JP2533309B2 - 高表面積および高圧縮強度の活性炭−炭素複合材 - Google Patents

高表面積および高圧縮強度の活性炭−炭素複合材

Info

Publication number
JP2533309B2
JP2533309B2 JP62008852A JP885287A JP2533309B2 JP 2533309 B2 JP2533309 B2 JP 2533309B2 JP 62008852 A JP62008852 A JP 62008852A JP 885287 A JP885287 A JP 885287A JP 2533309 B2 JP2533309 B2 JP 2533309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
surface area
compressive strength
fibers
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62008852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62297266A (ja
Inventor
ギルバート、ダブリュー、ブラッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS62297266A publication Critical patent/JPS62297266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533309B2 publication Critical patent/JP2533309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2905Plural and with bonded intersections only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • Y10T428/292In coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 本発明は、多くのロ過用途に必要な高い表面積を持つ
が、構造形においては例外的に高い圧縮強度を有する新
しいタイプの活性炭に関する。
広範囲のタイプの活性炭に関し、多年にわたって膨大
な量の文献が生まれている。活性炭は広範囲の応用に、
例えば気体および液体媒体中におけるロ過(気体,粒
子,液滴)、精製、交換等に用途がある。例えば、米国
特許第4,397,907;4,362,646;3,322,489;3,769,144;4,34
2,574;4,444,574;3,871,841;4,167,482;3,986,835;4,35
0,672;3,671,385;4,285,831参照。これらの応用の大部
分において、活性炭は吸着/吸収効果を最大にするた
め、高い表面積、例えば300〜2000m2/gを持っている。
増加した表面積を得るための多数の方法が知られてい
る。例えば米国特許4,362,646(特にカラム7および
8)および4,285,831(特にカラム5〜7)を見よ。多
くの場合、活性炭材料は、例えば織布もしくは不織布、
フェルト、粉末、顆粒、しばしば多孔質基体中にサンド
イッチされた等の形である場合非常に低い圧縮強度を持
つ。これは多くの環境において、例えばある種の圧力低
下が発生する場合(爆発,激しい気象条件(台風その
他)等)において著しい問題を課す。さらに活性炭のこ
の特徴は包装、消費材料の交換等において問題を提供す
る。
これらの慣用のロ過システムの分子吸着能力は、主と
して炭素単位容量当たりの全表面積によって決定され
る。この表面積を最大にするため、粒径、充填密度およ
び構造が慣例的に変えられる。しかしながら、粉末充填
の本質的性格のため、表面積の増大は増加した空気通過
抵抗を通常招く。それ故、十分に低い空気通過抵抗を維
持しつつ、表面積を増加することができるレベルには自
から制限が存在する。
他方、粒子ロ過用途、例えば核汚染物質または化学的
に有毒な分子に対しては、例外的に高い圧縮強度の炭素
材料が知られている。これらは炭素で結合した炭素繊維
複合材、セラミックで結合したセラミック繊維複合材ま
たは炭素で結合したセラミック繊維複合材である。この
ような材料においては、典型的な目的は、高い空隙率、
低い空気通過抵抗、低いガス放出、そして良好な熱絶縁
性と組合わせた高圧縮強度である。しかしながら、粒子
ロ過がそのような複合材の主な用途であるため、含まれ
る低い表面積(典型的には比表面積1m2/g以下)は許容
し得る。そのような複合材の製造および特性の完全な議
論については、例えば米国特許4,500,328;4,391,873;4,
152,482およびレイノルズら、ユニオンカーバイトニュ
クリアディビジョン、非公式レポートNo.Y/DA−6925(1
976年10月)の“低密度炭素繊維複合材”参照。これら
の開示全体を参照としてここに取り入れる。
これまで、これら炭素結合複合材料が表面積を増加さ
せるための炭素活性化条件へ曝されることができるこた
は決して示唆されたことはなく、さらにもっと確かなこ
とは、そのような材料がそれらの圧縮強度および低空気
通過抵抗を維持しながら活性化処理へ成功して曝すこと
ができるとの示唆は全くなかった。炭素複合材が活性炭
として必要な特性を得ることを許容するのに必要な表面
積増加を得るために必要な、著しい量の炭素質材料の損
失は、該複合材料の構造一体性に著しい劣化効果を有
し、それによってその圧縮強度を低下させ、および/ま
たはそのような構造変化によって空気通過抵抗を増加さ
せることが予期されるであろう。
例えば米国特許4,350,672号カラム1には、炭素−炭
素複合材において基本的処理条件および構造の試みられ
た変更において、バインダー中のストレスおよび/また
はクラックの発生とそしてマトリックス中の繊維間の結
合の潜在的弱化が報告されている。これら先行技術の困
難性は、これまでそのような複合材は広範囲の用途に使
用されなかった事実に貢献する。
本発明の概要 本発明の目的は、高い表面積と高い圧縮強度の両方を
持つ炭素質材料を提供することである。
本発明の他の一目的は、前述した炭素結合材の基本構
造を有するそのような材料を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、それによって活性炭の有
利な形状が提供されるそのような複合材の製造方法を提
供することである。
本発明の他の目的は、本発明の独特な活性炭が慣用の
活性炭を置換した、活性炭を使用する対応するロ過、精
製、交換方法等を提供することである。
本明細書をさらに検討する時、本発明のなお他の目的
および利益が当業者に明らかになるであろう。
これらの目的は、先行技術の炭素複合材をその製造中
活性化処理へ曝すときは、高い圧縮強度を維持しながら
表面積の必要な増加を達成するとの驚くべき知見を基に
して達成された。
本発明の一面において、10または100または200または
300または400または500または600または700または800ま
たは900または1000m2/gより大きい表面積と、約80,90,1
10,120,130,140,150,160psiまたはそれ以上の圧縮強度
を有する炭素結合炭素繊維が提供される。
本発明の他の面においては、活性炭成分を含むロ過ま
たは精製装置において、該活性炭成分が本発明のもので
ある改良が提供される。
本発明のなお他の面においては、流体を活性炭を通さ
せることによって液体をロ過または精製する方法におい
て、該活性炭が本発明のもである改良が提供される。
本発明のさらに他の面においては、炭素繊維および/
または炭素結合材を、好ましくは該繊維に関して、それ
を炭素結合材によって結合する前に、表面活性化処理へ
曝すことよりなる、高い圧縮強度を維持しつつ炭素結合
炭素繊維複合材の表面積を増加させる方法が提供され
る。
詳細な議論 前述したおよび後述する参考文献のすべてが、本発明
に適用できる先行技術特徴のそれらの開示のために、例
えば本発明の炭素繊維および/または結合材を提供する
ように炭化することができる有機繊維および/または樹
脂の本質、本発明の活性炭複合材が使用し得る種々の用
途、例えばこの点に関し上で引用した四参考文献で論じ
ているような炭素結合炭素繊維複合材製造の種々の詳細
等のために、ここに参照として取り入れる。
基本的には、本発明の炭素結合炭素繊維複合材の製造
法は、炭素繊維および/または炭素結合材,好ましくは
両者に対する表面活性過処理の供与を除き、これら四参
考文献に詳細に開示されたものと同じである。
複合材製造のための先行技術の方法は、(1)バッチ
調製、(2)成形、および(3)熱処理、の三工程より
本質的になる。バッチ調製は、(a)繊維の炭化および
チョッピングと、(b)水スラリー中の固体の非常に希
薄な均質分散液へ繊維およびフェノール樹脂を混合する
ことを含む。真空ロ過が固体を所望形状のマンドレル上
に抄造または成形するために使用される。最後に、低温
(ゲル化および乾燥)および高温(熱分解)作業を含む
熱処理作業が炭素で結合した繊維状構造を得るために実
施され、該製品は任意の所望寸法へ機械加工することが
できる。これら工程のすべての詳細は、取り入れた先行
技術の記載と本質的に変りない。
最大の吸着性のための炭素繊維の製造は、例えば以下
のように実施し得る。前駆体(直径10〜12ミクロン)繊
維(レーヨン、ポリアクリロニトリル、ピッチ等)が慣
用の長さ、例えば0.010ないし0.030インチに切断され、
次に不活性雰囲気中で800ないし900℃へ曝される。得ら
れ炭素繊維は、熱分解作業中一所に固まりまたは結合し
た繊維の分離のため、典型的にはウイリーミルを通して
真空吸引される。レーヨンが一般に好ましいが、しかし
任意の炭化し得る繊維が使用できる。典型的には、酸化
困難な繊維は、もっと容易に酸化される繊維よりも好ま
しくなく、例えばポリアクリロニトリルはピッチ繊維よ
りも典型的に酸化困難である。
得られた炭化繊維は次に、CO2,水蒸気,酸素,空気等
の酸化性雰囲気へ、任意に良好なシステム制御を確実に
するためアルゴン、窒素等のようなようなキャリヤガス
の存在下(例えば酸化性ガス,好ましくはCO2)の1〜1
0モル%以上)、好ましくはアルゴン中において、上昇
温度において、例えば500〜1000℃,典型的には500〜85
0℃または600〜800℃または750〜800℃において、0.25
〜4時間,好ましくは約1〜3時間、特に約3時間曝さ
れる。一定の表面積を得るために要する時間は、勿論雰
囲気の酸化性の強さ、例えばCO2のパーセントに反比例
し、最大時間は炭素を破壊または傷害することを避ける
必要性によって決定される。これらの表面活性化条件は
臨界的ではなく、例えばここに提供されたガイドライン
によって修正されたような、米国特許第4,362,646およ
び4,285,831(これらの開示を全体としてここに参照と
して取り入れる)で論じている慣用の配慮を使用して、
所望の表面積を最適化および/または最大化するために
日常的に修正することができる。しかしながら、激し過
ぎる条件へおよび/または長過ぎる時間の曝露は、例証
のための後出の比較例AおよびBに示すように、繊維を
破壊し得る。これらのテストにおいて、反応は反応熱が
増大するにつれ最後に制御不能となった。さらに、熱分
解工程(繊維および/または樹脂)と酸化工程を一作業
に結合し、それによってそれらを同時に実施することが
可能である。熱分解工程自体におけるように、繊維およ
び樹脂の酸化に対する抵抗の増加を避けるため、例えば
最高約800〜900℃の温度を使用するように、熱分解温度
を1100〜1300℃以下に維持することが好ましい。
フェノール樹脂は慣用の炭素繊維複合材製造に用いら
れる主たるバインダーであり、かつデンプンおよび他の
バインダーより好ましい。複合材製造のために特に魅力
的とするフェノール樹脂の特性は、(1)繊維質構造中
に良好な分散を得るために十分に細かいがしかし結合す
るには、または真空ロ過作業を阻止するには小さ過ぎな
い、約10μmの粒径、(2)水不溶性、(3)効果的な
結合を形成する流動溶融および濡れ性、(4)隣接する
表面へ移動せずに低い熱硬化またはキュア温度、および
(5)熱分解時の高い炭素収率(50〜55wt%)を含む。
複合材は、少量の炭素バインダー(約3vol%)により
高度に多孔質構造(約85vol%空隙率)に相互に結合し
た配向した炭素繊維(典型的には約12vol%)よりな
る。(前の参考文献を見よ)好ましい繊維配向は真空成
形プロセスの結果であり、そこでは加えられた真空力に
対し直角な平面にランダムに整列しようとする。このプ
ロセスは異なる繊維配向を持った複合材を製造するため
に使用することができ、そしてすべて本発明の範囲内に
含まれる。
炭素繊維と不溶性フェノール樹脂とを含む水スラリー
が調製され、そして典型的には約30分間機械的かきまぜ
にかけられる。この作業は繊維集合体の付加的な分離を
提供し、そして液体内に固体の均質な分散を与える。混
合中スラリーの再循環が遠心ポンプによって実施され、
それはスラリータンクの底から液体を吸引し、そしてそ
れをタンクの頂部へ返還する。この作用は、混合中タン
クの底へ固体の沈降を最小にすることを助ける。
水スラリーは繊維の分離を促進し、そして混合作業中
固体の均質な分散を得ることを可能とするために、低い
固体濃度に調製される。一般に、スラリーの全固形分
(繊維および樹脂)は1重量%をこえない。典型的な処
方は、繊維約0.35重量%と、フェノール樹脂約0.35重量
%と、そしてロ過したプロセス水約99.3重量%とよりな
るであろう。
成形作業は以下の作業、(1)成形容器に水を充填
し、(2)スラリーの成形容器中へのポンピングを開始
し、同時に孔あきマンドレル内部へ真空(約26インチH
g)を適用し、(3)スラリータンクが空になるまで成
形容器中へスラリー供給を継続し、そして常時スラリー
のヘッドを孔あきマンドレルの頂部より上へ維持し、
(4)成形品内の所望残留水含量に対するまで固体のす
べてがマンドレル上に沈着した後真空ポンピングを継続
することを含む。
一般に、1/16または1/8インチの孔直径を有する孔あ
きマンドレルがロ過時固体の沈着のための基体として使
用される。任意の所望のフィルターまたは他の形状の、
例えば平坦な、円筒形、円板、円錐、円錐台等のための
マンドレルが孔あき金属板から容易に製作できる。ロ過
中繊維およびバインダーがマンドレルを通って引かれる
のを防止するため、マンドレルは多孔質布またはフェル
ト材料でカバーされる。種々の綿布、および1/4インチ
までの厚みのレーヨンまたはカーボンフェルトをこの目
的に使用することができる。
抄造作業のために別の容器の使用が以下の理由で好ま
しい。(1)成形容器中の固体の沈降が孔あきマンドレ
ルの寸法に関連して該容器をできるだけ小さくすること
により最小にすることができ、そして(2)スラリーの
かきまぜおよび再循環がタンク内で継続でき、それによ
って成形容器への均質な材料供給が維持される。
脱水時間によって制御される成形した材料中の残留含
水量は重要な変数である。過剰な含水量は、収縮効果と
そしてバインダの部分表面への付加的移動とにより、後
の硬化および乾燥作業の間剥離(層間分離)が発生する
傾向を増大させるであろう。これらの理由のため、成形
品の脱水は約1対1の水対固体重量比を与えるように制
御される。
成形作業のために要する総時間は一般に5〜15分の範
囲にあり、そして主としてシステムの真空能力、成形品
の厚み、および処方物中の固体のタイプおよび割合に依
存する。
真空成形に続くプロセス作業は、半硬質の炭素で結合
した繊維質構造を実現するために実施される。該作業は
硬化(フェノール樹脂の流動および硬化)と、熱分解
(フェノール樹脂の熱分解)とを含む。成形したパーツ
は、形状のゆがみを防止するため、厚みに応じて2〜4
時間90〜130℃において硬化しながら、一般に孔あきマ
ンドレル上に放置される。硬化後繊維はよく結合され、
成形物は成形マンドレルから除去することができる。
炭素の結合を得るためのフェノール樹脂の熱分解は、
成形物を不活性雰囲気内で600〜900℃へ加熱することに
よって実施される。炭素繊維は前もって600〜900℃へ熱
処理されているので、熱分解中の収縮は低く、一般に1
〜2%のオーダーである。
これらの慣用の面(前述した四参考文献を見よ)の
後、複合材は、任意にしかし好ましくは、前に論じた条
件下で表面活性化処理へ再び曝される。これは熱分解さ
れた樹脂の表面積を増加させ、それにより複合材の全表
面積を増し、該樹脂は通常全体の約12.5〜20%,一般に
約15wt%を占める。
以上を通じ、好ましい炭素結合炭素繊維の均等物は公
知の炭素結合セラミック繊維複合材である。しかしなが
ら、後者の総表面積は、含まれる少量の樹脂によって炭
素成分が貢献されるだけであるので、そのような高レベ
ルを得ることができない。
本発明の独特な複合材の増大した表面積のため、後者
は活性炭の慣用の用途の実質上すべてにおいてその代替
品として使用するために高度に有益である。該複合材は
なおそれらがこれまで有利であった応用に対して、例え
ば核汚染された粒子および/またはガスのロ過のために
高度に有用である。しかしながら、著しく増大した表面
積のため、それらは今や核汚染されたガスおよび化学的
に有毒なガスおよび粒子を含むガスを非常に効率的にロ
過するためにも使用することができる。それ故それら
は、化学的に有毒なガス剤(例えば神経ガス),放射性
ガス、汚染粒子に対する保護が含まれる、多種類の軍事
用途および産業用途に特に有用であろう。さらに、これ
らは例えば化学戦争用途におけるように著しい圧力曝露
があり得る環境条件においても、爆発があり得る場合、
例えばトルネード、ハリケーン等の激しい気象条件が発
生し得る場合にもそのような目的のために機能すること
ができる。有意な圧縮強度を欠いているこれまで入手可
能な活性炭フィルターはそのような状況では耐えること
は不可能であった。他方本発明の強い複合材は、例えば
100psiを超えるそれらの圧縮強度のため、そのような激
動条件に容易に耐えることができる。
勿論、本発明の新規な複合材は、水のロ過/精製を含
む、これまで活性炭/木炭フィルターが用いられて来た
もっと慣用的な日常的な用途にも使用することができ、
その場合には本発明の複合材は必要な流体流を提供する
のに適当な小さい厚みへ機械加工されるであろう。例え
ば該複合材は0.1インチ以下の厚みへ容易に機械加工し
得る。それらはまた慣用の固定式または特に移動式家庭
用または他のビルディング空気フィルターユニットに有
用である。そのような用途における主要な利益は、先行
技術のむさくるしいそして不便な粒状カーボンフィルタ
ーと異なって、本発明の複合材は単純な機械的操作によ
って日常的に交換し得ることである。
さらに、勿論それらは前に論じた望ましくないガス状
および/または粒状物質の大気への放散を防止するため
に、閉鎖系に用いることができる。同様に望むならば、
交換する代わりに、フィルターは先行技術用途に記載さ
れているように日常的に再生することができる。しかし
ながら、複合材料は非常に安価であるため、それらを交
換することが一般に好ましいであろう。本発明の複合材
の他の有意な利点は、それらは非常に低い粉塵特性を持
つという事実から得られる。例えば慣用の振動テストへ
かける時、慣用の活性炭/木炭より著しい低い粉塵化が
発生する。テストは、それらは宇宙用途のための低温ヘ
リウム魔法びんに使用できることを示した。
これらすべての用途において、複合材を無数の幾何学
的形状および寸法に成形/機械加工し得る可能性は、典
型的には充填したベッドに形成される通常の活性炭/木
炭システムを上廻る主要な利点である。この面の結果、
前に述べた充填現象は存在せず、そして本発明の複合材
は増加した表面積にもかかわらずそれらの低い空気通過
抵抗を維持する。例えば約0.6インチのオーダーの厚み
とそして約0.2g/ccの密度を有する複合材は、1.0psi以
下のΔPにおいて約10〜20/分のオーダーの空気流量
が観察された。先行技術の活性炭もそのような空気通過
抵抗を達成し得るけれども、先行技術システムのかさ密
度は本発明のそれよりも遥かに低い。その結果、単位体
積でいえば、本発明によって遥かに高い吸収性が得られ
る。
一般に、本発明の範囲を限定する意図ではないが、典
型的な性質を述べることができる。例えば0.3ないし0.0
5〜0.1g/ccの密度(主として繊維寸法によって変わる)
を持つ先行技術非酸化複合材については、酸化後密度は
典型的には約30%低下し、例えば最終表面積約800m2/g
においては、0.3g/ccの出発密度は約0.2〜0.24g/ccにな
るであろう。同じ出発複合材は、約150psi(0.3g/cc密
度)ないし約25〜40psi(前記の低密度品)の圧縮強度
を持ち、酸化物は約20〜30%低い値を持つであろう。出
発空隙率(80〜90%)は約3〜5%増加するであろう。
全体として、本発明の複合材は活性炭/木炭システム
の分野における主要な進歩を表す。
さらに考究することなく、当業者は以上の説明を利用
して、本発明をその全範囲にわたって利用することがで
きるものと信じられる。従って以下の好ましい特定具体
例は、単に例証であって、記載の残余の部分の限定では
ないと解すべきである。以上の説明および以下の実施例
において、すべての温度は未補正の摂氏で与えられ、す
べての部およびバーセントは特記しない限り重量によ
る。
実施例1ないし6 レーヨン繊維を前述したそして先に引用した文献に記
載された条件でアルゴン中800℃において炭化した。こ
れら繊維は約1m2/gまたはそれ以下の表面積を持ってい
た。該繊維を以下の表に示した条件へ曝し、その時下表
に示した表面積が得られた。アルゴン/CO2流量は約45
の炉容積に対し15/分であった。
実施例7 実施例1〜6に従って製造され、そして表面積216m2/
gを有する繊維が複合材を製造するために使用された。
前述した、そして前に引用した文献に記載の完全に慣用
の操作を使用して、繊維をフェノール樹脂で結合し、樹
脂を750℃で3時間100%アルゴン雰囲気で炭化した。炭
化前のフェノール樹脂の割合は33%であった これらの条件での炭化は、フェノール樹脂成分が複合
材の総炭素含量の15%へ貢献した複合材を得た。すなわ
ち、典型的なように、出発樹脂の約50%(通常約30〜33
%,しかしもっと広くは典型的には約10〜40%)が炭化
し、残りは揮発した。炭化処理後、全体の複合材の比表
面積は113m2/gであり、出発繊維のよれより減少した。
このように製造した複合材を次に750℃において2時
間、2%CO2/98%Arの酸化条件へ曝した。複合材の得ら
れた表面積は250m2/gであり、出発繊維のそれを上廻る
有意な増加であった。この複合材は80〜85%の空隙率
と、0.24g/ccの密度と、そして140psiの圧縮強度を持っ
ていた。
実施例8 実施例7に記載したように、表面積600m2/gを持つ出
発原料繊維をフェノール樹脂と共に複合材を製造するた
めに用いた。実施例7に記載した同じ条件下に、33%フ
ェノール樹脂(最終総炭素含量の15%)の複合材が得ら
れ、再び出発繊維のそりより低い448m2/gの表面積を持
っていた。得られた複合材を、3時間を除いて実施例と
同じ酸化条件へ曝した。得られた表面積は700m2/gであ
り、再び出発原料繊維のそれを上廻る有意な改善を示し
た。得られた空隙率は85〜90%であり、密度は0.15g/cc
であり、圧縮強度は90psiであった。
実施例9 実施例8の高表面積複合材を慣用の空気抵抗テストに
かけた。この材料(1×1×0.6インチ)を通過する空
気流は、圧力差1psiにおいて約20/分であった。その
0.3ミクロンジオクチルフタレート粒子に対するロ過効
率は99.97%以上であった。
以上の実施例は、本発明の一般にまたは特定的に記載
した反応剤および/または作業条件をもって以上の実施
例に使用されたそれらを置換することにより、同様の成
功度をもって反復することができる。
以上の説明から、当業者は本発明の本質的特徴を容易
に確かめることができ、そしてその精神および範囲を逸
脱することなく、種々の用途および条件へ適応させるた
め本発明の種々の変更および修飾をすることができる。

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】約10m2/gより大きい表面積とそして約20ps
    i以上の圧縮強度を有する炭素結合炭素繊維複合材。
  2. 【請求項2】約100m2/gより大きい表面積とそして約100
    psi以上の圧縮強度を有する第1項の炭素結合炭素繊維
    複合材。
  3. 【請求項3】600〜1000m2/gの表面積と約100〜145psiの
    圧縮強度を有する第1項の複合材。
  4. 【請求項4】600〜800m2/gの表面積と約100〜140psiの
    圧縮強度を有する第1項の複合材。
  5. 【請求項5】炭素繊維はポリアクリロニトリル繊維、レ
    ーヨン繊維またはピッチ繊維の炭化によって得られる第
    1項ないし第4項のいずれかの複合材。
  6. 【請求項6】炭素繊維を結合する炭素はフェノール樹脂
    の炭化によって得られる第1項ないし第5項のいずれか
    の複合材。
  7. 【請求項7】炭素繊維が表面活性化処理へ曝されている
    第1項ないし第4項のいずれかの複合材。
  8. 【請求項8】炭素繊維と炭素結合材の両方が表面活性化
    処理へ曝されている第1項ないし第4項のいずれかの複
    合材。
  9. 【請求項9】前記表面活性化処理は、該繊維をその表面
    積を増加させるのに有効な上昇温度において二酸化炭素
    もしくは水蒸気へ曝すことよりなる第7項の複合材。
  10. 【請求項10】前記表面活性化処理は、該繊維および炭
    素結合材をその表面積を増加させるのに有効な上昇温度
    において二酸化炭素もしくは水蒸気へ曝すことよりなる
    第8項の複合材。
  11. 【請求項11】高圧縮強度の炭素結合炭素繊維複合材の
    表面積を増加させる方法であって、該炭素繊維を炭素結
    合材によって結合する前に表面活性化処理へ曝し、それ
    によって表面積が実質的に増加され、および/または圧
    縮強度が高く保たれることを特徴とする前記方法。
  12. 【請求項12】前記炭素結合材を前記繊維の結合後に表
    面活性化処理へ曝すことを含む第11項の方法。
  13. 【請求項13】前記表面活性化処理は、該繊維および炭
    素結合材をその表面積を増加させるのに有効な上昇温度
    において二酸化炭素もしくは水蒸気へ曝すことよりなる
    第12項の方法。
  14. 【請求項14】前記温度は約500ないし約850℃である第
    13項の方法。
JP62008852A 1986-01-24 1987-01-16 高表面積および高圧縮強度の活性炭−炭素複合材 Expired - Lifetime JP2533309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/822,164 US4772508A (en) 1986-01-24 1986-01-24 Activated carbon-carbon composite of high surface area and high compressive strength
US822164 1992-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62297266A JPS62297266A (ja) 1987-12-24
JP2533309B2 true JP2533309B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=25235341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008852A Expired - Lifetime JP2533309B2 (ja) 1986-01-24 1987-01-16 高表面積および高圧縮強度の活性炭−炭素複合材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4772508A (ja)
EP (1) EP0231105B1 (ja)
JP (1) JP2533309B2 (ja)
AT (1) ATE80062T1 (ja)
DE (1) DE3781419T2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3741604C1 (de) * 1987-12-09 1989-02-23 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Abscheidung der Asche aus dem bei der Verbrennung von Kohle anfallenden Gas
US4968467A (en) * 1989-07-10 1990-11-06 Industrial Filter & Pump Mfg. Co. Hot gas filter
JPH0725585B2 (ja) * 1990-10-17 1995-03-22 和歌山県 ガス吸着性耐炎化断熱材の製造方法
JPH04166225A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Osaka Gas Co Ltd 吸着体
EP0517189A1 (en) * 1991-06-03 1992-12-09 Kuraray Co., Ltd. Sheet containing activated carbon fiber, process for producing the same and use of the same
JP3078107B2 (ja) * 1992-04-07 2000-08-21 日本原子力研究所 放射性廃棄物の減容処理方法
US5353949A (en) * 1992-09-21 1994-10-11 Pall Corporation Vent filter assembly
US5641572A (en) * 1993-12-27 1997-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation Short carbon fiber bundling mass, process for producing the same and fiber-reinforced thermoplastic resin composition
US5776385A (en) * 1994-04-15 1998-07-07 Corning Incorporated Method of making activated carbon composites from supported crosslinkable resins
BR9507382A (pt) * 1994-04-15 1997-09-23 Corning Inc Processo para fabricação de um corpo de carboso ativado tendo canais de fluxo direto e corpode carbono ativado assim obtido
WO1996031683A1 (en) * 1995-04-04 1996-10-10 United States Of America, Represented By The S Carbon-carbon cylinder block
US5744075A (en) * 1995-05-19 1998-04-28 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method for rapid fabrication of fiber preforms and structural composite materials
FR2735790B1 (fr) * 1995-06-22 1997-07-25 Inst Textile De France Procede pour adsorber des agents anti-microbiens contenus dans un liquide biologique et appareil pour la mise en oeuvre de ce procede
KR100500113B1 (ko) * 1996-05-15 2005-09-16 하이페리온 커탤리시스 인터내셔널 인코포레이티드 견고한다공질탄소구조물,이의제조방법,이용방법및이를함유하는산물
IL126975A (en) * 1996-05-15 2002-11-10 Hyperion Catalysis Internat In Tough porous carbon structures, method of preparation, methods of use and products containing them
US5972253A (en) * 1996-09-30 1999-10-26 University Of Kentucky Research Foundation Preparation of monolithic carbon fiber composite material
US5814118A (en) * 1996-11-18 1998-09-29 Nuclear Filter Technology, Inc. HEPA filter for venting chambers
US6390304B1 (en) 1997-06-02 2002-05-21 Hitco Carbon Composites, Inc. High performance filters comprising inorganic fibers having inorganic fiber whiskers grown thereon
WO1998053897A1 (en) 1997-06-02 1998-12-03 Hitco Carbon Composites, Inc. High performance filters
AU742961B2 (en) * 1998-10-26 2002-01-17 Ut-Battelle, Llc Carbon fiber composite molecular sieve electrically regenerable air filter media
US6155432A (en) 1999-02-05 2000-12-05 Hitco Carbon Composites, Inc. High performance filters based on inorganic fibers and inorganic fiber whiskers
PL351716A1 (en) * 1999-05-20 2003-06-02 Procter & Gamble Method for removal of nano-sized pathogens from liquids
DE20023990U1 (de) * 1999-09-29 2008-09-18 IBIDEN CO., LTD., Ogaki-shi Keramische Filteranordnung
US7614507B2 (en) 2001-08-23 2009-11-10 Pur Water Purification Products Inc. Water filter materials, water filters and kits containing particles coated with cationic polymer and processes for using the same
KR100777951B1 (ko) 2001-08-23 2007-11-28 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 정수 필터 재료, 대응하는 정수 필터 및 그의 사용 방법
US20050279696A1 (en) 2001-08-23 2005-12-22 Bahm Jeannine R Water filter materials and water filters containing a mixture of microporous and mesoporous carbon particles
US7614508B2 (en) 2001-08-23 2009-11-10 Pur Water Purification Products Inc. Water filter materials, water filters and kits containing silver coated particles and processes for using the same
US7615152B2 (en) 2001-08-23 2009-11-10 Pur Water Purification Products, Inc. Water filter device
DE10213016B4 (de) * 2002-03-22 2006-08-17 Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg Mechanisch stabiler, poröser Aktivkohleformkörper, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US7370657B2 (en) * 2003-04-02 2008-05-13 Philip Morris Usa Inc. Activated carbon-containing sorbent
US6814786B1 (en) 2003-04-02 2004-11-09 Philip Morris Usa Inc. Filters including segmented monolithic sorbent for gas-phase filtration
WO2004101664A2 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Showa Denko K.K. Porous body, production method thereof and composite material using the porous body
US7276284B2 (en) * 2003-12-18 2007-10-02 Sgl-Carbon Ag Carbon fiber reinforced coke from the delayed coker
FR2869609B1 (fr) * 2004-05-03 2006-07-28 Snecma Propulsion Solide Sa Procede de fabrication d'une piece en materiau composite thermostructural
US20050262620A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Shulong Li Protective garment system having activated carbon composite with improved adsorbency
US8021744B2 (en) 2004-06-18 2011-09-20 Borgwarner Inc. Fully fibrous structure friction material
US7759276B2 (en) * 2004-07-23 2010-07-20 Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg Adsorptive formed body having an inorganic amorphous supporting structure, and process for the production thereof
US7429418B2 (en) 2004-07-26 2008-09-30 Borgwarner, Inc. Porous friction material comprising nanoparticles of friction modifying material
US8603614B2 (en) 2004-07-26 2013-12-10 Borgwarner Inc. Porous friction material with nanoparticles of friction modifying material
US7503960B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-17 Philip Morris Usa Inc. Smoking articles and filters with carbon fiber composite molecular sieve sorbent
US7878209B2 (en) * 2005-04-13 2011-02-01 Philip Morris Usa Inc. Thermally insulative smoking article filter components
CN101166777B (zh) 2005-04-26 2011-08-03 博格华纳公司 摩擦材料
US8394452B2 (en) 2005-11-02 2013-03-12 Borgwarner Inc. Carbon friction materials
DE102008013907B4 (de) 2008-03-12 2016-03-10 Borgwarner Inc. Reibschlüssig arbeitende Vorrichtung mit mindestens einer Reiblamelle
DE102009030506A1 (de) 2008-06-30 2009-12-31 Borgwarner Inc., Auburn Hills Reibungsmaterialien
US10011535B2 (en) * 2014-09-02 2018-07-03 Honeywell International Inc. Sacrificial fibers to create channels in a composite material
CN107252589A (zh) * 2017-07-27 2017-10-17 江苏丰鑫源环保集团有限公司 一种抗氧化复合针刺毡
CN113563097B (zh) * 2021-08-25 2022-04-22 上海大学 一种碳纤维预制体及其制备方法、碳/碳复合材料的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2546903A (en) * 1937-09-02 1951-03-27 Jacque C Morrell Process of producing activated carbon
US3322489A (en) * 1964-07-28 1967-05-30 Lorraine Carbone Process of graphitizing "polynosic" regenerated cellulose fibrous textile and resulting fibrous graphite textile
US3671385A (en) * 1970-07-17 1972-06-20 Atomic Energy Commission Fibrous carbonaceous composites and method for manufacturing same
US3986835A (en) * 1971-11-27 1976-10-19 Sinloihi Company Limited Ventilation hood for use in the preparation of labelled compounds
US3769144A (en) * 1972-03-24 1973-10-30 Carborundum Co Quilted fabric containing high surface area carbon fibers
AT340011B (de) * 1972-04-01 1977-11-25 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur abgasaufbereitung von radioaktiven aktivierungsgasen
DE2322706C3 (de) * 1973-05-05 1982-01-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von bruch- und abriebfesten Aktivkohlen
US4350672A (en) * 1976-02-25 1982-09-21 United Technologies Corporation Binderless carbon or graphite articles
US4285831A (en) * 1976-10-05 1981-08-25 Toho Beslon Co., Ltd. Process for production of activated carbon fibers
SE7710010L (sv) * 1976-10-11 1978-04-12 Mueller Hans Forfarande och anordning for filtrering av vetskor och gaser samt anvendning av forfarandet resp anordningen
DE2935564A1 (de) * 1979-09-03 1981-03-19 Kraftanlagen Ag, 6900 Heidelberg Heissgasfilter
JPS5644039A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Toho Rayon Co Ltd Production of adsorptive structure
JPS5650107A (en) * 1979-09-28 1981-05-07 Toho Rayon Co Ltd Manufacture of fibrous activated carbon
DE3105887C2 (de) * 1980-02-19 1983-07-14 Schumacher'sche Fabrik Gmbh & Co Kg, 7120 Bietigheim-Bissingen Verfahren zur Herstellung von Filterkörpern zur Feinfiltration von Fluiden
US4397907A (en) * 1981-06-22 1983-08-09 Hughes Aircraft Company Multi-purpose air permeable composites
JPS5820705A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多孔性炭素粒子
US4487799A (en) * 1982-06-24 1984-12-11 United Technologies Corporation Pyrolytic graphite pretreatment for carbon-carbon composites
US4425407A (en) * 1982-06-24 1984-01-10 United Technologies Corporation CVD SiC pretreatment for carbon-carbon composites
US4444574A (en) * 1982-10-06 1984-04-24 George Tradewell Partially-carbonized polyacrylonitrile filter
US4500328A (en) * 1983-02-22 1985-02-19 Gilbert W. Brassell Bonded carbon or ceramic fiber composite filter vent for radioactive waste
US4522883A (en) * 1984-02-09 1985-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Circumferentially wrapped carbon-carbon structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62297266A (ja) 1987-12-24
DE3781419D1 (de) 1992-10-08
EP0231105A3 (en) 1988-03-23
ATE80062T1 (de) 1992-09-15
EP0231105B1 (en) 1992-09-02
US4772508A (en) 1988-09-20
EP0231105A2 (en) 1987-08-05
DE3781419T2 (de) 1993-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533309B2 (ja) 高表面積および高圧縮強度の活性炭−炭素複合材
US6030698A (en) Activated carbon fiber composite material and method of making
EP0904195B1 (en) Rigid porous carbon structures, methods of making, methods of using and products containing same
US6187713B1 (en) Method of making activated carbon bodies having improved adsorption properties
KR100374779B1 (ko) 열경화성수지로부터제조된압출성형구조체
US5972253A (en) Preparation of monolithic carbon fiber composite material
TW402515B (en) High performance filters
EP1054729A1 (en) Method of making mesoporous carbon
US5776385A (en) Method of making activated carbon composites from supported crosslinkable resins
EP0774296B1 (en) Method of making activated carbon bodies having improved adsorption properties
US20080292842A1 (en) Carbon Fiber Substrate and Method for Forming the Same
CA2188222A1 (en) Activated carbon honeycombs having varying adsorption capacities and method of making same
JPH05103979A (ja) 成形吸着材およびその製造方法
JPH05262511A (ja) 造粒活性炭
CN106731240B (zh) 一种陶瓷基废水过滤器
AU7464696A (en) Supported activated carbon composites and method of making same
JPH0798130B2 (ja) エアフイルタ−濾過材
Jagtoyen et al. Carbon fiber composite molecular sieves for gas separation
Burchell et al. Activated carbon fiber composite material and method of making
KR19990068472A (ko) 은함유섬유상활성탄소
JP3068231B2 (ja) No吸着体
JPH09118566A (ja) 炭化珪素繊維構造体の製造方法
JP2716488B2 (ja) 成形吸着体及び吸着シート
JPH01115882A (ja) 多孔質炭素材の製造方法
JPH05285383A (ja) オゾン処理材