JP2517114Y2 - 車体洗浄装置における上面ブラシ装置 - Google Patents

車体洗浄装置における上面ブラシ装置

Info

Publication number
JP2517114Y2
JP2517114Y2 JP1993021937U JP2193793U JP2517114Y2 JP 2517114 Y2 JP2517114 Y2 JP 2517114Y2 JP 1993021937 U JP1993021937 U JP 1993021937U JP 2193793 U JP2193793 U JP 2193793U JP 2517114 Y2 JP2517114 Y2 JP 2517114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
arm
shaft
brush
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993021937U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592023U (ja
Inventor
茂夫 竹内
Original Assignee
竹内鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹内鉄工株式会社 filed Critical 竹内鉄工株式会社
Priority to JP1993021937U priority Critical patent/JP2517114Y2/ja
Publication of JPH0592023U publication Critical patent/JPH0592023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517114Y2 publication Critical patent/JP2517114Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車の車体洗浄装置
において、特に車体上面を洗浄するための上面ブラシ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の車体洗浄は、レームに
上面ブラシと側面ブラシを装備し、これ等のブラシを回
転駆動しながらレーム及び自動車の何れか一方を他方
に対しその前後方向に相対移動させることによって行っ
ていた。斯かる車体の洗浄時に、上面ブラシは、乗用車
ではボンネット部、ルーフ部、トランク部に沿って昇降
され、ワゴン車ではそのルーフ部に対応する高位置まで
上昇されなければならない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このように種々の車体
の形状に沿って上面ブラシを昇降させるために、例えば
レームに支持軸を介して揺動可能に支持され支持腕
と、そ支持腕に動軸を介して揺動可能に支持され先
上面ブラシを取付けた動腕と、記支持腕を支持
軸の軸線回りに強制揺動させる第1の駆動装置と、揺動
腕を揺動軸の軸線回りに強制揺動させる第2の駆動装置
とを備えて、第1の駆動装置を以て支持腕を揺動させる
ことにより揺動腕の揺動軸の高さを変え車体上面を洗浄
するようにした車体洗浄装置が考えられるが、上記車体
洗浄装置においても、上面ブラシ装置を支障無く作動さ
せるには、上記支持腕がどのような揺動位置に在る場合
でも、車体面上に突出する洗車障害物を回避する等の目
的のために第2の駆動装置を以て揺動腕を揺動させて上
面ブラシを上昇させる必要があり、このとき上記揺動腕
の揺動範囲を制限するストッパを設ける必要がある。
【0004】本考案は、上記に鑑みてなされたもので、
支持腕がどのような揺動位置に在る場合でも動腕の揺
動範囲を的確に制限できるようにした、車体洗浄装置に
おける上面ブラシ装置を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の車体洗浄装置における上面ブラシ装置は、
レームに支持軸を介して揺動可能に支持され支持腕
と、そ支持腕に動軸を介して揺動可能に支持され先
上面ブラシを取付けた動腕と、記支持腕を前記
支持軸の軸線回りに強制揺動させる第1の駆動装置と、
前記揺動腕を前記揺動軸の軸線回りに強制揺動させる第
2の駆動装置とを備えた、車体洗浄装置における上面ブ
ラシ装置であって、前記持軸の軸線回りに動し得る
よう配設されて前記揺動腕に連動連結された回動体と、
前記フレームに設けられ、前記回動体に当って該回動体
の回動範囲を制限するストッパとを備えたことを特徴と
する。
【0006】
【作 用】回動体は、揺動腕の揺動に連動して持軸の
軸線回りに回動するから、フレー ムに設けたストッパに
該回動体を当接させてその回動範囲を制限することによ
って、揺動腕の揺動範囲を、支持腕の揺動位置に関係な
く的確に制限することができる。この場合、回動体は、
支持腕がどのような揺動位置に在っても、支持軸の軸線
回りに単に回動するだけであるから、そのような回動体
に当接させるべきストッパの設定は容易である。
【0007】
【実施例】以下、図面により本考案による車体洗浄装置
の上面ブラシ装置の一実施例について説明する。図1は
本装置の正面図、図2は図1の要部の拡大図、図3は本
装置の側面図である。
【0008】図1,図2に示すように、レームとして
の門型走行フレーム1の左右両側部中央には左右一対の
支持軸2,2が回動自在に支持されており、この支持軸
2,2にはスプロケット3,3を固着した左右一対の支
持腕4,4が回転自在に支承されている。各支持腕4,
4の先端には、左右一対の揺動腕5,5の中間部にそれ
ぞれ固着された左右一対の揺動軸6,6が回転自在に支
承され、該揺動腕5,5の先端相互間には、上面ブラシ
7が固着されたブラシ支持軸8の両端が回転自在に支持
されている。
【0009】一方の揺動腕5の上端にはバランスウエイ
ト9が固着されており、他方の揺動腕5の上端にはバラ
ンスウエイトを兼ねる減速機付モータ10が固着されて
いる。そして、この減速機付モータ10の出力軸に固着
したスプロケット11と前記ブラシ支持腕8に固着した
スプロケット12をチェン13で連結することにより、
上面ブラシ7を回転駆動するようになっている。
【0010】上記揺動軸6,6の外端に固着されたスプ
ロケット14,14と、支持軸2,2の中間に固着され
た同歯数のスプロケット15,15はチェン16,16
によって連結されており、一方の支持軸2の外端に固着
したシリンダアーム17には門型走行フレーム1に一端
が枢支されたシリンダ19の他端が連結されている。し
たがって、図3に示すように、このシリンダ19を伸長
させることにより、シリンダアーム17を介して支持軸
2が回動され、更にこの支持軸2の回転はスプロケット
15、チェン16及びスプロケット14を介して揺動軸
6に伝達されて、揺動腕5を、上面ブラシ7が上方へ位
置するように揺動させる。また、シリンダ19を不作動
にすると、上面ブラシ7は自重によって、揺動腕5と共
に下方へと揺動する。
【0011】更に前記一方の支持軸2には、シリンダア
ーム17と略直交するように延びるストッパアーム18
が固設されており、このストッパアーム18は、支持軸
2の軸線回りに回動し得るよう配設されて揺動腕5に連
動連結された本考案の回動体を構成する。即ち、そのス
トッパアーム18を、門型走行フレーム1に固設された
一対のストッパ20,21に当接させることにより、該
ストッパアーム18の回動範囲を制限し、延いては揺動
腕5の揺動範囲を制限する。これにより、図示例では揺
動腕5従って上面ブラシ7が、一方向及び他方向にそれ
ぞれ揺動した場合の各上限位置が規定される。
【0012】而して回動体としての前記ストッパアーム
18、支持腕4,4がどのような揺動位置に在っても
(即ち揺動軸6,6がどのような高さに在っても)、支
持軸2の軸線の回りを単に回動するだけであるから、そ
のようなストッパアーム18と、門型走行フレーム1に
設けたストッパ20,21との当接により、揺動腕5,
5の揺動範囲を支持腕4,4の揺動位置の如何(即ち揺
動軸6,6の高低)に係わらず常に的確に制限すること
ができて、揺動腕5,5が揺動し過ぎることを防止でき
る。
【0013】また、他方の支持軸2には、磁石22を有
する取付板23が固着されており、門型走行フレーム1
に設けたリードスイッチ24によって上面ブラシ7が上
限位置に達したことを検出するようになっている。更
に、この支持軸2の外端は揺動腕5の回転角度を検出す
るロータリーエンコーダ25に接続されており、このロ
ータリーエンコーダ25と上記リードスイッチ24で揺
動角度検知装置を構成し、揺動腕5,5の上限位置から
の回動角度を検知できるようになっている。
【0014】門型走行フレーム1の上部に回転自在に支
承された同調軸26の両端部にはスプロケット27,2
7が固着されており、これ等のスプロケット27,27
は無端チェン28,28を介して揺動腕4,4と一体の
スプロケット3,3に連結されている。また、前記同調
軸26の一端に固着されたスプロケット29はチェン3
1を介して門型走行フレーム1に設けられた自己制動す
るウォーム減速機付モータ32のスプロケット30に連
結されている。したがって、減速機付モータ32を駆動
することによって同調軸26が回転し、この同調軸26
に接続された一対の支持腕4,4は互いに同期して回動
される。このとき、同調軸26の外端に固着された取付
板34の磁石33と、門型走行フレーム1に配置された
3個のリードスイッチ35A,35B,35Cの作用に
より、図3における揺動軸6の下限位置6a、中間位置
6b、上限位置6cが検出される。
【0015】而して前記モータ32、スプロケット3,
27,29,30及びチェン28,31は互いに協働し
て支持腕4を支持軸2の軸線回りに強制揺動させる、本
考案の第1の駆動装置D1 を構成し、また前記シリンダ
19、シリンダアーム17、支持軸2、スプロケット1
4,15及びチェン16は互いに協働して揺動腕5を揺
動軸6の軸線回りに強制揺動させる、本考案の第2の駆
動装置D2 を構成している。
【0016】上述の門型走行フレーム1は、更に側面ブ
ラシ40、側面乾燥ノズル41、上面乾燥ノズル42を
備えており、走行駆動装置36により回転させられる駆
動輪37,37と遊輪38,38により走行レール3
9,39上を往復走行できるようになっている。
【0017】次に、前述の構成を備えた本考案による車
体洗浄装置の一実施例の作用について説明する。図4,
図5は乗用車Vpの洗浄工程を示すもので、図4におい
て、門型走行フレーム1は走行レール39の左端に位置
し、揺動軸6,6が中間位置6bに位置し、上面ブラシ
7は左方上限位置の待機位置(イ)にある。乗用車Vp
を停止させた状態において、上面ブラシ7を反時計方向
に回転させ、モータ32を駆動させ支持腕4を時計方向
へ回動し、揺動軸6,6を中間位置6bより下限位置6
aへ回動させる。同時に、シリンダ19を不作動にして
上面ブラシ7を下限位置(ロ)に下降させ、門型走行フ
レーム1を右へ往走行させると、上面ブラシ7は乗用車
Vpの上面をブラシング洗浄する。支持軸2,2が
(ハ)の位置になり、あらかじめ設定した角度に揺動腕
5,5が揺動したことを揺動角度検知装置が検知する
と、モータ32を駆動して揺動軸6,6を下限位置6a
から反時計方向へ回動させ中間位置6bへ回動させる。
門型走行フレーム1の往走行に伴い上面ブラシ7がボン
ネット、ルーフ、トランクの各上面を(ニ),(ホ)、
(ヘ)の順にブラシング洗浄して乗用車Vpより離れる
と、上面ブラシ7は揺動軸6が中間位置6bでの下限位
置(ト)となる。更に、門型走行フレーム1が(チ)の
位置に達すると、往走行を停止して往走行での洗浄を終
る。
【0018】次に上面ブラシ7を時計方向へ回転させる
とともに、モータ32を駆動して支持腕4,4を時計方
向へ回動させて、揺動軸6,6を下限位置6aとして図
5において門型走行フレーム1を左へ復走行させる。門
型走行フレーム1が位置(リ)から(ヌ)へ移動し、こ
こであらかじめ設定した任意の角度に揺動腕5,5が乗
用車Vpと接触して揺動したことを揺動角度検知装置で
検知すると、モータ32が駆動されて揺動軸6,6は、
下限位置6aから中間位置6bへ反時計方向へ回動され
る。門型走行フレーム1の復走行によって(ル),
(オ)、(ワ)の順に乗用車Vpの上面をブラシング洗
浄し、(カ)の位置で復走行と上面ブラシ7の回転を停
止し、シリンダ19を作動して上面ブラシ7を(イ)の
待機位置として、復走行での洗浄を終る。尚、(カ)の
位置でシリンダ19を作動させて上面ブラシ7を(イ)
の待機位置(上限位置)に上昇させたとき、ストッパア
ーム18がストッパ21に当接することにより、揺動腕
5,5の揺動範囲が制限され、揺動腕5,5が揺動し過
ぎることを防止できる。
【0019】次に、図6,図7に基づいて、ワゴン車V
wの洗浄工程を説明する。図6において、上面ブラシ7
は乗用車の場合と同様に(a)から(b)へ降されて門
型走行フレーム1が往走行すると走行フレーム1に設け
られた図示されない車高検知装置があらかじめ設定され
た車高より高いことを検知する。これにより、モータ3
2が駆動されて揺動軸6,6が下限位置6aから上限位
置6cへ反時計方向へ回動されるとともに、シリンダ1
9が作動されて上面ブラシ7は上限位置(c)へ上昇さ
せられる。そして、ワゴン車Vwの上面をブラシング洗
浄して(d)位置に達するとシリンダ19が不作動にさ
れ、上面ブラシ7はワゴン車Vwの上面形状に沿って
(e)、(f)と移動する。更に、上面ブラシ7がワゴ
ン車Vwより離れて(g)の位置に達すると門型走行フ
レーム1に停止し、往走行での洗浄を終る。
【0020】次に図7において、シリンダ19を作動さ
せて上面ブラシ7を上限とし、門型走行フレーム1を復
走行して(h)、(i)、(k)の順にワゴン車Vwの
上面をブラシング洗浄し、(l)位置で復走行での洗浄
を終る。尚、(g)の位置でシリンダ19を作動させて
上面ブラシ7を上限位置に上昇させたとき、ストッパア
ーム18がストッパ21に当接することにより、揺動腕
5,5の揺動範囲が制限され、揺動腕5,5が揺動し過
ぎることを防止できる。
【0021】以上、本考案による車体洗浄装置の上面ブ
ラシ装置の実施例を詳述したが、本考案は、前記実施例
に限定されるものではなく、種々の小設計変更を行うこ
とが可能である。例えば、同調軸と一対の支持腕を無端
チェンで連結する代わりに、適宜の歯車機構やリンク機
構を用いて連結することも可能である。
【0022】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、持軸の
軸線回りに動し得るよう配設されて揺動腕に連動連結
された回動体と、フレームに設けられ、前記回動体に当
って該回動体の回動範囲を制限するストッパとを備える
ので、それらストッパと回動体との当接により、支持腕
がどのような揺動位置に在る場合でも(即ち揺動軸がど
のような高さに在っても)揺動腕の揺動範囲を的確に制
限することができ、揺動 腕が揺動し過ぎることを防止で
きる。
【0023】またストッパに当接させる上記回動体は、
支持腕がどのような揺動位置に在っても、揺動腕に連動
して支持軸の軸線回りに単に回動するだけであるから、
ストッパの設定を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による車体洗浄装置の上面ブラシ装置の
一実施例の正面図
【図2】図1の要部拡大図
【図3】前記実施例の側面図
【図4】乗用車の洗浄工程を示す図
【図5】乗用車の洗浄工程を示す図
【図6】ワゴン車の洗浄工程を示す図
【図7】ワゴン車の洗浄工程を示す図
【符号の説明】
1 第1の駆動装置 D2 第2の駆動装置 1 レームとしての門型走行フレーム 2 支持軸 4 支持腕 5 揺動腕 6 揺動軸 7 上面ブラシ18 回動体としてのストッパアーム 20 ストッパ 21 ストッパ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーム(1)に支持軸(2)を介して
    揺動可能に支持され支持腕(4)と、そ支持腕
    (4)に動軸(6)を介して揺動可能に支持され先端
    上面ブラシ(7)を取付けた動腕(5)と、記支
    持腕(4)を前記支持軸(2)の軸線回りに強制揺動さ
    せる第1の駆動装置(D1 )と、前記揺動腕(5)を前
    記揺動軸(6)の軸線回りに強制揺動させる第2の駆動
    装置(D2)とを備えた、車体洗浄装置における上面ブ
    ラシ装置であって、 前記持軸(2)の軸線回りに動し得るよう配設され
    て前記揺動腕(5)に連動連結された回動体(18)
    と、 前記フレーム(1)に設けられ、前記回動体(18)に
    当って 該回動体(18)の回動範囲を制限するストッパ
    (20,21)とを備えたことを特徴とする、車体洗浄
    装置における上面ブラシ装置。
JP1993021937U 1993-04-26 1993-04-26 車体洗浄装置における上面ブラシ装置 Expired - Lifetime JP2517114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993021937U JP2517114Y2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 車体洗浄装置における上面ブラシ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993021937U JP2517114Y2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 車体洗浄装置における上面ブラシ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592023U JPH0592023U (ja) 1993-12-14
JP2517114Y2 true JP2517114Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=12068966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993021937U Expired - Lifetime JP2517114Y2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 車体洗浄装置における上面ブラシ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517114Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996034A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Takeuchi Tekko Kk 車両の上面洗浄装置
JPS61141158U (ja) * 1985-02-25 1986-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592023U (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517114Y2 (ja) 車体洗浄装置における上面ブラシ装置
JP4569393B2 (ja) 洗車方法
JP3139755B2 (ja) 洗車装置
JP2724788B2 (ja) 自動車の車体洗浄装置
JP3382584B2 (ja) 洗車機
JP3548086B2 (ja) 洗車装置
JP2753828B2 (ja) 自動車の車体洗浄方法
JP2832634B2 (ja) 洗車機における車両の前面形状検出装置
JP3099132B2 (ja) 洗車機
JP2689749B2 (ja) 洗車機のロッカーブラシ洗浄方法
JPH0520621Y2 (ja)
JPH0210050Y2 (ja)
JP3723893B2 (ja) 洗車機
JPH0330212Y2 (ja)
JP2689750B2 (ja) 洗車機のロッカーブラシ装置の洗浄方法
JP2527664B2 (ja) 洗車方法
JPH0752764A (ja) 洗車機におけるトップブラシの面圧制御装置
JPH0639248B2 (ja) 移動式洗車機
JP2943946B2 (ja) 洗車機の洗浄方法および洗車機
JPH0615318B2 (ja) 門型洗車装置
JP2967360B2 (ja) 洗車機における車両の端部形状検出装置および車両のガラス検出装置、並びに洗車機
JPH07137611A (ja) 洗車機におけるトップブラシの面圧制御装置
JPH04349054A (ja) 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH01190566A (ja) 自動車の車体洗浄方法
JPH10315932A (ja) 洗車機