JPS622768A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPS622768A JPS622768A JP60140214A JP14021485A JPS622768A JP S622768 A JPS622768 A JP S622768A JP 60140214 A JP60140214 A JP 60140214A JP 14021485 A JP14021485 A JP 14021485A JP S622768 A JPS622768 A JP S622768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- light
- latent image
- scanning
- reading device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、輝尽性螢光体を有する画像変換パネル等の潜
像担持体に記録されている潜像を読み取る画像読取装置
に関する。
像担持体に記録されている潜像を読み取る画像読取装置
に関する。
例えば、輝尽性螢光体にX線、紫外線等の放射線を照射
すると、この放射線のエネルギーの一部が螢光体に蓄積
され、この後にその螢光体に励起光を照射すると、蓄積
されていたエネルギーに応じてその螢光体が輝尽発光す
る。
すると、この放射線のエネルギーの一部が螢光体に蓄積
され、この後にその螢光体に励起光を照射すると、蓄積
されていたエネルギーに応じてその螢光体が輝尽発光す
る。
放射線画像変換パネルは、このような腫尽性螢光体層を
有する剛体のパネル(以下、特別の場合を除き単に°パ
ネル”と称する。)であり、この輝尽性螢光体は人体等
のX線画像を潜像として記録可能であり、この潜像部分
をレーザ光等の励起光で照射すれば、その潜像の濃度に
対応した強度の輝尽発光が起る。よって、その輝尽発光
光を光電子増倍管等の光検出器で検出して適宜処理すれ
ば、記録されていたX線画像を得ることが可能となる。
有する剛体のパネル(以下、特別の場合を除き単に°パ
ネル”と称する。)であり、この輝尽性螢光体は人体等
のX線画像を潜像として記録可能であり、この潜像部分
をレーザ光等の励起光で照射すれば、その潜像の濃度に
対応した強度の輝尽発光が起る。よって、その輝尽発光
光を光電子増倍管等の光検出器で検出して適宜処理すれ
ば、記録されていたX線画像を得ることが可能となる。
第9図はこのようなパネルを使用した画像読取装置の従
来の走査部分を模式的に示す図である。
来の走査部分を模式的に示す図である。
この画像読取装置では、Y方向に搬送移動して副走査さ
れるようにパネルエを支持しておき、その副走査と同時
にパネルl上をX方向に主走査するように励起光2をふ
って照射し、これにより発生する輝尽発光光を光検出器
(図示せず)により二次元的に読み取るものである。3
は励起光2で走査されるパネルI上面の走査線である。
れるようにパネルエを支持しておき、その副走査と同時
にパネルl上をX方向に主走査するように励起光2をふ
って照射し、これにより発生する輝尽発光光を光検出器
(図示せず)により二次元的に読み取るものである。3
は励起光2で走査されるパネルI上面の走査線である。
ところが、この画像読取装置は、パネル1自体が可撓性
でないことや可撓性であっても曲げ等の外力によって損
傷し易いので、装置のスペースを小さするためにパネル
1を変形させて読み取ることが困難で、従って、従来の
画像読取装置は、パネルlの移動する距離L×パネルl
の幅りだけのスペース(少なくともパネルlの2倍の面
積)が必要であり、しかも記録済みのパネルは潜像を確
保するために明室で扱うことができないので、装置全体
を遮光材料で覆うことが必要となって、その全体形状が
太き(なっていた。
でないことや可撓性であっても曲げ等の外力によって損
傷し易いので、装置のスペースを小さするためにパネル
1を変形させて読み取ることが困難で、従って、従来の
画像読取装置は、パネルlの移動する距離L×パネルl
の幅りだけのスペース(少なくともパネルlの2倍の面
積)が必要であり、しかも記録済みのパネルは潜像を確
保するために明室で扱うことができないので、装置全体
を遮光材料で覆うことが必要となって、その全体形状が
太き(なっていた。
また、このようにパネル1の移動により副走査を実現す
る装置では、その移動時にパネル1に傷が付き易くパネ
ル1自体の寿命を縮める原因ともなっていた。
る装置では、その移動時にパネル1に傷が付き易くパネ
ル1自体の寿命を縮める原因ともなっていた。
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであり、そ
の目的は、パネルが移動しないようにしてパネルの損傷
の危険性を減らすと共に、移動のためのスペースも必要
ないようにして装置の小型化及びパネルの長寿命化を可
能にした画像読取装置を提供することである。
の目的は、パネルが移動しないようにしてパネルの損傷
の危険性を減らすと共に、移動のためのスペースも必要
ないようにして装置の小型化及びパネルの長寿命化を可
能にした画像読取装置を提供することである。
このために本発明では、潜像担持体を走査して該潜像担
持体に記録されている潜像を読み取る画像読取装置にお
いて、 上記潜像担持体を装置本体に固定すると共に、該固定し
た潜像担持体を二次元的に走査して潜像を読み取るよう
に構成している。
持体に記録されている潜像を読み取る画像読取装置にお
いて、 上記潜像担持体を装置本体に固定すると共に、該固定し
た潜像担持体を二次元的に走査して潜像を読み取るよう
に構成している。
以下、本発明の実施例について説朋する。第1図はその
画像読取装置の一実施例を示す図である。
画像読取装置の一実施例を示す図である。
なお、装置全体を外光から遮断する遮光材料は図面上で
は省略されている。4は装置本体の外枠を構成するフレ
ーム、5はそのフレーム4に移動可能に設けられた励起
・読取ユニットである。
は省略されている。4は装置本体の外枠を構成するフレ
ーム、5はそのフレーム4に移動可能に設けられた励起
・読取ユニットである。
励起・読取ユニット5は、その全体が移動板6に固定状
態で構成されている。この移動板6には雌ねじ体7が固
定され、この雌ねじ体7は、フレーム4に取り付けたモ
ータ8により回転する雄ねじ棒9に螺合している。従っ
て、移動板6はモータ8を駆動することにより、矢印Y
方向或いはそれと反対方向に移動可能である。なお、こ
の移動機構は、ワイヤやローラ等によるもの、或いはベ
ルトを使用するもので構成することもできるが、ボール
ねじやローラねじを使った送り機構がより好ましい。ま
た、フレーム4における移動体6の移動範囲の下面には
、開口4aが形成されている。
態で構成されている。この移動板6には雌ねじ体7が固
定され、この雌ねじ体7は、フレーム4に取り付けたモ
ータ8により回転する雄ねじ棒9に螺合している。従っ
て、移動板6はモータ8を駆動することにより、矢印Y
方向或いはそれと反対方向に移動可能である。なお、こ
の移動機構は、ワイヤやローラ等によるもの、或いはベ
ルトを使用するもので構成することもできるが、ボール
ねじやローラねじを使った送り機構がより好ましい。ま
た、フレーム4における移動体6の移動範囲の下面には
、開口4aが形成されている。
この移動板6においては、温度調節器IOが固定され、
この温度調節器10の上にレーザ光源等の発光源11が
搭載されている。この発光Sttからの光線12はビー
ム径を整形(拡張)するビームエキスパンダ等の光学系
(図示せず)を経由してガルバノメータミラーやポリゴ
ンミラー等(図ではガルバノミラ−を示す。)の偏向器
13で反射され、扇形状の走査光14となって、ピント
調整用のfθレンズ等の集光レンズ15を通り、反射ミ
ラー16で下方に光路を変更されて励起光2となる。
この温度調節器10の上にレーザ光源等の発光源11が
搭載されている。この発光Sttからの光線12はビー
ム径を整形(拡張)するビームエキスパンダ等の光学系
(図示せず)を経由してガルバノメータミラーやポリゴ
ンミラー等(図ではガルバノミラ−を示す。)の偏向器
13で反射され、扇形状の走査光14となって、ピント
調整用のfθレンズ等の集光レンズ15を通り、反射ミ
ラー16で下方に光路を変更されて励起光2となる。
パネル1は上記励起・読取ユニット5の移動範囲の下方
、つまりフレーム4の底部分4bに固定されており、上
記励起光2がこのパネル1の上に走査線3に沿って走査
される。
、つまりフレーム4の底部分4bに固定されており、上
記励起光2がこのパネル1の上に走査線3に沿って走査
される。
17は移動板6の下面に固定された光電子増倍管(フォ
トマルチプライア)等の光検出器であり、その光入力部
分には、先端が走査線3の近傍でその走査線3と平行に
並ぶファイバ束やアクリルシート等(導光効率や加工性
ではファイバ束が好ましい。)で構成される集光体18
が取り付けられている。
トマルチプライア)等の光検出器であり、その光入力部
分には、先端が走査線3の近傍でその走査線3と平行に
並ぶファイバ束やアクリルシート等(導光効率や加工性
ではファイバ束が好ましい。)で構成される集光体18
が取り付けられている。
さて、この装置では、パネル1上のX方向の主走査は、
発光源11から出射した光線が偏向器13で振られ(走
査され)、集光レンズ15でパネル1面に対してピント
を合わせられることにより行われ、これは従来と同様で
ある。
発光源11から出射した光線が偏向器13で振られ(走
査され)、集光レンズ15でパネル1面に対してピント
を合わせられることにより行われ、これは従来と同様で
ある。
一方、Y方向の副走査は、本実施例ではパネル1は固定
され、移動板6のY方向への移動、つまり走査光学ユニ
ット5自体の移動により行われる。
され、移動板6のY方向への移動、つまり走査光学ユニ
ット5自体の移動により行われる。
従って、パネル1上を励起光2で二次元的に走査するこ
とができ、その励起光2で走査された部分において潜像
の濃度に対応する輝尽発光光が発生すると、その発光が
集光体18で集光されて光検出器17に導かれ、そこで
検出され電気信号となる。そして、この電気信号を主走
査及び副走査と同期して処理することにより、パネル1
上に潜像として記録されていた画像を再生することがで
きる。
とができ、その励起光2で走査された部分において潜像
の濃度に対応する輝尽発光光が発生すると、その発光が
集光体18で集光されて光検出器17に導かれ、そこで
検出され電気信号となる。そして、この電気信号を主走
査及び副走査と同期して処理することにより、パネル1
上に潜像として記録されていた画像を再生することがで
きる。
本実施例の装置では、上記したようにパネル1が固定さ
れており、よってパネル1に損傷を与える可能性を極限
まで小さくすることができる。また、従来のようにその
パネル1の移動に要するスペースは必要ない。更にY方
向の副走査は励起・読取ユニット5自体が移動し、しか
もこの移動範囲はパネルlのY方向の長さで十分である
。従って、装置全体を小型にすることができる。
れており、よってパネル1に損傷を与える可能性を極限
まで小さくすることができる。また、従来のようにその
パネル1の移動に要するスペースは必要ない。更にY方
向の副走査は励起・読取ユニット5自体が移動し、しか
もこの移動範囲はパネルlのY方向の長さで十分である
。従って、装置全体を小型にすることができる。
なお、矢印Y方向の副走査に当たっては、移動板6の移
動動作を安定化させるために、その移動をガイドするス
ライドシャフトやレール等のガイド機構を適宜設けるこ
とが望ましい。
動動作を安定化させるために、その移動をガイドするス
ライドシャフトやレール等のガイド機構を適宜設けるこ
とが望ましい。
また、移動体が励起・読取ユニット5を搭載した移動板
6であるために、急激な速度変化は好ましくなく、副走
査の開始及び停止時は読取に影響ない範囲で速度調整を
する必要がある。第2図はその一連の動作時における副
走査速度変化を示すもので、(a)のように急激な速度
変化を行うと、光学系に衝撃を与える恐れがあるが、(
b)のように移動開始と停止時の速度調整を行えば、衝
撃を与え難い。更に、(C)のように速度変化が緩慢と
なるように調整すればより好ましくなる。なお、(b)
或いは(C)のような速度変化に加えて、移動板6のス
トロークの両路端に衝撃吸収構造を採用すれば、移動板
6に搭載された励起・読取ユニット5への衝撃緩和がよ
り好ましいものとなる。
6であるために、急激な速度変化は好ましくなく、副走
査の開始及び停止時は読取に影響ない範囲で速度調整を
する必要がある。第2図はその一連の動作時における副
走査速度変化を示すもので、(a)のように急激な速度
変化を行うと、光学系に衝撃を与える恐れがあるが、(
b)のように移動開始と停止時の速度調整を行えば、衝
撃を与え難い。更に、(C)のように速度変化が緩慢と
なるように調整すればより好ましくなる。なお、(b)
或いは(C)のような速度変化に加えて、移動板6のス
トロークの両路端に衝撃吸収構造を採用すれば、移動板
6に搭載された励起・読取ユニット5への衝撃緩和がよ
り好ましいものとなる。
更に、上記実施例では反射ミラー16によって光路を曲
げているが、このようにすれば偏向器13とパネル1上
の走査線3との間の実質的光路長さを変化させずに、扇
状の走査光の占有する空間を小さくできるので、このよ
うな反射ミラーを複数枚光路内に挿入すれば、装置の小
型化に大きく寄与する。
げているが、このようにすれば偏向器13とパネル1上
の走査線3との間の実質的光路長さを変化させずに、扇
状の走査光の占有する空間を小さくできるので、このよ
うな反射ミラーを複数枚光路内に挿入すれば、装置の小
型化に大きく寄与する。
本装置では、パネル1を固定しているために、その応用
範囲が極めて広くなる。特に、パネルlに潜像を形成す
る場合に、本装置に放射線撮影装置を一体化して、固定
パネル1に直接的に放射線画像を記録し、この後この画
像を上記した機構により読み取ることができる。即ち、
パネル1を反復して使用することができ、この場合パネ
ル1の損傷の可能性は極限にまで小さくなる。
範囲が極めて広くなる。特に、パネルlに潜像を形成す
る場合に、本装置に放射線撮影装置を一体化して、固定
パネル1に直接的に放射線画像を記録し、この後この画
像を上記した機構により読み取ることができる。即ち、
パネル1を反復して使用することができ、この場合パネ
ル1の損傷の可能性は極限にまで小さくなる。
ところで、このようにパネル1をフレーム4から取り外
さなくても反復して使用できるようにするためには、読
み取った後でも残っている潜像を消去する必要がある。
さなくても反復して使用できるようにするためには、読
み取った後でも残っている潜像を消去する必要がある。
この消去はパネル1に強力な光を照射することにより行
うことができるので、第3図に示すように、消去ランプ
19を集光体113における副走査方向(矢印Y方向)
と反対側にその集光体18とほぼ平行に設け、このラン
プ19を移動板6に固定すれば良い、また、このランプ
19には、そこからの光を効率良くパネルlに対して照
射するために、反射板20で覆うようにする。
うことができるので、第3図に示すように、消去ランプ
19を集光体113における副走査方向(矢印Y方向)
と反対側にその集光体18とほぼ平行に設け、このラン
プ19を移動板6に固定すれば良い、また、このランプ
19には、そこからの光を効率良くパネルlに対して照
射するために、反射板20で覆うようにする。
なお、集光体18とランプ19を一体化しているので、
画像読取を行いながらその読取を完了した部分を順次消
去することが可能であるが、ランプ19の光が集光体1
8に入射したり、現在読取中の走査線3を照射すると大
きなノイズとなって光検出器17で検知されるという問
題が発生する。
画像読取を行いながらその読取を完了した部分を順次消
去することが可能であるが、ランプ19の光が集光体1
8に入射したり、現在読取中の走査線3を照射すると大
きなノイズとなって光検出器17で検知されるという問
題が発生する。
そこで、これを防止するためには矢印Yの向きへの副走
査時に読み取りを行い、その反対の向きへの戻り副走査
時に消去を行うというプロセスを採 ゛用することが
好ましい。
査時に読み取りを行い、その反対の向きへの戻り副走査
時に消去を行うというプロセスを採 ゛用することが
好ましい。
また、このランプ19による消去時の光によって光検出
器17の光電面が劣化することを抑えるために、走査線
3から光検出器17に至る光路に、抜き差し可能な遮光
手段を設けることが好ましい。
器17の光電面が劣化することを抑えるために、走査線
3から光検出器17に至る光路に、抜き差し可能な遮光
手段を設けることが好ましい。
このようにすれば、光検出器17へのランプ光を遮断す
ることが可能となり、その寿命を長くすることが可能と
なる上に次回の読み取りの支障が減少される。この場合
の遮光手段として用いられる遮光板は、輝尽発光光を透
過させ励起光を減衰させるフィルタと差し換える機構と
しても良い、また、遮光手段としては、液晶シャッタを
用いることもできる。
ることが可能となり、その寿命を長くすることが可能と
なる上に次回の読み取りの支障が減少される。この場合
の遮光手段として用いられる遮光板は、輝尽発光光を透
過させ励起光を減衰させるフィルタと差し換える機構と
しても良い、また、遮光手段としては、液晶シャッタを
用いることもできる。
第4図は1回の画像読取における各部の動作タイミング
を示すものである。移動板6の移動速度が安定した後に
、発光源11、偏向器13、光検出器17が所定時間だ
けオンとなって能動となり、また上記した遮光手段も所
定時間だけ光を透過させるように開放となる。この所定
時間の間において画像読み取りが行われる。このように
上記各部分を必要時間のみ動作させれば、寿命長期化に
効果的である。そして、移動板6が矢印Y方向と反対方
向に復帰する際に、消去ランプ19が点灯してパネル1
に残った潜像が消去されるのである。
を示すものである。移動板6の移動速度が安定した後に
、発光源11、偏向器13、光検出器17が所定時間だ
けオンとなって能動となり、また上記した遮光手段も所
定時間だけ光を透過させるように開放となる。この所定
時間の間において画像読み取りが行われる。このように
上記各部分を必要時間のみ動作させれば、寿命長期化に
効果的である。そして、移動板6が矢印Y方向と反対方
向に復帰する際に、消去ランプ19が点灯してパネル1
に残った潜像が消去されるのである。
第5図は画像読取装置の別の実施例を示す図である。第
1図におけるものと同一のものには同一の符号を附した
。この実施例では、パネル1をフレーム4′に対して縦
状態で固定し、光源移動型の複写装置と同様な原理によ
り、光学系の一部を構成する読取ユニット51を移動さ
せて二次元走査するように構成している。全体を外光か
ら遮光する手段は図面上省略した。光学系の他の一部を
構成する発光源(図示せず)、ビームエキスパンダ等、
ガルバノメータミラー等の偏向器13、fθレンズ等の
集光レンズ15及びミラー21は、フレーム4′に固定
状態で取り付けられ、そのミラー21からの反射光を伝
達するミラー22.23で成るミラーユニット24と上
記読取ユニット51が矢印Y方向及びそれと反対方向(
上下方向)に移動可能に構成されている。
1図におけるものと同一のものには同一の符号を附した
。この実施例では、パネル1をフレーム4′に対して縦
状態で固定し、光源移動型の複写装置と同様な原理によ
り、光学系の一部を構成する読取ユニット51を移動さ
せて二次元走査するように構成している。全体を外光か
ら遮光する手段は図面上省略した。光学系の他の一部を
構成する発光源(図示せず)、ビームエキスパンダ等、
ガルバノメータミラー等の偏向器13、fθレンズ等の
集光レンズ15及びミラー21は、フレーム4′に固定
状態で取り付けられ、そのミラー21からの反射光を伝
達するミラー22.23で成るミラーユニット24と上
記読取ユニット51が矢印Y方向及びそれと反対方向(
上下方向)に移動可能に構成されている。
上記読取ユニフ)51は、移動+ffj6’上に搭載さ
れた光電子増倍管等の光検出器17′、走査線3の正面
からその光検出器17’に輝尽発光光を伝達する集光体
18′、潜像を消去する消去ランプ19′、ミラーユニ
ット24で伝達された光線を反射するミラー25及びビ
ームスプリッタ26を具備している。このビームスプリ
ッタ26は、ミラー25からの反射光の一部をパネル1
に伝達して走査光とすると共に、残りを、移動板6′に
同様に搭載されたエンコーダ27を介して主走査サーボ
用の光検出器28に入射させるためのものである。29
は光検出器17′のカバーである。
れた光電子増倍管等の光検出器17′、走査線3の正面
からその光検出器17’に輝尽発光光を伝達する集光体
18′、潜像を消去する消去ランプ19′、ミラーユニ
ット24で伝達された光線を反射するミラー25及びビ
ームスプリッタ26を具備している。このビームスプリ
ッタ26は、ミラー25からの反射光の一部をパネル1
に伝達して走査光とすると共に、残りを、移動板6′に
同様に搭載されたエンコーダ27を介して主走査サーボ
用の光検出器28に入射させるためのものである。29
は光検出器17′のカバーである。
この読取ユニット51における光検出器17′と集光体
18′は、第6図(a)に示すように、その光検出器1
7′に小さいものを2個使用して、逆方向に2段重ねの
状態で配置することにより、譚尽発光光検出の能率を低
下させずにその全体形状を小型にすることができる。ま
た、第6図(b)に示すように光検出器17′を並列に
配置することも□ できる。
18′は、第6図(a)に示すように、その光検出器1
7′に小さいものを2個使用して、逆方向に2段重ねの
状態で配置することにより、譚尽発光光検出の能率を低
下させずにその全体形状を小型にすることができる。ま
た、第6図(b)に示すように光検出器17′を並列に
配置することも□ できる。
この第5図に示す装置では、副走査が矢印Y方向に行わ
れるが、このとき、読取ユニッ)51の移動速度Vに対
して、ミラーユニット24の移動速度を’AVにするこ
とにより、偏向器13から走査線3までの光の光路長さ
を一定にすることができ、走査精度に問題が発生するこ
とはない。動作は、読取ユニット51が矢印Y方向に降
下してパネル1の画像の、読み取りが完了すると、消去
ランプ19′が点灯すると共に、走査ユニッ)51が矢
印Yと反対方向に上昇移動し、この移動中にパネル1に
残留している潜像が消去される。
れるが、このとき、読取ユニッ)51の移動速度Vに対
して、ミラーユニット24の移動速度を’AVにするこ
とにより、偏向器13から走査線3までの光の光路長さ
を一定にすることができ、走査精度に問題が発生するこ
とはない。動作は、読取ユニット51が矢印Y方向に降
下してパネル1の画像の、読み取りが完了すると、消去
ランプ19′が点灯すると共に、走査ユニッ)51が矢
印Yと反対方向に上昇移動し、この移動中にパネル1に
残留している潜像が消去される。
なお、主走査時は、走査光の一部がビームスプリッタ2
6で反射してエンコーダ27を介してサーボ用の光検出
器28に入射するので、その入射光の監視により、主走
査方向の光束の位置ずれが補正される。
6で反射してエンコーダ27を介してサーボ用の光検出
器28に入射するので、その入射光の監視により、主走
査方向の光束の位置ずれが補正される。
第7図は画像読取装置の更なる別の実施例を示すもので
、第5図に示した装置の一部を変形したものである。第
5図におけるものと同一のものには同一の符号を附した
。第5図に示したものがし−ザ光学系の発光源を固定し
ているのに対し、この実施例では、発光源から集光体1
8′までの走査光学系のすべてを励起・読取ユニッ52
内に一体化して収め、その全体をカバー30で覆ってい
る。31〜33はユニット52に対して固定されたミー
ラである。
、第5図に示した装置の一部を変形したものである。第
5図におけるものと同一のものには同一の符号を附した
。第5図に示したものがし−ザ光学系の発光源を固定し
ているのに対し、この実施例では、発光源から集光体1
8′までの走査光学系のすべてを励起・読取ユニッ52
内に一体化して収め、その全体をカバー30で覆ってい
る。31〜33はユニット52に対して固定されたミー
ラである。
このようにユニット52を構成すると、各部分の相互の
位置ずれ(狂い)が少なくなり、より安定した画像読取
が可能となる。
位置ずれ(狂い)が少なくなり、より安定した画像読取
が可能となる。
第8図も画像読取装置の更なる別の実施例を示すもので
ある。この実施例では、光学系の可動部分を、読取ユニ
ット53と主走査ユニット54とに分けて、その両者を
滑車34〜37に懸架したケーブル38と39でケーブ
ルカー状に連結している。なお、両ユニット53と54
間の光路を変更するためのミラー40.41はフレーム
4′に固定されいており、両ユニット53と54の移動
位置如何に拘わらず、その間の光路長さが一定に保持さ
れるようになっている。45は読取ユニット530カバ
ー、46は主走査ユニット54のカバーである。
ある。この実施例では、光学系の可動部分を、読取ユニ
ット53と主走査ユニット54とに分けて、その両者を
滑車34〜37に懸架したケーブル38と39でケーブ
ルカー状に連結している。なお、両ユニット53と54
間の光路を変更するためのミラー40.41はフレーム
4′に固定されいており、両ユニット53と54の移動
位置如何に拘わらず、その間の光路長さが一定に保持さ
れるようになっている。45は読取ユニット530カバ
ー、46は主走査ユニット54のカバーである。
読取ユニット53では、光検出器17″を走査線30近
くに配置して集光体を廃止し、光損失を減少させている
。42はグイクロイックフィルタであり、このフィルタ
42は励起光の波長をもつ光は透過させ、それ以外の光
を反射させる特性を有し、走査線3上で発生した輝尽発
光光を反射して光検出器171に入力させる。また、こ
のフィルタ42は、前記した実施例で示したビームスプ
リッタ26と同様な機能も有し、ミラー43から到来し
た走査光の一部を反射してミラー44やエンコーダ27
を介して走査サーボ用の光検出器28に導入させる。
くに配置して集光体を廃止し、光損失を減少させている
。42はグイクロイックフィルタであり、このフィルタ
42は励起光の波長をもつ光は透過させ、それ以外の光
を反射させる特性を有し、走査線3上で発生した輝尽発
光光を反射して光検出器171に入力させる。また、こ
のフィルタ42は、前記した実施例で示したビームスプ
リッタ26と同様な機能も有し、ミラー43から到来し
た走査光の一部を反射してミラー44やエンコーダ27
を介して走査サーボ用の光検出器28に導入させる。
以上の第5図、第7図及び第8図に示した実施例の画像
読取装置では、パネルlが縦状態で固定され、そのバネ
ルエの一方の側にのみ励起光の走査機構、輝尽発光光の
読取機構及び記録消去機構が構成されているので、他方
の側(いずれも図では左側)に被写体を配置して放射線
を照射することにより、固定状態のパネル1に放射線画
像を記録させることができる。なお、この場合において
は、パネル1の後方、つまり上記機構の構成されている
側にある物質で散乱した電磁波がノイズとなる恐れがあ
るので、パネル後方にある部品については、放射線を吸
収する材料を設けたり、移動できる部品については極カ
バネル1後方より外れた位置に移してから撮影を行うよ
うにすることが好ましい。
読取装置では、パネルlが縦状態で固定され、そのバネ
ルエの一方の側にのみ励起光の走査機構、輝尽発光光の
読取機構及び記録消去機構が構成されているので、他方
の側(いずれも図では左側)に被写体を配置して放射線
を照射することにより、固定状態のパネル1に放射線画
像を記録させることができる。なお、この場合において
は、パネル1の後方、つまり上記機構の構成されている
側にある物質で散乱した電磁波がノイズとなる恐れがあ
るので、パネル後方にある部品については、放射線を吸
収する材料を設けたり、移動できる部品については極カ
バネル1後方より外れた位置に移してから撮影を行うよ
うにすることが好ましい。
以上のように、パネルを固定配置して、その輝尽性螢光
面を、具体的には光ビームをふってライン状に主走査を
行ない、例えば光学ユニ7)を移動させたり、或いはビ
ームのみを移動させて、上記ラインを副走査方向に移動
させることによって、二次元的に走査するように構成す
ることにより、全体を小型に構成することができ、しか
も撮影系と一体とすることも可能となり、機能的な画像
読取が可能となる。
面を、具体的には光ビームをふってライン状に主走査を
行ない、例えば光学ユニ7)を移動させたり、或いはビ
ームのみを移動させて、上記ラインを副走査方向に移動
させることによって、二次元的に走査するように構成す
ることにより、全体を小型に構成することができ、しか
も撮影系と一体とすることも可能となり、機能的な画像
読取が可能となる。
以上説明した放射線変換パネル1における輝尽性螢光体
とは、最初の光もしくは高エネルギー放射線が照射され
た後に、先約、熱的、機械的、化学的または電気的等の
刺激(14尽励起)により、最初の光もしくは高エネル
ギー放射線の照射量に対応した輝尽発光を示す螢光体を
言うが、実用的な面から好ましくは500 nm以上の
輝尽励起光によって輝尽発光を示す螢光体である。
とは、最初の光もしくは高エネルギー放射線が照射され
た後に、先約、熱的、機械的、化学的または電気的等の
刺激(14尽励起)により、最初の光もしくは高エネル
ギー放射線の照射量に対応した輝尽発光を示す螢光体を
言うが、実用的な面から好ましくは500 nm以上の
輝尽励起光によって輝尽発光を示す螢光体である。
本発明の放射線画像変換パネル1に用いられる輝尽性螢
光体としては、例えば特開昭48−80487号に記載
されているBa5Oa :Ax (但しAはDy、T
b及びTmのうち少なくとも1種であり、Xは0.00
1≦x<1モル%である。)で表される螢光体、特開昭
48−80488号に記載のMg S Oa : A
x(但しAはHo或いはDyのうちいずれかであり、
Xは 0.001:5x≦1モル%である。)で表され
る螢光体、特開昭48−80489号に記載されている
5rS04 :Ax (但しAはI))’、Tb及び
Tmのうち少なくとも1種であり、Xは0.001≦x
<1モル%である。)で表されている螢光体、特開昭5
1−29889号に記載されているNa z S Oa
、Ca S04及びBa S O4等にMn、Dy及
びTbのうち少なくとも1種を添加した螢光体、特開昭
52−30487号に記載されているBe01LiF、
MgSO4及びCaF、等の螢光体、特開昭53−39
277号に記載されているL it Ba 0? :
Cu、Ag等の螢光体、特開昭54−47883号に
記載されいてるLi、0・ (B2oz)x:Cu(但
しXは2<x≦3)、及びL 1z O’ (B20
x ) X : Cus Ag (但しXは2<X≦3
)等の螢光体、米国特許3,859.527号に記載さ
れているSrS:Ce、Sm5SrS: Eu、Sm、
、Lag Ox S : Eu、Sm及び(Zn、Cd
)S :Mn、X (但しXはハロゲン)で表される螢
光体が挙げられる。
光体としては、例えば特開昭48−80487号に記載
されているBa5Oa :Ax (但しAはDy、T
b及びTmのうち少なくとも1種であり、Xは0.00
1≦x<1モル%である。)で表される螢光体、特開昭
48−80488号に記載のMg S Oa : A
x(但しAはHo或いはDyのうちいずれかであり、
Xは 0.001:5x≦1モル%である。)で表され
る螢光体、特開昭48−80489号に記載されている
5rS04 :Ax (但しAはI))’、Tb及び
Tmのうち少なくとも1種であり、Xは0.001≦x
<1モル%である。)で表されている螢光体、特開昭5
1−29889号に記載されているNa z S Oa
、Ca S04及びBa S O4等にMn、Dy及
びTbのうち少なくとも1種を添加した螢光体、特開昭
52−30487号に記載されているBe01LiF、
MgSO4及びCaF、等の螢光体、特開昭53−39
277号に記載されているL it Ba 0? :
Cu、Ag等の螢光体、特開昭54−47883号に
記載されいてるLi、0・ (B2oz)x:Cu(但
しXは2<x≦3)、及びL 1z O’ (B20
x ) X : Cus Ag (但しXは2<X≦3
)等の螢光体、米国特許3,859.527号に記載さ
れているSrS:Ce、Sm5SrS: Eu、Sm、
、Lag Ox S : Eu、Sm及び(Zn、Cd
)S :Mn、X (但しXはハロゲン)で表される螢
光体が挙げられる。
また、特開昭55−12142号に記載されているZn
S: Cu % P b螢光体、一般式がBa0−xA
lz O3:Eu(但し0.8≦X≦10)で表される
アルミン酸バリウム螢光体、及び一般式がM”O・xs
iot:A(但しMfはMgs Ca、、Sr、Zn、
、CdまたはBaであり、AはCe、Tb、EuSTm
。
S: Cu % P b螢光体、一般式がBa0−xA
lz O3:Eu(但し0.8≦X≦10)で表される
アルミン酸バリウム螢光体、及び一般式がM”O・xs
iot:A(但しMfはMgs Ca、、Sr、Zn、
、CdまたはBaであり、AはCe、Tb、EuSTm
。
Pb、Tl、Bi及びMnのうち少なくとも1種であり
、Xは0.5≦x<2.5である。)で表されるアルカ
リ土類金属珪酸塩系螢光体が挙げられる。
、Xは0.5≦x<2.5である。)で表されるアルカ
リ土類金属珪酸塩系螢光体が挙げられる。
また、一般式が、
(Ba+−x−y Mgx Cay )FX : eE
u”(但しXはBr及びC1の中の少なくとも1つであ
り、x、y及びeはそれぞれQ<x+y<0.6、xy
≠0及び101≦e≦5X10−”なる条件を満たす数
である。)で表されるアルカリ土類弗化ハロゲン化物螢
光体、特開昭55−12144号に記載されている一般
式が、 LnOX : xA (但しLnはLa% YSGd及びLuの少なくとも1
つを、XはCa及び/またはBrを、AはCe及び/ま
たはTbを、XはO< x <o、tを満足する数を表
す、)で表される螢光体、特開昭55−12145号に
記載されている一般式が、(Ba+−x M”X )F
X : 7A(但しM!は、Mg%Ca、Sr、Zn及
びCdのうちの少なくとも1つを、XはCI S3 r
及び■のうちの少なくとも1つを、AはEu、Tb。
u”(但しXはBr及びC1の中の少なくとも1つであ
り、x、y及びeはそれぞれQ<x+y<0.6、xy
≠0及び101≦e≦5X10−”なる条件を満たす数
である。)で表されるアルカリ土類弗化ハロゲン化物螢
光体、特開昭55−12144号に記載されている一般
式が、 LnOX : xA (但しLnはLa% YSGd及びLuの少なくとも1
つを、XはCa及び/またはBrを、AはCe及び/ま
たはTbを、XはO< x <o、tを満足する数を表
す、)で表される螢光体、特開昭55−12145号に
記載されている一般式が、(Ba+−x M”X )F
X : 7A(但しM!は、Mg%Ca、Sr、Zn及
びCdのうちの少なくとも1つを、XはCI S3 r
及び■のうちの少なくとも1つを、AはEu、Tb。
Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb及びErの
うちの少なくともLつを、X及びyはOくX≦0.6及
び0≦y1.2なる条件を満たす数を表す。)で表され
る螢光体、特開昭55−84389号に記載されいてる
一般式が BaFX:xCe、yA (但しXはCf、Br及びlのうちの少なくとも1つ、
AはIn、、Tl、Gd55m及びZrのうちの少なく
とも1つであり、X及びyはそれぞれ0<x≦2X10
−’及びQ<y≦5X10−”である。)で表される螢
光体、特開昭55−160078号に記載されている一
般式が、 MiFX−xA:yLn (但しM!はMg、、Ca1BaSSrs Zn及びC
d(7)うち少なくとも1種、AはBeO,Mg0sC
ab、SrO,Bad、ZnO,Alz 03、Y!
03 、Lag Os 、In、Os 、5ift、T
iOz % Z r O2、G e Ox 、S n
et %N btus、Ta、O,及びThe、のうち
の少なくとも1種、LnはE u % T b SCe
ST m s D y % P r s Ho sN
d、Yb、、Er、Sm及びCdのうちの少な(とも1
種であり、XはCl s B r及び1のうちの少なく
とも1種であり、X及びyはそれぞれ5×104≦X≦
0.5及び0<y≦0.2なる条件を満たす数である。
うちの少なくともLつを、X及びyはOくX≦0.6及
び0≦y1.2なる条件を満たす数を表す。)で表され
る螢光体、特開昭55−84389号に記載されいてる
一般式が BaFX:xCe、yA (但しXはCf、Br及びlのうちの少なくとも1つ、
AはIn、、Tl、Gd55m及びZrのうちの少なく
とも1つであり、X及びyはそれぞれ0<x≦2X10
−’及びQ<y≦5X10−”である。)で表される螢
光体、特開昭55−160078号に記載されている一
般式が、 MiFX−xA:yLn (但しM!はMg、、Ca1BaSSrs Zn及びC
d(7)うち少なくとも1種、AはBeO,Mg0sC
ab、SrO,Bad、ZnO,Alz 03、Y!
03 、Lag Os 、In、Os 、5ift、T
iOz % Z r O2、G e Ox 、S n
et %N btus、Ta、O,及びThe、のうち
の少なくとも1種、LnはE u % T b SCe
ST m s D y % P r s Ho sN
d、Yb、、Er、Sm及びCdのうちの少な(とも1
種であり、XはCl s B r及び1のうちの少なく
とも1種であり、X及びyはそれぞれ5×104≦X≦
0.5及び0<y≦0.2なる条件を満たす数である。
)で表される希土類元素付活2価金属フルオロハライド
螢光体、°−一般式、ZnS:A、CdS:A、(Zn
、Cd)SEA、ZnS:A、X及びCdS:ASX(
但しAはCu s A g %AuまたはMnであり、
Xはハロゲンである。)で表される螢光体、特開昭57
−148285号に記載されている下記いずれかの一般
式 %式%: (式中、M及びNはそれぞれMgs Cas S r、
B a s Z n及びCdのうちの少なくとも1種、
XはF% CIts Br及びlのうち少なくとも1種
、“AはEu5Tb、Ce、Tms Dy、、Prs
Ho、Nd、Yb、Er、5bSTl、Mn及びSnの
うちの少なくとも1種を表す。また、X及びyはQ<x
≦6.0≦y≦1なる条件を満たす数である。)で表さ
れる螢光体、下記いずれかの一般式%式%: nReX3−mAX’t : xEu、 ySm
(式中、ReはLa5Gd、YSLuのうちの少なくと
も1種、Aはアルカリ土類金属、B a % S r
%Caのうち少なくとも1種、X及びX′はF、CIB
、rのうちの少なくとも1種を表す。また、X及びyは
、lX10−’<X<3XIQ−1、lXl0−’<y
<IXIQ−’なる条件を満たす数であり、n7mはI
X 10−3< n7m< 7 X I Q−’なる
条件を満たす数である。)で表される螢光体、及び下記
一般式 %式%: (但し、MlはL is Na、、KSRb及びCsか
ら選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属であり、MX
はBes Mg、Ca’b 5rSBas Zn、ca
。
螢光体、°−一般式、ZnS:A、CdS:A、(Zn
、Cd)SEA、ZnS:A、X及びCdS:ASX(
但しAはCu s A g %AuまたはMnであり、
Xはハロゲンである。)で表される螢光体、特開昭57
−148285号に記載されている下記いずれかの一般
式 %式%: (式中、M及びNはそれぞれMgs Cas S r、
B a s Z n及びCdのうちの少なくとも1種、
XはF% CIts Br及びlのうち少なくとも1種
、“AはEu5Tb、Ce、Tms Dy、、Prs
Ho、Nd、Yb、Er、5bSTl、Mn及びSnの
うちの少なくとも1種を表す。また、X及びyはQ<x
≦6.0≦y≦1なる条件を満たす数である。)で表さ
れる螢光体、下記いずれかの一般式%式%: nReX3−mAX’t : xEu、 ySm
(式中、ReはLa5Gd、YSLuのうちの少なくと
も1種、Aはアルカリ土類金属、B a % S r
%Caのうち少なくとも1種、X及びX′はF、CIB
、rのうちの少なくとも1種を表す。また、X及びyは
、lX10−’<X<3XIQ−1、lXl0−’<y
<IXIQ−’なる条件を満たす数であり、n7mはI
X 10−3< n7m< 7 X I Q−’なる
条件を満たす数である。)で表される螢光体、及び下記
一般式 %式%: (但し、MlはL is Na、、KSRb及びCsか
ら選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属であり、MX
はBes Mg、Ca’b 5rSBas Zn、ca
。
Cu及びNiから選ばれる少なくとも1種の二価金属で
ある。MlはS c s Y % L a SC(l
SP r 5Nds Pm55m5EuSGd、Tb、
Dy% HOlErs Tm、yb、Lus Al、G
a及びInから選ばれる少なくとも1種の三価金属でる
あ。X。
ある。MlはS c s Y % L a SC(l
SP r 5Nds Pm55m5EuSGd、Tb、
Dy% HOlErs Tm、yb、Lus Al、G
a及びInから選ばれる少なくとも1種の三価金属でる
あ。X。
X′及びX“は、F、、Cl5Br及びIから選ばれる
少なくとも1種のハロゲンである。AはEu、Tb、C
e、TmS[)y、Pr% l(o、Nd、Yb。
少なくとも1種のハロゲンである。AはEu、Tb、C
e、TmS[)y、Pr% l(o、Nd、Yb。
Ers Gd5Lu、Sm%y%Tl、NaSAg。
Cu及びMgから選ばれる少なくとも1種の金属である
。
。
またaは、O:5a<0.5の範囲の数値であり、bは
0≦b<o、sの範囲の数値であり、Cは0くCs0.
2の範囲の数値である。)で表されるアルカリハライド
螢光体等が挙げられる。
0≦b<o、sの範囲の数値であり、Cは0くCs0.
2の範囲の数値である。)で表されるアルカリハライド
螢光体等が挙げられる。
なお、以上の実施例においては、光ビームをふってライ
ン状に主走査を行ない、例えば光学ユニットを移動させ
たり或いはビームのみを移動させ上記ラインを副走査方
向に移動させることによって二次元的にパネルを走査し
、これをライン状で受けて、光電変換手段により読み取
った。しかし、これに限ることなく、■光ビームをふっ
てライン状に主走査を行い、このラインを副走査方向に
移動させ、パネルに輝尽発光光を通過させる構造のもの
を用い、このパネルの背面全体に面状に輝尽発光光を受
けるように例えば全面にセンサを配置しても良いし、或
いは■励起光を全面に投じて一度に二次元的に走査し、
これを■で述べたようなセンサで読み取っても良い。
ン状に主走査を行ない、例えば光学ユニットを移動させ
たり或いはビームのみを移動させ上記ラインを副走査方
向に移動させることによって二次元的にパネルを走査し
、これをライン状で受けて、光電変換手段により読み取
った。しかし、これに限ることなく、■光ビームをふっ
てライン状に主走査を行い、このラインを副走査方向に
移動させ、パネルに輝尽発光光を通過させる構造のもの
を用い、このパネルの背面全体に面状に輝尽発光光を受
けるように例えば全面にセンサを配置しても良いし、或
いは■励起光を全面に投じて一度に二次元的に走査し、
これを■で述べたようなセンサで読み取っても良い。
また、以上の実施例では輝尽性螢光体を用いた放射線画
像変換パネルの潜像を読み取る場合について説明したが
、他の潜像担持体、例えば磁気的、静電気的に画像を潜
像状態で記録した潜像担持体についても同様の思想によ
り適用できることは勿論である。
像変換パネルの潜像を読み取る場合について説明したが
、他の潜像担持体、例えば磁気的、静電気的に画像を潜
像状態で記録した潜像担持体についても同様の思想によ
り適用できることは勿論である。
(発明の効果〕
以上から本発明によれば、放射線画像変換パネル等の潜
像担持体が装置自体に固定されるので、副走査の際の機
構部の移動範囲が狭くて済み、装置全体を小型化するこ
とが可能となり、また潜像担持体自体が損傷する恐れも
極めて少なくなってその寿命を長期化することが可能と
なる。更に、その潜像担持体に潜像を形成するための1
最影装置を一体化することが可能となり、撮影後に直ち
に画像を読み取ることが可能なって、画像読取能率を向
上させることもできる。
像担持体が装置自体に固定されるので、副走査の際の機
構部の移動範囲が狭くて済み、装置全体を小型化するこ
とが可能となり、また潜像担持体自体が損傷する恐れも
極めて少なくなってその寿命を長期化することが可能と
なる。更に、その潜像担持体に潜像を形成するための1
最影装置を一体化することが可能となり、撮影後に直ち
に画像を読み取ることが可能なって、画像読取能率を向
上させることもできる。
第1図は本発明の一実施例の画像読取装置の内部を示す
斜視図、第2図(a)〜(C)は第1図における装置の
走査光学ユニットの移動特性を示す図、第3図は第1図
における装置に消去ランプを付加した場合の該消去ラン
プ部分の説明図、第4図は第1図の装置に消去ランプを
付加して動作させる場合のタイミングチャート、第5図
は別の実施例の画像読取装置の内部の側面図、第6図(
a)、(blは第5図における光検出器と集光体の配置
構造を示す図、第7図は第5図の装置を変形した実施例
の内部を示す側面図、第8図も第5図の装置を別の形に
変形した実施例の内部を示す側面図、第9図は従来の放
射線画像変換パネルの画像読取の説明図である。
斜視図、第2図(a)〜(C)は第1図における装置の
走査光学ユニットの移動特性を示す図、第3図は第1図
における装置に消去ランプを付加した場合の該消去ラン
プ部分の説明図、第4図は第1図の装置に消去ランプを
付加して動作させる場合のタイミングチャート、第5図
は別の実施例の画像読取装置の内部の側面図、第6図(
a)、(blは第5図における光検出器と集光体の配置
構造を示す図、第7図は第5図の装置を変形した実施例
の内部を示す側面図、第8図も第5図の装置を別の形に
変形した実施例の内部を示す側面図、第9図は従来の放
射線画像変換パネルの画像読取の説明図である。
Claims (4)
- (1)、潜像担持体を走査して該潜像担持体に記録され
ている潜像を読み取る画像読取装置において、上記潜像
担持体を装置本体に固定すると共に、該固定された潜像
担持体を二次元的に走査して該潜像を読み取るようにし
たことを特徴とする画像読取装置。 - (2)、上記潜像担持体が輝尽性螢光体を有する放射線
画像変換パネルで成り、上記輝尽性螢光体を励起する走
査を二次元的に行い、該走査によって輝尽発光した光を
光検出手段により検出するようにした特許請求の範囲第
1項記載の画像読取装置。 - (3)、上記潜像担持体の潜像を消去する消去手段を具
備することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
像読取装置。 - (4)、上記消去手段の作動時に上記光検出手段を遮光
する手段を具備する特許請求の範囲第3項記載の画像読
取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60140214A JPS622768A (ja) | 1985-06-28 | 1985-06-28 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60140214A JPS622768A (ja) | 1985-06-28 | 1985-06-28 | 画像読取装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6250038A Division JP2514171B2 (ja) | 1994-09-19 | 1994-09-19 | 画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS622768A true JPS622768A (ja) | 1987-01-08 |
JPH0578981B2 JPH0578981B2 (ja) | 1993-10-29 |
Family
ID=15263572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60140214A Granted JPS622768A (ja) | 1985-06-28 | 1985-06-28 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS622768A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0220851A (ja) * | 1988-01-29 | 1990-01-24 | Konica Corp | 放射線画像撮影装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740223A (en) * | 1980-06-06 | 1982-03-05 | Hoechst Co American | Beam scanning device |
JPS5866935A (ja) * | 1981-10-16 | 1983-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像情報記録読取装置 |
JPS58200269A (ja) * | 1982-05-19 | 1983-11-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像情報記録読取装置 |
JPS5988729A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-22 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 放射線画像記録装置 |
JPS6021043A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-02 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 放射線画像読取装置 |
-
1985
- 1985-06-28 JP JP60140214A patent/JPS622768A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740223A (en) * | 1980-06-06 | 1982-03-05 | Hoechst Co American | Beam scanning device |
JPS5866935A (ja) * | 1981-10-16 | 1983-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像情報記録読取装置 |
JPS58200269A (ja) * | 1982-05-19 | 1983-11-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像情報記録読取装置 |
JPS5988729A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-22 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 放射線画像記録装置 |
JPS6021043A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-02 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 放射線画像読取装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0220851A (ja) * | 1988-01-29 | 1990-01-24 | Konica Corp | 放射線画像撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0578981B2 (ja) | 1993-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0616392B2 (ja) | 電子顕微鏡像記録再生方法及び装置 | |
JPS622768A (ja) | 画像読取装置 | |
US5399877A (en) | Radiation sensitive area detection device and method | |
JPH0552624B2 (ja) | ||
JPS622769A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2514171B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2652031B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPH08152695A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JP2791539B2 (ja) | 放射線画像情報記録読取装置 | |
JP2835622B2 (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPS6337769A (ja) | 放射線画像情報記録読取装置 | |
JPS6337768A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JP2873834B2 (ja) | 放射線画像情報記録読取装置 | |
JP2913404B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置及び放射線画像情報読取方法 | |
JP2764700B2 (ja) | 放射線画像撮影読取装置 | |
JPH065361B2 (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPH0558213B2 (ja) | ||
JPS63121834A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS63110443A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS62115148A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JP2514172B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPH0193731A (ja) | 放射線画像情報記録読取装置 | |
JPH0389337A (ja) | 放射線画像情報記録読取装置 | |
JPS62145635A (ja) | 透過型電子顕微鏡 | |
JPS62119537A (ja) | 放射線画像情報の読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |