JPS62119537A - 放射線画像情報の読取装置 - Google Patents

放射線画像情報の読取装置

Info

Publication number
JPS62119537A
JPS62119537A JP60258762A JP25876285A JPS62119537A JP S62119537 A JPS62119537 A JP S62119537A JP 60258762 A JP60258762 A JP 60258762A JP 25876285 A JP25876285 A JP 25876285A JP S62119537 A JPS62119537 A JP S62119537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
erasing
light
controlled
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60258762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065359B2 (ja
Inventor
Masabumi Saito
斉藤 正文
Hideyuki Handa
英幸 半田
Makoto Kumagai
誠 熊谷
Mikio Takeuchi
三喜夫 竹内
Mitsuru Ishii
満 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60258762A priority Critical patent/JPH065359B2/ja
Publication of JPS62119537A publication Critical patent/JPS62119537A/ja
Publication of JPH065359B2 publication Critical patent/JPH065359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一産業上の利用分野一 本発明は、輝尽性蛍光体板に蓄積記録された放射線画像
情報の読取装置に関する。
−発明の背景− 蓄積性蛍光体は、X線、紫外線等の放射線が照射される
と、この放射線のエネルギーの一部を蓄積することがで
き、これに励起光を照射するときには蓄積されたエネル
ギーに応じた強度で輝尽発光する。このような性質を利
用し、輝尽性蛍光体板に被写体を透過した放射線を照射
することによって被写体の放射線画像情報を潜像として
記録蓄積し、この輝尽性蛍光体板にはその後にレーザ光
等の励起光を照射して潜像の濃度(蛍光体の各部位での
エネルギー蓄積量)に対応した輝尽発光量を光検出器で
検出、さらには検出信号を処理することによって放射線
画像を読取り、この読取った画像情報を写真フィルムへ
の記録やディスプレイ装置に表示する装置が注目されて
きている。
このような装置において、輝尽性蛍光体板に大容量の光
を照射することにより読取りを行った後の残像を消去で
き、この消去手段を設けることにより、輝尽性蛍光体板
の繰り返し使用が可能となる。
この消去手段を備える場合、画像情報の記録、読取りに
対する消去の制御手順が適切になされないときには画質
の低下や処理時間の遅延の問題が生じる。これを以下に
詳細に説明する。
まず、画像読取りはレーザ等の励起光源(光学系も含む
)からの光ビーム走査で輝尽性蛍光体板を照射しながら
この走査方向と直交する方向に走査位置が代えられ、こ
の輝尽性蛍光体板の光ビーム走査面に対応配列した光フ
ァイバーの集光体からの導入光が光電子増倍管等の光検
出器で電気信号に変換され、これら励起光源、集光体、
光検出器等が一体に構成される励起・読取ユニットは機
構系によって光ビーム走査の主走査方向とは直交する方
向に移動制御という副走査が行われる。
従って、画像読取りは輝尽性蛍光体板の一端部から終端
部まで励起・読取ユニットを移動させ、画像読取りの終
了で該ユニットを読取り開始位置まで戻すことで終了す
る。この後、輝尽性蛍光体板の残像を消去するために消
去ランプを一定時間点灯させる消去制御に入る制御手順
では、1回の記録、読取り、消去に要する処理時間が長
くなる。
また、励起・読取ユニットに消去ランプを一体的に設け
、画像読取りを行いながら該読取り完了部分を順次消去
していけば、読取りと消去が並行的に行われて処理時間
の短縮を図ることができる。しかし、この場合には消去
ランプの光が集光体に入用したり、読取り中の走査線を
照射して読取り信号に大きなノイズを発生させて読取り
画像の画質低下を起す問題がある。また、読取りと消去
が並行的に行われるため、読取りあるいは消去の何れか
の時間的制約を受けてしまい、適正な読取りあるいは消
去を難つかしくする。例えば、比較的速い読取りの副走
査時間内に消去を行うには輝尽性蛍光体板に高い強度の
消去光を与える必要があり、これは大型で大重量の消去
光源及びその駆動機構を必要とするし、上記の読取り信
号へのノイズレベルの増大にもなる。
また、以上までの何れの消去方法にあっても、消去終了
から次回の撮影までの間隔が長い場合には輝尽性蛍光体
板が他の放射線源からの放射線エネルギーを蓄積し、次
回の撮影像にノイズとなるようなカブリを起す問題があ
った。
一発明の目的一 本発明の目的は、消去光による読取り信号へのノイズ発
生を無くシながら処理時間を短縮できる読取装置を提供
することにある。
−発明の構成一 本発明は、被写体の放射線画像が潜像として記録された
輝尽性蛍光体板に対する位置を往復移動制御される励起
・読取ユニットに消去手段を一体に設けて前記輝尽性蛍
光体板からの画像情報読取りと該消去手段による残像の
消去を行う読取装置において、前記励起・読取ユニット
を移動させる往路で読取り動作を行わせ、復路で前記消
去手段による消去動作を行わせる制御手段を備えたもの
である。
−実施例− 第1図は本発明の一実施例を示す装置構成図であり、胸
部X線撮影に適用した場合である。放射線画像情報読取
装置1は、X線発生源(図示しない)からの放射線(矢
印で示す)が被写体Mを透過した放射線を輝尽性蛍光体
板2に受量することで該被写体Mの放射線画像を潜像と
して記録する。励起・読取ユニット3は読取装置1内で
輝尽性蛍光体板2の背面で昇降機構(図示しない)によ
って上下方向に移動可能に設けられる。
励起・読取ユニット3はレーザ光源等の光ビーム発生部
(図示しない)からの光ビームを回転多面鏡等の偏光器
4で扇形状の走査ビームとして取り出し、この走査ビー
ムはピント調整用のf−0レンズ等の集光レンズ5を通
り、さらに反射ミラー6.7.8で光路を調整され、半
透鏡9を経て輝尽性蛍光体板2の励起光としてその背面
の走査ビームにされる。半透鏡9で一部分離された光ビ
ームは集束レンズ10等を通して受光素子11に取込ま
れ、走査ビームに同期した読取信号処理に供される。
集光体12は、輝尽性蛍光体板2が励起される走査ビー
ムの照射位置に平行に配列された光フアイバー集光端を
有し、該走査ビームで励起された輝尽性蛍光体板2から
の輝尽発光を受光する。この集光体12から導入された
光は輝尽発光波長領域に通過帯域を持つフィルタ等を経
て光検出器13の光電面に入射され、この入射した光量
に比例した電流信号として光検出器13から取出される
。この電流信号はコンピュータ等を制御中枢部とする画
像情報処理装置(図示しない)によってディジタル信号
による処理がなされる。
こうした構成の励起争読取ユニット3とその昇降機構に
より、走査ビームで輝尽性蛍光体板2に励起光を走査(
主走査)させながら走査方向とは直交する上下方向(図
示Y方向)に走査位置を移動させ、各走査点での輝尽性
蛍光体板2からの輝尽発光を集光体12゜光検出器13
を経て電気信号として読取り、この読取信号の処理によ
ってX線画像情報を得る。
ここで、読取終了した輝尽性蛍光体板2の残像を消去す
るための消去ランプ14が励起・読取ユニット3に一体
に設けられる。消去ランプ14は、タングステンランプ
、ハロゲンランプ、蛍光灯などが使用され、輝尽性蛍光
体板2の背面で集光体12の集光端よりも少し上部でほ
ぼ平行に発光面が設けられる。また、消去ランプ14の
光が輝尽性蛍光体板2の面に効率良く集中するよう反射
フード15が設けられ、消去ランプ14の光および輝尽
性蛍光体板2からの反射光が光検出器13の光電面を劣
化させるのを防止するよう集光体12及び光検出器13
には遮光カバー16及び集光体12の集光端を遮光する
遮光蓋(図示しない)が設けられる。なお、消去ランプ
14として蛍光灯のように放射線に対して発光するラン
プを使用するときには消去時以外はシャッタで覆う遮光
手段を設け、撮影時などの放射線による消去ランプの発
光が輝尽性蛍光体板2を照射しないようにされる。この
場合、遮光手段を鉛ガラスとするときにはその可動手段
を不要にする。 この消去ランプ14は、励起・読取ユ
ニット3がその読取動作開始で読取開始位置(図示では
最高位置)から読取終了位置(最低位置)まで下降しな
がら読取動作する往路では消灯制御されており、励起・
読取ユニット3がその読取終了位置から読取開始位置ま
で上昇する復路で点灯制御されて輝尽性蛍光体板2の消
去動作を行う。
第2図は撮影と読取と消去の1サイクル制御を示すタイ
ムチャートである。撮影時には励起・読取ユニット3は
最高位置になる読取開始位置に停止されている。撮影操
作が行われたとき、その撮影信号が与えられたとき(時
刻1+)から移動機構の運転制御を開始し、励起・読取
ユニット3が下降し始めてその移動速度が安定したとき
(時刻t2)に励起光源、偏光器4.光検出器13.遮
光蓋等の遮光手段を読取りに必要な時間TRだけオン制
御し、読取り動作を行わせる。この読取りに必要なとき
のみ各部をオン制御することでその寿命を延ばす。読取
制御終了で励起・読取ユニット3は最下位まで下降して
停止制御され、該ユニット3を次回の読取りのために読
取開始位置(最高位)まで上昇制御するとき(時刻t3
)に消去ランプ14の点灯制御を行う。そして、励起・
読取ユニット3を読取開始位置まで上昇させたとき(時
刻t4)に消灯制御する。
従って、読取りと消去は時間的に完全に分離され、消去
ランプ14の光が読取信号のノイズとして侵入すること
がなくなる。そして、読取時間と消去時間は互いに独立
的に設定できるため、読取、消去夫々に適正な速度に設
定して良好な読取、消去動作を得ることができるし、消
去時間を読取時間に較べて長くすることで消去ランプ1
4を小型、軽量のものにできる。
ここで、消去動作は、撮影間隔が長い場合には撮影直前
に行うようにして一層好適な消去状態を得る。すなわち
、読取動作終了で励起・読取ユニット3を最下位まで移
動した状態で停止させておき、次回の撮影に入る直前に
該ユニット3を読取開始位置まで上昇させながら消去ラ
ンプ14を点灯させて消去動作を行わせ、この消去動作
終了で撮影動作に入るようにする。この制御タイムチャ
ートは第3図に示すようになる。
このような消去制御により、消去から撮影までの時間が
短くなり、その間に輝尽性蛍光体板2が他の放射線源か
らの放射線エネルギーを蓄積したり、あるいは本体外部
からの漏れ光等によって次回の撮影像に対してノイズと
なるようなカブリを防止する。また、励起争読取ユニッ
ト3が最下位に位置する停止状態になって外力等による
該ユニット3の落下及びその防止のための安全機構等も
不要にして移動機構を簡単にする利点もある。
なお、実施例では励起拳読取ユニット3を上下方向に昇
降させる場合を示したが、第4図に第1図と同等のもの
を同符号を付して示すように励起・読取ユニット3を水
平方向に移動させる方式あるいは斜め方向に移動させる
方式の読取装置に適用できるのは勿論、読取時に該ユニ
ットを上昇させ、消去時に下降させることでも同等の作
用効果を得ることができる。
一発明の効果− 以上のとおり、本発明によれば、励起・読取ユニットに
消去手段を一体に設けた読取装置においてユニットの往
路で読取動作を行わせ、復路で消去動作を行わせるため
、読取と消去を完全に分離させながらユニットの1往復
で済ませることができ、消去光による読取信号へのノイ
ズ侵入を無くしながら処理時間を短縮できる効果がある
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す装置構成図、第2図は
実施例における撮影と読取と消去の制御タイムチャート
、第3図は実施例における撮影と消去の関係を示すタイ
ムチャート、第4図は本発明に係る他の読取装置の構成
図である。 ■・・・読取装置、2・・・輝尽性蛍光体板、3・・・
励起・読取ユニット、4・・・偏光器、5・・・集光レ
ンズ、12・・・集光体、13・・・光検出器、14・
・・消去ランプ、15・・・反射フード、1G・・・遮
光カバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被写体の放射線画像が潜像として記録された輝尽性
    蛍光体板に対する位置を往復移動制御される励起・読取
    ユニットに消去手段を一体に設けて前記輝尽性蛍光体板
    からの画像情報読取りと該消去手段による残像の消去を
    行う読取装置において、前記励起・読取ユニットを移動
    させる往路で読取り動作を行わせ、復路で前記消去手段
    による消去動作を行わせる制御手段を備えたことを特徴
    とする放射線画像情報の読取装置。 2)特許請求の範囲第1項において、前記制御手段は前
    記消去動作を撮影直前に行うことを特徴とする放射線画
    像情報の読取装置。
JP60258762A 1985-11-20 1985-11-20 放射線画像情報の読取装置 Expired - Lifetime JPH065359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258762A JPH065359B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 放射線画像情報の読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258762A JPH065359B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 放射線画像情報の読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119537A true JPS62119537A (ja) 1987-05-30
JPH065359B2 JPH065359B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17324731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60258762A Expired - Lifetime JPH065359B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 放射線画像情報の読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065359B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175848A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JP2003029362A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Konica Corp 放射線画像読取装置及び放射線画像読取方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866935A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS5988729A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像記録装置
JPS6021043A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866935A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS5988729A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像記録装置
JPS6021043A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175848A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JP2003029362A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Konica Corp 放射線画像読取装置及び放射線画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065359B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787664B2 (ja) 刺激性燐光体シートから画像を読み取るための装置
JPS60125056A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS62119537A (ja) 放射線画像情報の読取装置
JPS62115148A (ja) 放射線画像情報読取装置
US20080035839A1 (en) Radiation Image read-out method
JP3277296B2 (ja) 放射線画像読取り装置
US4988873A (en) Apparatus and method for scanning transparent phosphors
JPH0552625B2 (ja)
JPH0220851A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2693719B2 (ja) 放射線画像消去装置
JP2514010B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6337769A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63121834A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0666027B2 (ja) 放射線画像消去装置
JP2527364B2 (ja) 蓄積性蛍光体シ―トの残像消去装置
JP2004109294A (ja) 放射線画像情報読取装置における消去光量制御方法および装置
JPS6186743A (ja) 放射線画像情報読取消去方法および装置
JPH03107941A (ja) 放射線画像読取装置
JPH03269422A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH065361B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPH0774885B2 (ja) 放射線画像消去装置
JP2002277790A (ja) 走査光学装置
JPH0369085B2 (ja)
JPH0764218A (ja) 放射線画像読取装置
JP2003029362A (ja) 放射線画像読取装置及び放射線画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term