JP2519106Y2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート

Info

Publication number
JP2519106Y2
JP2519106Y2 JP1990080663U JP8066390U JP2519106Y2 JP 2519106 Y2 JP2519106 Y2 JP 2519106Y2 JP 1990080663 U JP1990080663 U JP 1990080663U JP 8066390 U JP8066390 U JP 8066390U JP 2519106 Y2 JP2519106 Y2 JP 2519106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
base plate
vehicle seat
lever
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990080663U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438738U (ja
Inventor
勲 池ヶ谷
邦之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP1990080663U priority Critical patent/JP2519106Y2/ja
Publication of JPH0438738U publication Critical patent/JPH0438738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519106Y2 publication Critical patent/JP2519106Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は車両用シートに係り、特にシートの左右両
側にリクライニング装置を設けた車両用シートに関す
る。
(従来の技術) 最近、車両用シートの安全性をより向上させるためシ
ートの左右両側に、すなわちアウター側及びインナー側
にそれぞれリクライニング装置を備えたものが提案され
ている。第8図はこの種の車両用シートの一例を示した
もので、リクライニング装置1,2はシートクッションS
・Cの左右両側部に固定される左右一対のベースプレー
ト3,4に配置されており、各リクライニング装置1,2はア
ウター側のベースプレート3のフロント側端縁部3aを通
って配索されたワイヤ5で連結されている。そして、ア
ウター側のリクライニング装置1に設けた操作部材の一
例である操作レバー6を操作することによりワイヤ5を
介して左右リクライニング装置1,2が連動するように構
成されている。
なお、第8図において、7はシートクッションフレー
ム、8はアーム、S・Bはシートバックである。
(考案が解決しようとする課題) 上述のような車両用シートでは、操作レバー6操作時
にワイヤ5がアウター側ベースプレート3のフロント側
端縁部3aに接触する。この接触による摩擦によりワイヤ
5を長期間使用するとワイヤ5が破損するおそれがあ
る。すると、操作レバー6操作時におけるワイヤ5の移
動が不円滑になり、操作レバー6の操作力が大きくな
る。これにより操作レバー6の操作性を低下させるとい
う問題があった。
この考案は、上記従来技術の欠点を解決するためなさ
れたもので、その目的とするところは、ワイヤの破損を
防止し、操作部材操作時におけるワイヤの移動を円滑に
して操作部材の操作性を良好にした車両用シートを提供
することにある。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この考案は、シートクッシ
ョンの側部に固定される左右一対のベーススプレート
に、それぞれリクライニング装置を配置し、この各リク
ライニング装置をワイヤで連結し、いずれか一方のリク
ライニング装置に設けた操作部材を操作することにより
前記ワイヤを介して前記左右リクライニング装置を連動
させるようにした車両用シートであって、前記操作部材
側ベースプレートのフロント側端縁部に、合成樹脂製の
プロテクタを取付け、前記ベースプレートのフロント側
端縁部とワイヤとの接触を防止するようにしたことを特
徴とするものである。
(作用) この考案の車両用シートによれば、操作部材側ベース
プレートのフロント側端縁部とワイヤとの接触を合成樹
脂製のプロテクタによって防ぐことができきるから、ワ
イヤを長期間使用しても、その破損を防ぐことができ
る。これにより操作部材操作時におけるワイヤの移動を
円滑にし、操作部材の操作性を良好にすることができ
る。
(実施例) 以下、この考案を図面に示す実施例に基いて説明す
る。
第1図はこの考案の要部を示す側面説明図、第2図は
第1図のA部拡大説明図、第3図は第2図のIII-III矢
視断面説明図、第4図はプロテクタの正面説明図、第5
図は第4図のV−V矢視断面説明図、第6図は第4図の
B部拡大説明図、第7図は第6図のVII矢視説明図であ
る。
図において、Sは車両用シートで、シートクッション
S・Cの側部に固定される左右一対、すなわちアウター
側及びインナー側のベースプレート10(アウター側のみ
図示)に、それぞれリクライニング装置20(アウター側
のみ図示)を配置し、この各リクライニング装置20をワ
イヤ40で連結し、いずれか一方のリクライニング装置、
例えばアウター側のリクライニング装置20に設けた操作
部材の一例である操作レバー21を操作することによりワ
イヤ40を介してアウター側及びインナー側のリクライニ
ング装置20を連動させるように構成されている。
そしてこの考案は、特に、操作レバー21側、すなわち
アウター側のベースプレート10のフロント側端縁部11
に、合成樹脂製のプロテクタ50を取付け、ベースプレー
ト10のフロント側端縁部11とワイヤ40との接触を防止す
るようにしたことを特徴としている。
つぎに、この考案の構造をさらに詳細に説明する。
第1図に示すように、ベースプレート10に軸61を介し
て回動可能に軸着されたアーム60には、アッパーツース
22が一体的に固定され、このアッパーツース22の歯部22
aと噛合する歯部23aを有するロアーツース23が軸24を介
してベースプレート10に回動可能に軸着されている。ロ
アーツース23はカム凸部23bとカム凹部23cを有し、それ
らに係脱するカム25が操作レバー21と一体として軸26を
介して回動可能にベースプレート10に軸着されている。
操作レバー21には、引張ばね27の一端部が係止され、そ
の引張ばね27の他端部はベースプレート10に係止されて
おり、操作レバー21は常に反時計方向の回動付勢がなさ
れている。軸61,24,26はそれぞれ一端部がベースプレー
ト10に他端部がホルダプレート28に固定され、特に、軸
61にはアーム60を反時計方向へ回動付勢するうず巻ばね
62が巻装されている。
一方、操作レバー21には、リンク32の一端部が回動可
能に軸29を介して軸着され、またそのリンク32の他端部
はバックレバー30のレバー部30aに軸31を介して回動可
能に軸着されている。バックレバー30は軸24を介して回
動可能にベースプレート10に軸着され、二つの分岐した
レバー部30a,30bを有する。レバー部30bには、端部を直
角に曲げて直立部30cを形成し、この直立部30cには、ワ
イヤーエンド34を介してワイヤ40の一端部が連結されて
いる。
ワイヤ40は、ワイヤ40に取付けられベースプレート10
に固着された支持金具41と、ベースプレート10のフロン
ト側の側面に軸ピン42により取付けた表皮取付用プレー
ト43を介してプロテクタ50を通ってベースプレート10の
内側に延伸し、インナー側のリクライニング装置に連結
されている。
プロテクタ50は、取付片51aを有する取付部51と、断
面U字状の凹部52aを有する円弧部52とが一体に形成さ
れている。取付片51aは所定の間隔をもって対向して配
置された一対の突片51bからなり、この突片51bはベース
プレート10に形成した取付孔10aに弾性的に挿入されて
いる。円弧部52の凹部52aは、ベースプレート10のフロ
ント側端縁部11のフランジ部11aに遊嵌され、この凹部5
2aの下端にはフランジ部11aを挟持するように対向して
凸部52bが形成されており、この凸部52bによってプロテ
クタ50とフロント側端縁部11とのガタを防ぐことができ
るように設定されている。
なお、第1図に仮想線で示すように、アーム60にはシ
ートバックS・Bを取付けたシートバックフレーム63が
固定されている。
つぎに、この考案の実施例の作用を説明する。
シートバックS・Bを傾動させるときには、操作レバ
ー21を第1図中仮想線図示のように軸26を中心として時
計方向へ回動させる。すると、操作レバー21と一体のカ
ム25がロアーツース23のカム凹部23cに係合してロアー
ツース23を反時計方向に回動させ、これにより、アッパ
ーツース22とロアーツース23の歯部22a,23aの噛合が解
かれ、アーム60は軸61を中心としてうず巻ばね62で付勢
された方向へ回動する。このとき、操作レバー21に一端
部が連結されたリンク32は図の左方へ引かれ、これによ
りバックレバー30が軸24を中心として時計方向へ回動
し、レバー部30bがワイヤ40を図の上方へ引上げる。ワ
イヤ40が引かれると、インナー側のリクライニング装置
のロアーツース(図示略)を回動させ、その歯部とアッ
パーツースの歯部との噛合を解除するからアウター側及
びインナー側のリクライニング装置は連動してシートバ
ックS・Bのロックを解除することになる。そこで、着
座者の所望の角度でシートバックS・Bを固定すると、
操作レバー21を離すことにより、操作レバー21は引張ば
ね27の付勢力で元の位置に復帰する。このとき、バック
レバー30は軸24を中心として反時計方向へ回動するの
で、ワイヤ40はインナー側のリクライニング装置でフリ
ーになり、これらの動作により、カム25がカム凸部23b
を押上げてロアーツース23を時計方向へ回動させ、歯部
22a,23a同士が互いに噛合すると、シートバックS・B
が前記設定傾斜角度でロックされる。
上述のように、操作レバー21を操作することにより、
ワイヤ40を介してアウター側及びインナー側のリクライ
ニング装置20が連動する。この際、ワイヤ40はアウター
側のベースプレート10のフロント側端縁部11に取付けた
摩擦係数の低い合成樹脂製のプロテクタ50の円弧部52に
接触し、直接端縁部11に接触することはない。したがっ
て、ワイヤ40を長期間使用してもワイヤ40が破損するこ
とがなく、操作レバー21操作時におけるワイヤ40の移動
を円滑に行うことができる。この結果、操作レバー21の
操作力が過大に大きくなることがなく、操作レバー21の
操作性を常に良好に保つことができる。
〔考案の効果〕
上述した通り、この考案によれば、操作部材側ベース
プレートのフロント側端縁部とワイヤとの接触を合成樹
脂製のプロテクタによって防ぐことができるから、ワイ
ヤを長期間使用してもその破損を防ぐことができる。こ
れにより、操作部材操作時におけるワイヤの移動を円滑
にし、操作部材の操作性を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図はこの考案の実施例に係り、第1図は
この考案の要部を示す側面説明図、第2図は第1図のA
部拡大説明図、第3図は第2図のIII-III矢視断面説明
図、第4図はプロテクタの正面説明図、第5図は第4図
のV−V矢視断面説明図、第6図は第4図のB部拡大説
明図、第7図は第6図のVII矢視説明図、第8図は従来
例に係る車両用シートの要部を示す斜視説明図である。 S……車両用シート S・C……シートクッション S・B……シートバック 10……ベースプレート 11……フロント側端縁部 20……リクライニング装置 21……操作部材(操作レバー) 40……ワイヤ 50……プロテクタ 60……アーム 63……シートバックフレーム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートクッションの側部に固定される左右
    一対のベースプレートに、それぞれリクライニング装置
    を配置し、この各リクライニング装置をワイヤで連結
    し、いずれか一方のリクライニング装置に設けた操作部
    材を操作することにより前記ワイヤを介して前記左右リ
    クライニング装置を連動させるようにした車両用シート
    であって、 前記操作部材側ベースプレートのフロント側端縁部に、
    合成樹脂製のプロテクタを取付け、前記ベースプレート
    のフロント側端縁部とワイヤとの接触を防止するように
    したことを特徴とする車両用シート。
JP1990080663U 1990-07-31 1990-07-31 車両用シート Expired - Lifetime JP2519106Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990080663U JP2519106Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990080663U JP2519106Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438738U JPH0438738U (ja) 1992-04-02
JP2519106Y2 true JP2519106Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=31625928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990080663U Expired - Lifetime JP2519106Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519106Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438738U (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135141B2 (ja) 定点復帰機能付きリクライニング装置並びに同リクライニング装置を備える車両用シート
JP2519106Y2 (ja) 車両用シート
JP3410992B2 (ja) シートバックのロック解除用操作部構造
JP3416983B2 (ja) リクライニングシート
JP3281536B2 (ja) 車両用シートの2段折れヒンジ構造
JP2000190768A (ja) 航空機のア―ムレスト
JPH024612Y2 (ja)
JP6174978B2 (ja) 背支持フレーム用カバーの取付構造
JP3673699B2 (ja) シートリクライニング構造
JPH048818Y2 (ja)
JP3287968B2 (ja) スライドアジャスタ付回転シート
JP4000557B2 (ja) チャイルドシートを取り付け可能な車両用シート
JP3645430B2 (ja) リクライニング装置
JP7449553B2 (ja) 腕姿勢保持装置
JP5728644B2 (ja) 椅子
JPH0344011Y2 (ja)
JP2534523Y2 (ja) 車両用シート
JP2544516Y2 (ja) アームレスト付リクライニングシート
JP4761755B2 (ja) 椅子
JPH024819Y2 (ja)
JP3666084B2 (ja) 車両用シート装置
JPH042581Y2 (ja)
JP3344857B2 (ja) シートリクライニング装置
JPH07195969A (ja) シートのリフター機構
JPH0438747Y2 (ja)