JPS6097009A - 過剰オーバーフロー用オリフイス管 - Google Patents

過剰オーバーフロー用オリフイス管

Info

Publication number
JPS6097009A
JPS6097009A JP59213238A JP21323884A JPS6097009A JP S6097009 A JPS6097009 A JP S6097009A JP 59213238 A JP59213238 A JP 59213238A JP 21323884 A JP21323884 A JP 21323884A JP S6097009 A JPS6097009 A JP S6097009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral
floor
channel
settling tank
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59213238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429404B2 (ja
Inventor
ウイリアムソン エツチ ボイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Water Technologies Holding Corp
Original Assignee
Envirex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envirex Inc filed Critical Envirex Inc
Publication of JPS6097009A publication Critical patent/JPS6097009A/ja
Publication of JPH0429404B2 publication Critical patent/JPH0429404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/10Settling tanks with multiple outlets for the separated liquids
    • B01D21/12Settling tanks with multiple outlets for the separated liquids with moving scrapers
    • B01D21/14Settling tanks with multiple outlets for the separated liquids with moving scrapers with rotating scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2405Feed mechanisms for settling tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2427The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2433Discharge mechanisms for floating particles
    • B01D21/2438Discharge mechanisms for floating particles provided with scrapers on the liquid surface for removing floating particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/918Miscellaneous specific techniques
    • Y10S210/921Flow equalization or time controlled stages or cycles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、廃水処理プラントの沈澱タンクに関し、特に
そこで使われる過剰オーバーフロー用のオリフィス管に
関するものでおる。
従来技術 一般的な廃水地理プラントは最終浄化器を備え、そこで
前処理工程からの懸濁固体が沈澱される。これらの固体
は一般に極めて低層沈降速度を持つため、タンクはその
設計平均流量と共に設計最大流量で動作するよう設計さ
れることが重要である。適切な動作を行うには、設計範
囲内のヘッド損(無効水頭落差)に保つこと、及び流入
口の周囲に液体を一様に分布させることも必要である。
1958年よシリ前に製造された浄化器は、通常中心供
給型でおった。その後、米国特計第2.981,099
号、第2,961,100号及び第3.717,257
号に開示されているような周辺供給型浄化器の利点が明
白となシ、この型の方が主流となった。
かかる浄化器では、周辺供給チャネルの流れ断面積が流
れ方向に沿って次第に減少17、詰まりにくい一連の大
径ホードを通常備えている。一般に、このようなポート
は全て同サイズで、ポート間の間隔はベイスンの周囲に
一様な分布の供給を与えるように選定されている。
比較的長い流入チャネルの流れ断面積は、流れ方向に沿
って次第に減少しなければならず、一方オーバーフロー
用樋は、流れ速度とヘッド損のどちらも過剰とならない
ように、流れ方向に沿って断面積が次第に増加しなけれ
ばならない。チャネルの流れ断面積における変化は、そ
の長さ方向に沿って巾を変えるか又はチャネルフロアを
傾斜することによって達成される。
浄化器の設計では、最小、平均、最大及び液圧ピークを
含む流れの巾範囲を考慮に入れなければならない。プラ
ントは通常、長年にわた如その期間の90優を平均(設
計)流量で運転される。最大つtj11ピーク流量は、
湿っぽい天候又は暴風雨の下で生じる。又、下水系が拡
張されると、平均つま如設計流量が越えられることもあ
る。
現在一般的な施工によれば、流入チ、ヤネルからベイス
ンへのオリフィスは所定の流量範囲について設計され、
ヘッド損はオリフィス流量比の平方の関数である。この
関係は、次のオリフィス方程式に基く: (5) 但しAo−オリフィス面積 Q−オリフィス流量 C=放出係数 g −重力による加速(32,2ft/see”)HL
=オリフィスヘッド損 1つの流量に対1−ヘツド損と面積が定められると、別
の流量におけるヘッド損は次式で与えられる。
但しHLl!”設定オリフィスヘッド損HLU3未知の
オリフィスヘッド損 Qs =設定流量でのオリフィス流量 Qo −別の流量でのオリフィス流量 例えば、オリフィス流量が設定流量の1単位に対し未知
のピークで5単位とし、設定ヘッド損が0.2フイー)
(6cm)とすると、未知のへ(6) ラド損は上式から次のようになる: 従ってこの例では、更に5フイー) (150crn)
のヘッド損を受け入れるサイズとし、ピーク流量を許容
できるようにしなければならない。
最終浄化器のヘッド損は、設備資本と運転コストに直接
影響を及はす。高いヘッド損では、周辺供給チャネルの
壁を最大水位における液体を受け入れるのに充分な高さ
とする必要があ〕、又最終浄化器の上流側における系は
設計流量の流れが浄化器へ入るのに充分なヘッドを持つ
ように設計される必要がある。これはポンプと追加の保
持関さを必要とするため、運転(エネルギー及び保守)
コスト及び資本コストが増大する。
従って当該分野では、浄化器が設計つま)設定流量で適
切に動作するのを許容しながら、過剰のヘッド損となら
ずに最大つま多ピーク流量で流れを扱えるような浄化器
における簡単、安価及び高信頼のシステムが要望されて
きた。
jjμm皇 本発明の目的は、設計ヘッド損設定点の他に1つ又はそ
れよシ多くの設定点でベイスンを動作可能とするような
、周辺送り型浄化器の流入チャネルにおけるオリフィス
システムを提供することにある。
本発明の別の目的は、一定の流量以上で使用可能なオリ
フィス面積を増加し、て、設計ヘッド損を犠牲にせずに
最大つま如ピークヘッド損の制限を満たせるような、浄
化器用のオリフィスシステムを提供することにある。
清11す1」 上記の目的は本発明によれば、平均設定水位と設計最大
レベル間の高さで流入チャネルに開口する追加の一組の
オリフィスを含むことによって達成される。流量が平均
レベルから設計最大レベルへ向って増大すると、流量増
加によってヘッド損が増加すると共に、チャネルの液面
レベルが追加オリフィスの設けられている高さまで上昇
し、その高さで実効オリフィス面積が追加オリフィスの
流れ断面積によって増大する。
これら追加オリフィスの高さと位置は、流れの設計条件
に依存している。又本発明は、チャネルスキマーが何の
障害もなくチャネルを通過するのを可能とする。
実施例 以下図面を参照して、本発明を説明する。尚図面中、同
じ参照番号は同−又は対応部品を示している。まず第1
.2図を参照すると、フロア12及び円筒状の側壁13
を有するコンクリート構造の沈澱タンクつtb浄化器1
1が示しである。フロア12は中央取付ハブ14へ向っ
て下方に傾斜しておシ、スラッジ取出管、つまシ排除器
15がハブ14に取付けられている。排除管15は、浄
化器11の底に沈澱したスラッジを吸引するため、吸引
口に接続されている。
スラッジは排除器15及び取出管16を介して、脱水又
は分解施設へ取出される。
(9) 片持ち式フロア18が側壁13から半径方向へ内側に延
び、タンク壁13と同心円的な直立の渦巻状又はラセン
状の中間壁19と内壁2゜を支持している。側壁13の
上方部と渦巻状又はラセン状の中間壁19が流入っまシ
供給チャネル22の側面を限定し、該チャネル22はそ
の入口端の供給がツクス24で広くなっている−1、他
端へ向かい次第に狭まっている。供給チャネル22は、
供給がツクス24がらタンク11を完全に一周し、供給
ボックス24がら角度的に隔った端部にある浮きかす除
去管25まで延びている。フロア18の放射方向外側部
18mが、流入チャネル22のフロアを構成すると共に
、一連のyJe−) 27を備えている。流入液体はこ
れらのポート27を通じ、タンク11の全周にわたって
延びた大径環状配分チャンバ33の上端部に入る。配分
チャンバ33は、流入チャネルフロア18mの下側面と
、そこから下方へ延びた環状スカート34と、タンクの
側壁13とによって限定される。
(lO) 第1ポー)27mが供給ボックス24に隣接して位置し
、一連のポート27b〜0がチャネル22の周囲に設け
られ、チャネル22の狭巾端で浮きかす除去管25に隣
接して位置しだポー)27pで終っている。タンク11
の上記構造において、ポート27a=pは鋼製ライナー
31(第3図)で形成されている。各ライナー31はコ
ンクリートが注入される前に型枠の所定位置に固定され
、コンクリート型枠を取り除いた後そこに残される。
流入液体はチャネル22に沿9て流れ、ボー) 27 
a ” pを通シ、スカート34の下を通過してタンク
に入る。液圧ヘッドを与えて液体をタンク内へ駆動し、
正しい液路を生じる一方、沈澱する前に固体が内壁20
内のオーバ−フロー管30を越えて短絡するのを防ぐた
めに、流入チャネル22内の液体は一定の最小高さを持
つことが望ましい。液体は中心へ向ってゆつく静流れる
一方、固体はタンクフロア12へ沈降し、そこで回転す
る排除器15によって除去される。次いで浄化された流
れは、カラー渦巻と似* ノfターンで周辺オーバーフ
ロー樋35へ向かって上方且つ外方へ移動し、樋35は
渦巻状中間壁19と、片持ちフロア18の内側部18b
と、側壁13に対し同心円状の内壁20によって形成さ
れている。図示した流入供給チャネル22と流出トラフ
又は樋35は、全てコンクリート構造で、側壁13と一
体状である。流出管38は樋35から出て、スカート3
4及び11111壁13を貫き、最終処理施設又は放水
流のための仕上げ用2次系へと延びている。
タンク11のフロアから沈澱スラッジを取除くには、各
種手段を設けることができる。好ましい実施例では、排
除器15が使われる。排除器は駆動支柱42によ如支持
されて、フロア12の周方向に移動し、駆動支柱42は
上方の駆動機構43によってゆりくシ及び/又は間欠的
に回転される。駆動機構43は、中央支柱(図示せず)
へ取付はたジ、ブリッジ(図示せず)で支持してもよい
第2図に示すごとく、駆動支柱42は更に、支柱42の
垂直軸を中心に回転するタンク表面スキマーブレード4
5を支持している。上方延出アーム50がブレード45
上に支持され、ブレード45が支柱42で回転されると
き、チャネル22及び35上に延びている。アーム50
は、側壁13と中間壁190間を下方へ延び九可撓性の
抑圧ブレード51を保持する。押圧ブレード51が浮遊
物を浮きかず除去管25円へ押入れ、次いで浮遊物は処
理プラントの流入端へ戻されるか、おるいは溶解エア浮
選ユニット等の固体取扱い装置へ排出される。
タンク11の動作時、流入物は供給管52から供M&ッ
クス24へ入シ、チャネル22内を流れる。ここで、次
の2点に注意することが重要である;(a)タンク内に
おける液表面の高さは、低流量における内壁20の堰3
0上号数分の1インチから、タンクの最大又は設計流量
における堰上方2インチ(5,083)までの範凹でだ
け変化すること、及び(b)ポー)27a”pを通(1
3) じたヘッド損はチャネル22内における水位の関数であ
ること。例えば、一般的な装置において、ボー)27a
−pを通じたヘッド損は1/4インチ(6,4m)から
lフィー) (30an )以上変化する。
第3.4図に示すごとく、−組の2次的オリフィス61
がタンク壁13に形成され、各オリフィスはオーバーフ
ロー管又は導管62に開口している。あるいは第5j6
図に示すごとく、これらオーバーフロー導管(両図中6
4で示しである)は、流入出チャネル間の共通(中間)
壁に形成してもよい。又第1.4図に示すごとく%2次
的オリフィス61はチャネル22に形成された幾つかの
1次的オリフィス27毎に隣接オリフィス27間に形成
されている。2次的オリフィス61の高さは、チャネル
中の流れの平均及び最大高さの中間に位置する。個々の
ケースで選定すべき特定の高さは、オリフィス径、設計
平均ヘッド損、最大流量における設計ヘッド損及びタン
クのサイズの関数である。通常、(14) オリフィス61の高さは、流入チャネル22内における
設計平均水位の上方約2〜6インチ(5,08〜25.
2crn)である。低流量で液面が2次的オリフィス6
1の下縁よシ下にあるとき、これは平均(設計)条件に
合致しているので、液圧パターンは影響されない。
プラントを通過する流量が増大すると、チャネル内の流
れが2次的オリフィス61の下縁よp上方へと上昇する
。チャネル内の流れは常時、チャネル220表面から連
続的に下方へ引かれて、2次的オリフィス61と独立に
動作するポー ) 27 a〜pを通じて流れている。
チャネル22内に供給される流入液面が2次的オリフィ
ス61の下縁よシ上方へ上昇すると、流れが2次的オリ
フィス61に入り、オーバーフロー導管62を通って配
分チャンバ33へ流れ込tr。
このように、流量の増大に基くはずの追加のヘッド損は
、2次的オリフィス61で与えられる追加のオリフィス
流れ面積によって妨げられる。この点が第9図に示して
ア如、同図から明らかなように、2次的オリフィスのレ
ベルに達するまで流入流量が増加するにつれ、フロアオ
リフィスを通じたヘッド損はほぼ放物曲線(局に沿って
上昇する。そして点(均で、流れが2次的オリフィスを
通じて流れ始める。2次的オリフィスの容量は、2次的
オリフィスの容量に至る(0点まで、2次的オリフィス
へ達したときの値をかなり越えて流入流量が増加で*、
(Cj点後再び液面が上昇し始めるように機能する。
第4図に示すごとく、各2次的オリフィス61は、オー
ツ譬−フ四−導管62の前面プレート66の頂部に位置
する。2次的オリフィスの高さは、取付具69によって
前面プレート66へ固定された可動堰プレート68で示
しであるように、調節可能である。2次的オリフィスの
高さを変えるためには、取付具69を緩め、可動堰プレ
ート68を位置決めし直した後、取付具69を再び締め
るだけでよい。オー/4−フロー導管62はコンクリー
ト側壁13中に形成され、同側壁の頂部からチャネル2
2のフロア25mのわずか下方の地点まで延びている。
第5図は、共通(中間)壁19中にオーバーフロー導管
64が設けられた場合の構成を示している。つまシ、ス
カートバッフル34とタンク側壁13の方へ流れを分散
させるために、そらせバッフル70が追加されている。
第7,8図は更に本発明の第3実施例を示してお)、こ
の例ではオーバーフロー導管が鋼製内側ライナー72に
よって与えられ、浮きかす止めとして機能するバッフル
74を備えている。
WK、第7図のライナー72はフロアレベルの開ロア5
を備え、これによって標準的なオリフィスライナー31
を設ける必要が除かれている。
上記のように、本発明による2次的オリフィス61け各
種地点へ任意に形成できる。例えば必要なら、オリフィ
ス61は!1次的オリフィス27間に設けてもよho チャネル22の一部の形状を第3図に示す。
図中、水平の上下破線が最大及び平均流量でのチャネル
内における液面レベルをそれぞれ示しく17) ている。前述のように、2次的オリフィス61は、これ
ら上下両レベル間に選択されて位置される。2次的オリ
フィス61の位置決めは、平均(設計)条件以上の広い
範囲の流量かヘッド損の制約に応じて可能となるように
定められる。
追加の2次的オリフィス61は、適切な流れ分布を得る
ため、必要に応じチャネル22全体にわたって配置され
る。第3図申告ボート27から下方へ引かれた破線は、
ポートから、流れがタンクへ入るタンク11のスカート
34下縁へ至る流れの分布を模式的に示したものである
上述した実施例について、各種の変更及び変形が可能な
ことは当業者にとって明らかであろう。例えば、鋼構造
の流入出用流れチャネルを使ってもよく、又ここで説明
した一方向の流れに代え、米国時iFF第3,717,
257号に示されているよりな2方向の流れも採用でき
る。チャネル22.35の流れ断面積は、チャネルフロ
アのピッチ″:)まシ各壁の間隔で決められるチャネル
の巾によって変えられる。従って、こうした変(18) 更及びその同等物も、請求の範囲に示す発明の主旨及び
範囲を逸脱しない限り使用できることが理解されるべき
である。
発明の効果 以上の構成によって本発明の所期の目的を達成するヒと
ができることは明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による周辺流入供給及び流出チャネルと
2次的オリフィスを備えた浄化器の平面図; 第2図は第1図の2−28に沿った断面図;第3図は第
1.2図に示した浄化器タンクの周辺供給チャネルの一
部を示す概略形状図;第4図は第1図の4−4線に沿っ
た断面図;第5図は本発明による周辺供給型浄化器の別
の実施例における周辺流入供給及び流出チャネルの断面
図; 第6図は第5図の6−6線に沿った断面図;第7図は本
発明による浄化器タンクの第3実施例における流入チャ
ネルの一部を示す断面図で、浮きかすバッフルを含めて
示した図;第8図は第7図の8−88に沿った平面図;
及び 第9図は供給チャネルへ流入する体積流量を関数として
供給チャネル内のヘッド損を示したグラフである。 11・・・浄化器(タンク)、12・・・フロア、13
・・・側壁(周辺外壁)、19・・・中間壁(周辺内壁
)、22・・・周辺供給チャネル、24.fs2・・・
流体導入手段、27axp・・・下方ポート、30・・
・オーバーフロー(流出)堰、35・・・周辺オーバー
フロー樋、61・・・2次的オリフィス、62.64・
・・オーバーフロー導管、68・・・2次的オリフィス
高さ調整手段(可動堰プレート)、70・・・そらせバ
ッフル、74・・・浮きかす除去バッフル、75・・・
フロアレベル開口。 出 願 人 エンビレシフスインコーホレーテッド代 
理 人 丸 山 幸 雄 り鴛f

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フロアと一連の下方ホードを備え、該下方ポート
    を通じて液体が周辺供給チャネルから沈澱タンクへ流れ
    る周辺供給チャネル、沈澱タンク内に所定の液面レベル
    を維持する流出堰及び液体を上記供給チャネル内へ導入
    する手段を備えた型の沈澱タンクにおいて、周1辺供給
    チャネルのフロア上方で、該供給チャネル内における平
    均設定高さと設計最大高さの間に位置する高さにおいて
    周辺供給チャネルへ開口した2次的オリフィスを備える
    ことにより、周辺供給チャネル内のヘッド損を最小限化
    するように成したことを特徴とする沈澱タンク。
  2. (2)前記周辺供給チャネルのフロアを貫いて突出し、
    フロアの表面上方へと延びた少くとも1本のオー・櫂−
    フロー導管を更に備え、前記2次的オリフィスがオーバ
    ーフロー導管に開口したことを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の沈澱タンク。
  3. (3)前記オーバーフロー導管が周辺供給チャネル内に
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第(2
    )項記載の沈澱タンク。
  4. (4)前記オーバーフロー導管が前記下方ポートを構成
    するフロアレベルの開口を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第(3)項記載の沈澱タンク。
  5. (5)前記周辺供給チャネルが前記フロアと中径方向に
    離間した内外周辺壁とによって限定され、前記オーバー
    フロー管が該内壁に形成されたことを特徴とする特許請
    求の範囲第(3)項記載の沈澱タンク。
  6. (6)前記オーバーフロー導管がその下端に、オーバー
    フロー管を介し沈殿タンク内へ流れを分散させるための
    そらせバッフルを備えたことを特徴とする特許請求の範
    囲@ (3)項記載の沈澱タンク。
  7. (7)前記オーバーフロー導管が浮きかす除去バッフル
    と堰を有し、浮遊物が2次的オリフィスへ入らないよう
    に防ぎながら、1配・童ツフルの下を通り堰を越えて液
    体が流れる構成としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第(3)項記載の沈澱タンク。
  8. (8)前記2次的オリフィスの高さを調整するだめの手
    段を更に備えたことを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の沈澱タンク。
  9. (9)前記調整手段がオーバーフロー導管に固定された
    堰プレートから成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    (8)項記載の沈澱タンク。
JP59213238A 1983-10-26 1984-10-11 過剰オーバーフロー用オリフイス管 Granted JPS6097009A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US545561 1983-10-26
US06/545,561 US4555340A (en) 1983-10-26 1983-10-26 Excess overflow orifice tubes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097009A true JPS6097009A (ja) 1985-05-30
JPH0429404B2 JPH0429404B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=24176722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213238A Granted JPS6097009A (ja) 1983-10-26 1984-10-11 過剰オーバーフロー用オリフイス管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4555340A (ja)
JP (1) JPS6097009A (ja)
CA (1) CA1238865A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8524495D0 (en) * 1985-10-04 1985-11-06 Ontario Research Foundation Buoyant media filter
US5075001A (en) * 1989-07-13 1991-12-24 Taylor James W Method and apparatus for recovering fibrous material from a paper/pulp process water stream
US5389250A (en) * 1991-09-26 1995-02-14 Baker Hughes Incorporated Self diluting feedwell for thickener dilution
US6966985B2 (en) * 2002-03-05 2005-11-22 Gl&V Management Hungary Kft Self-diluting feedwell including a vertical education mechanism
US20040156794A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Barkalow David G. Bioerodible and bioadhesive confectionery products and methods of making same
US6951620B2 (en) 2003-04-21 2005-10-04 Meurer Research, Inc. Apparatus and methods for collecting sludge from the floor of a settler basin
US7021472B1 (en) 2003-04-21 2006-04-04 Meurer Research, Inc. Collection of sludge from the floor of a basin with multiple balanced-flow headers
FR2888761B1 (fr) * 2005-07-25 2007-09-14 Otv Sa Dispostif de separation gravitaire pour le traitement des eaux
US7718076B1 (en) 2006-02-14 2010-05-18 Charles Lonnie Meurer Methods of and common gantry drive for single-pass cleaning of multiple stages of a material separation and removal system
US7314572B1 (en) 2006-02-14 2008-01-01 Meurer Research, Inc. Methods of and apparatus for low-angle-tray settling with multi-zone configuration
US7780015B1 (en) 2006-08-24 2010-08-24 Meurer Research, Inc. Methods of and sludge collector with adjacent opposed oppositely-moving blades for moving sludge in a basin
US7560035B1 (en) 2007-06-22 2009-07-14 Charles Lonnie Meurer Overhead trough with constant trough flow velocity configuration and methods of regulating trough flow velocity
US10675562B2 (en) 2018-09-27 2020-06-09 Meurer Research, Inc. Clog-resistant inlet for a conduit of a water treatment system
USD960293S1 (en) 2018-09-27 2022-08-09 Meurer Research, Inc. Nozzle for a fluid

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2961100A (en) * 1959-03-02 1960-11-22 Chain Belt Co Apparatus for separation of liquids or solids from a liquid
US2961099A (en) * 1958-04-14 1960-11-22 Chain Belt Co Apparatus for separation of liquids or of solids from a liquid
US3017998A (en) * 1958-12-12 1962-01-23 Chain Belt Co Apparatus for separation of solids from a liquid
US3136724A (en) * 1960-11-14 1964-06-09 Chain Belt Co Peripheral-feed clarification tank
US3717257A (en) * 1971-12-07 1973-02-20 Rex Chainbelt Inc Peripheral feed and effluent system for sedimentation tanks
US3926805A (en) * 1973-03-09 1975-12-16 Peabody Galion Corp Distribution inlet system with automatic tangential-gate adjustment
US4059529A (en) * 1976-05-17 1977-11-22 Sybron Corporation Baffle for water or sewage settling tanks
US4038185A (en) * 1976-09-08 1977-07-26 Envirex Inc. Scum control system for peripheral feed channel of sedimentation tank

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429404B2 (ja) 1992-05-18
CA1238865A (en) 1988-07-05
US4555340A (en) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346005A (en) Tube settler module
US6482320B2 (en) Solid-liquid separator
US3353676A (en) Radial flow settling tank with complete volumetric transit for water and waste treatment
JPS6097009A (ja) 過剰オーバーフロー用オリフイス管
US4305819A (en) Floating apparatus for clarification of water
US6171498B1 (en) Upflow water clarifier with central pier
US10710907B2 (en) Hydrodynamic separators, assemblies and methods for storm water treatment
US4038185A (en) Scum control system for peripheral feed channel of sedimentation tank
US2961099A (en) Apparatus for separation of liquids or of solids from a liquid
US4765891A (en) Helical flow effluent weir
JPS6136966B2 (ja)
US4517091A (en) Solids-liquid separator
US5124049A (en) Liquid purification methods
US2418950A (en) Settling tank
GB2172216A (en) Water treatment plant
US5628903A (en) Apparatus for the removal of clarified waste water from circular tanks
US7213712B2 (en) System for settling solids or other impurities from water or wastewater and associated methods
US2961100A (en) Apparatus for separation of liquids or solids from a liquid
US5124034A (en) Liquid purification systems
GB2374297A (en) Dynamic sedimentation system
US5415771A (en) High capacity single tank water clarification system
JPH0311802B2 (ja)
US7243802B2 (en) Inlet structure for clarifiers
AU669514B2 (en) Device for removing purified water from circular settling tanks
US3951819A (en) Sludge removal system