JP2514171B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2514171B2
JP2514171B2 JP6250038A JP25003894A JP2514171B2 JP 2514171 B2 JP2514171 B2 JP 2514171B2 JP 6250038 A JP6250038 A JP 6250038A JP 25003894 A JP25003894 A JP 25003894A JP 2514171 B2 JP2514171 B2 JP 2514171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reading
panel
image
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6250038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07181610A (ja
Inventor
満 石井
誠 熊谷
三喜夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6250038A priority Critical patent/JP2514171B2/ja
Publication of JPH07181610A publication Critical patent/JPH07181610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514171B2 publication Critical patent/JP2514171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輝尽性螢光体を有する
画像変換パネル等の潜像担持体に記録されている潜像を
読み取る画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、輝尽性螢光体にX線、紫外線等
の放射線を照射すると、この放射線のエネルギーの一部
が螢光体に蓄積され、この後にその螢光体に励起光を照
射すると、蓄積されていたエネルギーに応じてその螢光
体が輝尽発光する。
【0003】放射線画像変換パネルは、このような輝尽
性螢光体層を有する剛体のパネル(以下、特別の場合を
除き単に“パネル”と称する。)であり、この輝尽性螢
光体は人体等のX線画像を潜像として記録可能であり、
この潜像部分をレーザ光等の励起光で照射すれば、その
潜像の濃度に対応した強度の輝尽発光が起る。よって、
その輝尽発光光を光電子増倍管等の光検出器で検出して
適宜処理すれば、記録されていたX線画像を得ることが
可能となる。
【0004】図9はこのようなパネルを使用した画像読
取装置の従来の走査部分を模式的に示す図である。この
画像読取装置では、Y方向に搬送移動して副走査される
ようにパネル1を支持しておき、その副走査と同時にパ
ネル1上をX方向に主走査するように励起光2をふって
照射し、これにより発生する輝尽発光光を光検出器(図
示せず)により二次元的に読み取るものである。3は励
起光2で走査されるパネル1上面の走査線である。
【0005】このような装置においては、その読取を完
了した画像についてはこれを消去することにより、その
パネルの反復使用が可能となる。そして、この画像消去
は、読取完了後、全く別に独立して行なわれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、読取、消去の
動作をパネルに対して各々独立に行なうと、処理全体の
効率が悪くなってしまう。
【0007】本発明の目的は、読取、消去動作の効率化
および安定化を図れるようにした画像読取装置を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、放
射線撮影により被写体の放射線画像情報が蓄積記録され
ている輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換パネル
を、励起光で走査して前記蓄積記録されている放射線画
像情報を光電的に読み取る励起・読取手段と、前記放射
線画像情報の読み取りの終了した後に前記放射線画像変
換パネルの残像を消去する消去手段とを有する画像読取
装置において、前記励起・読取手段を前記放射線画像変
換パネルに対して相対的に往復移動させ、該相対的往復
移動の往路における前記相対移動の速度の安定した後、
画像読み取りを行ない、復路において、前記画像の消去
を行なうように構成したものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1はその画像読取装置の一実施例を示す図である。な
お、装置全体を外光から遮断する遮光材料は図面上では
省略されている。1は蛍光体パネル、4は装置本体の外
枠を構成するフレーム、5はそのパネル1に対して相対
移動可能に設けられた励起・読取ユニット(励起・読取
手段)である。
【0010】励起・読取ユニット5は、その全体が移動
板6に固定状態で構成されている。この移動板6には雌
ねじ体7が固定され、この雌ねじ体7は、フレーム4に
取り付けたモータ8により回転する雄ねじ棒9に螺合し
ている。従って、移動板6はモータ8を駆動することに
より、矢印Y方向或いはそれと反対方向に移動可能であ
る。なお、この移動機構は、ワイヤやローラ等によるも
の、或いはベルトを使用するもので構成することもでき
るが、ボールねじやローラねじを使った送り機構がより
好ましい。また、フレーム4における移動体6の移動範
囲の下面には、開口4aが形成されている。
【0011】この移動板6においては、温度調節器10
が固定され、この温度調節器10の上にレーザ光源等の
発光源11が搭載されている。この発光源11からの光
線12はビーム径を整形(拡張)するビームエキスパン
ダ等の光学系(図示せず)を経由してガルバノメータミ
ラーやポリゴンミラー等(図ではガルバノミラーを示
す。)の偏向器13で反射され、扇形状の走査光14と
なって、ピント調整用のfθレンズ等の集光レンズ15
を通り、反射ミラー16で下方に光路を変更されて励起
光2となる。
【0012】パネル1は上記励起・読取ユニット5の移
動範囲の下方、つまりフレーム4の底部分4bに固定さ
れており、上記励起光2がこのパネル1の上に走査線3
に沿って走査される。
【0013】17は移動板6の下面に固定された光電子
増倍管(フォトマルチプライア)等の光検出器であり、
その光入力部分には、先端が走査線3の近傍でその走査
線3と平行に並ぶファイバ束やアクリルシート等(導光
効率や加工性ではファイバ束が好ましい。)で構成され
る集光体18が取り付けられている。
【0014】さて、この装置では、パネル1上のX方向
の主走査は、発光源11から出射した光線が偏向器13
で振られ(走査され)、集光レンズ15でパネル1面に
対してピントを合わせられることにより行われる。
【0015】一方、Y方向の副走査は、本実施例ではパ
ネル1は固定され、移動板6のY方向への移動、つまり
走査光学ユニット5自体の移動により行われる。
【0016】従って、パネル1上を励起光2で二次元的
に走査することができ、その励起光2で走査された部分
において潜像の濃度に対応する輝尽発光光が発生する
と、その発光が集光体18で集光されて光検出器17に
導かれ、そこで検出され電気信号となる。そして、この
電気信号を主走査及び副走査と同期して処理することに
より、パネル1上に潜像として記録されていた画像を再
生することができる。
【0017】本実施例の装置では、上記したようにパネ
ル1が固定された例を示している。Y方向の副走査は励
起・読取ユニット5自体が移動し、しかもこの移動範囲
はパネル1のY方向の長さで十分である。従って、装置
全体を小型にすることができる。
【0018】なお、矢印Y方向の副走査に当たっては、
移動板6の移動動作を安定化させるために、その移動を
ガイドするスライドシャフトやレール等のガイド機構を
適宜設けることが望ましい。
【0019】また、移動体が励起・読取ユニット5を搭
載した移動板6であるために、急激な速度変化は好まし
くなく、副走査の開始及び停止時は読取に影響ない範囲
で速度調整をする必要がある。図2はその一連の動作時
における副走査速度変化を示すもので、(a)のように
急激な速度変化を行うと、光学系に衝撃を与える恐れが
あるが、(b)のように移動開始と停止時の速度調整を
行えば、衝撃を与え難い。そして、移動速度が安定した
後、画像読取を行なう。更に、(c)のように速度変化
が緩慢となるように調整すればより好ましくなる。この
(c)では、移動開始時及び減速開始時に徐々に加速度
を大きくし、速度安定前及び停止前に徐々に加速度を小
さくして衝撃を小さくしている。なお、(b)或いは
(c)のような速度変化に加えて、移動板6のストロー
クの両終端に衝撃吸収構造を採用すれば、移動板6に搭
載された励起・読取ユニット5への衝撃緩和がより好ま
しいものとなる。
【0020】更に、上記実施例では反射ミラー16によ
って光路を曲げているが、このようにすれば偏向器13
とパネル1上の走査線3との間の実質的光路長さを変化
させずに、扇状の走査光の占有する空間を小さくできる
ので、このような反射ミラーを複数枚光路内に挿入すれ
ば、装置の小型化に大きく寄与する。
【0021】本実施例の装置のように、パネル1を固定
した場合、その応用範囲が極めて広くなる。特に、パネ
ル1に潜像を形成する場合に、本装置に放射線撮影装置
を一体化して、固定パネル1に直接的に放射線画像を記
録し、この後この画像を上記した機構により読み取るこ
とができる。即ち、パネル1を反復して使用することが
でき、この場合パネル1の損傷の可能性は極限にまで小
さくなる。
【0022】ところで、このようにパネル1をフレーム
4から取り外さなくても反復して使用できるようにする
ためには、読み取った後でも残っている潜像を消去する
必要がある。この消去はパネル1に強力な光を照射する
ことにより行うことができるので、例えば図3に示すよ
うに、消去ランプ19を集光体18における副走査方向
(矢印Y方向)と反対側にその集光体18とほぼ平行に
設け、このランプ19を移動板6に固定すれば良い。ま
た、このランプ19には、そこからの光を効率良くパネ
ル1に対して照射するために、反射板20で覆うように
する。
【0023】なお、本実施例においては、集光体18と
ランプ19を一体化しているので、画像読取を行いなが
らその読取を完了した部分を順次消去することも可能で
あるが、ここでは、矢印Yの向きへの副走査時、すなわ
ち往路で読み取りを行い、その反対の向きへの戻り副走
査時、すなわち復路で消去を行うというプロセスを採用
している。
【0024】また、このランプ19による消去時の光に
よって光検出器17の光電面が劣化することを抑えるた
めに、走査線3から光検出器17に至る光路に、抜き差
し可能な遮光手段を設ける。このようにすれば、光検出
器17へのランプ光を遮断することが可能となり、その
寿命を長くすることが可能となる上に次回の読み取りの
支障が減少される。この場合の遮光手段として用いられ
る遮光板は、輝尽発光光を透過させ励起光を減衰させる
フィルタと差し換える機構としても良い。また、遮光手
段としては、液晶シャッタを用いることもできる。
【0025】図4は1回の画像読取における各部の動作
タイミングを示すものである。移動板6の移動速度が安
定した後に、発光源11、偏向器13、光検出器17が
所定時間だけオンとなって能動となり、また上記した遮
光手段も所定時間だけ光を透過させるように開放とな
る。この所定時間の間において画像読み取りが行われ
る。このように上記各部分を必要時間のみ動作させれ
ば、寿命長期化に効果的である。そして、移動板6が矢
印Y方向と反対方向に復帰する際に、消去ランプ19が
点灯してパネル1に残った潜像が消去されるのである。
すなわち、往路においてパネル1と読取、消去手段を有
するユニット5との相対速度が安定した後に画像読取動
作を行ない、復路において消去動作を行なう。
【0026】図5は画像読取装置の別の実施例を示す図
である。図1におけるものと同一のものには同一の符号
を附した。この実施例では、パネル1をフレーム4’に
対して縦状態で固定し、光源移動型の複写装置と同様な
原理により、光学系の一部を構成する読取ユニット51
を移動させて二次元走査するように構成している。全体
を外光から遮光する手段は図面上省略した。光学系の他
の一部を構成する発光源(図示せず)、ビームエキスパ
ンダ等、ガルバノメータミラー等の偏向器13、fθレ
ンズ等の集光レンズ15及びミラー21は、フレーム
4’に固定状態で取り付けられ、そのミラー21からの
反射光を伝達するミラー22、23で成るミラーユニッ
ト24と上記読取ユニット51が矢印Y方向及びそれと
反対方向(上下方向)に移動可能に構成されている。
【0027】上記読取ユニット51は、移動板6’上に
搭載された光電子増倍管等の光検出器17’、走査線3
の正面からその光検出器17’に輝尽発光光を伝達する
集光体18’、潜像を消去する消去ランプ19’、ミラ
ーユニット24で伝達された光線を反射するミラー25
及びビームスプリッタ26を具備している。このビーム
スプリッタ26は、ミラー25からの反射光の一部をパ
ネル1に伝達して走査光とすると共に、残りを、移動板
6’に同様に搭載されたエンコーダ27を介して主走査
サーボ用の光検出器28に入射させるためのものであ
る。29は光検出器17’のカバーである。
【0028】この読取ユニット51における光検出器1
7’と集光体18’は、図6(a)に示すように、その
光検出器17’に小さいものを2個使用して逆方向に2
段重ねの状態で配置することにより、輝尽発光光検出の
能率を低下させずにその全体形状を小型にすることがで
きる。また、図6(b)に示すように光検出器17’を
並列に配置することもできる。
【0029】この図5に示す装置では、副走査が矢印Y
方向に行われるが、このとき、読取ユニット51の移動
速度vに対して、ミラーユニット24の移動速度を半分
の1/2vにすることにより、偏向器13から走査線3
までの光の光路長さを一定にすることができ、走査精度
に問題が発生することはない。動作は、読取ユニット5
1が矢印Y方向に降下してパネル1の画像の読み取りが
完了すると、消去ランプ19’が点灯すると共に、走査
ユニット51が矢印Yと反対方向に上昇移動し、この移
動中にパネル1に残留している潜像が消去される。
【0030】なお、主走査時は、走査光の一部がビーム
スプリッタ26で反射してエンコーダ27を介してサー
ボ用の光検出器28に入射するので、その入射光の監視
により、主走査方向の光束の位置ずれが補正される。
【0031】図7は画像読取装置の更なる別の実施例を
示すもので、図5に示した装置の一部を変形したもので
ある。図5におけるものと同一のものには同一の符号を
附した。図5に示したものがレーザ光学系の発光源を固
定しているのに対し、この実施例では、発光源から集光
体18’までの走査光学系のすべてを励起・読取ユニッ
52内に一体化して収め、その全体をカバー30で覆っ
ている。31〜33はユニット52に対して固定された
ミラーである。
【0032】このようにユニット52を構成すると、各
部分の相互の位置ずれ(狂い)が少なくなり、より安定
した画像読取が可能となる。
【0033】図8も画像読取装置の更なる別の実施例を
示すものである。この実施例では、光学系の可動部分
を、読取ユニット53と主走査ユニット54とに分け
て、その両者を滑車34〜37に懸架したケーブル38
と39でケーブルカー状に連結している。なお、両ユニ
ット53と54間の光路を変更するためのミラー40、
41はフレーム4’に固定されており、両ユニット53
と54の移動位置如何に拘わらず、その間の光路長さが
一定に保持されるようになっている。45は読取ユニッ
ト53のカバー、46は主走査ユニット54のカバーで
ある。
【0034】読取ユニット53では、光検出器17”を
走査線3の近くに配置して集光体を廃止し、光損失を減
少させている。42はダイクロイックフィルタであり、
このフィルタ42は励起光の波長をもつ光は透過させ、
それ以外の光を反射させる特性を有し、走査線3上で発
生した輝尽発光光を反射して光検出器17”に入力させ
る。また、このフィルタ42は前記した実施例で示した
ビームスプリッタ26と同様な機能も有し、ミラー43
から到来した走査光の一部を反射してミラー44やエン
コーダ27を介して走査サーボ用の光検出器28に導入
させる。
【0035】以上の図5、図7及び図8に示した実施例
の画像読取装置では、パネル1が縦状態で固定され、そ
のパネル1の一方の側にのみ励起光の走査機構、輝尽発
光光の読取機構及び記録消去機構が構成されているの
で、他方の側(いずれも図では左側)に被写体を配置し
て放射線を照射することにより、固定状態のパネル1に
放射線画像を記録させることができる。なお、この場合
においては、パネル1の後方、つまり上記機構の構成さ
れている側にある物質で散乱した電磁波がノイズとなる
恐れがあるので、パネル後方にある部品については、放
射線を吸収する材料を設けたり、移動できる部品につい
ては極力パネル1後方より外れた位置に移してから撮影
を行うようにすることが好ましい。
【0036】以上のように、本実施例においては、パネ
ルを固定配置して、その輝尽性螢光面を、具体的には光
ビームをふってライン状に主走査を行ない、例えば光学
ユニットを移動させたり、或いはビームのみを移動させ
て、上記ラインを副走査方向に移動させることによっ
て、二次元的に走査するように構成することにより、全
体を小型に構成することができ、しかも撮影系と一体と
することも可能となり、機能的な画像読取が可能とな
る。
【0037】以上説明した放射線変換パネル1における
輝尽性螢光体とは、最初の光もしくは高エネルギー放射
線が照射された後に、光的、熱的、機械的、化学的また
は電気的等の刺激(輝尽励起)により、最初の光もしく
は高エネルギー放射線の照射量に対応した輝尽発光を示
す螢光体を言うが、実用的な面から好ましくは500n
m以上の輝尽励起光によって輝尽発光を示す螢光体であ
る。
【0038】本発明の放射線画像変換パネル1に用いら
れる輝尽性螢光体としては、例えば特開昭48−804
87号に記載されているBaSO:Ax(但しAはD
y、Tb及びTmのうち少なくとも1種であり、xは
0.001≦x<1モル%である。)で表される螢光
体、特開昭48−80488号に記載のMgSO:A
x(但しAはHo或いはDyのうちいずれかであり、x
は 0.001≦x≦1モル%である。)で表される螢
光体、特開昭48−80489号に記載されているSr
SO:Ax(但しAはDy、Tb及びTmのうち少な
くとも1種であり、xは0.001≦x<1モル%であ
る。)で表されている螢光体、特開昭51−29889
号に記載されているNaSO、CaSO及びBa
SO等にMn、Dy及びTbのうち少なくとも1種を
添加した螢光体、特開昭52−30487号に記載され
ているBeO、LiF、MgSO及びCaF等の螢
光体、特開昭53−39277号に記載されているLi
:Cu、Ag等の螢光体、特開昭54−47
883号に記載されいてるLiO・(B)x:
Cu(但しxは2<x≦3)、及びLiO・(B
)x:Cu、Ag(但しxは2<x≦3)等の螢光
体、米国特許3,859,527号に記載されているS
rS:Ce、Sm、SrS:Eu、Sm、La
S:Eu、Sm及び(Zn、Cd)S:Mn、X(但
しXはハロゲン)で表される螢光体が挙げられる。
【0039】また、特開昭55−12142号に記載さ
れているZnS:Cu、Pb螢光体、 一般式がBaO
・xAl:Eu(但し0.8≦x≦10)で表さ
れるアルミン酸バリウム螢光体、及び一般式がMII
・xSiO:A(但しMIIはMg、Ca、Sr、Z
n、CdまたはBaであり、AはCe、Tb、Eu、T
m、Pb、Tl、Bi及びMnのうち少なくとも1種で
あり、xは0.5≦x<2.5である。)で表されるア
ルカリ土類金属珪酸塩系螢光体が挙げられる。
【0040】また、特開昭55−12143号に記載れ
ている一般式が、 (Ba1−x−yMgCa)FX:eEu2+ (但しXはBr及びClの中の少なくとも1つであり、
x、y及びeはそれぞれ0<x+y<0.6、xy≠0
及び10−6≦e≦5×10−2なる条件を満たす数で
ある。)で表されるアルカリ土類弗化ハロゲン化物螢光
体、特開昭55−12144号に記載されている一般式
が、 LnOX:xA (但しLnはLa、Y、Gd及びLuの少なくとも1つ
を、XはCl及び/またはBrを、AはCe及び/また
はTbを、xは0<x<0.1を満足する数を表す。)
で表される螢光体、特開昭55−12145号に記載さ
れている一般式が、 (Ba1−XII )FX:yA (但しMIIは、Mg、Ca、Sr、Zn及びCdのう
ちの少なくとも1つを、XはCl、Br及びIのうちの
少なくとも1つを、AはEu、Tb、Ce、Tm、D
y、Pr、Ho、Nd、Yb及びErのうちの少なくと
も1つを、x及びyは0<x≦0.6及び0≦y≦0.
2なる条件を満たす数を表す。)で表される螢光体、特
開昭55−84389号に記載されている一般式が BaFX:xCe、yA (但しXはCl、Br及びIのうちの少なくとも1つ、
AはIn、Tl、Gd、Sm及びZrのうちの少なくと
も1つであり、x及びyはそれぞれ0<x≦2×10
−1及び0<y≦5×10−2である。)で表される螢
光体、特開昭55−160078号に記載されている一
般式が、 MIIFX・xA:yLn (但しMIIはMg、Ca、Ba、Sr、Zn及びCd
のうち少なくとも1種、AはBeO、MgO、CaO、
SrO、BaO、ZnO、Al、Y、La
、In、SiO、TiO、ZrO
GeO、SnO、Nb、Ta及びTh
のうちの少なくとも1種、LnはEu、Tb、C
e、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Sm
及びGdのうちの少なくとも1種であり、XはCl、B
r及びIのうちの少なくとも1種であり、x及びyはそ
れぞれ5×10−5≦x≦0.5及び0<y≦0.2な
る条件を満たす数である。)で表される希土類元素付活
2価金属フルオロハライド螢光体、一般式が、ZnS:
A、CdS:A、(Zn、Cd)S:A、ZnS:A、
X及びCdS:A、X(但しAはCu、Ag、Auまた
はMnであり、Xはハロゲンである。)で表される螢光
体、特開昭57−148285号に記載されている下記
いずれかの一般式 xM(PO・NX:yA M(PO・yA (式中、M及びNはそれぞれMg、Ca、Sr、Ba、
Zn及びCdのうちの少なくとも1種、XはF、Cl、
Br及びIのうち少なくとも1種、AはEu、Tb、C
e、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、S
b、Tl、Mn及びSnのうちの少なくとも1種を表
す。また、x及びyは0<x≦6、0≦y≦1なる条件
を満たす数である。)で表される螢光体、下記いずれか
の一般式 nReX・mAX’:xEu nReX・mAX’:xEu、ySm (式中、ReはLa、Gd、Y、Luのうちの少なくと
も1種、Aはアルカリ土類金属、Ba、Sr、caのう
ち少なくとも1種、X及びX’はF、Cl、Brのうち
の少なくとも1種を表す。また、x及びyは、1×10
−4<x<3×10−1、1×10−4<y<1×10
−1なる条件を満たす数であり、n/mは1×10−3
<n/m<7×10−1なる条件を満たす数である。)
で表される螢光体、及び下記一般式 MX・aMIIX’・bMIIIX” :cA (但し、MはLi、Na、K、Rb及びCsから選ば
れる少なくとも1種のアルカリ金属であり、MIIはB
e、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Cu及びN
iから選ばれる少なくとも1種の二価金属である。M
IIIはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、S
m、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
b、Lu、Al、Ga及びInから選ばれる少なくとも
1種の三価金属である。X、X’及びX”は、F、C
l、Br及びIから選ばれる少なくとも1種のハロゲン
である。AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、H
o、Nd、Yb、Er、Gd、Lu、Sm、Y、Tl、
Na、Ag、Cu及びMgから選ばれる少なくとも1種
の金属である。またaは、0≦a<0.5の範囲の数値
であり、bは0≦b<0.5の範囲の数値であり、cは
0<c≦0.2の範囲の数値である。)で表されるアル
カリハライド螢光体等が挙げられる。
【0041】なお、以上の実施例においては、光ビーム
をふってライン状に主走査を行ない、例えば光学ユニッ
トを移動させたり或いはビームのみを移動させ上記ライ
ンを副走査方向に移動させることによって二次元的にパ
ネルを走査し、これをライン状で受けて、光電変換手段
により読み取った。しかし、これに限ることなく、
(1)光ビームをふってライン状に主走査を行い、この
ラインを副走査方向に移動させ、パネルに輝尽発光光を
通過させる構造のものを用い、このパネルの背面全体に
面状に輝尽発光光を受けるように例えば全面にセンサを
配置しても良いし、或いは(2)励起光を全面に投じて
一度に二次元的に走査し、これを(1)で述べたような
センサで読み取っても良い。
【0042】また、以上の実施例では輝尽性螢光体を用
いた放射線画像変換パネルの潜像を読み取る場合につい
て説明したが、他の潜像担持体、例えば磁気的、静電気
的に画像を潜像状態で記録した潜像担持体についても同
様の思想により適用できることは勿論である。
【0043】
【発明の効果】以上から、本発明によれば、励起・読取
手段を放射線画像変換パネルに対して副走査可能とし、
往路で読み取りを行ない、復路で消去を行なう構成とし
たので、処理の迅速化が図れる。また、相対的往復移動
の往路における相対移動の速度の安定した後に画像読取
を行なう構成としたため、安定した正確を画像読取が行
なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の画像読取装置の内部を示
す斜視図である。
【図2】 図1における装置の走査光学ユニットの移動
特性を示す図である。
【図3】 図1における装置に消去ランプを付加した場
合の該消去ランプ部分の説明図である。
【図4】 図1の装置に消去ランプを付加して動作させ
る場合のタイミングチャートである。
【図5】 別の実施例の画像読取装置の内部の側面図で
ある。
【図6】 図5における光検出器と集光体の配置構造を
示す図である。
【図7】 図5の装置を変形した実施例の内部を示す側
面図である。
【図8】 図5の装置を別の形に変形した実施例の内部
を示す側面図である。
【図9】 従来の放射線画像変換パネルの画像読取の説
明図である。
【符号の説明】
1:放射線画像変換パネル、2:励起光、3:走査線、
4、4’:フレーム、5、52:励起・読取ユニット、
51、53:読取ユニット、54:主走査ユニット、
6、6’:移動板、7:雌ねじ体、8:モータ、9:雄
ねじ棒、10:温度調節器、11:発光源、12:光
線、13:偏向器、14:走査光、15:集光レンズ、
16:反射ミラー、17、17’、17”:光検出器、
18、18’:集光体、19、19’、19”:消去ラ
ンプ、20:反射板、21:固定ミラー、22、23:
ミラー、24:ミーラユニット、25:ミラー、26:
ビームスプリッタ、27:エンコーダ、28:主走査サ
ーボ用の光検出器、29、30:カバー、31〜33:
ミラー、34〜37:滑車、38、39:ワイヤ、4
0、41:ミラー、42:ダイクロイックフィルタ、4
3、44:ミラー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−202099(JP,A) 特開 昭60−165643(JP,A) 特公 平5−78981(JP,B2) 特公 平5−78982(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線撮影により被写体の放射線画像情
    報が蓄積記録されている輝尽性蛍光体層を有する放射線
    画像変換パネルを、励起光で走査して前記蓄積記録され
    ている放射線画像情報を光電的に読み取る励起・読取手
    段と、前記放射線画像情報の読み取りの終了した後に前
    記放射線画像変換パネルの残像を消去する消去手段とを
    有する画像読取装置において、 前記励起・読取手段を前記放射線画像変換パネルに対し
    て相対的に往復移動させ、該相対的往復移動の往路にお
    ける前記相対移動の速度の安定した後、画像読み取りを
    行ない、復路において、前記画像の消去を行なうことを
    特徴とする画像読取装置。
JP6250038A 1994-09-19 1994-09-19 画像読取装置 Expired - Lifetime JP2514171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250038A JP2514171B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250038A JP2514171B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 画像読取装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140214A Division JPS622768A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07181610A JPH07181610A (ja) 1995-07-21
JP2514171B2 true JP2514171B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=17201908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6250038A Expired - Lifetime JP2514171B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514171B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07181610A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514171B2 (ja) 画像読取装置
JP2652031B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2791539B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0578982B2 (ja)
JPH0578981B2 (ja)
JP2835622B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2913404B2 (ja) 放射線画像情報読取装置及び放射線画像情報読取方法
JPH065360B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6337769A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2676509B2 (ja) 放射線画像形成読取装置
JPH065361B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2754009B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2873834B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2764700B2 (ja) 放射線画像撮影読取装置
JPS63121834A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH065358B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0631903B2 (ja) 散乱線除去装置
JP2514172B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0621819B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH11160818A (ja) 放射線画像消去方法、放射線画像消去装置及び放射線画像読取装置
JP2002111965A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPH0220851A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH065359B2 (ja) 放射線画像情報の読取装置
JPH0389337A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0511375A (ja) 放射線画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960213

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term