JP2530724B2 - 浮遊物や沈澱物を含む液体の排出装置 - Google Patents

浮遊物や沈澱物を含む液体の排出装置

Info

Publication number
JP2530724B2
JP2530724B2 JP1218565A JP21856589A JP2530724B2 JP 2530724 B2 JP2530724 B2 JP 2530724B2 JP 1218565 A JP1218565 A JP 1218565A JP 21856589 A JP21856589 A JP 21856589A JP 2530724 B2 JP2530724 B2 JP 2530724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
swirl tank
sediment
swirl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1218565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384136A (ja
Inventor
明彦 島田
義一 出川
時雄 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Machinery and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Pacific Machinery and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Machinery and Engineering Co Ltd filed Critical Pacific Machinery and Engineering Co Ltd
Priority to JP1218565A priority Critical patent/JP2530724B2/ja
Publication of JPH0384136A publication Critical patent/JPH0384136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530724B2 publication Critical patent/JP2530724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マンホールまたはビットのような液体貯留
槽に配設される、浮遊物や沈澱物を含む液体の排出装置
に関する。
〔従来の技術〕
ピットなどのような液体貯留槽に設けられたこの種の
従来の液体排出装置を第12図に示す。上面に開口部2お
よび側壁に汚水の流入口9を有するピット1の中央底盤
に渦巻き水中ポンプ3が、架台4に固定した吐出曲管に
取りつけられている。上面の流入口2より汚水がピット
1に流入すると、水位Aで上限レベルスイッチ5が作動
して渦巻ポンプ3が起動し、汚水を吸込口6より吸い込
んで吐出管7を経て外部へ排出し、水位がBに下がる
と、下限レベルスイッチ8が作動して渦巻ポンプ3が停
止する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、汚水の液面上には浮遊物スカムや沈澱
分が層となって存在し、渦巻ポンプを作動させても吸込
口に吸い込まれず、排出できなかった。このため、腐敗
したスカムが悪臭やガスを拡散させるので、撹拌機や曝
気装置が必要になり、かつ清掃回数も多く、保守管理費
が高くなる欠点があった。
本発明の目的は、浮遊物や沈澱物を含む液体を浮遊物
や沈澱物を残留させずに排出することができる液体排出
装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明による液体排出
装置は、吸込管を周囲と底部で間隔を置いて囲む壁面を
有しかつ周壁上端で開口した予旋回槽と、この予旋回槽
に接線方向に配置されていてかつ予旋回槽の周壁の越流
堰部分の上端から予旋回槽の底部に向かって下方に傾斜
した少なくとも一つの凹溝状の入口通路とを有する渦流
発生装置を備えている。
また、本発明により、吸込管を周囲と底部で間隔を置
いて囲む壁面を有しかつ周壁上端で開口した予旋回槽お
よびこの予旋回槽に接線方向に配置されていてかつ予旋
回槽の周壁上端から予旋回槽の底部に向かって下方に傾
斜した少なくとも一つの入口通路を有する渦流発生装置
と、前記予旋回槽の上端開口の外側に配置される渦巻ポ
ンプの吐出曲管を取りつける架台とを一つのブロックで
形成し、このブロックを液体貯留槽の開口より搬入可能
な大きさに寸法決めするのが後述する理由から好都合で
ある。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例により詳細に説明す
る。
第1図と第2図に、液体貯留槽のピット1aに設置され
た本発明による浮遊物や沈澱物を含む液体の排出装置の
縦断面図と平面図をそれぞれ示す。このピット1aは、上
面に開口部2aおよび側壁に汚水流入口19を有する。水中
渦巻ポンプ11が、コンクリート床上の架台12に固定した
吐出曲管13に取りつけられ、渦巻ポンプ11に末広形入口
14を有する吸込管15が取りつけられている。吸込管15を
その周囲およびその下面入口14で間隔を置いて包囲する
予旋回槽16が渦流発生装置として形成されている。さら
に、渦流発生装置の一要素として、予旋回槽16の上端開
口のレベルから、予旋回槽の周壁の接線方向に位置し、
かつ底部に向かって下方に傾斜した凹溝状の入口通路17
が設けられ、この入口通路17を除いて予旋回槽16の周囲
の一部には越流堰18が形成され、その高さは、所望液面
のONレベルより下の位置にあり、越流堰18の上縁より
下方に液面が低下すると、予旋回槽入口通路17より予旋
回槽16に進入する液体により渦流が発生するようになっ
ている。入口通路17から予旋回槽16内へ進入する液体
は、渦巻ポンプ11と同一方向に回転する。
ピット1aの流入口19から汚水が流入して水位がのレ
ベルに達すると、渦巻ポンプ11がレベルスイッチ20によ
りONに切り換わり、始動する。この状態では、吸込管15
の下に渦流は全く発生しない。流れは予旋回槽16の中で
下向きに流れ、吸込管15の中へ上向きに吸い込まれ、渦
巻ポンプ11は最大容積の液体を吐出する。
さらに液面が低下してのレベルになると、予旋回槽
16の中に渦巻ポンプの回転方向と同じ方向に渦流が発生
する。液面がさらに低下して越流堰18の上縁より下がる
と、液体は予旋回槽入口通路17のみから流入することに
なるので、渦流が増大し、浮遊物スカムや沈澱物を渦流
の中に巻き込んで吸込管15の中へ吸い込み、渦流ポンプ
が外部へ吐出する。水位がレベルになると、レベルス
イッチ21によりOFFに切り換わり、このときタイマーが
作動して一定時間の経過後渦巻ポンプの回転が水位レベ
ルで停止する。その結果、汚水は予旋回槽にきわめて
少量しか残らない。
さらに、本発明により、予旋回槽およびこの予旋回槽
に接線方向に配置された凹溝状の入口通路からなる渦流
発生装置と、吐出曲管取付け架台を一体化したコンクリ
ートブロック30を第3図〜第5図に示す。このコンクリ
ートブロック30は、中央の予旋回槽31と、この予旋回槽
周壁上端から底部に向かって接線方向に下方に傾斜した
入口通路32と、凹溝状の入口通路32の両側に位置する所
定の高さの越流堰33、33′と、入口通路32と反対側に配
置された渦巻ポンプの吐出管取付け架台34とからなる。
このブロック30は、その内面をガラス繊維補強プラスチ
ック層36によって形成し、その外部をコンクリート35に
よって補強成形して製造される。このブロック30の四つ
の角は、マンホールの開口部から挿入でき、かつマンホ
ールの円形底面に容易に配設できるように面取りされて
いる。
第6図と第7図には、本発明による渦流発生装置と吐
出曲管取付け架台とを一体化したブロック30を二台並べ
てピット1bに配置した例を示す。施工する際には、まず
ピット内の施工位置を確認して墨出しし、ブロック30を
ピットの開口部2bより挿入して計画した位置に据え付け
る。その際、予旋回槽入口通路32をピット流入口19の方
に向けて配置する。ブロック30の周りに生コン37を打設
し、モルタル仕上げをして養生する。ブロック30の吐出
曲管取付け架台12に吐出曲管13を固定し、この吐出曲管
に渦巻ポンプ11と吐出配管を取りつける。
この配置では、レベルスイッチと運転制御装置を用い
て二台の渦巻ポンプの交互運転ができる。交互運転の動
作は、汚水が流入口19より流入して水位がレベルにな
ると、一方の渦巻ポンプ11がレベルスイッチ20によりON
になり、水位がレベルになると、レベルスイッチ21に
よりOFFに切り換わり、このときタイマーが作動して一
定時間の経過後渦巻ポンプの回転が水位レベルで停止
する。汚水の流入により、水位が再びレベルまで上昇
すると、他方の渦巻ポンプ11′(図示省略)がONにな
り、渦巻ポンプ11と全く同じレベル制御を受ける。この
ようにして、二台の渦巻ポンプが交互運転を成しえるよ
うに制御装置により制御される。
また、このように二台の渦巻ポンプを交互運転すれ
ば、通例行われている渦巻ポンプの一台運転、一台停止
(予備)の運転制御で見られる。停止(予備)ポンプの
自然劣化と寿命、沈澱物による埋もれや塞がりによる停
止(予備)ポンプの不具合を避けることができ、かつピ
ット内の広範囲にわたる浮遊物や沈澱物の排出が可能と
なり、好都合である。
ピットの形状、流体流入口の数、配置などによって
は、3台以上のブロック30を配置して、ピット内の浮遊
物や沈澱物が偏在したり残存したりしないようにするこ
ともできる。
二つのブロック30、30′をマンホールに配置したとき
の流入口C、C′の位置と予旋回槽入口通路32、32′と
の関係を第8図と第9図に示す。このように、マンホー
ルの流入口の位置に合わせてブロック30、30′の入口通
路32、32′を適切な方向に向けて配置することができる
ので、マンホール底板と一体である液体排出装置に比較
して設置自由度が増加する。
第10図と第11図は、二つの予旋回槽入口通路42、42′
を有するブロック40を示す。このブロック40は、一つの
予旋回槽41と、互いに180゜の位相差を置いて予旋回槽
の接線方向に下方に傾斜した入口通路42、42′と、それ
ぞれ越流堰43、43′と、一つの吐出曲管取付け架台44と
からなる。二つの入口通路の位相差は、90゜〜180゜の
範囲内で取ることもできる。このように予旋回槽入口通
路を二つ設けることにより、渦流を増大させることがで
きるので、浮遊物や沈澱物を渦流に巻き込む量も増大
し、従って迅速に除去できる。
〔発明の効果〕
本発明では、渦巻ポンプから下方に延びる液中に入口
のある吸込管を周囲と底部で間隔を置いて包囲する壁面
を有しかつ周壁上端で開口した予旋回槽と、この予旋回
槽に接線方向に配置されていてかつ予旋回槽の周壁の越
流堰部分の上端から底部に向かって下方に傾斜した少な
くとも一つの凹溝状の入口通路とからなる渦流発生装置
を設けたので、予旋回槽入口より接線方向に流入する汚
水のような液体が予旋回槽内で渦状に旋回して中心の吸
込管に吸い込まれ、その際液体に含まれる浮遊物や沈澱
物を、入口通路の傾斜により速度の増大した渦流の中に
強力に巻き込んで液体と共に排出することができる。従
って、本発明の渦流発生装置を設けた液体貯留槽内は常
に清潔に保たれ、撹拌機や曝気装置が不要であり、かつ
清掃回数も減り、保守も簡単である。
さらに、本発明では、前記予旋回槽およびこの予旋回
槽に接線方向に配置された少なくとも一つの入口通路か
らなる渦流発生装置と、予旋回槽の上端開口の外側に配
置される渦巻ポンプの吐出曲管取付け架台とを一つのブ
ロックにより形成したので、現場で渦流発生装置と吐出
曲管の心合わせが不要になり、しかもこのブロックは液
体貯留槽の開口部より搬入可能な最小の小型ユニットを
構成するので、既設の液体貯留槽の流入口の位置に合わ
せて適切な位置に設置することができ、従って設置自由
度が増加する。
【図面の簡単な説明】
第1図はピットに直接形成された本発明による液体排出
装置を有するピットの縦断面図、第2図は第1図の液体
排出装置のみを示したピットの平面図、第3図は本発明
による渦流発生装置と吐出曲管取付け架台を一体化した
ブロックの平面図、第4図は第3図の線IV−IVに沿って
切断した縦断面図、第5図は第3図の線V−Vに沿って
切断した横断面図、第6図は本発明によるブロックが二
台配置されているピットを示す縦断面図、第7図は第6
図のブロックのみを示すピットの平面図、第8図と第9
図はマンホールの流入口とブロックの予旋回槽入口の配
置関係を示す平面図、第10図は二つの入口通路を有する
予旋回槽と吐出曲管取付け架台を有するブロックの平面
図、第11図は第10図の線XI−XIに沿って切断した縦断面
図、第12図は従来の液体排出装置を備えたピットの縦断
面図である。 11……渦巻ポンプ、15……吸込管、20,21……レベルス
イッチ、30,30′,40……ブロック、31,41……予旋回
槽、32,32′,42,42′……入口通路、34,44……架台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥山 時雄 千葉県習志野市東習志野7丁目5番2号 大平洋機工株式会社習志野事業所内 (56)参考文献 特公 昭54−9321(JP,B2) 実公 昭63−6309(JP,Y2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】渦巻ポンプから下方に延びる、液中に入口
    のある吸込管により浮遊物や沈殿物を含む液体を吸い込
    んで排出する液体排出装置において、 吸込管を周囲と底部で間隔を置いて囲む壁面を有しかつ
    周壁上端で開口した予旋回槽と、この予旋回槽に接線方
    向に配置されていてかつ予旋回槽の周壁の越流堰部分の
    上端から予旋回槽の底部に向かって下方に傾斜した少な
    くとも一つの凹溝状の入口通路とを有する渦流発生装置
    を備えたことを特徴とする、浮遊物や沈殿物を含む液体
    の排出装置。
  2. 【請求項2】前記渦流発生装置と、前記予旋回槽の上端
    開口の外側に配置される渦巻ポンプの吐出曲管を取り付
    ける架台とを一つのブロックで形成し、このブロックを
    液体貯留槽の開口より搬入可能な大きさに寸法決めし
    た、請求項1に記載の浮遊物や沈殿物を含む液体の排出
    装置。
JP1218565A 1989-08-28 1989-08-28 浮遊物や沈澱物を含む液体の排出装置 Expired - Lifetime JP2530724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218565A JP2530724B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 浮遊物や沈澱物を含む液体の排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218565A JP2530724B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 浮遊物や沈澱物を含む液体の排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384136A JPH0384136A (ja) 1991-04-09
JP2530724B2 true JP2530724B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16721937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218565A Expired - Lifetime JP2530724B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 浮遊物や沈澱物を含む液体の排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530724B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504709Y2 (ja) * 1991-02-05 1996-07-10 東京都 旋回流式ポンプ井
JP2547462Y2 (ja) * 1991-07-23 1997-09-10 株式会社クボタ インバートを備えたマンホールポンプ用マンホール
JPH0823174B2 (ja) * 1991-07-24 1996-03-06 株式会社荏原製作所 汚水移送ポンプユニット
JP4602830B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-22 株式会社荏原製作所 ポンプ取付台取付構造及びマンホールポンプ装置
KR100746852B1 (ko) * 2006-03-10 2007-08-10 주식회사 건일엔지니어링 강한 조류속에 대처할 수 있도록 된 오탁방지막
CN111851648B (zh) * 2020-07-16 2021-08-31 阿兰贝尔(江苏)环保科技发展有限公司 一种带有除臭功能的污水泵站

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022183B2 (ja) * 1977-06-22 1985-05-31 川崎重工業株式会社 2サイクルエンジン
JPS636309U (ja) * 1986-06-26 1988-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384136A (ja) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439323A (en) Method of discharging septic tank filtered effluent
CA2512023C (en) Floor level waste pumping system for toilets
JP2530724B2 (ja) 浮遊物や沈澱物を含む液体の排出装置
US5635064A (en) Waste water filter
JPS6097009A (ja) 過剰オーバーフロー用オリフイス管
JP3983712B2 (ja) 汚水中継ポンプ設備
JP2011132785A (ja) マンホールポンプシステム
JP3656096B2 (ja) 水中ポンプ用の予旋回槽
JPH0799032B2 (ja) 汚水槽のスカム除去装置
JPH0621567Y2 (ja) 汲上式井戸水の砂取り装置付圧力水槽タンク
JPH0823174B2 (ja) 汚水移送ポンプユニット
JP2005188490A (ja) サンドポンプ
KR200439029Y1 (ko) 침사 하부분리식 및 유체 선회류식 타입의 침사분리장치
JPH0112525B2 (ja)
JPS6313832Y2 (ja)
JP2923746B2 (ja) 下水用ポンプシステムの予旋回槽
JPH10317477A (ja) 予旋回槽
JPH09235777A (ja) 下水用ポンプシステムの予旋回槽
JP2556363Y2 (ja) 立形水中ポンプ
JP2003343498A (ja) 排水ポンプシステム
JPH08108171A (ja) 貯留した水槽水で除砂、或いは洗浄する水槽設備
KR950031159A (ko) 공기/기체 세퍼레이터 장치
CN2055495U (zh) 污水处理装置
AU2023204582A1 (en) Cleaning system for a water pool
JPH0871533A (ja) 分割した水槽の水位差で除砂するポンプ設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14