JP2526613Y2 - 載置型毛筆プロッタ - Google Patents

載置型毛筆プロッタ

Info

Publication number
JP2526613Y2
JP2526613Y2 JP1990027841U JP2784190U JP2526613Y2 JP 2526613 Y2 JP2526613 Y2 JP 2526613Y2 JP 1990027841 U JP1990027841 U JP 1990027841U JP 2784190 U JP2784190 U JP 2784190U JP 2526613 Y2 JP2526613 Y2 JP 2526613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
brush
height
drive mechanism
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990027841U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03118693U (ja
Inventor
幸夫 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP1990027841U priority Critical patent/JP2526613Y2/ja
Publication of JPH03118693U publication Critical patent/JPH03118693U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526613Y2 publication Critical patent/JP2526613Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はプロッタに係り、特に筆記具として毛筆を利
用し、この毛筆を描字用紙に対して垂直の上下方向すな
わちZ方向も水平の前後、左右方向すなわちX及びY方
向と同様に記憶手段に座標データとして記憶された描字
データに基づいて連続的に駆動制御して筆圧の連続的に
変化した毛筆文字を描かせる毛筆プロッタに関するもの
である。
(従来技術) 従来のプロッタにおける筆記具の駆動制御は、印字用
紙に対して水平の前後、左右方向、すなわちX及びY方
向は連続的に行われていたが、垂直の上下方向、すなわ
ち、Z方向は、筆記具先端を印字用紙面に接触させる筆
記位置と印字用紙面から離れた退避位置との2位置間を
往復動させる2位置制御が行われていた。
このようにZ方向の制御が2位置制御の場合は、仮に
筆記具として毛筆を用いても毛筆文字を描かせようとす
る描字用紙に対する筆圧は一定であるので、筆圧の変化
によって微妙に太さが変化するいわゆる毛筆文字を描か
せることはできなかった。
このため毛筆をZ方向にもX及びY方向と同様に連続
的に変化させ筆圧の変化した毛筆文字を描字用紙上に描
かせる毛筆プロッタが開発された。
従来の毛筆プロッタは、第4図に示すように、機台1
に毛筆駆動機構2が装着され、機台1上の所定位置に載
置された描字用紙5に対し、毛筆保持手段3に保持され
た毛筆4がX,Y,Zの3方向に連続的に駆動制御され描字
が行われるよう構成されていた。
(考案が解決しようとする課題) このように構成される毛筆プロッタは、機台1の大き
さによって描字用紙5の大きさが定まり、大きな描字用
紙に描字するためには装置が大型化してしまう。
このため従来の毛筆プロッタは、封筒、葉書、のし
紙、賞状等限られた大きさの描字用紙への描字に利用さ
れ、大きな描字用紙の任意の位置に描字することはでき
なかった。
本考案は、このような従来技術の欠点を解消し、任意
の大きさの描字用紙の任意の位置に容易に描字でき、し
かも描字用紙の厚さが変わったりして描字用紙面のZ方
向の位置すなわち紙面高さが変わり、Z方向の描字デー
タを形成する基準となっている毛筆と描字用紙面との基
準の距離が変わっても良好な描字ができるような毛筆プ
ロッタを提供することを目的に創案された。
(課題を解決するための手段) すなわち本考案は、底面が開口し描字用紙に対して水
平に載置される機枠と、この機枠に装着された描字用紙
に対し水平の前後、左右と垂直の上下方向すなわちX,Y,
Zの3方向に毛筆を移動自在な毛筆駆動機構と、この毛
筆駆動機構に先端が描字用紙面から離れた退避位置に着
脱自在に保持された測定子並びに測定子の毛筆駆動機構
による保持が解除され自由落下し先端が描字用紙面に当
接した紙面高さ測定位置に位置した際のZ方向の座標を
検知する測定子位置検知センサより成り描字用紙面のZ
方向の位置である紙面高さを測定する紙面高さ測定手段
と、毛筆を描字のためX,Y,Zの3方向に動かす描字デー
タを座標として記憶した描字データ記憶手段と、この描
字データ記憶手段に記憶されたZ方向描字データを紙面
高さ測定手段で測定された紙面高さデータに基づいて基
準紙面高さに対するバラツキ分だけ補正してZ方向駆動
機構を制御する制御手段とより成ることを特徴とする載
置型毛筆プロッタである。
(作用) 本考案は前記したように構成され、毛筆が機枠の底面
の開口部に臨んで配備されているので、この毛筆プロッ
タを描字用紙の描字位置に載置することによって描字用
紙の任意の位置に容易に描字できる。
またこの毛筆プロッタには、毛筆駆動機構に測定子を
保持し、この測定子を毛筆駆動機構による保持を解除し
自由落下させ先端を描字用紙面に当接させた際のZ方向
の座標位置を測定子位置検知センサにより検知して描字
用紙面のZ方向の位置すなわち紙面高さをZ方向の座標
データとして測定できるようになっている。
このため紙面高さが描字用紙の厚さの変化、描字用紙
を載置する台の平面度のバラツキ、描字用紙の台の上に
載置した際の浮き等様々な要因でばらついて毛筆と描字
用紙面との距離が基準距離に対して変化してしまって
も、記憶手段に座標データとして記憶されているZ方向
の描字データを紙面高さのバラツキの座標分だけ補正し
て描字できるので所定の太さで良好な描字ができる。
すなわち描字データ記憶手段に記憶されるZ方向の描
字データは、紙面高さである描字用紙面がZ方向の基準
の位置に位置し、したがって毛筆と描字用紙面との距離
が基準の距離であることに基づいて形成されている。
このため紙面高さがばらつき毛筆と描字用紙面との距
離が描字データを形成した際の基準の距離に対してばら
つくと、紙面高さのバラツキ分だけ変わってしまった描
字データを描字することになるので、所定の太さで良好
な描字ができなくなってしまう。
ところが描字に際して紙面高さ測定手段で紙面高さを
座標として検知すると、制御手段は記憶手段に記憶した
Z方向の描字データを作成する際に基準とした基準紙面
高さに対するバラツキを求め、この基準紙面高さに対す
るバラツキ分だけ補正した描字データに基づいてZ方向
への毛筆の動きを制御すれば基準通りの描字データで描
字できるようになり、所定の太さの良好な描字ができる
ようになる。
(実施例) 本考案の実施例の構成をブロック図示として示すと第
1図のようになる。
6は、描字しようとする文字を選択するキー入力、7
は制御手段で、データの入力を行う入力ポート8、演算
処理を行うCPU9、予め処理内容や処理手順等のプログラ
ムが記憶されたプログラムROM10、処理実行のため一時
的にデータを格納しておくRAM11、データを出力する出
力ポート12等より構成されている。
13は、描字のためのデータがROM或はFD等に記憶され
た描字データ記憶手段である。
17,21,25は、制御手段7からの信号によってX,Y,Zの
各パルスモータ18,22,26を駆動するためのX,Y,Zの各駆
動回路であり、X,Y,Zの各キャリッジ20,24,28がX,Y,Zの
各駆動装置19,23,27を介して駆動され、Zキャリッジ28
に保持された毛筆29がX,Y,Zの3方向に連続的に駆動制
御され、描字用紙33に対して毛筆文字を描く。
16が測定子で、この測定子16は、制御手段7からの信
号を受ける測定子保持用ソレノイド駆動回路14によって
駆動される測定子保持用ソレノイド15の作動によってラ
ッチされ、ラッチ状態では測定子16は先端が描字用紙33
から離れた退避位置にあり、ラッチが解放された状態で
自由落下し紙面高さの測定のため描字用紙33面に先端が
当接した紙面高さ測定位置に位置した状態となる。
30は、紙面高さ測定のため測定子16のZ方向位置をZ
方向の座標として検知する測定子位置検知センサであ
り、この測定子位置検知センサ30は、Zキャリッジ28の
所定位置に装着されたホトインターラプタ31と測定子16
の所定位置に装着された遮蔽板32とより構成され、測定
子16が測定子保持用ソレノイド15の作動によってラッチ
が解放され自由落下し先端が描字用紙33面に当接した紙
面高さ測定位置に位置した状態におけるZ方向位置の検
知をZキャリッジ28の駆動によって、このZキャリッジ
28に装着されたホトインターラプタ31で測定子16に装着
された遮蔽板32を検知することによって行う。
すなわち、測定子16が自由落下し先端が描字用紙33面
に当接した状態になると、測定子16のZ方向の位置は描
字用紙面のZ方向位置すなわち描字用紙33面の高さ位置
の変化に応じて変化する。
したがって、Zキャリッジ28を初期位置に位置させて
測定子16を自由落下させ先端が描字用紙33面に当接し紙
面高さ測定位置に位置した状態と、この状態での測定子
16のZ方向の座標を求めれば描字用紙33のZ方向の位置
すなわち紙面高さのデータを座標データとして求められ
ることになる。
測定子16のZ方向位置の検知方法は、実施例に示した
ホトインターラプタ31と遮蔽板32との組合せ以外にも様
々な検知方法が考えられる。
このように測定子16と測定子位置検知センサ30との組
合せで求められた紙面高さデータは制御手段7に送られ
る。制御手段7は、測定子位置検知センサ30から送られ
た紙面高さデータを基準紙面高さデータと比較して紙面
高さのバラツキを求め、描字データ記憶手段13からの描
字データの内のZ方向の描字データを紙面高さの基準に
対するバラツキ分だけ補正し、毛筆29の駆動を制御す
る。
この結果、毛筆29による描字用紙33に対する描字は、
毛筆29と描字用紙33との距離が描字データを形成した際
に基準とした距離と同一の状態で所定の筆圧の変化に基
づいて行われるので、文字の太さも所定の状態で変化し
て良好に行われる。
以上のような基本的構成を持つ毛筆プロッタの具体的
な構成を第2図及び第3図によって説明するが、第2図
は描字機構部の斜視図を、第3図は一部切り欠きのある
側面図である。
34は底面が開口し描字用紙に対して水平に載置できる
機枠であり、この機枠34の両端部にの沿って互に平行な
2本のYガイド軸35が装着されている。
36は、2本のYガイド軸35の各々に摺動自在に装着さ
れたYキャリッジであり、この2個のYキャリッジ36に
Yガイド軸35に垂直方向で互に平行な2本のXガイド軸
37が装着されている。
Xガイド軸37にはXキャリッジ38が摺動自在に装着さ
れ、このX及びY方向に摺動自在となったXキャリッジ
38に立設した2本のZガイド軸39に毛筆44を保持したZ
キャリッジ42が摺動自在に装着されている。
40はXキャリッジ38に装着されたZパルスモータで、
このモータ軸にはリードねじ41が装着され、Zキャリッ
ジ38に突設したピン43と係合してZキャリッジ38をZパ
ルスモータ40の駆動によって上下のZ方向の駆動を行
い、Zキャリッジ38に保持された毛筆44は、X,Y,Zの3
方向に連続的に駆動され、描字用紙55に毛筆文字を描
く。
45は測定子で、この測定子45は文字太さ調節用のツマ
ミ46を上端に装着し、Xキャリッジ38に固着したカム47
と係合突起部48とを嵌装したばね49の押圧力で当接させ
つつ上下動自在に装着されている。
測定子45には遮蔽板50及びラッチ用のツメ53が固着さ
れており、Zキャリッジ42には遮蔽板50を検知するホト
インターラプタ51が、Xキャリッジ38にはツメ53と係合
する支持板54を保持したソレノイド52が装着されてい
る。
測定子45は、ソレノイド52がOFFの状態では突出した
支持板54によってツメ53が支持されたラッチ状態となっ
て先端が描字用紙55面から離れた退避位置に保持されて
いる。
紙面高さ測定の際には、ソレノイド52をONとし突出し
ていた支持板54をソレノイド52に吸引してラッチを解除
する。
これにより測定子45は自由落下し先端が描字用紙55面
に当接し紙面高さ測定位置に位置した状態となり、この
状態でパルスモータ40の駆動によってZキャリッジ42を
上下動させる(この図では上昇させる)とホトインター
ラプタ51が遮蔽板50のZ方向位置をZキャリッジ42のZ
方向の初期位置を基準として求め紙面高さとする。
したがって、この紙面高さデータが第1図の制御手段
7に送られることによって描字データの補正が行われ
る。
また、測定子45のツマミ46を回動させ遮蔽板50とホト
インターラプタ51との2方向の相対的な位置関係を変え
ると文字太さを変えることができる。
(効果) 本考案は以上のような構成及び作用のものであり、先
ず載置型であるので任意の場所で任意の描字用紙の任意
の位置に容易に描字できる毛筆プロッタが提供される。
次に実施例に示すように、毛筆の駆動機構部と入力及
び制御機構部とを別体とすることにより、小型軽量で自
由に持ち運びのできる毛筆プロッタが提供される。
さらに、毛筆プロッタはZ方向の寸法精度上のバラツ
キ、紙厚のバラツキ、紙押え不十分のための紙の浮き等
が直接筆圧のバラツキとなって描字品質を悪くし、特に
載置型では悪影響が出易いが、簡便で安価な紙面高さ測
定手段によって描字する各文字毎に紙面高さ補正が行わ
れるので良好な描字品質となり、また文字太さの調節も
容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を示すブロック図、第2図は実施
例の外観斜視図、第3図は内部構造を示す側面図、第4
図は従来例を示す図である。 34……機枠、35……Yガイド軸、36……Yキャリッジ、
37……Xガイド軸、38……Xキャリッジ、39……Zガイ
ド軸、42……Zキャリッジ、44……毛筆、45……測定
子、50……遮蔽板、51……ホトインターラプタ、55……
描字用紙である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】底面が開口し描字用紙に対して水平に載置
    される機枠と、この機枠に装着された描字用紙に対し水
    平の前後、左右と垂直の上下方向すなわちX,Y,Zの3方
    向に毛筆を移動自在な毛筆駆動機構と、この毛筆駆動機
    構に先端が描字用紙面から離れた退避位置に着脱自在に
    保持された測定子並びに測定子が毛筆駆動機構による保
    持が解除され自由落下し先端が描字用紙面に当接した紙
    面高さ測定位置に位置した際のZ方向の座標を検知する
    測定子位置検知センサより成り描字用紙面のZ方向の位
    置すなわち紙面高さを測定する紙面高さ測定手段と、毛
    筆を描字のためX,Y,Zの3方向に動かす描字データを座
    標として記憶した描字データ記憶手段と、この描字デー
    タ記憶手段に記憶されたZ方向描字データを紙面高さ測
    定手段で測定された紙面高さデータに基づいて基準紙面
    高さに対するバラツキ分だけ補正してZ方向駆動機構を
    制御する制御手段とより成ることを特徴とする載置型毛
    筆プロッタ。
JP1990027841U 1990-03-19 1990-03-19 載置型毛筆プロッタ Expired - Fee Related JP2526613Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027841U JP2526613Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 載置型毛筆プロッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027841U JP2526613Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 載置型毛筆プロッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118693U JPH03118693U (ja) 1991-12-06
JP2526613Y2 true JP2526613Y2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=31530676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990027841U Expired - Fee Related JP2526613Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 載置型毛筆プロッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526613Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113598A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Tokyo Shibaura Electric Co Head mounting and adjusting device of automatic drawing instrument
JPH01262196A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Dai Ichi Kangyo Bank Ltd:The プロッタ
JPH01285398A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Janome Sewing Mach Co Ltd 毛筆プロッタの筆高さ調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03118693U (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080170900A1 (en) Hand-Held Printer Guides
JP2526613Y2 (ja) 載置型毛筆プロッタ
US9102073B2 (en) Apparatus provided with cartridge holder receiving pen or cutter
JPH0427750B2 (ja)
JPS5994539A (ja) 工作機械における被加工物位置決め装置
JP5597328B2 (ja) カッティングプロッタ、およびそれを用いたカッティング方法
JPH03266699A (ja) 毛筆プロッタの駆動制御方法
JPS6241074A (ja) 印字装置
CN216635885U (zh) 一种印刷质量离线检品机
JPH058592A (ja) 毛筆プロツタの駆動制御方法
JPH03281300A (ja) 毛筆プロッタの紙押え方法
JPH02286298A (ja) 毛筆プロッタの毛筆駆動制御方法
JPS5917442U (ja) 複写機のフイニツシヤ位置表示装置
JPH0587557A (ja) 三次元測定機
JPH081913Y2 (ja) 毛筆プロッタ
JPH0721354Y2 (ja) 毛筆プロッタの紙押え装置
JPS5850447Y2 (ja) 伝票類の読取範囲指定装置
JPS63297074A (ja) サ−マルプリンタ
JPH02130200A (ja) 毛筆プロッタの筆記具駆動制御方法
JPH1035185A (ja) プロッタ
JP3625640B2 (ja) プロッタとその操作方法
JPH079792A (ja) フラットベッド型プロッタ
JPH01285395A (ja) 毛筆プロッタ
JPH02258300A (ja) トレイ型xyプリンタ
JPH0547676Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees