JP3068231B2 - No吸着体 - Google Patents

No吸着体

Info

Publication number
JP3068231B2
JP3068231B2 JP3083574A JP8357491A JP3068231B2 JP 3068231 B2 JP3068231 B2 JP 3068231B2 JP 3083574 A JP3083574 A JP 3083574A JP 8357491 A JP8357491 A JP 8357491A JP 3068231 B2 JP3068231 B2 JP 3068231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
honeycomb
oxidizing agent
molded body
carbon molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3083574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04293542A (ja
Inventor
等 上松瀬
文和 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3083574A priority Critical patent/JP3068231B2/ja
Publication of JPH04293542A publication Critical patent/JPH04293542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068231B2 publication Critical patent/JP3068231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低濃度のNOの除去に好
適のNO吸着体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば雰囲気中に含有されたNO
x 等の除去には、ハニカム状に成形された活性炭が使用
されている。
【0003】以下に、ハニカム状活性炭の製造方法を示
す。
【0004】先ず、活性炭又は活性炭化が可能な素材を
用意する。活性炭化が可能な素材としては、例えば、フ
ェノール系樹脂、フラン系樹脂、キシレン・ホルムアル
デヒド系樹脂、メラミン樹脂、アニリン樹脂、ヤシガラ
乾留品、素灰及びコークス等を使用することができる。
【0005】これらの素材の粉粒体、繊維状物又は破砕
物を分散媒(例えば、水)及びバインダーと共に混練す
る。その後、スクリュー式押出成形機又はプランジャー
式押出成形機等を使用して、混練物をハニカム状に成形
する。
【0006】なお、バインダーとしては、MC(メチル
セルロース)、CMC(カルボキシメチルセルロー
ス)、澱粉、CMS(カルボキシメチルスターチ)、H
EC(ヒドロキシエチルセルロース)、HPC(ヒドロ
キシプロピルセルロース)、リグニンスルホン酸ナトリ
ウム、リグニンスルホン酸カルシウム、ポリビニルアル
コール、ポリアクリル酸エステル及びポリメタクリル酸
エステル等の有機系バインダー並びに水ガラス、コロイ
ダルシリカ、コロイダルアルミナ、コロイダルチタン、
ベントナイト及び燐酸アルミニウム等の無機系バインダ
ーを使用することができる。
【0007】このようにして得たハニカム状成形体を、
通常の方法により乾燥させた後、非酸化性雰囲気で炭化
処理する。
【0008】この場合に、炭化温度は 500乃至1100℃と
することが好ましい。炭化温度が 500℃未満であると、
炭化が不十分になるため、担持能力が低下する。一方、
炭化温度が1100℃を超えると、次工程における賦活処理
の効果が十分に発揮されなくなってしまう。
【0009】次いで、炭化処理したハニカム状成形体を
賦活処理する。即ち、水蒸気、炭酸ガス、燃焼ガス、空
気又は酸素等の酸化性ガス雰囲気中において、前記ハニ
カム状成形体を 700乃至900 ℃に加熱保持する。これに
より、前述の炭化処理工程で形成されたガラス状カーボ
ン質又は非結晶カーボンが酸化性雰囲気ガスによって徐
々に賦活されて、活性炭質に変化する。
【0010】このようにして製造したハニカム状活性炭
成形体は、一般的に、アンモニア等の脱臭材又はO3
解用の素材として使用される。
【0011】ところで、活性炭自体はNO2 を吸着する
能力はあるものの、NOは殆ど吸着しない。このため、
工場設備等において数百ppm 程度のNOを除去する必要
がある場合には、触媒を使用してNOをアンモニア等に
還元することにより除去する方法が採用されている(特
公昭64-2420)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、従来、数百ppm 程度のNOを除去する場合に
は、アンモニア等に還元して除去する方法があるもの
の、この方法では数ppm 程度の低濃度NOを除去しよう
とすると、著しく効率が悪化するという欠点がある。従
って、この方法で低濃度のNOを除去しようとすると、
NO除去システムが大型になると共に、設備コストが高
くなってしまう。
【0013】一方、NOを除去する目的で、活性炭に種
々の触媒を混合することが試みられているが、このよう
に触媒と混合した活性炭ではNOの除去が十分ではな
く、実用化に至っていない。従って、現状では低濃度N
Oは除去されないまま大気中に放出されて大気で希釈さ
れており、好ましい状態ではない。このため、低濃度の
NOを高効率で除去できるNO吸着体の開発が要望され
ている。
【0014】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、低濃度のNOを高効率で除去できるNO吸
着体を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係るNO吸着体
は、ハニカム状に成形された活性炭成形体と、このハニ
カム状活性炭成形体に担持された酸化剤とを有し、前記
ハニカム状活性炭成形体の比表面積は500乃至900
2/gであり、前記酸化剤はKMnO4であり、この酸
化剤の担持量は前記ハニカム状活性炭成形体に対する
比で10乃至60質量%であることを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明においては、NOガスは、ハニカム状活
性炭成形体に担持された酸化剤に接触すると、酸化され
てNO2 に変化する。このNO2ガスは活性炭成形体に
吸着される。本発明においては、このようにして雰囲気
中からNOを除去することができる。この場合に、活性
炭がハニカム状に成形されているため、活性炭成形体中
に大量の被処理ガスを小さい流量抵抗で通流させること
が可能である。また、活性炭をこのようにハニカム状に
成形することで表面積が大きくなり、酸化剤の担持量を
増大できると共に、活性炭の吸着能力を増大することが
できる。
【0017】活性体の形状が例えばペレット状又は粉状
のようにハニカム状以外の形状の場合は、通流ガスの圧
力損失が大きいと共に、ガス流体との接触面積がハニカ
ム状に成形した場合に比して小さいため、吸着体のNO
吸着能力が低下する。このため、活性炭の形状はハニカ
ム状であることが必要である。
【0018】また、酸化剤を担持する担持体としては、
例えば活性アルミナ、シリカゲル及びゼオライト等が考
えられる。しかし、これらの物質は比較的高比表面積を
有しているものの、活性炭に比して比表面積は小さく、
KMnO4 等の酸化剤を担持する能力が活性炭に比して
劣る。従って、酸化剤を担持する担持体としては、活性
炭であることが必要である。
【0019】ハニカム状活性炭成形体の比表面積が50
0m2/g未満の場合は、酸化剤の担持力が不十分であ
り、NOを十分に除去することができなくなる。一方、
ハニカム状活性炭成形体の比表面積が900m2/gを
超えると、ハニカム状活性炭成形体の機械的強度が低下
してしまう。従って、ハニカム状活性炭成形体の比表面
積は、500乃至900m2/gであることが必要であ
【0020】また、酸化剤としては、KMnO4、K2
rO4、KClO3、NaClO3及びKNO3等がある。
このうち、KMnO4は、最も一般的な酸化剤の一つで
あると共に、NOに対する酸化力も比較的強い。従っ
て、ハニカム状活性炭成形体に担持させる酸化剤として
は、KMnO4 を使用する
【0021】更に、このKMnO4の担持量が前記活性
炭成形体に対する質量比で10質量%未満の場合は、十
分なNO除去能力を得ることができない。一方、KMn
4の担持量が前記活性炭成形体に対する質量比で60
質量%を超えると、ハニカム状活性炭成形体の機械的強
度が低下してしまう。従って、酸化剤として使用する
Mn 4 担持量を前記活性炭成形体に対する質量比で
10乃至60質量%とする。
【0022】なお、ハニカム状活性炭成形体に酸化剤を
担持させるためには、例えばハニカム状活性炭成形体に
酸化剤の水溶液を含浸すればよい。このため、酸化剤は
水溶性であることが好ましい。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例についてその比較例と
比較して説明する。
【0024】先ず、粒度が200メッシュ以下の粉末状
ヤシガラ乾留品を65質量%、フェノール樹脂を25
%及びメチルセルロースを10質量%の割合で混合し
た混合粉を用意し、この混合粉に水を加えて均一に混練
した。
【0025】次に、スクリュー式押出成形機により前記
混練物をハニカム状に成形した後、この成形体を110
℃の温度で24時間かけて乾燥処理した。その後、この
成形体を700℃の温度で5時間かけて焼成し、その後
水蒸気雰囲気中で750℃の温度で下記表1に示すよう
に、10乃至40時間に亘って賦活処理を施し、ハニカ
ム状活性炭成形体を得た。これらのハニカム状活性炭成
形体の比表面積を表1に併せて示す。なお、これらのハ
ニカム状活性炭成形体のセル数は124セル/cm 2
ある。
【0026】これらのハニカム状活性炭成形体を、直径
が30mm、ガス流方向の厚さを 100mmに加工成形した。そ
の後、表1に併せて示す濃度のKMnO4 水溶液をハニ
カム状活性炭成形体に含浸させた。各実施例の活性炭成
形体のKMnO4 担持率を表1に併せて示す。一方、比
較例として、酸化剤を担持させていないハニカム状結成
担成形体も用意した。
【0027】
【表1】
【0028】これらの実施例及び比較例の各ハニカム状
活性炭成形体中に、入口濃度が3ppm、流量が30l/分、
面風速が 4.4m/秒の条件でNOガスを通過させた。こ
の場合に、実際にハニカム状活性炭成形体にNOガスが
流れる流通径は12mmであった。そして、10時間経過した
後、出口部におけるNOx の濃度をNOx 分析計で測定
し、その測定結果から各ハニカム状活性炭成形体のNO
吸着能力を求めた。また、成形体の強度も調べた。これ
らの結果を下記表2にまとめて示す。但し、成形体強度
は、使用上支障がない程度の強度を有している場合を
○、強度が十分でない場合を×で示した。
【0029】
【表2】
【0030】この表2から明らかなように、本発明に係
る実施例1乃至はいずれも活性炭のみからなる比較例
に比してNO吸着能力が極めて高い。なお、吸着能力
は少なくとも50%以上であることが好ましい。ハニカ
ム状活性炭成形体の比表面積を850m2/gとし、K
MnO4の担持率を16乃至36質量%とした実施例1
乃至3は、いずれも吸着能力が55%以上と高いと共に
強度も十分であり、NO吸着体として極めて優れてい
る。
【0031】図1は、横軸に時間をとり、縦軸にNO吸
着率をとって、上述の実施例1乃至3のNO吸着能力の
経時変化を示すグラフ図である。この図1から明らかな
ように、実施例1乃至3は、いずれも10時間を経過した
後もNO吸着率が50%以上であり、優れた吸着能力を示
した。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ハ
ニカム状活性炭成形体に酸化剤を担持させたから、従来
困難であった低濃度のNOの吸着が可能であり、NOを
高効率で除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係るNO吸着体の吸着能力
の経時変化を示すグラフ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01D 53/56 C09K 3/00 109 53/81 B01D 53/34 129A C09K 3/00 109 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 20/20 A61J 9/01 A62D 3/00 B01D 53/04 B01D 53/56 B01D 53/81 C09K 3/00 109

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハニカム状に成形された活性炭成形体
    と、このハニカム状活性炭成形体に担持された酸化剤と
    を有し、前記ハニカム状活性炭成形体の比表面積は50
    0乃至900m2/gであり、前記酸化剤はKMnO4
    あり、この酸化剤の担持量は前記ハニカム状活性炭成形
    体に対する質量比で10乃至60質量%であることを特
    徴とするNO吸着体。
JP3083574A 1991-03-22 1991-03-22 No吸着体 Expired - Fee Related JP3068231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083574A JP3068231B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 No吸着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083574A JP3068231B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 No吸着体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04293542A JPH04293542A (ja) 1992-10-19
JP3068231B2 true JP3068231B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=13806280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3083574A Expired - Fee Related JP3068231B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 No吸着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068231B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781518B2 (ja) * 1993-12-24 1998-07-30 松下精工株式会社 No除去剤
JPWO2013031415A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 ニチアス株式会社 二酸化窒素吸着剤、二酸化窒素吸着装置および二酸化窒素の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04293542A (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111479630B (zh) 用于催化甲醛氧化的锰催化剂及其制备和用途
US4923843A (en) Peptized activated carbon/alumina composite
US6136749A (en) Mercury removal catalyst and method of making and using same
US7241430B2 (en) Activated carbon for odor control and method for making same
US4795735A (en) Activated carbon/alumina composite
US5716899A (en) Pore-impregnated body and method of producing same
JP2002516746A (ja) 微少結晶から製造される多孔質ペレット吸着剤
EP0643014A1 (en) Deodorant comprising metal oxide-carrying activated carbon
US7425521B2 (en) Structured adsorbent media for purifying contaminated air
US4058483A (en) Adsorbent material
US20120118160A1 (en) Attrition resistant hardened zeolite materials for air filtration media
JP3430188B2 (ja) 固定化光触媒及びその製造方法
US5451554A (en) Activated carbon bodies having epoxy resin and bentonite binders
USRE39098E1 (en) Porous pellet adsorbents fabricated from nanocrystals
JP3068231B2 (ja) No吸着体
JPH03151041A (ja) 成形吸着材
JP3125808B2 (ja) 活性炭ハニカム構造体とその製造方法
EP0369171B1 (en) Peptized activated carbon/alumina composite
CN108745351A (zh) 一种具有室温除甲醛性能的复合气凝胶材料及其应用
AU4416796A (en) Acid contacted enhanced adsorbent particle and method of making and using therefor
JP4314097B2 (ja) 竹炭を用いた化学物質吸着材
JPH0576753A (ja) 一酸化窒素吸着剤及びその製法並びに一酸化窒素の吸着除去法
JPH08155295A (ja) 炭素ボディおよびその製造方法
JP2841668B2 (ja) 活性炭成形物の製造方法
CN111621321B (zh) 一种多孔泡沫状液相脱氯剂、其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees