JP2518128Y2 - 無段変速電気チエ−ンブロツク - Google Patents

無段変速電気チエ−ンブロツク

Info

Publication number
JP2518128Y2
JP2518128Y2 JP1986078725U JP7872586U JP2518128Y2 JP 2518128 Y2 JP2518128 Y2 JP 2518128Y2 JP 1986078725 U JP1986078725 U JP 1986078725U JP 7872586 U JP7872586 U JP 7872586U JP 2518128 Y2 JP2518128 Y2 JP 2518128Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
motor
circuit
hoisting
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986078725U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189389U (ja
Inventor
久嗣 渡辺
Original Assignee
株式会社キト−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1986078725U priority Critical patent/JP2518128Y2/ja
Application filed by 株式会社キト− filed Critical 株式会社キト−
Priority to NO87872159A priority patent/NO170534C/no
Priority to DE8787107513T priority patent/DE3772622D1/de
Priority to DK262987A priority patent/DK170556B1/da
Priority to FI872261A priority patent/FI91465C/fi
Priority to ES198787107513T priority patent/ES2025584T3/es
Priority to BG79852A priority patent/BG47796A3/xx
Priority to EP87107513A priority patent/EP0246664B1/en
Priority to DD87303040A priority patent/DD274401A5/de
Priority to KR1019870005137A priority patent/KR910000894B1/ko
Priority to US07/053,785 priority patent/US4792734A/en
Publication of JPS62189389U publication Critical patent/JPS62189389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518128Y2 publication Critical patent/JP2518128Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/20Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing
    • B66D3/22Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing with variable-speed gearings between driving motor and drum or barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/40Control devices
    • B66D1/42Control devices non-automatic
    • B66D1/46Control devices non-automatic electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は巻上下駆動を無段階的に変更することのでき
る無段変速電気チェーンブロックに関するものである。
〔従来技術〕
従来無段変速電気チェーンブロックとしては、本出願
人が先に出願した特願昭54-60363号{特開昭55-156194
号公報(特公昭58-30239号公報)}がある。この無段変
速電気チェーンブロックは、無段変速電気チェーンブロ
ックを小型軽量にすることができると共に、交流電動機
を使用しロードシーブの回転を無段変速できるように構
成するので、直流電源を使用する必要がなく経済的であ
り、且つ交流電動機とロードシーブとの間の伝達機構
に、負荷によるロードシーブの巻下方向を自動的に防止
するネジ式メカニカルブレーキ装置が設けられているの
で、負荷トルクが大きくても、これにより電動機の回転
速度以上にロータの巻下方向回転数が増加することはな
く、安全で且つ安定した速度で巻下げを行なうことがで
きる等の特徴を有するものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来の無段変速電気チェーンブロッ
クは、速度設定に速度検出用回転計で電圧比較回路等を
必要とし、その構成が複雑となるという問題点があっ
た。
本考案は上述の点に鑑みてなされたもので、上述無段
変速電気チェーンブロックの特徴を具備し、更に構成の
簡単な無段変速電気チェーンブロックを提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため本考案は、直流モータ、巻
上用押ボタンスイッチにより作動する巻上用リレーを有
し前記直流モータを正回転させる巻上用回路及び巻下用
押ボタンスイッチにより作動する巻下用リレーを有し前
記直流モータを逆回転させる巻下用回路を具備し、該直
流モータの駆動力でロードシーブを回転させるように構
成された電気チェーンブロックにおいて、直流モータと
並列に巻上用リレーの常閉接点と前記巻下用リレーの常
閉接点とダイナミックブレーキ抵抗器との直列回路から
なるダイナミックブレーキ作動回路を設け、トライアッ
クを具備し、該トライアックのゲートに該トライアック
の入出端の電圧を可変抵抗器とコンデンサの直列回路で
分圧し双方向性トリガーダイオードを通して入力し、該
可変抵抗器を調整することにより出力電流を制御するよ
うに構成された位相制御回路に交流電源からの交流を入
力し、該位相制御回路により位相制御された交流出力を
全波整流回路で直流に変換し、該直流を前記直流モータ
とダイナミックブレーキ作動回路の並列回路に印加し、
直流モータとロードシーブとの間の伝達機構には該ロー
ドシーブの巻下方向の回転を制動するメカニカルブレー
キが設けられ、該メカニカルブレーキを具備する伝達機
構は直流モータの回転力で回転する駆動歯車に平行に配
置された且つロードシーブに回転力を与える中間軸に係
止されたブレーキ受板と、該中間軸に嵌設された押え板
と、該ブレーキ受板と該押え板の間に配設され前記駆動
歯車に歯合する中間従動歯車と、該中間従動歯車内側に
嵌設されたカム保持部材と、該中間従動歯車と前記ブレ
ーキ受板の間に配設されブレーキ用爪片に係合するブレ
ーキ用爪車を具備し、ブレーキ受板及び/又は押え板は
中間軸の軸方向に摺動自在であり、且つバネ材からなる
押圧部材により互いに接近する方向に押圧され、更に該
押圧部材の押圧力は外部から調整できるようになってお
り、カム保持部材の側部に中間軸周方向に沿って深さが
変化するカム溝が設けられ、該カム溝にブレーキ弛緩用
カム部材が嵌入されて構成されることを特徴とする。
〔作用〕
上記の如く構成することにより、速度設定を位相制御
回路のみで行なうので、上記本出願人が先に出願した無
段変速電気チェーンブロックに比較し構成が簡単である
と共に、位相制御回路は可変抵抗器、コンデンサ、双方
向性トリガーダイオード、トライアック等で構成されて
いるのでSCRを使用する場合に比較して安価である。ま
た、位相制御回路で位相制御された交流出力を全波整流
回路で直流に変換して直流モータに供給するので、供給
電力を全て有効に利用できる。更に、直流モータとロー
ドシーブとの間の伝達機構には該ロードシーブの巻下方
向の回転を制動するメカニカルブレーキが設けられてい
るので、上記無段変速電気チェーンブロックと同様常に
設定された速度で安全に巻下げを行なうことができると
共に、停止状態で負荷を確実に停止位置に保持すること
ができる。
直流モータと並列に巻上用リレーの常閉接点と巻下用
リレーの常閉接点とダイナミックブレーキ抵抗器との直
列回路からなるダイナミックブレーキ作動回路を設けた
ので、巻上用押ボタンスイッチ又は巻下用押ボタンスイ
ッチを解放すると巻上用リレーの常閉接点が閉じ、直流
モータのロータの慣性が止まるまでの間直流モータに発
生する電力がダイナミックブレーキ抵抗器で消費される
から、ロータの回転を適当な減速度で減速されることが
できる。
〔実施例〕 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
先ず始めに本考案に係る無段変速電気チェーンブロッ
クに用いる制御回路について説明する。
第1図は本考案の無段変速電気チェーンブロックの制
御回路の構成を示す回路図である。同図において、11は
操作回路、12は位相制御回路、13は全波整流回路、14は
正逆転回路、DBRはダイナミックブレーキ抵抗器、15は
直流モータである。操作回路11は巻上用回路11aと巻下
用回路11bとにより構成される。巻上用回路11aは巻上用
押ボタンスイッチPB−Uと巻下用リレーMDの常閉接点MD
−1と巻上用リレーMUの直列回路であり、巻下用回路11
bは巻下用押ボタンスイッチPB−Dと巻上用リレーMUの
常閉接点MU−1と巻下用リレーMDの直列回路である。位
相制御回路12は、トライアックTを具備し、該トライア
ックTのゲートに該トライアックTの入出端の両端電圧
を可変抵抗器VRとコンデンサCの直列回路で分圧し双方
向性トリガーダイオードDを通して入力するように構成
されている。正逆転回路14は巻上用リレーMUの常開接点
MU−2,MU−3及び巻下用リレーMDの常開接点MD−2,MD−
3で構成されている。また、ダイナミックブレーキ抵抗
器DBRには巻上用リレーMUの常閉接点MU−4及び巻下用
リレーMD常閉接点MD−4が直列に接続されている。
上記構成の制御回路において、巻上用押ボタンスイッ
チPB−Uを押すと、該巻上用押ボタンスイッチPB−U及
び常閉接点MD−1を通して交流電源ACから巻上用リレー
MUが作動し、その常開接点MU−2,MU−3を閉じると共
に、常閉接点MU−1,MU−4を開放する。これにより交流
電源ACからの交流は位相制御回路12で位相制御され、全
波整流回路13で全波整流され直流モータ15に供給され
る。これにより直流モータ15は正回転し後述するロード
シーブを正回転させる。この時巻上用リレーMUの常閉接
点MU−4が開放されているからダイナミックブレーキ抵
抗器DBRには直流電流が流れずダイナミックブレーキは
作動しない。巻上用押ボタンスイッチPB−Uを解放する
と巻上用リレーMUが不作動となり、その常開接点MU−2,
MU−3を開くと共に、常閉接点MU−1,MU−4が閉じる。
これにより直流モータ15への直流電流が遮断されロータ
の慣性が止まるまでの間直流モータ15に発生する電力が
ダイナミックブレーキ抵抗器DBRで消費されロータの回
転を適度な減速度で減速させる。
また、巻下用押ボタンスイッチPB−Dを押すと、該巻
下用押ボタンスイッチPB−D及び常閉接点MU−1を通し
て交流電源ACから巻下用リレーMDが作動し、その常開接
点MD−2,MD−3を閉じると共に、常閉接点MD−1,MD−4
を開放する。これにより交流電源ACからの交流は位相制
御回路12で位相制御され、全波整流回路13で全波整流さ
れ前記正回転の時とは反対の極性で直流モータ15に供給
される。これにより直流モータ15は逆回転し後述するロ
ードシーブを逆回転させる。この時巻下用リレーMDの常
閉接点MD−4が開放されているからダイナミックブレー
キ抵抗器DBRには直流電流が流れずダイナミックブレー
キは作動しない。巻上用押ボタンスイッチPB−Dを解放
すると巻下用リレーMDが不作動となり、その常開接点MD
−2,MD−3を開く共に、常閉接点MD−1,MD−4が閉じ
る。これにより直流モータ15への直流電流が遮断されロ
ータの慣性が止まるまでの間直流モータ15に発生する電
力がダイナミックブレーキ抵抗器DBRで消費されロータ
の回転を適度な減速度で減速させる。
第2図は位相制御回路12の入力波形と出力波形を示す
図であり、同図(a)に示すような正弦波の交流入力IN
は位相制御回路12により位相制御されて、同図(b)に
示すような波形の交流出力となって、全波整流回路13に
出力される。全波整流回路13では全波整流され巻上げか
或いは巻下げかにより、即ち直流モータ15の正回転か或
いは逆回転かにより、第3図(a)或いは同図(b)に
示すような波形の直流が直流モータ15に供給されること
になる。
この時直流モータ15に供給される電力量は位相制御回
路12の速度設定用の可変抵抗器VRを調整することにより
行なう。即ち可変抵抗器VRの抵抗値が小さいときは第4
図(a)に示すように直流モータ15に供給される電力量
は大きく、抵抗値が大きいときは同図(b)に示すよう
に小さい。
次に本考案に係る無段変速電気チェーンブロックの構
造に付いて説明する。
第5図は本考案に係る無段変速電気チェーンブロック
の構造を示す一部断面側面図である。なお、本無段変速
電気チェーンブロックの構造は、本出願人が先に出願し
た特願昭60-36500号(電気チェーンブロツク)に記載の
電動チェーンブロックと略同じ構造であるのでその詳細
は省略し、構造の簡単な説明とその動作を説明する。
メカニカルブレーキを具備する伝達機構は、直流モー
タ15の回転力で回転する駆動歯車22に平行に配置された
且つロードシーブ25の連結する中間軸33を具備し、該中
間軸33に係止されたブレーキ受板29と、該中間軸33に嵌
設された押え板27と、ブレーキ受板29と押え板27の間に
配設され駆動歯車22に歯合する中間従動歯車23と、該中
間従動歯車23内側に嵌設されたカム保持部材24と、該中
間従動歯車23とブレーキ受板の間に配設されブレーキ用
爪片(図示せず)に係合するブレーキ用爪車28を具備し
ている。ブレーキ受板29及び押え板27は中間軸33の軸方
向に摺動自在となっており、ブレーキ受板29の側部に支
承部材37が配設され、押え板27の側部にはバネ材からな
る押圧部材36が配設されている。そして中間軸33の端部
に螺合するナット38の締め付け力により押え板27は押圧
部材36を介してブレーキ受板29に接近する方向に押圧さ
れている。カム保持部材24の側部に中間軸33の周方向に
沿って深さが変化するカム溝26が設けられ、該カム溝26
にブレーキ弛緩用カム部材25が嵌入されて構成されてい
る。また、押え板27と中間従動歯車23の間には摩擦板30
が、中間従動歯車23とブレーキ用爪車28の間には摩擦板
31が、ブレーキ用爪車28とブレーキ受板29の間には摩擦
板32がそれぞれ介在している。
なお、上記例ではブレーキ受板29及び押え板27の両方
を中間軸33の軸方向に摺動自在とし、両側からバネ材か
らなる押圧部材36により互いに接近する方向に押圧して
いるが、ブレーキ受板29及び押え板27の何れか一方、例
えば、ブレーキ受板29を固定とし、押え板27のみを押圧
部材36により押圧するように構成してもよい。この場合
は支承部材37は不要となる。
前記操作回路11の巻上用押ボタンスイッチPB−Uを押
して直流モータ15を正回転させ駆動軸21を巻上方向に回
転させると、駆動歯車22により中間従動歯車23を介して
カム保持部24が回転され、これによりブレーキ弛緩用カ
ム部材25がカム溝26における深い位置に配置され、その
ため中間従動歯車23、押え板27、ブレーキ用爪車28、各
摩擦板30,31,32とは予め設定されて締付けられているの
で、中間従動歯車23の回転は押え板27及びブレーキ受板
29を介して中間軸33に伝達され、ロードシーブ35に伝達
され、トルクリミッタにより設定されたトルクの範囲内
で巻上運転が行なわれる。
次に操作回路11の巻下用押ボタンスイッチPB−Dを押
すと直流モータ15が逆回転し、駆動軸21を巻下方向に回
転し、駆動歯車22により中間従動歯車23を介してカム保
持部24が逆回転するので、ブレーキ弛緩用カム部材25が
カム溝26における浅い位置に移動され、カム保持部24の
側面からのブレーキ弛緩用カム部材25の突出量が多くな
って、ブレーキ弛緩用カム部材25によりカム保持部24と
ブレーキ受板29とが相対的に離反移動される。これによ
りメカニカルブレーキが弛緩し、吊り荷重によってロー
ドシーブ35が直流モータ15による回転速度より速く回転
される。しかし、前記回転はメカニカルブレーキを締め
つけることになり、この弛緩,締め付けの繰り返しによ
り、結果的に直流モータ15による回転に近い速度で巻下
運転が行なわれる。
所望の高さまで荷物を巻上げるかまた巻下げた後、直
流モータ15の運転を停止すると、荷重により伝達機構が
逆転されようとするが、その逆転は、メカニカルブレー
キを締付けて一体化したのちの回転はブレーキ用爪車28
とこれに係止する爪片(図示を省略)により阻止され
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、以下のような優
れた効果が得られる。
速度設定を位相制御回路のみで行なうので、従来の
速度制御装置のように速度検出用回転計、電圧比較回路
等を必要とすることなく構成が簡単になる。
位相制御回路は、可変抵抗器、コンデンサ、双方向
性トリガーダイオード、トライアック等で構成されてい
るのでSCRを使用する場合に比較して安価である。
位相制御回路で位相制御された交流出力を全波整流
回路で直流に変換し供給電力を全て有効に利用できる。
直流モータとロードシーブとの間の伝達機構には該
ロードシーブの巻下方向の回転を制動するメカニカルブ
レーキが設けられているので、直流モータの速度以上に
負荷によって増速されることなく、常に設定された速度
で安全に巻下げを行なうことができると共に、停止状態
では負荷を確実に停止位置に保持することができる。
直流モータと並列に巻上用リレーの常閉接点と巻下
用リレーの常閉接点とダイナミックブレーキ抵抗器との
直列回路からなるダイナミックブレーキ作動回路を設け
たので、巻上用押ボタンスイッチ又は巻下用押ボタンス
イッチを開放すると巻上用リレーの常閉接点が閉じ、直
流モータのロータの慣性が止まるまでの間直流モータに
発生する電力がダイナミックブレーキ抵抗器で消費され
るから、ロータの回転を適当な減速度で減速させること
ができる。
また、直流モータとロードシーブとの間の伝達機構
に上記構成のメカニカルブレーキを具備する伝達機構を
採用することにより、中間従動歯車から押え板及びブレ
ーキ受板を介して中間軸に伝達されるトルクを押圧部材
の押圧力で外部から設定できるから、トルクリミッタの
伝達トルクを容易に調節できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の無段変速電気チェーンブロックの制御
回路の構成を示す回路図、第2図(a)は位相制御回路
の入力波形を示す波形図、同図(b)は位相制御回路の
出力波形を示す波形図、第3図(a)は直流モータの正
回転時の入力波形図、同図(b)は直流モータの逆回転
時の入力波形図、第4図(a)及び(b)は位相制御回
路の出力波形図、第5図は本考案に係る無段変速電気チ
ェーンブロックの構造を示す一部断面側面図である。 図中、11……操作回路、12……位相制御回路、13……全
波整流回路、14……正逆転回路、15……直流モータ、21
……駆動軸、22……駆動歯車、23……中間従動歯車、24
……カム保持部、25……ブレーキ弛緩用カム部材、26…
…カム溝、27……押え板、28……ブレーキ用爪車、29…
…ブレーキ受板、30,31,32……摩擦板、33……中間軸、
35……ロードシーブ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流モータ、巻上用押ボタンスイッチによ
    り作動する巻上用リレーを有し前記直流モータを正回転
    させる巻上用回路及び巻下用押ボタンスイッチにより作
    動する巻下用リレーを有し前記直流モータを逆回転させ
    る巻下用回路を具備し、該直流モータの駆動力でロード
    シーブを回転させるように構成された電気チェーンブロ
    ックにおいて、 前記直流モータと並列に前記巻上用リレーの常閉接点と
    前記巻下用リレーの常閉接点とダイナミックブレーキ抵
    抗器との直列回路からなるダイナミックブレーキ作動回
    路を設け、 トライアックを具備し、該トライアックのゲートに該ト
    ライアックの入出端の電圧を可変抵抗器とコンデンサの
    直列回路で分圧し双方向性トリガーダイオードを通して
    入力し、該可変抵抗器を調整することにより出力電流を
    制御するように構成された位相制御回路に交流電源から
    の交流を入力し、 該位相制御回路により位相制御された交流出力を全波整
    流回路で直流に変換し、該直流を前記直流モータとダイ
    ナミックブレーキ作動回路の並列回路に印加し、 前記直流モータとロードシーブとの間の伝達機構には該
    ロードシーブの巻下方向の回転を制動するメカニカルブ
    レーキが設けられ、 前記メカニカルブレーキを具備する伝達機構は前記直流
    モータの回転力で回転する駆動歯車に平行に配置され且
    つ前記ロードシーブに回転力を与える中間軸に係止され
    たブレーキ受板と、該中間軸に嵌設された押え板と、該
    ブレーキ受板と該押え板の間に配設され前記駆動歯車に
    歯合する中間従動歯車と、該中間従動歯車内側に嵌設さ
    れたカム保持部材と、該中間従動歯車と前記ブレーキ受
    板の間に配設されブレーキ用爪片に係合するブレーキ用
    爪車を具備し、前記ブレーキ受板及び/又は押え板は中
    間軸の軸方向に摺動自在であり、且つ押圧部材により互
    いに接近する方向に押圧され、更に該押圧部材の押圧力
    は外部から調整できるようになっており、前記カム保持
    部材の側部に中間軸周方向に沿って深さが変化するカム
    溝が設けられ、該カム溝にブレーキ弛緩用カム部材が嵌
    入されて構成されることを特徴とする無段変速電気チェ
    ーンブロック。
JP1986078725U 1986-05-23 1986-05-23 無段変速電気チエ−ンブロツク Expired - Lifetime JP2518128Y2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986078725U JP2518128Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 無段変速電気チエ−ンブロツク
DD87303040A DD274401A5 (de) 1986-05-23 1987-05-22 Elektrischer kettenzug mit stufenlosem geschwindigkeitswechsel
DK262987A DK170556B1 (da) 1986-05-23 1987-05-22 Kædeblok med trinløs elektrisk hastighedsregulering
FI872261A FI91465C (fi) 1986-05-23 1987-05-22 Portaattomasti muuttuvanopeuksinen sähkönostotalja
ES198787107513T ES2025584T3 (es) 1986-05-23 1987-05-22 Polipasto electrico con variacion continua de velocidad.
BG79852A BG47796A3 (en) 1986-05-23 1987-05-22 Device for gradual change in velocity
NO87872159A NO170534C (no) 1986-05-23 1987-05-22 Kjettingblokk med trinnloes elektrisk regulering
DE8787107513T DE3772622D1 (de) 1986-05-23 1987-05-22 Stufenloser geschwindigkeitswechsel fuer einen elektrischen kettenflaschenzug.
EP87107513A EP0246664B1 (en) 1986-05-23 1987-05-22 Stepless speed change electric chain block
KR1019870005137A KR910000894B1 (ko) 1986-05-23 1987-05-23 무단 변속 전기 체인 블록
US07/053,785 US4792734A (en) 1986-05-23 1987-05-26 Stepless speed change electric chain block

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986078725U JP2518128Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 無段変速電気チエ−ンブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189389U JPS62189389U (ja) 1987-12-02
JP2518128Y2 true JP2518128Y2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=13669858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986078725U Expired - Lifetime JP2518128Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 無段変速電気チエ−ンブロツク

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4792734A (ja)
EP (1) EP0246664B1 (ja)
JP (1) JP2518128Y2 (ja)
KR (1) KR910000894B1 (ja)
BG (1) BG47796A3 (ja)
DD (1) DD274401A5 (ja)
DE (1) DE3772622D1 (ja)
DK (1) DK170556B1 (ja)
ES (1) ES2025584T3 (ja)
FI (1) FI91465C (ja)
NO (1) NO170534C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937509A (en) * 1988-10-14 1990-06-26 Acraloc Corporation Electronic braking circuit for rotating AC electrical motors
CZ282137B6 (cs) * 1991-04-22 1997-05-14 Kabushiki Kaisha Kito Elektrický výtah
JPH0674116B2 (ja) * 1992-06-15 1994-09-21 象印チエンブロック株式会社 巻上機
CN101352099B (zh) * 2005-12-30 2013-04-17 罗杰·赫希 电阻焊接机的夹点安全传感器
CN112314472A (zh) * 2020-11-26 2021-02-05 广州市华南畜牧设备有限公司 喂料车的精准控制方法及精准喂料车
CN113848054B (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 中国能源建设集团山西电力建设有限公司 一种倒链承载性能测试方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956779A (en) * 1958-06-30 1960-10-18 J B Ehrsam & Sons Mfg Company Power-scoop pulling mechanism
US3678360A (en) * 1970-02-02 1972-07-18 Minarik Electric Co Motor speed control with transformer feedback means
US3675097A (en) * 1970-06-24 1972-07-04 Parks Cramer Co Remote crane motor control with variable direction and speed of movement
US3784165A (en) * 1970-11-13 1974-01-08 D Pruitt Variable speed hoist
US3742337A (en) * 1972-03-13 1973-06-26 Rca Corp Protective switching circuit for providing power to a load from an alternating current source having peak to peak excursions within or above a given range
US3783361A (en) * 1972-04-24 1974-01-01 Minarik Electric Co Triac motor speed control
US3857076A (en) * 1973-01-15 1974-12-24 Whirlpool Co Upright vacuum cleaner{13 drive motor control
US4087078A (en) * 1976-04-14 1978-05-02 Hitachi, Ltd. Moving apparatus for a load
US4158797A (en) * 1977-02-22 1979-06-19 Haulamatic Corporation Power hoist

Also Published As

Publication number Publication date
KR870011036A (ko) 1987-12-19
KR910000894B1 (ko) 1991-02-12
NO170534C (no) 1992-10-28
FI91465C (fi) 1994-06-27
JPS62189389U (ja) 1987-12-02
FI872261A0 (fi) 1987-05-22
NO170534B (no) 1992-07-20
DK262987A (da) 1987-11-24
FI91465B (fi) 1994-03-15
FI872261A (fi) 1987-11-24
ES2025584T3 (es) 1992-04-01
NO872159L (no) 1987-11-24
NO872159D0 (no) 1987-05-22
DE3772622D1 (de) 1991-10-10
US4792734A (en) 1988-12-20
DK262987D0 (da) 1987-05-22
EP0246664B1 (en) 1991-09-04
BG47796A3 (en) 1990-09-14
EP0246664A3 (en) 1989-08-30
EP0246664A2 (en) 1987-11-25
DD274401A5 (de) 1989-12-20
DK170556B1 (da) 1995-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003034B1 (ko) 전동 호이스트용 작동장치
JPH0697875B2 (ja) エレベ−タ駆動用インバ−タ
JP2518128Y2 (ja) 無段変速電気チエ−ンブロツク
CA2078494A1 (en) Hoist and traction machine
US8941338B2 (en) Redundant braking system with constant braking torque and printing press having the braking system
JPS638033B2 (ja)
JPH01209973A (ja) モータのダイナミックブレーキ装置
JP2730206B2 (ja) モータの制御装置
JPH089118Y2 (ja) インバータホイスト
US3809988A (en) Automatic load weight balancing system
CN107634694B (zh) 一种旋转机构的转速控制方法
US3882365A (en) DC motor control circuit
FI89897B (fi) Manoeverdon foer elektrisk lyftanordning
JP4268698B2 (ja) クレーン走行装置及びクレーン走行装置用インバータ
JPH068187A (ja) Ddロボットの安全装置
JPH052537Y2 (ja)
JP2831222B2 (ja) 天井クレーン走行用インバータ装置の制御方法
JPH04111899U (ja) シヤツタ駆動用直流モータの制動力解除回路
JPH018307Y2 (ja)
KR840008457A (ko) 에레베이터의 구동장치
JPH032024Y2 (ja)
JPH04161095A (ja) エレベータのドア制御装置
JPH02223396A (ja) 三相誘導電動機駆動用電源装置
JPS63148880A (ja) インバ−タの停電時制御装置
JPH01209970A (ja) モータのダイナミックブレーキ装置