JP2523178B2 - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JP2523178B2
JP2523178B2 JP1133644A JP13364489A JP2523178B2 JP 2523178 B2 JP2523178 B2 JP 2523178B2 JP 1133644 A JP1133644 A JP 1133644A JP 13364489 A JP13364489 A JP 13364489A JP 2523178 B2 JP2523178 B2 JP 2523178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
film
resin layer
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1133644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02310048A (ja
Inventor
隆 角谷
英樹 山岸
寛 久保山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1133644A priority Critical patent/JP2523178B2/ja
Publication of JPH02310048A publication Critical patent/JPH02310048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523178B2 publication Critical patent/JP2523178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は易接着性を示す樹脂層を少なくともその片面
に有する積層フィルムに関するものである。
〔従来の技術〕 従来、水溶性または水分散性樹脂層をその少なくとも
片面に有する積層フィルムとしては、水性ポリエステル
とエポキシ基を有する架橋剤からなる層をポリエステル
フィルム上に設ける例(特開昭62−297147号公報)、ア
クリルグラフトポリエステル層を設ける例(特開昭63−
37937号公報)、ビニル系樹脂層を設ける例(特開昭61
−204241号公報)あるいはポリウレタン層を設ける例
(特開昭62−173253号公報)などが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来の積層フィルムは、すべて下記の課
題を有している。
(1)塗布後延伸したものは基材フィルムと樹脂層との
接着性は優れているが、オーバーコート層との接着性、
特に耐湿接着性に劣る、あるいは樹脂層が劈開し易いと
いう欠点がある。
(2)塗布後延伸を全く施さないものは、基材フィルム
と樹脂層との接着性に劣るという欠点がある。
本発明は、かかる欠点を改善し、基材フィルムおよび
オーバーコート層との接着性と樹脂層の劈開性に優れた
積層フィルムを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ポリエステルフィルムAと、該ポリエステ
ルフィルムAの少なくとも片面に、親水基含有ポリエス
テル樹脂に不飽和結合を有する化合物をグラフト化させ
た共重合体および架橋結合剤を主成分とする樹脂層Bが
積層されており、該共重合体のグラフト化率が0.5〜600
%、該樹脂層Bの含有する有機溶剤が10重量ppm以上で
あることを特徴とする積層体、を要旨とする。
本発明においていうポリエステルとは、周知のもの、
具体的には、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸、ビス−α,β(2−クロルフェノ
キシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、アジピン酸、セ
バシン酸等の2官能カルボン酸の少なくとも1種と、エ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメ
チレングリコール等のグリコールの少なくとも1種とを
重縮合して得られるポリエステルを挙げることができ
る。また、該ポリエステルには、本発明の目的を阻害し
ない範囲内で、他種ポリマをブレンドしたり共重合して
もよいし、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、顔料、紫外線
吸収剤等が含まれていてもよい。ポリエステルの固有粘
度(25℃オルトクロルフェノール中で測定)は0.4〜2.0
であり、好ましくは0.5〜1.0の範囲のものが通常用いら
れる。
本発明には、ポリエステルとしてポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリエ
チレン−α,βビス(2−クロルフェノキシ)エタン−
4,4′−ジカルボキシレートを用いた場合、特に優れた
効果が得られる。
本発明でいう親水基含有ポリエステル樹脂[a](以
下、樹脂[a]と略称する)とは、分子中に親水基或い
は親水性成分、例えば、水酸基、カルボキシル基、カル
ボニル基、シアノ基、アミノ基、メチルカルボニル基、
ポリエチレングリコール、カルボン酸塩、リン酸エステ
ル塩、第四級アンモニウム塩、硫酸エステル塩、スルホ
ン酸塩等の少なくとも1種以上が導入されたポリエステ
ル共重合体である。中でも、代表的なポリエステル共重
合体としては以下の組成のものが有用である。すなわ
ち、芳香族ジカルボン酸および/または非芳香族ジカル
ボン酸およびエステル形成性スルホン酸アルカリ金属塩
化物とグリコールの重縮合物があげられる。
具体的には、芳香族ジカルボン酸としては、例えば、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,5−ジメチ
ルテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフ
ェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン
−p,p′−ジカルボン酸およびそれらのエステル形成性
誘導体があり、非芳香族ジカルボン酸には、例えば修
酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、
セバシン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸および
それらのエステル形成性誘導体がある。これらのうちで
芳香族ジカルボン酸および/またはそのエステル形成性
誘導体が全ジカルボン酸成分に対し40モル%以上占める
ことが樹脂の耐熱性や皮膜強度、耐水性の点で好まし
く、その範囲内で1種以上のジカルボン酸を併用しても
よい。
エステル形成性スルホン酸アルカリ金属塩化合物とし
ては、例えば、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフ
タル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−
2,4−ジカルボン酸、スルホ−p−キシリレングリコー
ル、2−スルホ−1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベ
ンゼンなどのアルカリ金属塩(スルホン酸のアルカリ金
属塩)およびこれらのエステル形成性誘導体が挙げら
れ、5−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸のナ
トリウムおよびこれらのエステル形成性誘導体がより好
ましく使用される。
次に、グリコール成分としても、炭素数2〜8個の脂
肪族または炭素数6〜12個の脂肪族グリコールであり、
例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,2−プロピレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジ
メタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、p−
キシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レグリコールなどが好ましく使用される。
場合によっては、ポリエーテルを共重合させてもよ
い。ここでいうポリエーテルとはエーテル結合を主要結
合鎖とする親水性高分子のことであり、特に好ましいの
は脂肪族ポリエーテルであり、例えばポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、グリセリンエーテ
ル、ポリエチレングリコールエーテルなどが好ましく使
用される。
さらに、樹脂[a]では共重合組成分のエステル形成
性スルホン酸アルカリ金属塩化合物の様に、特に親水性
に寄与する成分量の増加は塗設した改質層の耐水性を著
しく悪化するので溶解性、分散安定性等を損わない限り
少量であるのが好ましい。
本発明における樹脂[a]のガラス転移温度(Tg)は
特に限定されないが、好ましくは0〜80℃、より好まし
くは30〜75℃の範囲である。これは耐水性、耐アルカリ
性、耐熱性が向上するためである。
樹脂[a]は、通常、常法のポリエステル製造技術で
製造できる。すなわち、前記した酸成分およびグリコー
ル成分をエステル化或いはエステル交換触媒、重合触媒
等の反応触媒を用いて溶融重縮合せしめ所望のポリマー
として得られる。さらには、溶液重縮合も適用できる。
この際、いずれの場合にもグラフト化反応に悪影響を及
ぼさない範囲で種々の改質剤、安定剤等を添加してもよ
い。通常樹脂[a]と親水性有機化合物を混合し、攪拌
下、好ましくは加温攪拌下で水を添加する方法、或いは
攪拌下の水に上記混合物を添加する方法等で製造され
る。尚、得られる水分散体は固形分濃度が高くなると樹
脂[a]の微粒子が再凝集しやすく、均一分散体系が不
安定化し、グラフト化反応が困難となる。
本発明でいう不飽和結合を有する化合物[b](以
下、化合物[b]と略称する)とは、樹脂[a]にグラ
フト化する化合物であり、具体的には、ビニルエステル
類として、例えば、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸
ビニル、高級第3級ビニルエステル、塩化ビニル、臭化
ビニル、また不飽和カルボン酸エステル類として、例え
ば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸ブチル、マレイン酸ブチル、マレ
イン酸オクチル、フマル酸ブチル、フマル酸オクチル、
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒド
ロキシプロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、
アクリル酸ジメチルアミノエチル、エチレングリコール
ジメタクリル酸エステル、エチレングリコールジアクリ
ル酸エステル、ポリエチレングリコールジメタクリル酸
エステル、ポリエチレングリコールジアクリル酸エステ
ル、不飽和カルボン酸アミド類として、例えばアクリル
アミド、メタクリルアミド、メチロールアクリルアミ
ド、ブトキシメチロールアクリルアミド、不飽和ニトリ
ル類として例えばアクリロニトリル、不飽和カルボン酸
類として、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸酸性エステル、
フマル酸酸性エステル、イタコン酸酸性エステル、アク
リル化合物として、例えば酢酸アリル、アリルグリシジ
ルエーテル、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、
イタコン酸ジアリル、含窒素化合物として、ビニリピリ
ジン、ビニルイミダゾール、炭化水素類として、例えば
エチレン、プロピレン、ヘキセン、オクテン、スチレ
ン、ビニルトルエン、ブタジエン、ビニルシラン化合物
として、例えばジメチルビニルメトキシシラン、ジメチ
ルエチルエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラ
ン、メチルビニルジエトキシシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられ、これら
の中から選ばれた少なくとも1種以上が適用されるが特
に限定されるものではない。
本発明でいうグラフト化させた共重合体[c](以
下、重合体[c]と略称する)は、前記樹脂[a]に前
記化合物[b)をグラフト化させて得られたものであ
る。なお、重合体[c]は常法のグラフト重合法によっ
て製造される。すなわち樹脂[a]の水媒体系下で、水
溶性または水分散性重合開始剤の存在下に化合物[b]
を加えて反応を行なう。重合開始剤としては、例えば硝
酸第2セリウムアンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニウム、硫酸セシウムアンモニウム、過酸化水
素、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル等
が用いられるが化合物[b]の樹脂[a]へのグラフト
重合反応性から過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物を用
いた方が好ましい。グラフト重合反応は通常、冷却下あ
るいは加熱下で行なわれ反応温度は反応速度、重合系の
安定性および重合体[c]の特性等から5〜100℃、好
ましくは10〜80℃である。
本発明においては、樹脂[a]への化合物[b]のグ
ラフト化率が0.5〜600%、好ましくは5〜300%、より
好ましくは10〜100%の範囲であることが必要である。
グラフト化率が0.5%未満では耐水性が悪化するので好
ましくない。グラフト化率が600%を越えるものでは塗
工性が悪化したり、改質層と基材ベースとの密着性が低
下するので好ましくない。
本発明でいう架橋結合剤とは、樹脂[a]あるいは重
合体[c]に存在する官能基、例えばヒドロキシル基、
カルボキシル基、グリシジル基、アミド基などと熱架橋
反応し、最終的には三次元網状構造を有する改質層とす
るための架橋剤であり特に限定されない。特に架橋結合
剤としてイソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤、
尿素系架橋剤あるいはエポキシ系架橋剤を用いる場合、
架橋効果が大きいので好ましい。イソシアネート系架橋
剤としては、トリレジイソシアネート、4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、メトキシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、4,4′
−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)メチ
ルシクロヘキサン2,4(2,6)ジイソシアネート、イソポ
ンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネートなどを挙げることができる。エポキシ系架橋
剤としては、具体的にはポリエポキシ化合物、ジエポキ
シ化合物、モノエポキシ化合物などが挙げられ、ポリエ
ポキシ化合物としては、例えばソルビトトール、ポリグ
リシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエ
ーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテ
ル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリ
シジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネー
ト、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロ
ールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合
物としては、例えばネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエー
テル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジル
エーテル、モノエポキシ化合物としては、例えばアリル
グリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエ
ーテル、フェニルグリシジルエーテルなどが挙げられ
る。尿素系架橋剤としては、例えばジメチロール尿素、
ジメチロールエチレン尿素、ジメチロールプロピレン尿
素、テトラメチロールアセチレン尿素、4−メトキシ−
5−ジメチルプロピレン尿素ジメチロールなどが挙げら
れる。メラミン系架橋剤としては、メラミンとホルムア
ルデヒドを縮合して得られるメチロールメラミン誘導体
に低級アルコールとしてメチルアルコール、エチルアル
コール、イソプロピルアルコール等を反応させてエーテ
ル化した化合物およびそれらの混合物が好ましい。メチ
ロールメアミン誘導体としては、例えばモノメチロール
メラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラ
ミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメ
ラミン、ヘキサメチロールメラミンなどが挙げられる。
これらの架橋結合剤は単独、場合によっては2種類以上
併用してもよい。架橋結合剤の添加量は、特に限定され
ないが、通常はグラフト共重合体に対し、50部以下、好
ましくは0.01〜30部、更に好ましくは5〜15部である。
本発明においては、該樹脂層の配向度が1.03〜10.0、
より好ましくは1.05〜3.0、更に好ましくは1.08〜1.5で
ある場合、該樹脂層の耐劈開性と耐湿、耐溶剤接着性の
バランスが特に好適であり好ましい。また該樹脂層厚み
は特に限定されないが、通常は0.001μm〜10μm、好
ましくは0.01μm〜1μmである。これは該樹脂層がこ
の範囲にある場合、接着性と耐溶剤、耐湿性のバランス
がよいため好ましいのである。
該樹脂層の厚みは、種々の方法で測定できるが、例え
ば、積層フィルムの断面を電子顕微鏡で測定したり、該
樹脂層が溶剤その他で除去できる場合は、除去した部分
と除去していない部分の段差から求めることもできる。
本発明の水溶性または水分散性樹脂層は、沸点110℃
以上、好ましくは130℃以上、更に好ましくは150℃以上
の有機溶剤を重量比率にして10重量%ppm以上、好まし
くは1000重量ppm以上含有することが必要である。また
その上限は特に限定されないが通常は106重量ppm以下、
好ましくは105重量ppm以下である。即ち含有される有機
溶剤が10重量ppmより少ない場合十分な接着性を得るこ
とができないため好ましいないのである。この理由は定
かでないが、有機溶剤が少量含まれることにより、該樹
脂層の軟化し、オーバーコート層との親和性、真の接触
面積が増加することあるいは含有溶剤のキャリアー効果
がその原因でないかと考えている。また含有される有機
剤含有量は特に限定されないが通常は30重量%以下であ
る。
本発明において使用される有機溶剤は該樹脂に含有さ
れるものであればよいのでありその種は特に限定されな
いが代表的なものとして、脂肪族および脂肪族のアルコ
ール、エーテル、エステル、ケトン化合物を、具体的に
はイソプロパノール、n−ブタノール等の1価アルコー
ル類、エチレングリコール、プロピレングリコール等の
グリコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、
n−ブチルセロソルブ等のグリコール誘導体、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル等
のエステル類、メチルエチルケトン等のケトン類を挙げ
ることができる。これら水溶性有機化合物は、単独また
は2種以上を併用することができる。
次に、本発明の製造方法について説明する。まず、常
法によって重合されたポリエステルのペレットを十分乾
燥した後、公知の押出機に供給し、ペレットが溶融する
温度以上、ポリマが分解する温度以下の温度でスリット
状のダイからシート状に溶融押出し、冷却固化せしめて
未延伸シートを作る。この際、未延伸シートの固有粘度
はフィルム特性から0.5以上であることが望ましい。次
に、該未延伸シートあるいは該未延伸シートを70〜140
℃で2.0〜8.0倍延伸したフィルム上に、所定量に調製し
た塗材を塗布し、塗膜を乾燥させつつ70〜160℃で、未
延伸フィルムを用いる場合は、縦方向に2.0〜8.0倍、横
方向に2.0〜8.0倍同時延伸を、また一軸延伸フィルムを
用いる場合は2.0〜8.0倍横延伸する。また、このように
して得られた二軸配向したフィルムを100〜180℃で更に
一方向以上に1.1〜3.0倍延伸してもよい。さらに、二軸
配向フィルムは必要に応じて150〜240℃で0〜10%弛緩
を与えつつ1〜60秒熱処理する。
塗布方法は、特に限定されず押出ラミネート法、メル
トコーティング法を用いてもよいが、高速で薄膜コート
することが可能であるという理由から水溶化または水分
散化させた塗材のグラビアコート法、リバースコート
法、キッスコート法、ダイコート法、メタリングバーコ
ート法など公知の方法を適用するのが好適である。この
際、フィルム上には塗布する前に必要に応じて空気中あ
るいはその他種々の雰囲気中でのコロナ放電処理など公
知の表面処理を施すことによって、塗布性が良化するの
みならず改質層をより強固にフィルム表面上に形成でき
る。このようにして得られた樹脂層Bに、所定の有機溶
剤を含有させる方法は特に限定されないが代表的にはデ
ィッピングあるいは0.01g/m2〜1000g/m2塗布した後、常
温〜250℃の雰囲気で0.01秒〜30分乾燥することにより
本発明のフィルムを得ることができる。このように別途
所定の有機溶剤を塗布、乾燥する法が好ましいが、本発
明の骨子は樹脂層Bが所定の有機溶剤を含有することで
あり、延伸、熱処理工程での熱を極力少なくすることに
より有機溶剤を残留させてもよいことは当然である。ま
た、延伸の際の樹脂層Bの粘度を0.1センチポイズ〜500
ポイズ、好ましくは10センチポイズ〜10ポイズ、更に好
ましくは50センチポイズ〜200センチポイズとすること
が樹脂層Bの配向度が所定の範囲にはいり接着性が向上
するため好ましい。但し、ここでいう粘度は、乾燥速度
を計算で求め、その塗液濃度での粘度を測定したもので
ある。該樹脂を延伸時このような条件におく方法として
は、該樹脂が水などで膨潤した状態で延伸する、該
樹脂を完全溶解下で延伸する、等を挙げることができ
る。
このように延伸した後必要に応じ弛緩しつつ熱処理等
を行なってもよい。
また、塗膜層樹脂の粘度が1センチポイズ〜500ポイ
ズ、好ましくは10センチポイズ〜10ポイズ、更に好まし
くは50センチポイズ〜200センチポイズなる状態(通
常、高温あるいは加湿下におくことで該樹脂はこのよう
な状態となる)で、弛緩率1〜20%の範囲で弛緩処理し
ても同様の効果を得ることができる場合がある。
本発明の特性値の測定方法並びに効果の評価方法は次
の通りである。
(1)配向度 赤外偏光ATR法で行なう。装置には、Bruker製FT−IR
(IFS−113V)に偏光ATR測定用付属装置(Bio−Rad Di
gilab製)を取り付けたものを使用する。このATR装置
に、対称形のエッジを持つ厚さ3mm、一辺25mmの正方形
のInternal Reflection Elementを取り付け、延伸方
向に対し平行と垂直の二方向の吸収測定を行なう。
光の入射方向をフィルム流れ方向にとり、入射面に垂
直な偏光を用いてコート面、非コート面のスペクトルを
測定し、各々SMC、SMPとする。
また光の入射方向をフィルム幅方向にとり、入射面に
垂直な偏光を用いてコート面、非コート面のスペクトル
を測定、各々STC、STPとする。
但し、非コート面が存在しない場合は、コート面を各
種溶剤、水等で拭き取った後基材面を測定する。
コート層と非コート層の差スペクトルを次の手順で求
める。差スペクトルを計算する際の内部規準バンドとし
て、解析に必要なコート層の吸収帯に近い波数領域に観
測されるベースフィルムの吸収帯を選ぶ。
内部規準吸収帯の吸光度が0になるように係数を定め
て、コート面のスペクトルから非コート面のスペクトル
を引いた差スペクトルを各偏光成分について求め、S
V(SMC−SMP)、SP(STC−STP)とする。
このようにして求めた差スペクトル上予め定めた二つ
の波数における点を結びベースラインとし、ベースライ
ンから吸収帯のピークまでの高さをコート層吸収帯の吸
光度AV(SVに対し)、AP(SPに対し)とする。
このようにして得られたコート層の吸光度AVとAPから
配向度(P)を計算する。
(2)グラフト化率(%) グラフト化重合体を、13CNMR法、1HNMR法、INEPT法等
の各種解析手法による分析結果にもとづいて次式より求
めた。
(3)接着性 A)UV硬化型シール用インキ 樹脂層B面に、日本アチソン株式会社製のED450SS100
%の20m塗布し、高さ10cm、120W/cmのメタルハライドラ
ンプ1灯の下で4秒硬化させたサンプルについて接着性
を評価した。接着性はニチバン株式会社製セロハン粘着
テープを用いて90゜剥離テストを行ないそのインキ残存
率から判定した。残存率90%以上を「◎」、残存率80%
以上を「○」、残存率70〜80%を「△」、残存率70%未
満を「×」とした。
B)セルロースアセテートブチレート (以下「CAB」と略す) 積層フィルムの水溶性または水分散性樹脂層面に長瀬
産業のCAB(品番381−05)を2μm厚みに塗布したサン
プルを用いる。直後および30%アンモニア水中に17時間
放置したサンプルについて70℃温水中に30分放置後1mm
角にクロスカットを施しニチバン株式会社製セロハン粘
着テープを用いて90゜剥離テストを行ない残存率から判
定した。
残存率80%以上:「○」 残存率80%未満:「×」 (4)含有有機溶剤量 積層フィルムを温度250℃のガスクロマトグラフィー
試料気化室中で4分間保持し、その揮散成分を定性、定
量する。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例、比較例を用いて説明するが、
本発明は、これらに限定されるものではない。なお、以
下において「部」は「重量部」を示す。
実施例1 (1)グラフト共重合体樹脂の製造 テレフタル酸ジメチル100部、イソフタル酸ジメチル1
00部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル7
部、エチレングリコール95部、ネオペンチルグリコール
95部、酢酸マンガン4水塩0.106部、酢酸カルシウム2
水塩0.07部を混合し、窒素気流下140〜220℃でメタノー
ルを留出せしめ、エステル交換反応を行なった後、リン
酸トリメチル0.09部、二酸化アンチモン0.06部を加え、
240℃から280℃まで1時間30分かけて昇温すると共に圧
力を常圧から徐々に0.5mmHgまで下げ、生成するエチレ
ングリコールを系外に除去し、さらに、40分間この状態
を保ち重縮合反応を行ない、ガラス転移温度60℃、固有
粘度[η]=0.58のポリエステル共重合体(d)を得
た。次に、このポリエステル共重合体250部とブチルセ
ルソルブ110部の混合体を150℃で4時間攪拌し均一溶解
液を得た。得られた溶液に、高速攪拌下で水480部を徐
々に滴下し、均一で乳白色不透明な固形分濃度25%の分
散体を得た。
このようにして得られたポリエステル樹脂分散体700
部に水100部を加え、さらに、水30部、過酸化ベンゾイ
ル1.5部、メタクリル酸メチル12部、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルリン酸エステル2.5部からなる重合
開始剤の分散体を加え、混合体を攪拌下のもとに1時間
窒素ガスを通した後、75℃まで加温した。次に、グラフ
ト化合物としてメタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル
およびグリシジルメタクリレートを2対1対1で混合攪
拌下の前期調合液に85℃で60分間かけて滴下した後、窒
素気流下、重合温度、時間を種々変更して反応を行な
い、固形分濃度25%の水分散グラフト共重合体(f)を
得た。なお、グラフト化合物のグラフト率は40%であっ
た。
(2)積層ポリエステルフィルムの製造 常法によって製造されたポリエチレンテレフタレート
のホモポリマチップ(固有粘度=0.62、融点:259℃)を
180℃で2時間減圧乾燥(3mmHg)した。このチップを28
0℃で圧縮比3.8のスクリューを有した押出機に供給しT
型口金から溶融押出し、静電印加法を用いて表面温度20
℃の冷却ドラムに巻きつけて冷却固化せしめ、未延伸フ
ィルムとした後、得られたフィルムを90℃でロール延伸
によって縦方向に3.3倍延伸した。次に、前記した重合
体に水を加えて希釈し、架橋結合剤(g)としてメラミ
ン系架橋剤“ニカラック"MW−12LF(株式会社三和ケミ
カル製)を樹脂固形分100部に対して5部添加し、更
に、滑剤として平均粒子径0.10μmのシリカゾル“キャ
タロイド”(触媒化成工業株式会社製)を樹脂固形分10
0部に対して0.5部添加し、最終調整濃度を3.0重量%と
した塗材を、上記一軸延伸フィルムの片面にメタリング
ンバー方式で塗布した後、該塗布層を乾燥しつつ120℃
で横方向に3.6倍延伸し、横方向に2%弛緩しつつ210℃
で5秒間熱処理して、改質層0.10μmが積層された厚さ
75μmの積層フィルムを得た。かくして得られた積層フ
ィルム上にブチルセルソルブを1.8g/m2塗布後、乾燥し
た。このようにして得られた積層フィルムの特性は第1
表に示した。
実施例2 グラフト率を40%に代えて100%とした以外は実施例
1と同様に実施した。結果を第1表に示す。
実施例3 グラフト率を40%に代えて200%とした以外は実施例
1と同様に実施した。結果を第1表に示す。
比較例1 アクリル系化合物のみを重合し樹脂(e)を得た後、
ポリエステル系樹脂(d)を混合し、グラフト率を0%
とした以外は、実施例1と同様に実施した。結果を第1
表に示す。
比較例2 グラフト率を40%に代えて1000%とした以外は実施例
1と同様に実施した。結果を第1表に示す。
比較例3 ブチルセルソルブを塗布乾燥する工程を省く以外は実
施例1と同様に実施した。結果を第1表に示す。
実施例4 ブチルセルソルブの塗布厚みを0.7g/m2に変更した以
外は、実施例2と同様に実施した。結果を第1表に示
す。
実施例5 ブチルセルソルブの塗布厚みを2.7g/m2に変更した以
外は実施例4と同様に実施した。結果は第1表に示す。
実施例6 横延伸を行なう雰囲気を190℃のスチームを吹き込ん
だ雰囲気に変更した以外は実施例4と同様に実施した。
結果は第1表に示す。
実施例7 未延伸フィルムにコロナ放電処理を施した後、実施例
2と同様の塗剤を塗布、横一軸方向に90℃で5.5倍延伸
したフィルムについて、評価、その結果を第1表に示
す。
実施例8 横延伸倍率を9.5倍とした以外は実施例7と同様に製
膜、評価し、その結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕 本発明は、所定量の有機溶剤を含有する特定樹脂層を
ポリエステルフィルム上に設けたので、次のような優れ
た特性を示すものである。
(1)接着性、特に耐湿接着性に優れる。
(2)樹脂層の耐劈開性に優れる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルフィルムAと、該ポリエステ
    ルフィルムAの少なくとも片面に、親水基含有ポリエス
    テル樹脂に不飽和結合を有する化合物をグラフト化させ
    た共重合体および架橋結合剤を主成分とする樹脂層Bが
    積層されており、該共重合体のグラフト化率が0.5〜600
    %、該樹脂層Bの含有する有機溶剤が100重量ppm以上で
    あることを特徴とする積層体。
  2. 【請求項2】樹脂層Bの配向度が1.03〜10.0であること
    を特徴とする請求項1記載の積層体。
JP1133644A 1989-05-25 1989-05-25 積層体 Expired - Lifetime JP2523178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133644A JP2523178B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133644A JP2523178B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02310048A JPH02310048A (ja) 1990-12-25
JP2523178B2 true JP2523178B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=15109633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133644A Expired - Lifetime JP2523178B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523178B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2169299A1 (en) 1993-08-12 1995-02-23 Thauming Kuo Water-dispersible acrylic-modified polyester resins used in coatings and process for their preparation
EP1238797B1 (en) 1999-10-19 2013-07-31 Toyobo Co., Ltd. Laminated polyester film
JP5289553B2 (ja) 2008-03-31 2013-09-11 コーロン インダストリーズ インク 光学用ポリエステルフィルム
CN115803198A (zh) 2020-07-02 2023-03-14 东洋纺株式会社 印刷物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092829A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Toyobo Co Ltd 易滑透明フイルムの製法
JPH01125227A (ja) * 1987-11-11 1989-05-17 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02310048A (ja) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03227626A (ja) 高分子フィルム
JP3096318B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JPH09109346A (ja) 積層フイルム
JP2523178B2 (ja) 積層体
JPH01125227A (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2001341241A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP3122001B2 (ja) 積層フイルム
JP3158554B2 (ja) 蒸着ポリエステルフイルム
JPH0639154B2 (ja) 積層体
JP2007021862A (ja) 易接着フィルム
JP2586664B2 (ja) 積層フィルム
JPH02171243A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3241576B2 (ja) 制電性フイルム
JP3777725B2 (ja) Uvインキ印刷用易接着フィルム
JPH03273015A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JPH0693156B2 (ja) ラベル
JP2754602B2 (ja) 積層フィルム
JP4403479B2 (ja) 積層ポリエステル系フィルム
JPH11268213A (ja) 易接着フィルム
JPH02263647A (ja) プラスチック積層体
JPH0976442A (ja) 積層フイルム
JP3840745B2 (ja) 塩化ビニル樹脂用易接着フィルム
JP2523179B2 (ja) 積層フィルム
JP5376769B2 (ja) 帯電防止性フィルム
JP2847728B2 (ja) 印刷用受容シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term