JP2518857B2 - 電子メ―ルホスト - Google Patents

電子メ―ルホスト

Info

Publication number
JP2518857B2
JP2518857B2 JP62182361A JP18236187A JP2518857B2 JP 2518857 B2 JP2518857 B2 JP 2518857B2 JP 62182361 A JP62182361 A JP 62182361A JP 18236187 A JP18236187 A JP 18236187A JP 2518857 B2 JP2518857 B2 JP 2518857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
terminal
command
timer
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62182361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427340A (en
Inventor
修一 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62182361A priority Critical patent/JP2518857B2/ja
Publication of JPS6427340A publication Critical patent/JPS6427340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518857B2 publication Critical patent/JP2518857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、通信回線とコンピュータを利用して電文の
蓄積交換を行う電子メールホストに関する。
[従来の技術] 従来の電子メールホストにおいては、端末で受信した
電文は、一旦磁気ディスク等のメールボックスに蓄積さ
れ、その後配信先に送信される。配信先からの電文の引
き出し要求がない場合は、メールボックスの記憶容量の
オーバーフローを防ぐために、電文受信後一定期間が経
過すると、蓄積された電文を順次消去している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、メールボックスに電文を蓄積する期間
の決定は、ホストコンピュータが行うために配信先の者
が長期間不在であるために電文を受け取ることができな
い場合は、メールボックスに蓄積された電文が消去され
てしまうという問題点があった。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、メールボッ
クスに蓄積した電文を消去する警告を端末に通知するこ
とのできる電子メールホストを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、電文を蓄積
する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積された電文を、端
末の引出し要求に応じて該端末に送信する送信手段と、
前記蓄積手段に蓄積された電文を消去すべき状態になっ
た場合に、該電文を消去すべき状態になったことを前記
端末に通知する通知手段と、前記通知手段による通知
後、前記端末より引出し要求がなかった場合に、前記蓄
積手段に蓄積された電文を消去する消去手段とを具え
る。
[作用] 本発明においては、蓄積手段に蓄積された電文を消去
すべき状態になった場合に、該電文を消去すべき状態に
なったことを端末に通知し、その通知後、端末より引出
し要求がなかった場合に、蓄積手段に蓄積された電文を
消去するようにして、電文配信先の者が電文の引き出し
を忘れていた場合に、配信先の者の知らぬ間に、電文配
信元におけるその電文が消去されてしまうことを防止
し、また、配信先の者の確認後に、その電文を消去す
る。
[実施例] 以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明に係る電子メールシステムのブロック
図である。ここで、1および2は電文の入出力を行う端
末であり、ファクシミリ端末およびテレテックス端末等
からなる。3はホストコンピュータであり、電文に関す
る処理を行う。ホストコンピュータ3にはROMが設けら
れており、第3図のフローチャートに示す手順に従った
制御プログラムを格納している。4は送信された電文を
蓄積するメールボックスであり、磁気ディスク等からな
る。Aは送信すべき電文である。Bは配信先への警告通
知である。
次にこれらの動作について説明する。まず、送信側の
端末1から電文をホストコンピュータ3に送信する。ホ
ストコンピュータ3で受信された電文は、メールボック
ス4に送られ、そこに蓄積される。そして、ホストコン
ピュータ3が決定した電文蓄積期間内に、受信側の端末
2にメールボックス4に蓄積した電文を消去するという
警告が、ホストコンピュータ3から通知される。
第2図は本発明一実施例のプロトコルを示す図であ
る。ここで、CSSはセッション開始コマンド(command s
ession start)であり、そのセッションで使用するサー
ビスの識別およびセッション参照情報の指示等を行うコ
マンドである。
RSSPはセッション開始肯定レスポンス(response ses
sion start positive)であり、CSSコマンドが受け入れ
られかつ正しいフォーマットであることを示すと共に、
セッション開始を確認するレスポンスである。
CDSはドキュメント開始コマンド(command document
start)であり、CDSの受信側に対して、ドキュメントお
よびそのドキュメントの最初のページの開始を指示する
コマンドである。
CDUIはドキュメントユーザ情報コマンド(command do
cument user information)であり、CDUIの受信側に対
して、このコマンドのユーザ情報フィールドに含まれて
いる情報は、テレマティックスサービスで運ばれるユー
ザのテキスト情報であることを指示するコマンドであ
る。
CDEはドキュメント終了コマンド(command document
end)であり、CDEの受信側に、ドキュメントの終了およ
びレスポンスを必要とするそのドキュメントの最後のチ
ェックポイントを指示するコマンドである。
RDEPはドキュメント終了肯定レスポンス(response d
ocument end positive)であり、CDEの送信側に対し
て、そのドキュメント中に誤りがなかったこと、最終チ
ェックポイントに対する肯定確認を指示するレスポンス
である。
CSEはセッション終了コマンド(command session en
d)であり、セッションの正常な終了を指示するための
コマンドである。
RSEPはセッション終了肯定レスポンス(response ses
sion end positive)であり、CSEの受信側が規則正しく
アイドル状態に移ることを指示するためのレスポンスで
ある。
次に、端末側とホスト側の移動について説明する。ま
ず、端末側はセッションの設定後、ホスト側が要求する
電文蓄積期間の情報を含んだコントロールドキュメント
を、CDUIでホスト側に送信する。
ホスト側はこのコントロールドキュメント受信後、端
末側に、ドキュメントを正常に受信したことをRDEPで送
信する。そして、端末側はCSEの送信によりセッション
を終了する。
次にホスト側の動作について説明する。
第3図はホスト側の動作を示すフローチャートであ
る。まず、ステップS1において電文を受信すると、ステ
ップS2においてタイマ1を、ステップS3においてタイマ
2をスタートさせる。そこで、タイマ1は、メールボッ
クス4に蓄積された電文消去のためのタイマである。タ
イマ2は、電文消去警告のためのタイマである。
2つのタイマのスタート後、ステップS4に移り、端末
側からホスト側への電文の引き出し要求があるか否かの
判定を行う。引き出し要求があったときは、ステップS5
に移り端末側へ電文を送信して終了する。
ステップS4において、電文引き出し要求がないとき
は、ステップS6に移り、タイマ1がタイムオーバーした
か否かの判定を行う。
ステップS6において、タイマ1がタイムオーバーして
いると判定したときは、メールボックスに蓄積されてい
る電文をステップS7で消去して終了する。
ステップ6において、タイマ1がタイムオーバーして
いないと判定したときは、ステップS8に移り、タイマ2
がタイムオーバーしているか否かの判定を行う。
ステップS8において、タイマ2がタイムオーバーして
いないと判定したときはステップS4に戻る。
ステップS8において、タイマ2がタイムオーバーして
いると判定したときは、ステップS9に移って、ホストコ
ンピュータ3から端末2に電文消去の警告を通知する。
この警告通知後、ステップS10に移ってタイマ2をク
リアし、ステップS4に戻る。なお、タイマ2をクリアし
た後はタイムオーバーはしない。
以上のような手順により、メールボックスに蓄積され
た電文の消去警告を端末へ通知することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、蓄積手段に蓄
積された電文を消去すべき状態になった場合に、該電文
を消去すべき状態になったことを端末に通知し、その通
知後、端末より引出し要求がなかった場合に、蓄積手段
に蓄積された電文を消去するようにしたので、電文配信
先の者が電文の引き出しを忘れていた場合に、配信先の
者の知らぬ間に、電文配信元におけるその電文が消去さ
れてしまうことを防止し、また、配信先の者の確認後
に、その電文を消去することができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子メールシステムのブロック
図、 第2図は本発明一実施例のプロトコルを示す図、 第3図はホスト側の動作のフローチャートである。 1,2……端末、3……ホストコンピュータ、4……メー
ルボックス、A……電文、B……警告通知。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電文を蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積された電文を、端末の引出し要求に
    応じて該端末に送信する送信手段と、 前記蓄積手段に蓄積された電文を消去すべき状態になっ
    た場合に、該電文を消去すべき状態になったことを前記
    端末に通知する通知手段と、 前記通知手段による通知後、前記端末より引出し要求が
    なかった場合に、前記蓄積手段に蓄積された電文を消去
    する消去手段と を具えたことを特徴とする電子メールホスト。
JP62182361A 1987-07-23 1987-07-23 電子メ―ルホスト Expired - Fee Related JP2518857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62182361A JP2518857B2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 電子メ―ルホスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62182361A JP2518857B2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 電子メ―ルホスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427340A JPS6427340A (en) 1989-01-30
JP2518857B2 true JP2518857B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16116971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62182361A Expired - Fee Related JP2518857B2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 電子メ―ルホスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210869A (en) * 1990-05-24 1993-05-11 International Business Machines Corporation Method and system for automated transmission of failure of delivery message in a data processing system
JP4578723B2 (ja) * 2001-06-06 2010-11-10 京セラ株式会社 通信端末装置とその着信報知方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110369A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Fujitsu Ltd Telegram erasion system within mailbox
JPS60100856A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メ−ルボツクスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6427340A (en) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030117666A1 (en) Facsimile apparatus that saves image data in an external device through a network
JP2518857B2 (ja) 電子メ―ルホスト
JP2526075B2 (ja) メッセ―ジ通信システムおよびメッセ―ジ通信方法
JP2798726B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2957640B2 (ja) ファクシミリ装置
EP1058423B1 (en) Message delivery system
JP2679821B2 (ja) ファクシミリメールシステム
JPH1013655A (ja) 通信システム
JP2904265B2 (ja) ファクシミリメール装置
JP3335382B2 (ja) 複数のファクシミリ装置間の送受信方法
JP3276408B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPH07107221A (ja) ファクシミリ中継方法
JPS58179048A (ja) フアクシミリ同報通信方式
JP2859643B2 (ja) マルチメディアデータ蓄積交換サービス装置
JPH06291964A (ja) ファクシミリ装置
JPS58182345A (ja) 適応形再送方式
KR0152478B1 (ko) 밀결합 화상우편장치의 구현방법
JP3183923B2 (ja) テレマティーク端末装置の制御方法
JPS6390936A (ja) メツセ−ジ通信システム
JPH1093751A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリサーバ
JPH0983768A (ja) ファクシミリ装置
JPH0294849A (ja) ファクシミリ蓄積装置
JPS62155672A (ja) マルチポ−リング送信方式
JPH0479543A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置およびファクシミリ装置
JPS609262A (ja) フアクシミリ通信確認方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees