JP2518811Y2 - 版巻込み装置 - Google Patents

版巻込み装置

Info

Publication number
JP2518811Y2
JP2518811Y2 JP8702290U JP8702290U JP2518811Y2 JP 2518811 Y2 JP2518811 Y2 JP 2518811Y2 JP 8702290 U JP8702290 U JP 8702290U JP 8702290 U JP8702290 U JP 8702290U JP 2518811 Y2 JP2518811 Y2 JP 2518811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lever
winding rod
winding
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8702290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445736U (ja
Inventor
安雄 永園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP8702290U priority Critical patent/JP2518811Y2/ja
Publication of JPH0445736U publication Critical patent/JPH0445736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518811Y2 publication Critical patent/JP2518811Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は輪転印刷機の版胴周面に巻付けた印刷用版の
両端部を胴周部の円形切欠き内に設けた巻き棒で保持さ
せ、巻き棒を回動させることにより版の両端部を前記円
形切欠き内へ巻込んで版を胴周面に密着させるように張
る版巻込み装置に関するものである。
<従来の技術> この種の版巻込み装置としては例えば実開昭60-12441
号公報に開示されているクィッククランプ型のものが知
られている。すなわち、この版巻込み装置が設けられる
版胴の外周部には、胴の全長にわたり胴軸方向に延びる
断面ほゞ円形の切欠きが設けられていて、この切欠き内
には、丸棒状に形成された巻き棒が、一端を版胴端面か
ら突出させて回動自在に嵌合されており、この巻き棒の
周面には、稜線方向に延びる溝が設けられている。巻き
棒の版胴端面からの突出部に固定されたレバーと胴端面
との間には、圧縮コイルばねが介装されている。
一方、この版胴に装着される印刷用の版は、薄いアル
ミニウム板等で長方形状に形成されていて、そのくわえ
側の端部は、版曲げ機などを用いて鋭角状に折曲げられ
ており、また、版の尻側端部はほゞ直角状に折曲げられ
ている。
このように構成されるため、版胴の周面に版を装着す
る場合には、版のくわえ側折曲げ端部を巻き棒と版胴側
切欠きの内壁面との間へ挿入し、版を版胴の周面に巻付
けたのち、版の尻側折曲げ端部を巻き棒の溝へ挿入す
る。このとき巻き棒は圧縮コイルばねの弾発力によりレ
バーを介して版弛め方向への回動力を付与され、ストッ
パで回動端を規制されている。この状態で巻き棒を回動
させると、版のくわえ側は巻き棒と切欠き内壁面との間
で挾持されているし、また、版の尻側は巻き棒の溝へ挿
入されていて巻き棒とともに周回するので、版は胴周面
に密着するように張られる。なお、レバーは回動の途中
で死点越えし、回動終端においては前記圧縮コイルばね
の弾発力が版張り方向に作用している。
<考案が解決しようとする課題> しかしながら、このような従来の版巻込み装置におい
ては、版取付け時に見当合せのため、版のくわえ側を巻
き棒で押さえながら版の尻側を巻き棒の軸線方向に振る
必要性が生じるが、従来装置では圧縮コイルばねの死点
以外では常に版巻き用のレバーに回動力が加わることか
ら、見当を合わせるために版尻を振ることが困難である
という問題がある。
そこで、本考案の目的は、クイッククランプ型の版巻
込み装置において、版尻を振ることを可能にして見当不
良の発生を未然に回避することにある。
<課題を解決するための手段> 前記目的を達成するための本考案の構成は、版胴外周
部に胴軸方向に延びる断面ほゞ円形の切欠きを設けてこ
の切欠き内に巻き棒を回動自在に嵌合しこの巻き棒を回
動させることにより版を胴周面に密着させて張るように
した版巻込み装置において、前記巻き棒の少なくとも一
端部を版胴端面から突出させ、この突出端部に第1レバ
ーを固設するとともに、この第1レバーに前記巻き棒の
回動方向へ版のくわえ側の移動を規制しつつ尻側の移動
を可能にする遊びを有して係合する第2レバーを上記突
出端部外周へ回動自在に嵌合させ、この第2レバーの端
部と版胴端面側との間に、前記巻き棒の版張り方向への
回動途中で死点越えしてこの第2レバーに版張り方向へ
の回動力を付与するばね部材を張架したことを特徴とす
る。
<作用> 版胴の周面に版を装着する場合には、版胴の周面に巻
付けた版のくわえ側折曲げ端部を巻き棒と版胴側切欠き
の内壁面との間へ挿入したのち、版の尻側折曲げ端部を
巻き棒の溝に挿入する。このとき巻き棒は圧縮コイルば
ねの弾発力により第2レバーを介して版弛め方向への回
動力を付与されているが、この第2レバーに対して巻き
棒に固設した第1レバーが遊びを有して係合しているた
め、この遊び分だけ版尻を振って見当合せが行われる。
この状態から遊び分を越えて巻き棒を版張り方向に回動
させると、版のくわえ側は巻き棒と切欠き内壁との間で
挾持されているし、また、版の尻側は巻き棒の溝へ挿入
されていて巻き棒とともに周回するので、版は胴周面に
密着するように張られる。このとき、第2レバーは回動
の途中で死点越えし、回動終端においては前記圧縮コイ
ルばねの弾発力が版張り方向に作用している。
<実施例> 第1図ないし第3図は本考案に係る版巻込み装置の実
施例を示し、第1図はこれを実施した版胴端部の一部破
断縦断面図、第2図(A),(B),(C)は異なった
作用状態を示す第1図のII-II断面図、第3図(A),
(B),(C)は同じく異なった作用状態を示す第1図
のIII-III断面図である。図において、左右のフレーム
に嵌着された軸受には、胴部1aとその両端部の円板状ベ
アラ1bとで一体的に形成された版胴1が、端軸1cを回転
自在に軸支されており、胴部1aとベアラ1bとには、この
あと説明するほゞ円形断面棒状の巻き棒5と嵌合する切
欠き1dと孔1eとが穿設されている。上記巻き棒5は胴部
1aの切欠き1dと嵌合する本体5aと、両端のベアラ1bの孔
1eと嵌合するこれより小径の端軸部5bと、その外方の六
角頭部5cとで一体形成されており、本体5aの周面は一部
を面取りされて平面5dが全長にわたって設けられてい
る。また、本体5aの周面には、後述する版の尻側端部を
挿入する溝5eが全長にわたって形成されている。ここで
前記切欠き1dの断面形状を説明すると、平面状に形成さ
れた内壁面1fと、これと対向する内壁面1gと、これら両
内壁面1f,1g間の円弧面1hとで形成されている。
巻き棒5の六角頭部5cには、このあと説明する第1レ
バー6と第2レバー7とが組付けられており、また、両
側のベアラ1bの端面には、全体をU字状に形成された左
右一対ずつのブラケット8,9が巻き棒5の両側に位置し
てボルト10で固定されている。これら左右一対ずつ計4
個の各ブラケット8,9のうち、胴周方向に同位相の一対
の各ブラケット8には、ばね受け11が回動自在に枢着さ
れていて、第2レバー7の一方の遊端部に枢着されたば
ね軸12は、ばね受け11の軸孔に摺動自在に挿入されてお
り、このばね軸12上には、版巻きばね13が、ばね軸12の
鍔部とばね受け11との間に介装されている。また、胴周
方向に同位相の一対の各ブラケット9には、ばね受け14
が回動自在に枢着されていて、第2レバー7の他方の遊
端部に枢着されたばね軸15は、ばね受け14の軸孔に摺動
自在に挿入されており、このばね軸15上には、版巻きば
ね16が、ばね軸15の鍔部とばね受け14との間に介装され
ている。
そして、本実施例では、前記第1レバー6が六角頭部
5cに固設されるとともに、この第1レバー6に前記巻き
棒5の回動方向へ所定の遊びを有して係合する第2レバ
ー7を前記六角頭部5c外周へ回動自在に嵌合させてい
る。即ち、第1レバー6は、六角頭部5cの外周へ回動不
能に嵌合させた筒部6aの外端にフランジ状部6bを付勢
し、このフランジ状部6bに扇形の切欠き6cを形成してな
る。一方、第2レバー7は、前記筒部6aの外周に本体部
7aを回動自在に嵌合させ、この本体部7aの外端面に付設
した突起7bを前記切欠き6c内へ、本体部7aの周方向へ所
定の間隙(遊び)lを有して嵌合させるとともに、本体
部7aの両側から突出した腕部7cに前記ばね軸12,15がそ
れぞれ枢着されてなる。
一方、版胴1の胴部1a周面に巻付けられた版19のくわ
え側端部は、巻付けられる前に版曲げ機等により鋭角状
に折曲げられており、その折曲げ片19aは巻き棒5の平
面5dと切欠き1dの内壁面1fとの間の間隙に挿入される。
また、版19の尻側端部は、巻付けられる前に版曲げ機等
により直角状に折曲げられており、この折曲げ片19bは
巻き棒5の溝5eに挿入される。20はレバー7の両側遊端
部をそれぞれ当接させてレバー7の回動端を規制するス
トッパである。
このように構成された版巻込み装置による版の巻込み
動作を説明する。版19は、あらかじめ版曲げ機等で鋭角
状に折曲げられたくわえ側折曲げ片19aを巻き棒5の平
面5dと切欠き1dの内壁面1fとの間の間隙に挿入され、版
胴1の胴部1a周面に巻き付けられる。そののち、あらか
じめ版曲げ機等で直角状に折曲げられた版19の尻側端部
19bは、巻き棒5の溝5eに挿入される。第3図(A)は
この状態を示している。この状態では、第2レバー7は
4個の版巻きばね13,16により版19の弛め方向への回動
力を付与されており、ストッパ20に一方の遊端部を当接
させることにより図の時計方向すなわち版19の弛め方向
への回動端を規制されている。この際、第1レバー6は
第2レバー7との間に設けられた間隙lだけ前記回動力
に影響されずに自由に回動可能であるため、巻き棒5の
六角頭部5cにスパナ等を掛けて巻き棒5を間隙l内で揺
動させ、ある位置で止めた状態即ち、版19のくわえ側折
曲げ片19aを切欠き1dの内壁面1fと巻き棒5の本体5a周
面とで挾持・固定した状態で、版19の尻側を振って見当
合せを行うことができる(第2図(B)及び第3図
(B)参照)。
この後、巻き棒5を第2図及び第3図の反時計方向に
回動操作すると、第1レバー6と第2レバー7とが上記
回動方向に係合し、これからさらに操作し続けると、版
19は、くわえ側の折曲げ片19aと尻側の折曲げ片19bとを
本体5a周面と内壁面1f間の間隙内で重ねながら巻込まれ
る。この際第2レバー7は4個の版巻きばね13,16を圧
縮しながら回動し、版巻きばね13,16を圧縮し終った位
置で死点越えしてこのあとは版巻きばねが伸長して第2
レバー7に死点越え前と同方向すなわち版張り方向の回
動力を付与する。第2図(C)及び第3図(C)に示す
ように版巻きばね13,16の引っ張り力と版19の引っ張り
力とが釣り合ったところで第2レバー7の回動が規制さ
れ、版19の巻込み作業が終了する。このとき、巻き棒5
は版巻きばね13,16の弾発力により第2レバー7及び第
1レバー6を介し版張り方向への回動力を付与されてい
るので、版19が弛むことがない。さらに、巻き棒5に
は、くわえ側,尻側、原動側、操作側の4箇所に設けた
版巻きばね13,16によって版張り方向の回動力が付与さ
れているので、版19の各箇所には均一な版張り力が作用
する。
<考案の効果> 以上説明したように本考案によれば、巻き棒の回動端
側では版巻き機構の回動力を受けないように構成したの
で、クイッククランプ型本来の操作時間短縮効果が得ら
れる一方で、版のくわえ側を規制しつつ版尻を振ること
を可能にして見当不良の発生を未然に回避することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案に係る版巻込み装置の実施
例を示し、第1図はこれを実施した版胴端部の一部破断
縦断面図、第2図(A),(B),(C)は異なった作
用状態を示す第1図のII-II断面図、第3図(A),
(B),(C)は同じく異なった作用状態を示す第1図
のIII-III断面図である。 また、図面中1は版胴、1dは切欠き、1fは内壁面、5は
巻き棒、5eは溝、6は第1レバー、6cは切欠き、7は第
2レバー、7bは突起、13,16は版巻きばね、19は版、19
a,19bは折曲げ片、lは間隙である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】版胴外周部に胴軸方向に延びる断面ほゞ円
    形の切欠きを設けてこの切欠き内に巻き棒を回動自在に
    嵌合しこの巻き棒を回動させることにより版を胴周面に
    密着させて張るようにした版巻込み装置において、前記
    巻き棒の少なくとも一端部を版胴端面から突出させ、こ
    の突出端部に第1レバーを固設するとともに、この第1
    レバーに前記巻き棒の回動方向へ版のくわえ側の移動を
    規制しつつ尻側の移動を可能にする遊びを有して係合す
    る第2レバーを上記突出端部外周へ回動自在に嵌合さ
    せ、この第2レバーの端部と版胴端面側との間に、前記
    巻き棒の版張り方向への回動途中で死点越えしてこの第
    2レバーに版張り方向への回動力を付与するばね部材を
    張架したことを特徴とする版巻込み装置。
JP8702290U 1990-08-22 1990-08-22 版巻込み装置 Expired - Lifetime JP2518811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8702290U JP2518811Y2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 版巻込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8702290U JP2518811Y2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 版巻込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445736U JPH0445736U (ja) 1992-04-17
JP2518811Y2 true JP2518811Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=31819029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8702290U Expired - Lifetime JP2518811Y2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 版巻込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518811Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4415683C2 (de) * 1994-05-04 1998-04-09 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Befestigen einer biegsamen Druckplatte

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445736U (ja) 1992-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941684B2 (ja) 巻付け可能な印刷版の固定装置
JPH0353115B2 (ja)
US5105737A (en) Sheet-guiding drum for a printing machine convertible from first form to perfector printing
JP2518811Y2 (ja) 版巻込み装置
JP2520213Y2 (ja) 版巻込み装置
JP2509511Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH0319654B2 (ja)
JP4137439B2 (ja) 輪転印刷機
JP2537908Y2 (ja) スピニングリール
JP2881115B2 (ja) 印刷機における版把持装置
JP3069098B1 (ja) 印刷機のブランケット装着装置及びブランケット
JPH0312521Y2 (ja)
JP3404192B2 (ja) 輪転印刷機の版クランプ装置
JPS63267552A (ja) 版巻き装置
JP2959964B2 (ja) 印刷機における版の装着位置調整装置
JPH033416Y2 (ja)
JPS5896557A (ja) 巻紙輪転印刷機の版締装置
JPH0353193Y2 (ja)
JPS641076Y2 (ja)
JPH0312516Y2 (ja)
JPH10286942A (ja) 枚葉輪転印刷機のスイング装置
JPH0418855Y2 (ja)
JPH08112772A (ja) 締付工具
JPH081865Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH023712B2 (ja)