JPH0774885B2 - 放射線画像消去装置 - Google Patents

放射線画像消去装置

Info

Publication number
JPH0774885B2
JPH0774885B2 JP60139177A JP13917785A JPH0774885B2 JP H0774885 B2 JPH0774885 B2 JP H0774885B2 JP 60139177 A JP60139177 A JP 60139177A JP 13917785 A JP13917785 A JP 13917785A JP H0774885 B2 JPH0774885 B2 JP H0774885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erasing
radiation image
light source
light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60139177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62946A (ja
Inventor
英幸 半田
敏夫 村松
誠 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60139177A priority Critical patent/JPH0774885B2/ja
Publication of JPS62946A publication Critical patent/JPS62946A/ja
Publication of JPH0774885B2 publication Critical patent/JPH0774885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、蓄積性螢光体に記録されている放射線画像を
消去する放射線画像消去装置に関する。
(従来技術) 放射線画像を得るのに銀塩を使用した所謂放射線写真は
従来から用いられているが、近年、銀資源の減少等の問
題から、銀塩を使用しないで放射線画像を得る方法が望
まれるようになった。そこで、銀塩を用いた従来の放射
線画像を得る写真法に代わる方法として、第1図に示す
ように、放射線源Sを出射し被写体OBJを透過した放射
線(一般にはX線)を板状の蓄積性螢光体(通常、蓄積
性螢光体粉末を適当なバインダーに混ぜてベースに塗布
し板状に仕上げることにより製作される。以下、この蓄
積性螢光体を単に螢光体と記す)SPに吸収せしめ、しか
る後、この放射線記録された螢光体にある種のエネルギ
ーで励起して、螢光体が蓄積している放射線エネルギー
を螢光体として放射せしめ、この螢光を検出することに
よって放射線画像を得る方法が考えられた(例えば特開
昭55−12429号公報参照)。
第2図はこのような螢光体に記録された放射線画像を読
み取る放射線画像読取装置の構成例を示す説明図であ
る。この図において、レーザ光源1から出たレーザビー
ムは、光量制御部2によってパワーの一定化を図られ、
シリンドリカルレンズ3で一方向に集束された後、ビー
ムエキスパンダ4及びミラー5を介して、光偏向器とし
ての回転多面鏡6の反斜面に入射する。この回転多面鏡
6は、主走査方向Xにレーザビームを走査させるため、
図の矢印方向に一定速度で回転するものである。尚、副
走査は螢光体SPをY方向に移動することにより行う。回
転多面鏡6で偏向されたレーザビームは、f・θレンズ
7を通りミラー8で反射後、螢光体SP近傍に配設された
シリンドリカレンズ9を経て螢光体SPに照射する。この
ため、螢光体SPから螢光光が生じる。この螢光光は、光
ファイバをシート状に束ねる等の方法で構成された導光
路10の端面(直線状)に入射後、他方の端面(円形状)
から出て光電子増倍管等の第1の光検出器11に入射す
る。第2の光検出器12は、走査開始端のレーザビームを
検知し、読取走査の主走査方向Xの同期信号を得るため
のもので、この出力を受け、制御部13がタイミング信号
を信号処理部14に送出する。このタイミング信号に基づ
き、信号処理部14は、第1の光検出器11の出力信号を処
理し、螢光体SPに記録されている放射線画像を再生す
る。尚、シリンドリカルレンズ3,9は回転多面鏡6の反
射面の倒れ角誤差を補正するもので、精度上の問題がな
いときは使用しなくてもよい。
ところで、このような螢光体SPに光や熱を強く照射する
と放射線画像は消去され、再度撮影に供することができ
る。
第3図及び第4図はそれぞれ従来の放射線画像消去装置
の概略構成図であって、第3図は光源15で螢光体SPを照
射する例を示し、第4図はヒータ16で螢光体SPを照射す
る例を示している。これら第3図及び第4図において、
HLは支持体である。尚、ヒータ16は螢光体SPに重大な劣
化をきたすおそれがあることから積極的には使用され
ず、一般的には光源15が用いられている。
しかし、従来の光源15を用いた消去装置では、光源15の
特性が寿命によって劣化したり、最悪時には断線してし
まっても、これら光源15の異常状態を検出したり確認す
ることはできず、螢光体SPの放射線画像の消去が十分に
行われなかったり、全く消去されないことがあった。こ
れは、螢光体SPの放射線画像を実用上全く問題のない状
態で使用できるように消去するためには、数百万lux・s
ec以上の光照射が必要であり、それを数十秒で消去する
のにあたっては数十万lux以上の光強度の光源15を用い
なければならず、装置内部を開いて目視すると眼球を痛
めるおそれがあることによる。このような放射線画像の
消去が不十分或いは全く行われていない螢光体SPを用い
て再度撮影を行うと、記録画像が二重になってしまって
画質が著しく損われることになり、改めて撮影をやり直
さなければならず、無駄な工数を要することになる。
又、オペレータにとっては螢光体SPの再使用が可能か否
かの心理的な負担が増大することになり、好ましくな
い。
(発明の目的) 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その
目的は、放射線画像消去の信頼性の高い放射線画像消去
装置を実現することにある。
(発明の構成) この目的を達成する本発明は、放射線画像が記録された
蓄積性蛍光体に対し、相対移動しながら光を照射して放
射線画像を消去する複数の消去光源を有する放射線画像
消去装置であって、前記複数の消去光源の各消去光源よ
りの出力光量を検出する光量検出手段と、該光量検出手
段の出力を基準値と比較する比較手段と、前記消去光源
の異常を知らせる警告動作及び/または消去停止動作を
行う異常対処手段とを有し、前記光量検出手段の出力が
基準値より低下した場合に、前記比較手段の出力に基づ
いて前記異常対処手段による異常対処を行わせることを
特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面を参照し本発明の実施例を詳細に説明する。
第5図は本発明の一実施例の要部を示す構成図であっ
て、ケースを取り除いた状態を示している。第5図にお
いて、複数の棒状の光源17はその長手方向が螢光体SPの
移動方向と直交する方向を向いた状態で配設されてい
て、螢光体SPが完全にケース(図示せず)内部に挿入さ
れた状態で点灯され、一定時間の消去が終了すると消灯
される。尚、螢光体SPは消去中は少しずつ移動してい
て、各光源17間の発光強度のバラツキによる消去ムラを
少なくするようにしているが、螢光体SPを固定して光源
17を移動させてもよい。つまり、消去光源は、蓄積性蛍
光体に対し、相対移動する構成であればよい。このよう
な光源17としては蛍光灯,ハロゲンランプ,タングステ
ンランプ等を用いることができ、同一種類であってもよ
いし、複数種類を混合して用いてもよい。各光源17の上
部には消去効率を高めるための反射部材18が設けられ、
各光源17と螢光体SPとの間には光源17から発生する熱に
よって螢光体SPが変形したり変色することを防ぐための
赤外線カットフィルタ19が設けられている。そして、側
面には冷却用ファン20が設けられると共に、光源17に対
向するようにして光源17の配列方向に沿って移動自在に
フォトダイオード等の光電変換素子21が設けられてい
る。尚、光電変換素子21の受光面には受光量を減光する
ためのフィルタ22が設けられているが、光電変換素子21
を光源17から離して配置できる場合には省略することが
できる。光電変換素子21の出力は処理装置23な加えら
れ、各光源17の位置で基準値と比較される。そして、基
準値以上の出力があれば光源17は正常であることから、
設定された時間だけ照射露光することによって消去は完
了する。一方、基準値以下の場合には表示装置24により
オペレータに光源17の不良を知らせるようにする。尚、
光源17の不良時に警告音を発するようにしてもよい。こ
れに対し、光電変換素子21の出力が零になって場合に
は、全て光源17が発光していないことになり、消去装置
はその状態で動作を停止する。第6図はこのような光電
変換素子21の出力例を示す特性図であり、実線は5個の
光源#1〜#5が正常の状態を示し、破線は光源#3の
出力が低下している状態を示している。
このように構成することにより、光源の発光状態を自動
的に検出することができ、放射線画像消去の信頼性を高
めることができる。
尚、上記実施例では、1個の光電変換素子を光源の配列
方向に沿って移動させる例を示したが、各光源毎に個別
に光源変換素子を設けるようにしてもよい。このような
構成によれば、光電変換素子の移動機構が不要となり、
構成の簡単化が図れる。又、光電変換素子はフォトダイ
オードに限るものではなく、フォトトランジスタやCdS
等の光半導体であってもよい。
又、光源として、内部損失による発熱を伴うものを用い
る場合には、焦電素子,熱電対等を光源や光源支持対等
に設けて熱エネルギーを検出するようにしてもよい。
更に、光源に流れる電流も検出することによっても実質
的に光源の出力エネルギーの有無を検出することができ
る。このように構成すれば、エネルギーを直接検出する
センサが不要になり、信号処理の簡略化が図れる。
又、エネルギー発生手段は必ずしも複数個設けてなくて
もよく、多少の機能低下が許容される場合には1個であ
ってもよい。
更に、熱による螢光体の特性劣化がない場合には、オー
ブン加熱型であってもよく、熱センサを用いることによ
って出力エネルギーの状態を検出することができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、オペレータが光源を確
認する必要はなく、消去光源に異常が発生しても警告動
作により、オペレータは消去光源の異常を確実に知るこ
とができる。また、異常発生時に消去動作を停止するこ
とにより、消去光源が不具合のまま消去動作が行われる
ことがない。さらに、消去が不十分な蛍光体パネルが搬
出されて次回残像の重なった不正確な画像が形成される
ようなことがないので、常に正確に消去された蛍光体パ
ネルが得られる信頼性の高い放射線画像消去装置を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は螢光体への放射線画像の記録を示す説明図、第
2図は螢光体に記録された放射線画像を読み取る放射線
画像読取装置の構成例を示す説明図、第3図及び第4図
はそれぞれ従来の放射線画像消去装置の構成図、第5図
は本発明の一実施例の要部を示す構成図、第6図は第5
図における光電変換素子の出力例を示す特性図である。 17……光源、18……反射部材 19……赤外線カットフィルタ 20……冷却用ファン、21……光電変換素子 22……減光フィルタ、23……処理装置 24……表示装置、SP……蓄積性螢光体 HL……支持体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−80633(JP,A) 特開 昭59−148048(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線画像が記録された蓄積性蛍光体に対
    し、相対移動しながら光を照射して放射線画像を消去す
    る複数の消去光源を有する放射線画像消去装置であっ
    て、 前記複数の消去光源の各消去光源よりの出力光量を検出
    する光量検出手段と、 該光量検出手段の出力を基準値と比較する比較手段と、 前記消去光源の異常を知らせる警告動作及び/または消
    去停止動作を行う異常対処手段とを有し、 前記光量検出手段の出力が基準値より低下した場合に、
    前記比較手段の出力に基づいて前記異常対処手段による
    異常対処を行わせることを特徴とする放射線画像消去装
    置。
  2. 【請求項2】前記警告動作が、表示によるものであるこ
    とを特徴とする請求の範囲第1項に記載の放射線画像消
    去装置。
  3. 【請求項3】前記警告動作が、音によるものであること
    を特徴とする請求の範囲第1項に記載の放射線画像消去
    装置。
JP60139177A 1985-06-27 1985-06-27 放射線画像消去装置 Expired - Lifetime JPH0774885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139177A JPH0774885B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 放射線画像消去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139177A JPH0774885B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 放射線画像消去装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086297A Division JP2693719B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 放射線画像消去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62946A JPS62946A (ja) 1987-01-06
JPH0774885B2 true JPH0774885B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=15239362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139177A Expired - Lifetime JPH0774885B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 放射線画像消去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774885B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62946A (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693719B2 (ja) 放射線画像消去装置
JPH0774885B2 (ja) 放射線画像消去装置
JP2002131670A (ja) 光走査装置
JP2580183B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP3277296B2 (ja) 放射線画像読取り装置
JPH0666027B2 (ja) 放射線画像消去装置
US6528811B1 (en) Method and apparatus for recording and reading out radiation images
JPH07109483B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートのノイズ消去方法
JPS62119537A (ja) 放射線画像情報の読取装置
JPH0454217B2 (ja)
JP2527364B2 (ja) 蓄積性蛍光体シ―トの残像消去装置
JPS62115148A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS58174921A (ja) レ−ザ光走査装置
JPH0271662A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH08327798A (ja) 蓄積性蛍光体の読取り方法及びその装置
JP2514010B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0445181B2 (ja)
JPS6332534A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63292123A (ja) 放射線画像読取装置
JPH01207736A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0220851A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH0286263A (ja) 画像情報読取方法および装置
JPS63121834A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2001133919A (ja) 放射線画像記録読取装置
JPH04242736A (ja) 放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term