JP2532083Y2 - 自動車のサッシュレスドア - Google Patents
自動車のサッシュレスドアInfo
- Publication number
- JP2532083Y2 JP2532083Y2 JP1989141997U JP14199789U JP2532083Y2 JP 2532083 Y2 JP2532083 Y2 JP 2532083Y2 JP 1989141997 U JP1989141997 U JP 1989141997U JP 14199789 U JP14199789 U JP 14199789U JP 2532083 Y2 JP2532083 Y2 JP 2532083Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing means
- guide rail
- inner panel
- window glass
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車外側のアウタパネルと車内側のインナパ
ネルを有するドア本体と、アウタパネルおよびインナパ
ネルの間に配置され、かつ昇降自在にドア本体に支持さ
れた窓ガラスとを有する自動車のサッシュレスドアに関
する。
ネルを有するドア本体と、アウタパネルおよびインナパ
ネルの間に配置され、かつ昇降自在にドア本体に支持さ
れた窓ガラスとを有する自動車のサッシュレスドアに関
する。
ハードトップ車等に採用されるサッシュレスドア、す
なわち窓枠のないドアにおいては、窓ガラスの昇降時に
これを窓枠によってガイドすることができないため、窓
ガラスにガイドローラを回転自在に支持し、上部固定手
段と下部固定手段の2つの固定手段によって上端側と下
端側の2個所をドア本体のインナパネルに固定されたガ
イドレールに、上記ガイドローラを転動自在に嵌合し、
窓ガラスの昇降時にガイドローラをガイドレールによっ
て案内することにより、窓ガラスをガイドしている。
なわち窓枠のないドアにおいては、窓ガラスの昇降時に
これを窓枠によってガイドすることができないため、窓
ガラスにガイドローラを回転自在に支持し、上部固定手
段と下部固定手段の2つの固定手段によって上端側と下
端側の2個所をドア本体のインナパネルに固定されたガ
イドレールに、上記ガイドローラを転動自在に嵌合し、
窓ガラスの昇降時にガイドローラをガイドレールによっ
て案内することにより、窓ガラスをガイドしている。
このようなサッシュレスドアにおいては、その窓ガラ
スを全閉位置に上昇させたとき、車体のドア開口に沿っ
て設けられたウェザストリップに窓ガラスの縁部が適正
な圧力で当接できるように、ドアの製造時に、車体幅方
向の窓ガラスの位置を調整する必要がある。
スを全閉位置に上昇させたとき、車体のドア開口に沿っ
て設けられたウェザストリップに窓ガラスの縁部が適正
な圧力で当接できるように、ドアの製造時に、車体幅方
向の窓ガラスの位置を調整する必要がある。
そこで従来より、ガイドレールをインナパネルに固定
する上部固定手段と下部固定手段の少なくとも一方を、
その固定状態を解除することによりガイドレールを車体
の幅方向に位置調整できる固定手段とし、ガイドレール
の位置を調整することによって、窓ガラスの車体幅方向
の位置を調整している。
する上部固定手段と下部固定手段の少なくとも一方を、
その固定状態を解除することによりガイドレールを車体
の幅方向に位置調整できる固定手段とし、ガイドレール
の位置を調整することによって、窓ガラスの車体幅方向
の位置を調整している。
ところで、上述した形式のサッシュレスドアにおい
て、そのインナパネルの板厚を過度に大きくすることな
く、インナパネルの剛性を高め、窓ガラスの支持剛性を
向上させるには、前述の上部固定手段と下部固定手段の
間の領域に、ガイドレールをインナパネルに固定するた
めの少なくとも1つの中間固定手段を設けることが効果
的である。このようにすれば、ガイドレールが少なくと
も3つの固定手段によってインナパネルに固定されるの
で、そのインナパネルの剛性を高め、ひいては窓ガラス
の支持剛性を向上させることができる。
て、そのインナパネルの板厚を過度に大きくすることな
く、インナパネルの剛性を高め、窓ガラスの支持剛性を
向上させるには、前述の上部固定手段と下部固定手段の
間の領域に、ガイドレールをインナパネルに固定するた
めの少なくとも1つの中間固定手段を設けることが効果
的である。このようにすれば、ガイドレールが少なくと
も3つの固定手段によってインナパネルに固定されるの
で、そのインナパネルの剛性を高め、ひいては窓ガラス
の支持剛性を向上させることができる。
その際、上部固定手段と下部固定手段の少なくとも一
方の固定状態を解除することによって、ガイドレールを
車体の幅方向に位置調整することができるように、中間
固定手段も、その固定状態を解除することによって、ガ
イドレールを車体の幅方向に位置調整できるように構成
する必要がある。
方の固定状態を解除することによって、ガイドレールを
車体の幅方向に位置調整することができるように、中間
固定手段も、その固定状態を解除することによって、ガ
イドレールを車体の幅方向に位置調整できるように構成
する必要がある。
ところが、この構成によると、ガイドレールの位置調
整時に、中間固定手段に対しても、ガイドレールの中間
領域における車体幅方向の位置調整作業を行わなければ
ならず、その全作業が大変複雑なものとならざるを得な
い。本考案の理解のため、このような問題点を、サッシ
ュレスドアの一例を示した第1図乃至第3図を参照しな
がらより具体的に明らかにする。
整時に、中間固定手段に対しても、ガイドレールの中間
領域における車体幅方向の位置調整作業を行わなければ
ならず、その全作業が大変複雑なものとならざるを得な
い。本考案の理解のため、このような問題点を、サッシ
ュレスドアの一例を示した第1図乃至第3図を参照しな
がらより具体的に明らかにする。
第1図は自動車のサッシュレスドア1を車内側から見
た正面図であり、第2図は第1図のII-II線拡大断面図
である。
た正面図であり、第2図は第1図のII-II線拡大断面図
である。
ドア1は車外側のアウタパネル2と、車内側のインナ
パネル3とを有するドア本体4と、窓ガラス5とを具備
し、これらのパネル2,3はその縁部においてヘミング加
工により一体化されている。両パネル2,3の間には、上
部が開口した空間が形成され、この空間内に窓ガラス5
が配置されている。このようにアウタパネル2およびイ
ンナパネル3の間に配置された窓ガラス5は、図示して
いないウィンドレギュレータを介して矢印A方向に昇降
自在にドア本体4に支持されている。インナパネル3の
車内側の面にはドアトリムが設けられるのが普通である
が、図では省略してある。
パネル3とを有するドア本体4と、窓ガラス5とを具備
し、これらのパネル2,3はその縁部においてヘミング加
工により一体化されている。両パネル2,3の間には、上
部が開口した空間が形成され、この空間内に窓ガラス5
が配置されている。このようにアウタパネル2およびイ
ンナパネル3の間に配置された窓ガラス5は、図示して
いないウィンドレギュレータを介して矢印A方向に昇降
自在にドア本体4に支持されている。インナパネル3の
車内側の面にはドアトリムが設けられるのが普通である
が、図では省略してある。
窓ガラス5は第1図及び第2図に示した最上位の全閉
位置と、アウタパネル2とインナパネル3の間に入り込
んだ最下位の全開位置との間を昇降するが、サッシュレ
スドア1には窓枠が設けられていないため、窓枠によっ
て窓ガラス5をガイドすることはできない。このため、
第2図に示したように窓ガラス5の下端部近傍に取付部
材9を介してガイドローラ6を回転自在に支持し、該ロ
ーラ6をドア本体4のインナパネル3に固定されたガイ
ドレール7に転動自在に嵌合させている。ガイドレール
7は、第3図に示すようにガイドローラ6が嵌合するほ
ぼC字形の横断面形状を有し、窓ガラス5の昇降軌跡に
沿ってほぼ上下の方向に延びている。
位置と、アウタパネル2とインナパネル3の間に入り込
んだ最下位の全開位置との間を昇降するが、サッシュレ
スドア1には窓枠が設けられていないため、窓枠によっ
て窓ガラス5をガイドすることはできない。このため、
第2図に示したように窓ガラス5の下端部近傍に取付部
材9を介してガイドローラ6を回転自在に支持し、該ロ
ーラ6をドア本体4のインナパネル3に固定されたガイ
ドレール7に転動自在に嵌合させている。ガイドレール
7は、第3図に示すようにガイドローラ6が嵌合するほ
ぼC字形の横断面形状を有し、窓ガラス5の昇降軌跡に
沿ってほぼ上下の方向に延びている。
窓ガラス5が昇降するとき、ガイドローラ6がガイド
レール7中を転動しながら案内され、これによって窓ガ
ラス5がガイドされる。窓ガラス5が全閉位置に上昇し
たとき、図示していないストッパによって窓ガラス5の
それ以上の上昇が阻止される。
レール7中を転動しながら案内され、これによって窓ガ
ラス5がガイドされる。窓ガラス5が全閉位置に上昇し
たとき、図示していないストッパによって窓ガラス5の
それ以上の上昇が阻止される。
ガイドレール7は、その上端側と下端側が、上部固定
手段10と下部固定手段11とによってインナパネル3に固
定されている。第2図に示した例では、2個の固定手段
10,11が共に同じ構成を有している。すなわち、その代
表として上部固定手段10を示した第3図において、ガイ
ドレール7が取付ブラケット13に一体に固着され、この
ブラケット13の前後の端部に形成されたねじ孔8にスタ
ッドボルト14がそれぞれ螺合している。これらのボルト
14はインナパネル3に穿設された孔15を貫通し、該ボル
ト14に一体に形成されたフランジ16がアウタパネル2に
対向したインナパネル面17に当接している。また反対の
インナパネル面18の側に突出したスタッドボルト部分に
はナット19が螺着し、これを締付けることによってスタ
ッドボルト14と取付ブラケット13とガイドレール7を、
インナパネル3に対して固定することができる。
手段10と下部固定手段11とによってインナパネル3に固
定されている。第2図に示した例では、2個の固定手段
10,11が共に同じ構成を有している。すなわち、その代
表として上部固定手段10を示した第3図において、ガイ
ドレール7が取付ブラケット13に一体に固着され、この
ブラケット13の前後の端部に形成されたねじ孔8にスタ
ッドボルト14がそれぞれ螺合している。これらのボルト
14はインナパネル3に穿設された孔15を貫通し、該ボル
ト14に一体に形成されたフランジ16がアウタパネル2に
対向したインナパネル面17に当接している。また反対の
インナパネル面18の側に突出したスタッドボルト部分に
はナット19が螺着し、これを締付けることによってスタ
ッドボルト14と取付ブラケット13とガイドレール7を、
インナパネル3に対して固定することができる。
窓ガラス5の車体幅方向W(第2図)の位置を調整す
るには、例えば上部固定手段10のナット19を第3図に実
線で示したように締付け、ガイドレール7の上端側をイ
ンナパネル3に対して固定しておく。一方、下部固定手
段11のナット19を第3図に鎖線で示したように緩め、イ
ンナパネル面18から浮かした状態にする。すなわち下部
固定手段11の固定状態を解除するのである。この状態で
下部固定手段11のスタッドボルト端面に形成された係合
溝に第3図に鎖線で示した如く六角レンチ20を係合し、
フランジ16をインナパネル面17に当接させてレンチ20を
回わすことによってスタッドボルト14を回転させる。こ
れにより下部固定手段11の取付ブラケット13は、ガイド
レール7と共に車体の幅方向W1(第2図)に移動し、ガ
イドレール下端側の車体幅方向の位置を調整できる。こ
のようにガイドレール7の位置を調整することにより、
ガイドローラ6を介して窓ガラス5の幅方向Wの位置を
調整でき、該ガラス5を、車体のドア開口に沿って設け
られたウェザストリップ(図示せず)に適正な圧力で当
接させることができる。調整作業を終了した後、下部固
定手段11のナット19を第3図の実線のように締付けて、
ガイドレール7をインナパネル3に強固に固定する。
るには、例えば上部固定手段10のナット19を第3図に実
線で示したように締付け、ガイドレール7の上端側をイ
ンナパネル3に対して固定しておく。一方、下部固定手
段11のナット19を第3図に鎖線で示したように緩め、イ
ンナパネル面18から浮かした状態にする。すなわち下部
固定手段11の固定状態を解除するのである。この状態で
下部固定手段11のスタッドボルト端面に形成された係合
溝に第3図に鎖線で示した如く六角レンチ20を係合し、
フランジ16をインナパネル面17に当接させてレンチ20を
回わすことによってスタッドボルト14を回転させる。こ
れにより下部固定手段11の取付ブラケット13は、ガイド
レール7と共に車体の幅方向W1(第2図)に移動し、ガ
イドレール下端側の車体幅方向の位置を調整できる。こ
のようにガイドレール7の位置を調整することにより、
ガイドローラ6を介して窓ガラス5の幅方向Wの位置を
調整でき、該ガラス5を、車体のドア開口に沿って設け
られたウェザストリップ(図示せず)に適正な圧力で当
接させることができる。調整作業を終了した後、下部固
定手段11のナット19を第3図の実線のように締付けて、
ガイドレール7をインナパネル3に強固に固定する。
下部固定手段11のナット19を締付け、上部固定手段10
のナット19を緩めておき、上述したところと同様な調整
作業を行ってもよいし、両固定手段10,11のナット19を
緩めて調整作業を行うこともできる。これから判るよう
に、上部固定手段10と下部固定手段11の少なくとも一方
の固定状態を解除することにより、ガイドレール7を車
体の幅方向に位置調整することができるのである。
のナット19を緩めておき、上述したところと同様な調整
作業を行ってもよいし、両固定手段10,11のナット19を
緩めて調整作業を行うこともできる。これから判るよう
に、上部固定手段10と下部固定手段11の少なくとも一方
の固定状態を解除することにより、ガイドレール7を車
体の幅方向に位置調整することができるのである。
以上が従来のサッシュレスドアの一例であるが、ここ
に示したサッシュレスドア1は、上述したところから判
るように、窓ガラス5に回転自在に支持されたガイドロ
ーラ6と、上端側と下端側が上部固定手段10と下部固定
手段11によってインナパネル3に固定され、ガイドロー
ラ6が転動自在に嵌合し窓ガラス5の昇降時にガイドロ
ーラ6を案内することにより窓ガラス5をガイドするガ
イドレール7を具備し、上部固定手段10と下部固定手段
11の少なくとも一方は、その固定状態を解除することに
よって、ガイドレール7を車体の幅方向Wに位置調整で
きる固定手段として構成されている。
に示したサッシュレスドア1は、上述したところから判
るように、窓ガラス5に回転自在に支持されたガイドロ
ーラ6と、上端側と下端側が上部固定手段10と下部固定
手段11によってインナパネル3に固定され、ガイドロー
ラ6が転動自在に嵌合し窓ガラス5の昇降時にガイドロ
ーラ6を案内することにより窓ガラス5をガイドするガ
イドレール7を具備し、上部固定手段10と下部固定手段
11の少なくとも一方は、その固定状態を解除することに
よって、ガイドレール7を車体の幅方向Wに位置調整で
きる固定手段として構成されている。
このようなドア1を構成するインナパネル3の剛性を
高める有効な方法として、先にも説明したように、上部
固定手段10と下部固定手段11の間の領域に、第2図に示
す如く、ガイドレール7をインナパネル3に固定するた
めの少なくとも1つの中間固定手段12を設けることが挙
げられる。このような中間固定手段を設けたときも、ガ
イドレール7を車体の幅方向に位置調整することができ
るように、その中間固定手段12を、その固定状態を解除
することによってガイドレール7を車体の幅方向に位置
調整できる固定手段とする必要がある。例えば、この中
間固定手段を、第3図に示した固定手段10と同じ構造と
し、前述のように下部固定手段11の固定状態を解除して
ガイドレール7を車体の幅方向に位置調整するとき、中
間固定手段12のナット19も第3図の鎖線のように緩めて
おく。そして、前述の如く下部固定手段11のスタッドボ
ルト14を回転させ、ガイドレール7を車体の幅方向に移
動させてガイドレール下端側の車体幅方向の位置を調整
するとき、これと平行して、中間固定手段12のスタッド
ボルト14を六角レンチによって回転させ、ガイドレール
7の中間部分の車体幅方向W2(第2図)の位置を調整す
るのである。かかる調整作業後に、下部固定手段11のナ
ット19と共に、中間固定手段12のナット19も第3図の実
線のように締付けてガイドレール7をインナパネル3に
固定する。
高める有効な方法として、先にも説明したように、上部
固定手段10と下部固定手段11の間の領域に、第2図に示
す如く、ガイドレール7をインナパネル3に固定するた
めの少なくとも1つの中間固定手段12を設けることが挙
げられる。このような中間固定手段を設けたときも、ガ
イドレール7を車体の幅方向に位置調整することができ
るように、その中間固定手段12を、その固定状態を解除
することによってガイドレール7を車体の幅方向に位置
調整できる固定手段とする必要がある。例えば、この中
間固定手段を、第3図に示した固定手段10と同じ構造と
し、前述のように下部固定手段11の固定状態を解除して
ガイドレール7を車体の幅方向に位置調整するとき、中
間固定手段12のナット19も第3図の鎖線のように緩めて
おく。そして、前述の如く下部固定手段11のスタッドボ
ルト14を回転させ、ガイドレール7を車体の幅方向に移
動させてガイドレール下端側の車体幅方向の位置を調整
するとき、これと平行して、中間固定手段12のスタッド
ボルト14を六角レンチによって回転させ、ガイドレール
7の中間部分の車体幅方向W2(第2図)の位置を調整す
るのである。かかる調整作業後に、下部固定手段11のナ
ット19と共に、中間固定手段12のナット19も第3図の実
線のように締付けてガイドレール7をインナパネル3に
固定する。
サッシュレスドア1のインナパネル3には大きな荷重
が作用するが、上述のように、インナパネル3に対して
3つの固定手段10,11,12を介してガイドレール7を強固
に固定すれば、インナパネル3の板厚を徒らに大きくし
なくとも、その剛性を高めることができ、窓ガラス5の
支持剛性を向上させることができる。
が作用するが、上述のように、インナパネル3に対して
3つの固定手段10,11,12を介してガイドレール7を強固
に固定すれば、インナパネル3の板厚を徒らに大きくし
なくとも、その剛性を高めることができ、窓ガラス5の
支持剛性を向上させることができる。
ところが、第2図に示した構成では、ガイドレール7
の位置調整作業時に、中間固定手段12に対しても、その
ナット19を緩め、そのスタッドボルト14を六角レンチで
回わしながらガイドレール7の中間領域の幅方向位置を
調整しなければならず、その作業が大変煩雑とならざる
を得ないのである。
の位置調整作業時に、中間固定手段12に対しても、その
ナット19を緩め、そのスタッドボルト14を六角レンチで
回わしながらガイドレール7の中間領域の幅方向位置を
調整しなければならず、その作業が大変煩雑とならざる
を得ないのである。
本考案は、上述した新規な認識に基づきなされたもの
であって、その目的とするところは、インナパネルの板
厚を過度に大きくすることなくその剛性を高め、かつ窓
ガラスの支持剛性を向上させることができるように、ガ
イドレール用の上部固定手段と下部固定手段の間の領域
に中間固定手段を追加しても、窓ガラスの位置調整作業
が煩雑化する不具合を阻止できる自動車のサッシュレス
ドアを提供することにある。
であって、その目的とするところは、インナパネルの板
厚を過度に大きくすることなくその剛性を高め、かつ窓
ガラスの支持剛性を向上させることができるように、ガ
イドレール用の上部固定手段と下部固定手段の間の領域
に中間固定手段を追加しても、窓ガラスの位置調整作業
が煩雑化する不具合を阻止できる自動車のサッシュレス
ドアを提供することにある。
本考案は、上記目的を達成するため、車外側のアウタ
パネルと車内側のインナパネルを有するドア本体と、ア
ウタパネルおよびインナパネルの間に配置され、かつ昇
降自在にドア本体に支持された窓ガラスと、該窓ガラス
に回転自在に支持されたガイドローラと、上端側と下端
側が上部固定手段と下部固定手段によってインナパネル
に固定され、前記ガイドローラが転動自在に嵌合し窓ガ
ラスの昇降時にガイドローラを案内することにより窓ガ
ラスをガイドするガイドレールとを具備し、前記上部固
定手段と下部固定手段の少なくとも一方を、その固定状
態を解除することによって、ガイドレールを車体の幅方
向に位置調整できる固定手段とした自動車のサッシュレ
スドアにおいて、 前記上部固定手段と下部固定手段の間の領域に、ガイ
ドレールをインナパネルに固定するための少なくとも1
つの中間固定手段が設けられ、該中間固定手段は、ガイ
ドレールに固着された第1取付ブラケットと、ガイドレ
ールを向い側のインナパネル面に固着された第2取付ブ
ラケットと、第1および第2取付ブラケットに形成され
た第1及び第2取付孔に挿通されたボルトと、該ボルト
に螺合し、当該ボルトとの協働締付作用により第1およ
び第2取付ブラケットを固定するナットとを有し、前記
ボルトとナットとを緩めた状態で、前記上部固定手段と
下部固定手段の少なくとも一方の固定状態を解除してガ
イドレールを車体の幅方向に位置調整したとき、第1取
付ブラケットが第2取付ブラケットに対して車体の幅方
向に自由に移動できるように、前記第1取付孔と第2取
付孔の形態を設定したことを特徴とするサッシュレスド
アを提案する。
パネルと車内側のインナパネルを有するドア本体と、ア
ウタパネルおよびインナパネルの間に配置され、かつ昇
降自在にドア本体に支持された窓ガラスと、該窓ガラス
に回転自在に支持されたガイドローラと、上端側と下端
側が上部固定手段と下部固定手段によってインナパネル
に固定され、前記ガイドローラが転動自在に嵌合し窓ガ
ラスの昇降時にガイドローラを案内することにより窓ガ
ラスをガイドするガイドレールとを具備し、前記上部固
定手段と下部固定手段の少なくとも一方を、その固定状
態を解除することによって、ガイドレールを車体の幅方
向に位置調整できる固定手段とした自動車のサッシュレ
スドアにおいて、 前記上部固定手段と下部固定手段の間の領域に、ガイ
ドレールをインナパネルに固定するための少なくとも1
つの中間固定手段が設けられ、該中間固定手段は、ガイ
ドレールに固着された第1取付ブラケットと、ガイドレ
ールを向い側のインナパネル面に固着された第2取付ブ
ラケットと、第1および第2取付ブラケットに形成され
た第1及び第2取付孔に挿通されたボルトと、該ボルト
に螺合し、当該ボルトとの協働締付作用により第1およ
び第2取付ブラケットを固定するナットとを有し、前記
ボルトとナットとを緩めた状態で、前記上部固定手段と
下部固定手段の少なくとも一方の固定状態を解除してガ
イドレールを車体の幅方向に位置調整したとき、第1取
付ブラケットが第2取付ブラケットに対して車体の幅方
向に自由に移動できるように、前記第1取付孔と第2取
付孔の形態を設定したことを特徴とするサッシュレスド
アを提案する。
以下、本考案の実施例を図面に従って詳細に説明す
る。
る。
本例のサッシュレスドアの構成と作用は、その中間固
定手段を除き、第1図乃至第3図に示したところと変り
はなく、よってその同一部分についての説明は省略し、
また以下の説明においても、必要に応じて第1図乃至第
3図を参照することにする。
定手段を除き、第1図乃至第3図に示したところと変り
はなく、よってその同一部分についての説明は省略し、
また以下の説明においても、必要に応じて第1図乃至第
3図を参照することにする。
本例のサッシュレスドアにおいても、第2図に示した
上部固定手段10と下部固定手段11との間の領域に、ガイ
ドレール7をインナパネル3に固定するための少なくと
も1つの中間固定手段112が設けられており、第4図及
び第5図はその一例を示している。ここに示した中間固
定手段112は、ガイドレール7に一体に固着された第1
取付ブラケット21と、ガイドレール7を向いた側のイン
ナパネル面17に固着された第2取付ブラケット22を有
し、第2取付ブラケット22には、これに穿設された第2
取付孔に整合してナット23が予め溶着され、第1取付ブ
ラケット21には、車体の幅方向W2に長い長孔として構成
された第1取付孔24が穿設されている。そしてこの第1
取付孔24の側からボルト25が挿入されてナット23に螺合
され、このボルト25を締付けることによって、ガイドレ
ール7をインナパネル3に固定できるように構成されて
いる。
上部固定手段10と下部固定手段11との間の領域に、ガイ
ドレール7をインナパネル3に固定するための少なくと
も1つの中間固定手段112が設けられており、第4図及
び第5図はその一例を示している。ここに示した中間固
定手段112は、ガイドレール7に一体に固着された第1
取付ブラケット21と、ガイドレール7を向いた側のイン
ナパネル面17に固着された第2取付ブラケット22を有
し、第2取付ブラケット22には、これに穿設された第2
取付孔に整合してナット23が予め溶着され、第1取付ブ
ラケット21には、車体の幅方向W2に長い長孔として構成
された第1取付孔24が穿設されている。そしてこの第1
取付孔24の側からボルト25が挿入されてナット23に螺合
され、このボルト25を締付けることによって、ガイドレ
ール7をインナパネル3に固定できるように構成されて
いる。
このように本例のサッシュレスドアは、第1および第
2取付ブラケット21,22に形成された第1および第2取
付孔に挿通されたベルト25と、このボルト25に螺合し、
該ボルト25との協働締付作業により第1および第2取付
ブラケット21,22を固定するナット23とを有しているの
である。
2取付ブラケット21,22に形成された第1および第2取
付孔に挿通されたベルト25と、このボルト25に螺合し、
該ボルト25との協働締付作業により第1および第2取付
ブラケット21,22を固定するナット23とを有しているの
である。
前述のように、第2図に示した下部固定手段11又は上
部固定手段10、或いは両者のナット19(第3図)を緩
め、そのスタッドボルト14を回わしながら窓ガラス5の
車体幅方向Wの位置を調整するとき、中間固定手段112
のボルト25も緩めておく。そして、スタッドボルト14の
回転によってガイドレール7が車体幅方向に移動したと
き、第1取付孔24は前述の如き長孔より成るので、中間
固定手段112のボルト25は第1取付ブラケット21の第1
取付孔24中を車体の幅方向に相対的に自由に移動する。
すなわち、中間固定手段112のボルト25とナット23とを
緩めた状態で、上部固定手段10と下部固定手段11の少な
くとも一方の固定状態を解除してガイドレール7を車体
の幅方向W2に位置調整したとき、第1取付ブラケット21
が第2取付ブラケット22に対して車体の幅方向W2に自由
に移動できるように、第1取付孔24と第2取付孔の形態
が設定されているのである。かかる構成により、中間固
定手段112に関しては、作業者が特別な調整作業を行わ
なくとも、ガイドレール7の中間領域は他の固定手段10
又は11による調整によって、自ずとその幅方向位置が調
整される。調整終了後、中間固定手段112のボルト25と
他の固定手段のナット19を締付けてガイドレール7をイ
ンナパネル3に固定すればよい。
部固定手段10、或いは両者のナット19(第3図)を緩
め、そのスタッドボルト14を回わしながら窓ガラス5の
車体幅方向Wの位置を調整するとき、中間固定手段112
のボルト25も緩めておく。そして、スタッドボルト14の
回転によってガイドレール7が車体幅方向に移動したと
き、第1取付孔24は前述の如き長孔より成るので、中間
固定手段112のボルト25は第1取付ブラケット21の第1
取付孔24中を車体の幅方向に相対的に自由に移動する。
すなわち、中間固定手段112のボルト25とナット23とを
緩めた状態で、上部固定手段10と下部固定手段11の少な
くとも一方の固定状態を解除してガイドレール7を車体
の幅方向W2に位置調整したとき、第1取付ブラケット21
が第2取付ブラケット22に対して車体の幅方向W2に自由
に移動できるように、第1取付孔24と第2取付孔の形態
が設定されているのである。かかる構成により、中間固
定手段112に関しては、作業者が特別な調整作業を行わ
なくとも、ガイドレール7の中間領域は他の固定手段10
又は11による調整によって、自ずとその幅方向位置が調
整される。調整終了後、中間固定手段112のボルト25と
他の固定手段のナット19を締付けてガイドレール7をイ
ンナパネル3に固定すればよい。
上述のように、第4図及び第5図に示した中間固定手
段112を設けることにより、インナパネル3の剛性、ひ
いては窓ガラス5の支持剛性を高めることができるだけ
でなく、そのボルト25を緩めて当該固定手段112の固定
状態を解除することにより、ガイドレール7がインナパ
ネル3に対して自由に接近又は離隔する方向に移動する
ことを許容することができる。これによって中間固定手
段112に対する特別な調整作業が不要となり、作業を簡
素化することができる。
段112を設けることにより、インナパネル3の剛性、ひ
いては窓ガラス5の支持剛性を高めることができるだけ
でなく、そのボルト25を緩めて当該固定手段112の固定
状態を解除することにより、ガイドレール7がインナパ
ネル3に対して自由に接近又は離隔する方向に移動する
ことを許容することができる。これによって中間固定手
段112に対する特別な調整作業が不要となり、作業を簡
素化することができる。
中間固定手段112は、これを1個だけ設けるほか、複
数個設けてもよく、その数が多ければ多い程、インナパ
ネル3の剛性向上効果を高めることができる。
数個設けてもよく、その数が多ければ多い程、インナパ
ネル3の剛性向上効果を高めることができる。
また第2図乃至第5図に示したガイドレール7、ガイ
ドローラ6、及び固定手段10,11,112は、ドア1に対し
て複数個設けてもよく、通常は第1図に示したようにも
う1つのガイドレール107とこれに関連した上述の各要
素が付設される。
ドローラ6、及び固定手段10,11,112は、ドア1に対し
て複数個設けてもよく、通常は第1図に示したようにも
う1つのガイドレール107とこれに関連した上述の各要
素が付設される。
請求項1に記載のサッシュレスドアによれば、インナ
パネルの剛性、並びに窓ガラスの支持剛性を高めること
ができ、しかも窓ガラスの位置調整作業を簡素化できる
利点が得られる。
パネルの剛性、並びに窓ガラスの支持剛性を高めること
ができ、しかも窓ガラスの位置調整作業を簡素化できる
利点が得られる。
第1図はサッシュレスドアの一例を示す正面図、第2図
は第1図のII-II線拡大断面図、第3図は第2図のIII-I
II線拡大断面図、第4図は本考案一実施例の中間固定手
段を示す水平断面図、第5図はその分解斜視図である。 1……サッシュレスドア、2……アウタパネル 3……インナパネル、4……ドア本体 5……窓ガラス、6……ガイドローラ 7,107……ガイドレール、10……上部固定手段 11……下部固定手段、17……インナパネル面 21……第1取付ブラケット、23……ナット 24……第1取付孔、25……ボルト 112……中間固定手段、W,W1,W2……幅方向
は第1図のII-II線拡大断面図、第3図は第2図のIII-I
II線拡大断面図、第4図は本考案一実施例の中間固定手
段を示す水平断面図、第5図はその分解斜視図である。 1……サッシュレスドア、2……アウタパネル 3……インナパネル、4……ドア本体 5……窓ガラス、6……ガイドローラ 7,107……ガイドレール、10……上部固定手段 11……下部固定手段、17……インナパネル面 21……第1取付ブラケット、23……ナット 24……第1取付孔、25……ボルト 112……中間固定手段、W,W1,W2……幅方向
Claims (1)
- 【請求項1】車外側のアウタパネルと車内側のインナパ
ネルを有するドア本体と、アウタパネルおよびインナパ
ネルの間に配置され、かつ昇降自在にドア本体に支持さ
れた窓ガラスと、該窓ガラスに回転自在に支持されたガ
イドローラと、上端側と下端側が上部固定手段と下部固
定手段によってインナパネルに固定され、前記ガイドロ
ーラが転動自在に嵌合し窓ガラスの昇降時にガイドロー
ラを案内することにより窓ガラスをガイドするガイドレ
ールとを具備し、前記上部固定手段と下部固定手段の少
なくとも一方を、その固定状態を解除することによっ
て、ガイドレールを車体の幅方向に位置調整できる固定
手段とした自動車のサッシュレスドアにおいて、 前記上部固定手段と下部固定手段の間の領域に、ガイド
レールをインナパネルに固定するための少なくとも1つ
の中間固定手段が設けられ、該中間固定手段は、ガイド
レールに固着された第1取付ブラケットと、ガイドレー
ルを向い側のインナパネル面に固着された第2取付ブラ
ケットと、第1および第2取付ブラケットに形成された
第1及び第2取付孔に挿通されたボルトと、該ボルトに
螺合し、当該ボルトとの協働締付作用により第1および
第2取付ブラケットを固定するナットとを有し、前記ボ
ルトとナットとを緩めた状態で、前記上部固定手段と下
部固定手段の少なくとも一方の固定状態を解除してガイ
ドレールを車体の幅方向に位置調整したとき、第1取付
ブラケットが第2取付ブラケットに対して車体の幅方向
に自由に移動できるように、前記第1取付孔と第2取付
孔の形態を設定したことを特徴とするサッシュレスド
ア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989141997U JP2532083Y2 (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | 自動車のサッシュレスドア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989141997U JP2532083Y2 (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | 自動車のサッシュレスドア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0382615U JPH0382615U (ja) | 1991-08-22 |
JP2532083Y2 true JP2532083Y2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=31688850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989141997U Expired - Lifetime JP2532083Y2 (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | 自動車のサッシュレスドア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2532083Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113602063B (zh) * | 2021-09-07 | 2023-05-16 | 武汉路特斯汽车有限公司 | 一种角窗玻璃总成及车辆 |
CN115434599A (zh) * | 2022-09-30 | 2022-12-06 | 重庆长安新能源汽车科技有限公司 | 具有玻璃安装姿态调整功能的玻璃升降器以及汽车 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5823247B2 (ja) * | 1975-08-05 | 1983-05-13 | 日産自動車株式会社 | サツシユレスドアシヤニオケルウインドウガラスノ シヨウコウアンナイソウチ |
JPS59135223U (ja) * | 1983-03-01 | 1984-09-10 | 株式会社大井製作所 | 自動車のドア構造 |
JPH0529125Y2 (ja) * | 1984-12-20 | 1993-07-27 | ||
JPS6299582A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-09 | 日本ケ−ブル・システム株式会社 | 昇降式窓ガラスのガイドレ−ル取付構造 |
-
1989
- 1989-12-11 JP JP1989141997U patent/JP2532083Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0382615U (ja) | 1991-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4910917A (en) | Bowden cable equipped window lift | |
US4761915A (en) | Door for an automotive vehicle | |
US4099599A (en) | Method and apparatus for fastening a door panel to a door operator mounted on an elevator car | |
JPH02270632A (ja) | 自動車ドア用部品支持具及びこの支持具を備えたドア | |
JP2532083Y2 (ja) | 自動車のサッシュレスドア | |
JPH0343090B2 (ja) | ||
JP2000062465A (ja) | 自動車用ドアの支持パネルのモジュ―ルのアセンブリ | |
US3422574A (en) | Vehicle quarter window arrangement | |
US3961821A (en) | Vehicle body having a window opening | |
JP3314632B2 (ja) | サンルーフ車のルーフ構造 | |
JPH07156662A (ja) | 車両用サッシュレスドアガラスの調整構造 | |
JPH0417742Y2 (ja) | ||
JP2571678Y2 (ja) | 自動車用ドアのドアガラス建付調整機構 | |
JP2514656Y2 (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP3132543B2 (ja) | 組付位置調整機構付ドアガラス装置及びドアガラスの組付調整方法 | |
JPH0242522Y2 (ja) | ||
JPH0421995Y2 (ja) | ||
JPH07300019A (ja) | ウインドウパネル昇降ガイドレールの取付調整装置 | |
JP2599271Y2 (ja) | 自動車のサイドドア | |
JPH0529125Y2 (ja) | ||
JPH0439985Y2 (ja) | ||
JPH0512087Y2 (ja) | ||
JP4090822B2 (ja) | 作業車両の運転室のドア構造 | |
KR100423667B1 (ko) | 차량의 슬라이드 도어의 상단부 스토퍼의 구조 | |
JPH0534248Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060116 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060314 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060502 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |