する位置と、この位置に対し
て、略、対角線上に位置した状態でシフトレバ−アッセ
ンブリ−6の基板に形成してあるガイド孔6Bに嵌合で
きる位置とに設けてあることで構成してある。従って、
載置台7に載置されたシフトレバ−アッセンブリ−6
は、図5および図6に示すように、側縁に当接する載置
台7に形成してあるブロック部7A1、7A2により基
板の側縁の位置ずれを防止され、そして、位置決めロッ
ド7B1、7B2により略、回転変位を防止された状態
に維持される。
【0016】一方、図7には、本実施例による自動機1
の特徴であるボルト供給ステ−ション5が示されてお
り、このボルト供給ステ−ション5は、ボルト繰り出し
部5Aとボルト位置決め部5Bとで構成されており、ボ
ルト繰り出し部5Aは、パ−ツフィ−ダ5A1から順次
繰り出されるボルト8を位置決め部5Bに移送されるマ
ガジン9に対してシフトレバ−アッセンブリ−6の締結
に必要な個数をセットする箇所であり、そして、ボルト
位置決め部5Bは、後述するハンドラのナットランナに
ボルト8を装着できる態位をセットするためにマガジン
9へ繰り出されたボルト8の態位を設定するための箇所
である。
【0017】すなわち、ボルト繰り出し部5Aは、本実
施例の場合、オ−トマチック仕様とマニュアル仕様とで
用いられるボルトが異なっているので、これに対処する
ため、2種のパ−ツフィダ5A1を装備して2系統の繰
り出し部を設定されており、パ−ツフィ−ダ5A1にお
けるボルト移送路5A2の末端にはマガジン9へボルト
8を所定個数載置するための移送路切り換え機構10が
配置してある。上述した移送路切り換え機構10は、図
8に示すように、X、Y、Zの各方向に往復動可能なプ
ランジャを備えたシリンダ11、12、13により移動
可能なクランプ機構14を備えており、このクランプ装
置14は、その先端にボルト8を挟持できる方向に接離
可能な挟持爪14Aを備えており、ボルトの移送路に設
けてある磁石により頭部を下側にした状態で起立しなが
らパ−ツフィ−ダ5A1から順次移送されてくるボルト
8の螺子部を把持できるようになっている。上述したク
ランプ装置14は、移送路5A2に繰り出されるボルト
8に対して把持爪14Aを位置させるようにシリンダの
駆動により移動し、ボルト8を把持した状態で移送路5
A1とは別経路に位置するマガジン9にボルト8を搬送
するようになっており、この搬送動作をシフトレバアッ
センブリ6の締結に必要なボルト8の個数に対応した回
数繰り返すようになっている。本実施例の場合には、4
箇所の締結箇所にあわせて4回繰り返され、その搬送の
ための移動方向は、図中、矢印αで示す方向とされてい
る。このボルト8を移送路5A1からマガジン9に向け
搬送する場合のマガジン9側に載置される間隔、つま
り、矢印βで示すボルト8の移動方向に平行するX方向
の搬送は、後述するハンドラ側での装着エラ−が生じた
場合に修正できる時間を得るために設定してあり、この
搬送は、ボルト8の移動方向に往復動可能なシリンダ1
1の駆動により設定されるようになっている。
【0018】上述したボルト8が載置されたマガジン9
は、シリンダ15により押し出されて後述するボルト位
置決め部5Bに移動する。
【0019】ボルト位置決め部5Bは、図9および図1
0に示すように、複数のシリンダ16、17を装備して
いる基台18に設けてあるロ−タリ−アクチュエ−タ1
9を備えており、このロ−タリアクチュエ−タ19は、
進退自在のディスク19Aを装備し、このディスク19
Aには、回転中心を偏心させた状態で基端を固定された
支持ア−ム20が設けてあり、この支持ア−ム20の先
端には、チャック21が取り付けてある。上述したチャ
ック21は、図10および図11において、ボルト8の
挟持方向に接離可能な挟持爪21Aを備えており、この
挟持爪21Aの移動方向と直角な方向には、挟持爪21
Aをはさんで対向する腕部21Bが設けてあり、この腕
部21Bの先端には、挟持爪21Aに挟持されるボルト
8の存否を検知する透過型の光学センサ22が設けてあ
る。従って、ボルト位置決め部5Bでは、ロ−タリ−ア
クチュエ−タ19に装備してあるチャック21が、図9
において、マガジン9に載置してあるボルト8を挟持で
きる位置に移動し、ボルト8を挟持した上でロ−タリア
クチュエ−タ19が回転することでボルト8の向きを反
転させてロボット3に装備してあるハンドラ23のナッ
トランナ23Aにボルトの螺子部先端を対向させる。こ
のようなボルト8の位置決めは、マガジン9に載置され
ているボルト8の数に対応する数を設けてあるチャック
21により、略、同時に行われるようになっている。な
お、図9中、一点鎖線で示す矢印は、支持ア−ム20の
移動方向を示している。
【0020】一方、上述したハンドラ23は、ロボット
3のア−ム3Aの先端に装備されているものであり、シ
フトレバ−アッセンブリ−6の締結を行うナットランナ
23Aと締結位置割り出し機構23Bを備えている。す
なわち、図12において、ハンドラ23は、シフトレバ
−アッセンブリ−6をパレット7において位置決めされ
ている状態で取り出し、車体の締結位置に持ち来す機能
を備えており、このため、上述したパレット7からの取
り出し用把持装置23Cが設けてある。つまり、この取
り出し用把持装置23Cは、シフトレバ−アッセンブリ
−6を把持するクランプ部23C1と、シフトレバ−ア
ッセンブリ−6の下面を支えるだけの支架部23C2と
で構成してあり、クランプ部23C1は、対向した状態
で、一方が他方に対してシリンダ24の駆動により接離
可能な方向に移動できるようにしてある可動把手23C
1aおよび固定把手23C1bで構成され、そして、支
架部23C2は、固定把手のみで構成してある。
【0021】この取り出し用把持装置23C1は、図1
3に示すように、可動把手23C1aが固定把手23C
1bに対して当接する向きに移動させられることで固定
把手23C1bとの間に位置するシフトレバ−アッセン
ブリ−6をクランプし、また、支架部23C2はシフト
レバ−アッセンブリ−6の下面に入り込むことでシフト
レバ−アッセンブリ−6の下面を支えるようになってい
る。
【0022】また、上述した締結位置割り出し機構23
Bは、ナットランナ23Aによる締結位置を割り出すた
めの機能を持つものであり、本実施例の場合、位置決め
ピンによって構成され、この位置決めピンは、シフトレ
バ−アッセンブリ−6における締結位置に設けてあるボ
ルト挿通孔6Aのうちの対角線上に位置する取付け孔6
Aに挿入可能に設けてある。
【0023】従って、パレット7に載置してあるシフト
レバ−アッセンブリ−6は、載置台7A上に置かれた状
態でハンドラ23における締結位置割り出し機構23
B、つまり位置決めピン23Bがボルト挿通孔6Aに挿
入されることで位置ずれを起こさない状態を、換言すれ
ば、ナットランナ23Aに対するボルト8の挿通位置を
固定した状態に維持され、この状態で取り出し用把持装
置23Cによりクランプおよび支えられることによりパ
レット7から取り出されて車体側に向け搬送される。
【0024】本実施例は以上のような構成であるから、
ロボット3は最初にボルト供給ステ−ション5にハンド
ラ23を位置させ、このステ−ション5においてボルト
8をナットランナ23Aに装着させる。このボルト供給
ステ−ション5でのボルト8の供給処理は、ボルト繰り
出し部5Aにおいて移送路切り換え機構10におけるク
ランプ機構14が移送路5A2中に位置するボルト8を
把持できる位置に下降して、1個のボルト8を掴み、こ
の状態で上昇した後にマガジン9に対してボルト8を載
置できるように下降してクランプを解除することでボル
ト8をマガジン9上にセットし、この動作を4回繰り返
した後にマガジン9をボルト位置決め部5Bに移動させ
る。そして、ボルト位置決め部5Bでは、初期状態を下
側に偏心させている支持ア−ム20に装備してあるチャ
ック21が伸張してマガジン9の上部に移動し、この状
態でマガジン9上のボルト8を取り出せる位置に下降
し、挟持爪21Aがボルト8をはさみ込んで掴み、この
状態を光学センサ22により検知された上で、ボルト8
が掴まれている場合には、ディスク19Aを回転させて
ボルト8を反転させ、ハンドラ23のナットランナ23
Aに装着できる態位に設定される。なお、光学センサ2
2で検知できないときには、正常な把持状態にないとし
て警告してその状態を解消若しくはボルト8の回収を、
図示しない回収装置により行う。
【0025】一方、上述したボルト供給ステ−ション5
において、ハンドラ23のナットランナ23Aにボルト
8が装着されると、ロボット3は、そのハンドラ23を
パレットステ−ション4に向け変位させ、このステ−シ
ョン4においてパレット7上に載置してあるシフトレバ
−アッセンブリ−6を取り出す。このシフトレバ−アッ
センブリ−6をハンドラ23により取り出されるパレッ
トステ−ション4にあっては、図16に示すように、パ
レット入替え部に位置する受け部4Aにシフトレバ−ア
ッセンブリ−6を満載したパレット7を実装した上で台
車を配置し、この台車の配置状態を例えば、リミットス
イッチによって検知し、配置されている場合には、パレ
ット交換部に位置する中間パレット受け部4Cにおける
上段の摺動部4C2に向けパレット7をシリンダにより
移送し、この中間パレット受け部4Cから、取り出し部
に位置するパレット受け部4Bに向け、そのパレット7
をさらに移送する。そして、このパレット7の移送は、
取り出し部に位置するパレット受け部4Bの所定位置に
配置してあるリミットスイッチにより検出されるまで継
続され、ハンドラ23の取り出しに備える。
【0026】また、取り出し部に位置するパレット受け
部4Bのパレット7からシフトレバ−アッセンブリ−6
が取り出されてそのパレット7が空になった場合には、
中間パレット受けっ部4Cにおける下段の摺動部4C1
が上昇して取り出し部に位置するパレット受け部4Bと
同一線上に変位させられ、取り出し部側のパレット受け
部4Bがシリンダにより押し出されることで下段の摺動
部4C1上に移送されて回収され、次いで、下段の摺動
部4C1が下降させられて上段の摺動部4C2が取り出
し部に位置するパレット受け部4Bと同一線上に変位さ
せられてから、上述した手順により、上段の摺動部4C
2に位置するパレット7を取り出し部に位置するパレッ
ト受け部4Bに向け移送することで、パレットの交換が
行われる。
【0027】そして、ハンドラ23によるパレット受け
部4からのシフトレバ−アッセンブリ−6の取り出し処
理は、図17に示すように、ロボット3の位置制御によ
ってパレットステ−ション4の取り出し部に位置するパ
レット受け部4Bの上部にハンドラ23が位置設定され
ると、取り出し用把持機構23Cがシフトレバ−アッセ
ンブリ−6における所定箇所に対応して把持動作を行う
と共に、締結位置割り出し機構23Bをなす位置決めピ
ンが所定の孔に嵌合してロボットが次ぎに移動する車体
側での締結位置を割り出した状態でシフトレバ−アッセ
ンブリ−6を固定する。
【0028】そして、この状態でパレットステ−ション
4から取り出されたシフトレバ−アッセンブリ−6は、
車体の締結位置に持ち来され、ハンドラ23の締結位置
割り出し機構23Bを車体側の締結位置に挿入し、車体
側とシフトレバ−アッセンブリ−6側との位置合わせが
行われた状態で、ナットランナ23Aによるボルト8の
捩じ込みが行われる。このとき、シフトレバ−アッセン
ブリ−6に形成してある取付け孔の一つに嵌合している
締結位置割り出し機構23B、つまり、位置決めピン
は、例えば、最初に一つの取付け孔でのボルト8の締結
が行われたのを受けて取付け孔から抜かれ、ナットラン
ナ23Aを位置させてボルト8の締結が行われる手順を
設定され、これにより、位置決めしたシフトレバ−アッ
センブリ−6とナットランナ23Aとの位置決めに影響
しないようにしてある。
【0029】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、組立て部
品であるシフトレバ−アッセンブリ−を車体に組み付け
る場合の部品の供給行程の一つであるボルト供給行程に
おいて、ボルトの整列およびナットランナへの装着態位
を自動化したので、部品組み付けに要する部品の準備行
程での作業を自動化することで、特に、複数の部品の準
備を一括して行えるようにすることで準備時間を短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例による自動機の全体構成を示す配
置図である。
【図2】図1に示した自動機におけるパレットステ−シ
ョンを示す平面図である。
【図3】図1に示した自動機におけるパレットステ−シ
ョンの側面図である。
【図4】図2に示したパレットステ−ションに準備され
るパレットの一部を示す平面図である。
【図5】図4中、符号A−A線で示す方向の矢視図であ
る。
【図6】図3中、符号Bで示す方向の矢視図である。
【図7】図1に示した自動機におけるボルト供給ステ−
ションを示す平面図である。
【図8】図7に示したボルト供給ステ−ションにおける
ボルトの移送路切り換え機構の要部を示す概略的な斜視
図である。
【図9】図7に示したボルト供給ステ−ションにおける
ボルト位置決め部の要部を示す側面図である。
【図10】図9に示したボルト位置決め部における要部
を示す概略的な斜視図である。
【図11】図10中、符号Cで示す方向の矢視図であ
る。
【図12】図1に示した自動機におけるロボットに装備
されるハンドラを説明するための側面図である。
【図13】図12中、符号Dで示す方向の矢視図であ
る。
【符号の説明】
1 自動機 2 艤装ライン 3 ロボット 4 パレットステ−ション 5 ボルト供給ステ−ション 5A ボルト繰り出し部 5B ボルト位置決め部 6 組み付け部品の一つであるシフトレバアッ
センブリ− 7 パレット 10 移送路切り換え機構 14 クランプ機構 14A 把持爪 23 ハンドラ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体艤装部品の一つであるシフトレバ−ア
    ッセンブリ−の組立てに用いられる自動機であって、 台車に車体を載置して搬送する艤装ラインの近傍に配置
    されている旋回および揺動可能なロボットと、 上記ロボットのア−ムの旋回範囲内に位置しており、上
    記車体に艤装されるシフトレバ−アッセンブリ−を準備
    するパレットステ−ションと、 上記ロボットのア−ムの旋回範囲内に位置し、上記パレ
    ットステ−ションに準備されるシフトレバ−アッセンブ
    リ−の締結用ボルトを準備するボルト供給ステ−ション
    と、 上記ロボットにおけるア−ムの揺動端に装備されてお
    り、上記ボルト供給ステ−ションにおいては、締結態位
    に相当する位置に設けてあるナットランナにボルトを装
    着し、上記パレットステ−ションにおいては、上記シフ
    トレバ−アッセンブリ−を上記ボルトの締結位置を割り
    出した上で取り出し、上記艤装ラインにある車体の艤装
    位置にこれらシフトレバ−アッセンブリ−およびボルト
    を取り付けるハンドラ−とを備え、 上記ボルト供給ステ−ションは、順次送られてくるボル
    トを所定間隔を以ってマガジンに移送するボルト繰り出
    し部と、繰り出されたボルトを上記ハンドラに装着でき
    る態位に設定する位置決め部とを備えていることを特徴
    としている部品組立て自動機。
JP7929291U 1991-09-30 1991-09-30 部品組立て自動機 Expired - Fee Related JP2533997Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7929291U JP2533997Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 部品組立て自動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7929291U JP2533997Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 部品組立て自動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529642U JPH0529642U (ja) 1993-04-20
JP2533997Y2 true JP2533997Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=13685780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7929291U Expired - Fee Related JP2533997Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 部品組立て自動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533997Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107877123A (zh) * 2017-12-15 2018-04-06 苏州诚峰机电设备有限公司 换挡器的滑动块组装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529642U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511543B2 (ja) 自動化が可能なクランプ手段システム
JP2712933B2 (ja) 部品組立て自動機
JP2533997Y2 (ja) 部品組立て自動機
US6412622B1 (en) Apparatus for the automated processing of workpieces
US5765989A (en) Method and apparatus for the automatic provision of a sheet stack for a printing machine
JP2001259935A (ja) カムキャップの整列装置
JPH0529641U (ja) 部品組立て自動機
JPH0529632U (ja) 部品組立て自動機
JP3841923B2 (ja) 曲げ加工機における金型交換方法および金型格納装置並びに曲げ加工システム
JPS6111149B2 (ja)
JPH0659762B2 (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
CN217837496U (zh) 一种用于复杂零件的通用型自动化上下料设备
JP2003089039A (ja) 生産システムおよび生産方法
JPH0354837Y2 (ja)
CN220761616U (zh) 一种翻转旋转打四周螺丝设备
JP2855942B2 (ja) フレキシブル・トランスファ・マシン
CN115026622B (zh) 一种用于复杂零件的通用型自动化加工系统
JPH09131623A (ja) パレットを用いた搬送装置
JP3328009B2 (ja) ナットの供給装置
JP3900931B2 (ja) ワーク積込装置及びそのアタッチメント交換方法
JP2002283192A (ja) 部品供給装置
JP2575746B2 (ja) 生産ラインにおける部品組付装置及び部品組付方法
JP3186396B2 (ja) パレット搬送装置
JPH0635098B2 (ja) 搬送加工物のクランプ装置
JPS6140453Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees