JP2529541Y2 - パワーウインドウ装置の制御回路 - Google Patents

パワーウインドウ装置の制御回路

Info

Publication number
JP2529541Y2
JP2529541Y2 JP4001191U JP4001191U JP2529541Y2 JP 2529541 Y2 JP2529541 Y2 JP 2529541Y2 JP 4001191 U JP4001191 U JP 4001191U JP 4001191 U JP4001191 U JP 4001191U JP 2529541 Y2 JP2529541 Y2 JP 2529541Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
motor
operation switch
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4001191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04132178U (ja
Inventor
正男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP4001191U priority Critical patent/JP2529541Y2/ja
Publication of JPH04132178U publication Critical patent/JPH04132178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529541Y2 publication Critical patent/JP2529541Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はモータを正転または逆
転させて、ウインドウガラスを昇降させる自動車のパワ
ーウインドウ装置に好適な制御回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の制御回路としては、例え
ば、 1)特開昭61−294081号公報に示されるよう
に、ウインドウガラスのアップ操作、ダウン操作のため
にそれぞれ1つずつの操作スイッチがあり、この操作ス
イッチのいずれかを1回操作(押して離す)すると、駆
動源としてのモータが起動してウインドウガラスをアッ
プまたはダウンの方向に動作させる。この動作中にいず
れかの操作スイッチを再度操作(押して離す)すると、
モータは停止してウインドウガラスをその位置に止め
る。これをマニュアル動作とする。
【0003】一方、操作スイッチの再度操作をしなけれ
ば、ウインドウガラスは動作を続行して全開位置または
全閉位置でモータを自動的に停止する。これをオート動
作とするものがある。
【0004】2)また、実公昭63−15504号公報
に示されるように、マニュアル動作においてはスイッチ
を押している間モータに通電してウインドウガラスを昇
降させ、オート操作においてはウインドウガラスの全開
位置または全閉位置までモータに通電し、ウインドウガ
ラスがブレードに突入するときにモータにかかる負荷に
よってモータ電流量の増大を検知し、所定時間後にモー
タへの通電を遮断するものがある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】従来のパワーウインド
ウ装置の制御回路は以上のように構成されているので、
前者1)の従来回路では例えばウインドウガラスをわず
かだけ開けたい場合、スイッチを押して離すという操作
を瞬時に2回行わなければならない。また、ウインドウ
ガラスを適当な位置まで開けたいあるいは閉じたいとい
った場合、一旦手をスイッチから離すことはできるが、
結局はウインドウガラスが動いている最中はウインドウ
ガラスの位置を注意していなくてはならなず操作性が悪
いという課題があった。
【0006】また、後者2)の従来回路では、ウインド
ウガラスのオート動作時におけるオート解除は、逆側マ
ニュアル操作を行って解除するため、一時的に逆動作状
態になってしまい、ウインドウガラスは任意の位置で止
まらない。また、誤って、今、動いている方向への操作
をした場合は止まらず非常に危険であるという課題があ
った。
【0007】この考案は上記のような従来の課題を解消
するためになされたもので、操作性、質感に優れ、安全
性を向上させたパワーウインドウ装置の制御回路を得る
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案に係るパワーウ
インドウ装置の制御回路は、上昇用のマニュアル動作ス
イッチの閉成信号を受けて導通するスイッチング素子及
び下降用のマニュアル動作スイッチの閉成信号を受けて
導通するスイッチング素子と該スイッチング素子の導通
によって励磁されモータ回路を切換えてモータを所定方
向に駆動させるリレーを有するモータ駆動回路と、前記
いずれかのマニュアル動作スイッチの閉成信号を受けた
後に上昇用のオート動作スイッチの閉成信号または下降
用のオート動作スイッチの閉成信号を受けることで作動
して前記スイッチング素子に導通信号を供給して前記い
ずれかのマニュアル動作スイッチ及びオート動作スイッ
チの開成後も前記モータの作動を保持するとともに該モ
ータの通電量が規定値以上になったことを検出する電流
値検出回路からの検出信号を受けることにより前記スイ
ッチング素子を不導通にして該モータを停止させるオー
ト回路と、前記上昇用のオート動作スイッチの閉成信号
に基づいてセット信号をこれ以外の場合リセット信号を
出力するセットリセット信号出力回路と、前記セット信
号を受けて上昇用オート動作であることを記憶する上昇
用オート同だ記憶回路と、前記いずれかのマニュアル動
作スイッチの閉成信号を受けて前記オート回路の動作を
リセットするマニュアルリセット回路と、上昇用オート
動作であることを記憶した前記記憶回路の出力信号を受
けて不作動状態を維持し前記オート回路のリセットから
前記マニュアル動作スイッチをリセットスイッチとして
機能させる時間を設定するタイマ回路とを備えたことを
特徴とする。
【0009】
【作用】この考案におけるパワーウインドウ装置の制御
回路は、上昇用のマニュアル動作スイッチの導通信号を
受けて導通するスイッチング素子及び下降用のマニュア
ル動作スイッチの導通信号を受けて導通するスイッチン
グ素子と該スイッチング素子の導通によって励磁されモ
ータ回路を切換えてモータを所定方向にモータ駆動回路
で駆動させ、前記いずれかのマニュアル動作スイッチの
導通信号を受けた後に上昇用のオート動作スイッチのオ
ート動作信号または下降用のオート動作スイッチのオー
ト動作信号を受けることにより、オート回路で前記スイ
ッチング素子に導通信号を供給して前記いずれかのマニ
ュアル動作スイッチ及びオート動作スイッチの開成後も
前記モータの作動を保持するとともに該モータの通電量
が規定値以上になったことを検出する電流値検出回路か
らの検出信号を受けることにより前記スイッチング素子
を不導通にして該モータを停止させ、前記いずれかのマ
ニュアル動作スイッチの閉成によるリセット信号を受け
て前記オート回路の動作をマニュアルリセット回路で解
除することにより、オート動作を直ちに停止させてウイ
ンドウガラスを任意の所定位置に確実に停止させ、この
解除から前記マニュアル動作スイッチをリセットスイッ
チとして機能させる時間を設定するタイマ回路を、前記
記憶回路が上昇用オート動作であることを記憶している
ときには該記憶回路の出力信号によって作動させないよ
うにする。
【0010】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面について説明
する。図1乃至図3においては、1はモータ駆動の回路
であり、このモータ駆動回路1はウインドウガラス上昇
用のマニュアル動作スイッチSW1を抵抗R1を介して
ベース接続したスイッチング素子としてのトランジスタ
TR1及びウインドウガラス下降用のマニュアル動作ス
イッチSW2を抵抗R2を介してベースに接続したスイ
ッチング素子としてのトランジスタTR2と該トランジ
スタTR1,TR2の導通によって励磁されモータ回路
を切換えてモータMを所定方向に駆動させるリレーRL
1,RL2を有し、このリレーRL1,RL2のそれぞ
れの励磁コイルはトランジスタTR1,TR2と直列に
接続され該リレーの切換え接点はモータ回路に挿入され
ている。また、上記励磁コイルには並列にダイオードD
1,D2が接続されているとともに一端側はコンデンサ
C1,C2を介してアースに接続されている。
【0011】2はマニュアル動作スイッチSW1または
SW2の閉成操作に引続いて、ウインドウガラス上昇用
のオート動作スイッチSW3または下降用のオート動作
スイッチSW4を閉成操作することで、上記マニュアル
動作スイッチSW1及びSW2及びオート動作スイッチ
SW3及びSW4の開成後も上記トランジスタTR1ま
たはTR2に導通信号を供給して、モータMを作動状態
に維持するオート回路(自己保持回路)である。このオ
ート回路2は一方の入力端子をインバータINV1と抵
抗R5を介して上記トランジスタTR1のコレクタと上
記コンデンサC1の電源端側に接続し他方の入力端子を
オート動作スイッチSW3(SW4)に接続したナンド
ゲートNAND1と、一方の入力端子をインバータIN
V2と抵抗R6を介して上記トランジスタTR2のコレ
クタと上記コンデンサC2の電源端側に接続し他方の入
力端子をオート動作スイッチSW3(SW4)に接続し
たナンドゲートNAND2と、一方の入力端子に上記ナ
ンドゲートNAND1,NAND2の出力信号をインバ
ータINV3、INV4を介して入力し他方の入力端子
にモータMに流れる電流の大きさを抵抗R7の電圧降下
として検出する電流検出回路3の出力信号を入力するア
ンドゲートAND1,AND2と、このアンドゲートA
ND1,AND2の出力端子と上記トランジスタTR
1,TR2のベース間を接続する抵抗R8,R9と、上
記ナンドゲートNAND1,NAND2の一方の入力端
子同志の接続路と上記インバータINV3,INV4の
出力端子との間に接続した自己保持(オート動作スイッ
チSW3(SW4)の閉成によって変化したナンドゲー
トNAND1,NAND2、インバータINV3,IN
V4の出力端子の電位をその変化状態に保持する)用の
ダイオードD3,D4とで構成されている。
【0012】4はマニュアル動作スイッチSW1,SW
2の閉成操作によって、オート回路2の動作をリセット
させるマニュアルリセット回路であり、このマニュアル
リセット回路4はアンドゲートAND1,AND2の一
方の入力端子間にダイオードD5,D6を介して接続し
た分圧抵抗R10,R11と、このダイオードD5,D
6のカソードとマニュアル動作スイッチSW1,SW2
の第2接点SW1−b,SW2−bとの間に順次直列に
接続したコンデンサC3、C4、インバータINV5,
INV6、抵抗R12,R13とで構成されている。
【0013】5はセットリセット信号出力回路であり、
この回路5は一方の入力端子にナンドゲートNAND1
の出力端子を他方の入力端子に上記インバータINV5
の出力端子を接続したナンドゲートNAND3と、一方
の入力端子にナンドゲートNAND3の出力端子を接続
し他方の入力端子に上記インバータINV5の出力端子
を接続したナンドゲートNAND4とで構成されてい
る。
【0014】6はオートアップ動作を記憶する記憶回路
であり、この回路6は上記ナンドゲートNAND3,N
AND4の出力端子及び抵抗R14,R15を介して給
電路7を一方の入力端子に接続した一対のナンドゲート
NAND5,NAND6を有し、このNAND5のダイ
オードD8を接続した他方の入力端子をNAND6の出
力端子に、このNAND6の他方の入力端子をNAND
5の出力端子に接続した構成である。
【0015】8はオート動作を解除後、マニュアル動作
スイッチSW1,SW2をリセットスイッチとして機能
させる時間を設定するタイマ回路であり、このタイマ回
路8はベース抵抗R16,R22、ダイオードD8,D
9を介して保護回路9に接続したトランジスタTR3
と、このトランジスタTR3の導通により抵抗R17を
介して充電されるコンデンサC5と、このコンデンサC
5の充電端側を抵抗R18を介してマニュアル動作スイ
ッチSW1,SW2の電源端側に接続するインバータI
NV7と、抵抗R19と直列接続して上記コンデンサC
5と並列接続したトランジスタTR4と、このトランジ
スタTR4のベースを上記ナンドゲートNAND6の出
力端子に接続したベース抵抗R20とで構成されてい
る。
【0016】上記保護回路9は電源電圧が変動しても負
荷に安定下電圧を供給するための回路で、この回路9は
直列に接続されたダイオードD7、抵抗R21、コンデ
ンサC6と、このコンデンサC6と並列接続されたツエ
ナダイオードZDとで構成されており、その出力端子に
給電路7が接続されている。そして、抵抗R21を電流
検出回路3と分圧抵抗R10,R11の分圧点に接続し
ている。
【0017】なお、上記マニュアル動作スイッチSW
1,SW2は、モータ駆動回路1のトランジスタTR
1、TR2に導通信号を供給する第1接点SW1−a,
SW2−a及び抵抗R3,R4と直列接続されマニュア
ルリセット回路4にリセット信号を供給する第2接点S
W1−b,SW2−bを有する2接点連動スイッチであ
る。また、上記オート動作スイッチSW3,SW4はオ
ート回路2にオート動作信号を供給する第1接点SW3
−a,SW4−a及びタイマ回路8のコンデンサ放電路
を形成する第2接点SW3−b,SW4−bを有する2
接点連動スイッチであり、特にオート動作スイッチSW
3のオート動作信号を供給する接点SW3−aには直列
に抵抗R23,R24が接続されている。
【0018】次に上記実施例構成の動作について説明す
る。
【0019】(マニュアル動作) 初期状態において、いま、上昇用のマニュアル動作スイ
ッチSW1を閉成すると、第1接点SW1−aの閉成に
よってトランジスタTR1が導通し該トランジスタを介
してリレーRL1のコイルに矢印方向の電流が流れ、リ
レーRL1の接点が図示の状態にONする。これによ
り、モータMに実線矢印方向に電流が流れて該モータが
作動し、マニュアル動作スイッチSW1を押し続けるこ
とによりウインドウガラスは上昇動作を続ける。このと
き、第2接点SW1−bの閉成によってマニュアルリセ
ット回路4にリセット信号が供給されるが、オート回路
2は作動していないので回路上変化はない。
【0020】また、上記とは反対に下降用のマニュアル
動作スイッチSW2を閉成すると、モータMには点線矢
印方向に電流が流れて該モータが逆回転し、マニュアル
動作スイッチSW2を押し続けることにより、ウインド
ウガラスは下降動作を続ける。
【0021】以上がマニュアル動作である。
【0022】(オート動作) 上記マニュアル動作スイッチSW1(SW2)とオート
動作スイッチSW3(SW4)は2段アクションとなっ
ており、マニュアル動作からオート動作にした後停止状
態にするときのスイッチ操作の順番は、SW1ON(閉
成)→SW3ON(閉成)→SW3OFF(開成)→S
W1OFF(開成)である。
【0023】従って、図2に示すように、上記のように
マニュアル動作SW1をONした後は、トランジスタT
R1の導通によってオート回路2のインバータINV1
の出力端子の電位がHとなる。この状態でオート動作ス
イッチSW3を閉成すると、第1接点SW3−aの閉成
によってインバータINV1、ナンドゲートNAND
1、インバータINV3の入出力端子の電位が図1から
図2のように変化し、この電位状態をオート動作スイッ
チSW3が開成された後もダイオードD3のフィードバ
ック系で保持する。この結果、アンドゲートAND1の
両入力端子の電位がHとなり、上記マニュアル動作スイ
ッチSW1の第1接点SW1−aの閉成により導通した
トランジスタTR1のベースに導通信号を供給して、上
記マニュアル動作スイッチSW1及びオート動作スイッ
チSW3の開成後も導通状態に保持して、モータMの駆
動を継続させ、ウインドウガラスは全閉位置まで上昇動
作を続ける。
【0024】この場合、オート動作メモリセット、リセ
ット回路5のナンドゲートNAND3,NAND4の
端子の電位が図1から図2のように変化し、この結
果、オートアップ動作の一連の操作が終了した時点で記
憶回路6のナンドゲートNAND6の出力端子の電位が
Lとなってオート動作であることがメモリされる。この
メモリ状態はオート動作スイッチSW3以外のスイッチ
SW1,SW2,SW4が閉成されてマニュアルリセッ
トされるか、電流検出回路3がオート動作解除信号を出
力するまで続く。このとき、タイマ回路5のトランジス
タTR3は導通しトランジスタTR4は不導通となり、
コンデンサC5は抵抗R17、トランジスタTR3を介
して所定電位に充電される。
【0025】また、マニュアル動作スイッチSW2を閉
成した後にオート動作スイッチSW4を閉成した場合
は、上記と同様の動作によりモータMに反対方向の電流
を流し、ウィンドガラスは全開位置まで下降動作を続け
る。
【0026】(オート動作のマニュアル解除) 上記オート動作時、図3に示すように上昇用または下降
用のいずれかのマニュアル動作スイッチSW1またはS
W2を閉成すると、第2接点SW1−bまたはSW2−
bの閉成によるリセット信号で、マニュアルリセット回
路4のコンデンサC3またはC4の充電電荷によって生
じた負のトリガ信号がオート回路2のアンドゲートAN
D1の一方の入力端子に供給印加される。このため、ア
ンドゲートAND1の出力端子の電位はLとなり、トラ
ンジスタTR1を不導通とする。この結果、リレーRL
1が不作動となり、モータMを停止させてウインドウガ
ラスの上昇動作を直ちに停止させる。
【0027】(オート動作時における逆側オート動作) 一方、ウインドウガラスの上昇オート動作時に反対の下
降動作とするために、マニュアル動作スイッチSW2の
閉成を経てオート動作スイッチSW4を閉成すると、こ
のオート動作スイッチSW4の第2接点SW4−bの閉
成によってコンデンサ放電路を形成し、タイマ回路5の
コンデンサC5の充電電荷を瞬時に放電する。このた
め、インバータINV7の出力電位が瞬時にHとなり、
直ちに逆側オート動作となる。
【0028】(オート動作の操作誤まり) 上昇オート動作を停止させるため、または反対の下降オ
ート動作を行なうために誤まって、上昇用のマニュアル
動作スイッチSW1を閉成した場合は、上記マニュアル
リセット回路4の動作でオート回路2をリセットさせて
モータMを停止させる。しかし、記憶回路6のナンドゲ
ートNAND6の出力端子の電位はHのまま変化しない
ため、トランジスタTR4は導通しない。この結果、上
昇用のマニュアル動作スイッチSW1を閉成し続けても
タイマ回路5はタイアップすることがなく、従って、
モータを再起動することなく安全である。
【0029】(タイマ回路の動作)下降 オート動作時に上記のように上昇用または下降用の
いずれかのマニュアル動作スイッチSW1またはSW2
の一方を閉成すると、上記マニュアルリセット回路4の
作動でオート回路2をリセットさせてモータMを停止さ
せる。そして、オート回路2のナンドゲートNAND1
またはNAND2の出力端子の電位変化によってタイマ
回路5のトランジスタTR3が不導通となるとともにオ
ート動作記憶セットリセット回路5の作動によって、記
憶回路6のナンドゲートNAND6の出力端子の電位が
Hに変化する。この結果、タイマ回路のトランジスタ
TR4が導通し、コンデンサC5の充電電荷が抵抗R1
9、トランジスタTR4を介して放電し、この充電電荷
が所定電位になるまでの時間、マニュアル動作スイッチ
SW1,SW2のいずれを閉成していてもトランジスタ
TR1,TR2はいずれも導通しない。従って、ウイン
ドウガラスは所定位置に停止することになる。そして、
上記タイマ回路がタイアップするまでマニュアル動
作スイッチSW1またはSW2を閉成し続けると、自動
的にマニュアル動作に移行することになる。
【0030】(モータの自動停止) なお、オート動作時、ウインドウガラスが全開位置また
は全閉位置になり、モータ負荷が増大して、抵抗R7の
電圧降下が増大すると、この電圧降下の増大を検出して
電流検出回路3の出力端子の電位がLとなる。この結
果、オート回路2のアンドゲートAND1,AND2の
出力がLとなって、トランジスタTR1,TR2が不導
通となり、モータMは停止する。
【0031】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、上昇
用のオート動作の場合は、この動作状態を記憶回路に記
憶するように構成したので、上昇用のオート動作時に同
じ上昇用の動作を操作した場合は、記憶内容に基づいて
一度停止させたモータを再起動させることがないので安
全である。また、ウインドウガラスのオート動作時に昇
降いずれかのマニュアル動作スイッチを閉成することに
より、オート動作を解除して該ウインドウガラスを任意
の所定位置に確実に停止させることができ、操作性、質
感が向上する等の効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例による初期状態時の制御回路
図である。
【図2】この考案の実施例によるオート動作時の制御回
路図である。
【図3】この考案の実施例によるオート動作のマニュア
ル解除時の制御回路図である。
【符号の説明】
1 モータ駆動回路 2 オート回路 3 電流検出回路 4 マニュアルリセット回路 タイマ回路 SW1,SW2 マニュアル動作スイッチ SW3,SW4 オート動作スイッチ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上昇用のマニュアル動作スイッチの閉成信
    号を受けて導通するスイッチング素子及び下降用のマニ
    ュアル動作スイッチの閉成信号を受けて導通するスイッ
    チング素子と該スイッチング素子の導通によって励磁さ
    れモータ回路を切換えてモータを所定方向に駆動させる
    リレーを有するモータ駆動回路と、前記いずれかのマニ
    ュアル動作スイッチの閉成信号を受けた後に上昇用のオ
    ート動作スイッチの閉成信号または下降用のオート動作
    スイッチの閉成信号を受けることで作動して前記スイッ
    チング素子に導通信号を供給して前記いずれかのマニュ
    アル動作スイッチ及びオート動作スイッチの開成後も前
    記モータの作動を保持するとともに該モータの通電量が
    規定値以上になったことを検出する電流値検出回路から
    の検出信号を受けることにより前記スイッチング素子を
    不導通にして該モータを停止させるオート回路と、前記
    上昇用のオート動作スイッチの閉成信号に基づいてセッ
    ト信号をこれ以外の場合リセット信号を出力するセット
    リセット信号出力回路と、前記セット信号を受けて上昇
    用オート動作であることを記憶する記憶回路と、前記い
    ずれかのマニュアル動作スイッチの閉成信号を受けて前
    記オート回路の動作をリセットするマニュアルリセット
    回路と、上昇用オート動作であることを記憶した前記記
    憶回路の出力信号を受けた場合は不作動状態を維持し
    前記記憶回路の出力信号を受けない場合には前記オート
    回路のリセットから前記マニュアル動作スイッチをリセ
    ットスイッチとして機能させる時間を設定するタイマ回
    路とを備えたパワーウインドウ装置の制御回路。
JP4001191U 1991-05-30 1991-05-30 パワーウインドウ装置の制御回路 Expired - Fee Related JP2529541Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001191U JP2529541Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 パワーウインドウ装置の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001191U JP2529541Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 パワーウインドウ装置の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132178U JPH04132178U (ja) 1992-12-07
JP2529541Y2 true JP2529541Y2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=31921154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4001191U Expired - Fee Related JP2529541Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 パワーウインドウ装置の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529541Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006018927B4 (de) * 2005-04-25 2010-10-21 Yazaki Corp. Elektrischer Steckverbinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04132178U (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212750B2 (ja)
JP2529541Y2 (ja) パワーウインドウ装置の制御回路
JP2529542Y2 (ja) パワーウインドウ装置の制御回路
JP2534366Y2 (ja) パワーウインドウ装置の制御回路
JPH0235829B2 (ja)
JPS587836Y2 (ja) モ−タ急停止回路
JPS6159068B2 (ja)
JPS6041535B2 (ja) 直流モ−タ−の駆動制御方式
JP2557133B2 (ja) パワーウインドレギュレータの制御装置
JP3554812B2 (ja) モータ制御装置
JPH08176Y2 (ja) サンルーフ用開閉体の制御回路
JPH0650620Y2 (ja) 電気錠駆動回路
JPH0645988B2 (ja) モ−タ駆動型自動開閉機器の制御監視装置
JPH0734121Y2 (ja) パワーウインドレギュレータの制御装置
JP3431209B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JPH0134440Y2 (ja)
KR100188155B1 (ko) 실리콘 제어정류기를 이용한 차량용 윈도우 제어회로
JPH0735085Y2 (ja) パワーウインドレギュレータの制御装置
JPH0715315Y2 (ja) モータ制御回路
JPH087461Y2 (ja) 負荷制御回路
JPH053566U (ja) パワーウインドレギユレータの制御装置
JP3906495B2 (ja) タイマ装置
JPH0341634B2 (ja)
JPS60133183A (ja) パワ−ウインドウ制御装置
JPH1012112A (ja) タイマ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees