JPS6337768A - 放射線画像情報読取装置 - Google Patents

放射線画像情報読取装置

Info

Publication number
JPS6337768A
JPS6337768A JP61180932A JP18093286A JPS6337768A JP S6337768 A JPS6337768 A JP S6337768A JP 61180932 A JP61180932 A JP 61180932A JP 18093286 A JP18093286 A JP 18093286A JP S6337768 A JPS6337768 A JP S6337768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
light
excitation
radiation
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61180932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065360B2 (ja
Inventor
Masabumi Saito
正文 斎藤
Hideyuki Handa
英幸 半田
Makoto Kumagai
誠 熊谷
Mikio Takeuchi
三喜夫 竹内
Mitsuru Ishii
満 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18093286A priority Critical patent/JPH065360B2/ja
Publication of JPS6337768A publication Critical patent/JPS6337768A/ja
Publication of JPH065360B2 publication Critical patent/JPH065360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、輝尽性螢光体を有する画像変換パネルに放射
線画像情報を記録し、且つ該記録した画像情報を励起走
査して読み取るようにした放射線画像情報記録読取装置
に関し、特に画像変換パネルを固定して励起・読取ユニ
ットを移動させるように構成すると共に、励起光が斜め
から入射するようにした装置に関する。
〔発明の背景〕
例えば、輝尽性螢光体にX線、紫外線等の放射線を照射
すると、この放射線のエネルギーの一部が螢光体に蓄積
記録され、この後にその螢光体に励起光を照射すると、
蓄積されていたエネルギーに応じてその螢光体が輝尽発
光する。
放射線画像変換パネルは、このような特性を持つ輝尽性
螢光体層を有する剛体のパネル(以下、特別の場合を除
き単に“パネル”と称する。)であり、この輝尽性螢光
体は人体等のX線等の放射線画像を潜像として記録可能
であり、この潜像部分をレーザ光等の励起光で照射すれ
ば、その潜像の濃度に対応した強度の輝尽発光が起る。
よって、その輝尽発光光をフォトマル(光電子増倍管)
等の光検出器で検出して適宜処理すれば、記録されてい
た放射線画像を得ることが可能となる。
第16図はこのようなパネル4を使用した画像読取装置
の従来の走査部分を模式的に示す図である。この画像読
取装置では、Y方向に搬送移動して副走査されるように
パネル4を支持しておき、その副走査と同時にパネル4
上をX方向に主走査するように励起光81をふって照射
し、これにより発生する輝尽発光光を光検出器(図示せ
ず)により二次元的に読み取るものである。80は励起
光81で走査されるパネル4面上の走査線である。
ところが、この画像読取装置は、パネル4自体が可撓性
でないことや可撓性であっても曲げ等の外力によって損
傷し易いので、装置のスペースを小さくするためにパネ
ル4を変形させて読み取ることが困難で、従って、従来
の画像読取装置は、パネル4の移動する距離L×パネル
4の幅りだけのスペース(少なくともパネル402倍の
面積)が必要であり、しかも記録済みのパネルは潜像を
確保するために明室で扱うことができないので、装置全
体を遮光材料で覆うことが必要となって、その全体形状
が大きくなっていた。
また、このようにパネル4の移動により矢印Y方向の副
走査を実現する装置では、その移動時にパネル4に傷が
付き易くパネル4自体の寿命を縮める原因ともなってい
た。
また、パネル4の移動には駆動部材が必要であり、よっ
て被写体とパネルとの間隔が大幅に大きくなり、人体か
ら発生する散乱線等の影響を大きく受けるようになって
、最終的に画像情報の品質低下という問題が発生する恐
れがある。
更に、第16図の構成では、励起光がパネル4に対して
垂直方向から入射しており、このため反射光が戻り光と
なって励起光発光源に入り、その発光源がレーザ光源で
ある場合には、その光源の動作が不安定となる場合があ
る。
更に、輝尽性螢光体rif−:有す・ユバネル4を使用
した画像の記録・読取方法は、放射線曝射量を減少する
ことができることや画像情報のデータ処理が容易である
等の長所を有しているが、その反面読取時に発する輝尽
発光の発光強度が微弱であるために、光検知を如何に効
率的に行なうかがS/N比向上向上から重要な問題とな
る。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような点に鑑みて成されたものであり、
その第一の目的は、パネルが移動しないようにしてパネ
ルの損傷の危険性を減らすと共に、移動のためのスペー
スも必要ないようにして装置の小型化及びパネルの長寿
命化を可能にすることである。
第二の目的は、パネルと被写体との間隔を権力狭めるこ
とができるようにして、放射線の散乱線による影響を減
少させ、得るべき画像情報の品質低下を防止することで
ある。
第三の目的は、パネルからの反射光が励起光の光源に戻
ることがないようにして、光源のパワーの安定化を図る
ことである。
第四の目的は、励起光によってパネル面に発生する輝尽
発光光の集光効率を高めて、S / Nの良好な画像情
報を得ることである。
〔発明の構成〕
このために本発明は、放射線源から照射された放射線を
、輝尽性螢光体層を有する放射線画像変換パネルに照射
して放射線画像情報を蓄積記録し、該記録の後に該パネ
ルを励起光で走査して上記蓄積記録されている放射線画
像情報を光電的に読み取るように構成した放射線画像情
報記録読取装置において、 上記パネルを固定的に配置すると共に、上記パネルの残
像除去を行なう消去手段と上記パネルの画像を読み取る
励起・読取ユニットとを一体化して上記パネル面に対し
て移動可能に設け、且つ上記ユニットからの励起光を上
記パネルに対して斜め方向から入射させると共に上記パ
ネルからの狂尽発光光を集光する集光体の集光端面を上
記パネルに対してほぼ平行に配置して構成した。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1図はその
放射線画像情報記録読取装置の一実施例の構成のブロッ
クを示す図であり、胸部放射線描形に適用した場合の例
を示すものである。
放射線発生源1は、放射線制御装置2によって制御され
て、被写体(人体胸部等)Mに向けて放射線を照射する
。放射線画像情報記録読取装置3は、被写体Mを挟んで
放射線発生源1と対向する面に上記したパネル4を備え
、そのパネル4は放射線発生源1からの照射放射線量に
対する被写体Mの放射線透過率分布に従ったエネルギー
を輝尽性螢光体層に蓄積することで、そこに被写体Mの
潜像を形成する。
光ビーム発生部(ガスレーザ、固体レーザ、半導体レー
ザ等)5は、出射強度が制御された光ビームを発生し、
その光ビームは後記する種々の光学系を経由して走査器
6に到達し、そこで偏向を受け、更に反射鏡7で光路を
変更されて、パネル4に励起走査光として導かれる。
集光体8は、励起光が走査されるパネル4に近接して光
ファイバでなる集光端が位置され、上記光ビームで走査
されたパネル4からの潜像エネルギーにほぼ比例した輝
尽発光光を受光する。9は集光体8から導入された光か
ら輝尽発光波長領域の光のみを通過させるフィルタであ
り、そこを通過した光はフォトマル10に入射して、そ
の入射光に対応した電流信号に変換される。
フォトマル10からの出力電流は、電流/電圧変換器1
1で電圧信号に変換され、増幅器12で増幅された後、
A/D変換器13でデジタルデータに変換される。そし
て、このデジタルデータは画像メモリ14に順次記憶さ
れる。15はCPUであり、メモリ14に格納された画
像情報に対して種々の画像処理(例えば、階調処理、周
波数処理、移動、回転、統計処理等)を施し、その処理
結果としての画像情報は、画像表示装置16で表示され
る。17はメモリ14内の画像情報を外部に伝送するた
めの、或いは外部からの同様な情報を受は取るためのイ
ンターフェースである。18は読取ゲイン調整回路であ
り、この回路により、光ビーム発生部5の光ビーム強度
調整、フォトマル用高圧電a19の電源電圧調整による
フォトマルのゲイン調整、電流/電圧変換器11と増幅
器12の利得調整、及びA/D変換器13の入力ダイナ
ミソクレンジ調整が行なわれ、放射線画像情報の読取ゲ
インが総合的に調整される。
第2図は、パネル4を固定配置し、励起・読取ユニット
30を移動可能に設けた機構部分を示す図である。21
は装置3の本体の外枠を構成するフレームである。
励起・読取ユニット30は、その全体が移動板31に固
定状態で構成されている。この移動板31には雌ねじ体
(図示せず)が固定され、この雌ねし体はフレーム21
に取り付けたモータ25により回転する雄ねじ棒26に
螺合している。27はガイド捧である。従って、モータ
25を駆動することによ2)、移・助板31は矢印Y方
向酸いはそれと反対方向に移動可能である。
この移動板31には前記した光ビーム発生部5が搭載(
第2図では図示せず)され、そこからのビームはビーム
径を整形(拡張)するビームエキスパンダ等の光学系(
図示せず)を経由してガルバノメータミラーやポリゴン
ミラー等(図ではガルバノミラ−を示す。)の走査器6
で反射されて走査光となって、ピント調整用のfθレン
ズ等の集光レンズ32を通り、反射鏡71〜73で光路
を変更されて励起光81となる。
パネル4は上記励起・読取ユニット30の移動範囲の第
2図において左方に固定されており、上記励起光81が
このパネル4の上に走査線80となって走査される。
ここで、光ビーム発生部5から反射鏡71までの励起光
光路は、同一平面上にあり、かつパネル4と平行になる
ように構成されているが、このようにすることにより、
装置の組み立てや位置精度を必要とする光ビームの光路
調整作業等を容易に行なうこともでき、更に装置をコン
パクトにすることも可能となる。
フォトマル10は移動板31に固定され、そこに輝尽発
光光を伝達する集光体8の集光端面8aが走査線80の
近傍に位置しその走査線80と平行に並んでいる。
さて、この装置3では、パネル4上のX方向(第2図の
図面の紙面に垂直な方向)の主走査は、光ビーム発生部
5から出射したビームが走査器6で振られ(走査され)
、集光レンズ32でパネル4の面に対してピントを合わ
せられることにより行われ、これは従来と同様である。
一方、Y方向の副走査は、本実施例ではパネル4が固定
され、移動板31のY方向への移動、つまり励起・読取
ユニット30自体の移動により行われる。
従って、パネル4上を励起光81で二次元的に走査する
ことができ、その励起光81で走査された部分において
潜像の濃度に対応する輝尽発光光が発生すると、その発
光が集光体8で集光されてフォトマル10に導かれ、そ
こで検出され電気信号となる。そして、この電気信号を
主走査及び副走査と同期して処理することにより、パネ
ル4上に潜像として記録されていた画像を再生すること
ができるのである。
本実施例の装置では、上記のように励起・読取ユニット
30を一体的に構成しているので、各部分の相互の位置
ずれ(狂い)が少なくなり、より安定した画像読取が可
能となる。
また、上記したようにパネル4がフレーム21に固定さ
れており、よってパネル4に損傷を与える可能性を極限
まで小さくすることができる。また、従来のようにその
パネル4の移動に要するスペースは必要ない。更にY方
向の副走査は励起・読取ユニット30自体が移動し、し
かもこの移動範囲はパネル4のY方向の長さで十分であ
り、装置全体を小型にすることができる。
また、パネル自体の移動に要するスペースが必要ないと
共に、パネルの駆動部材も必要がないので、パネル4と
被写体との間隔を大幅に狭めることが可能となり、被写
体等から発生する散乱線を大幅に減少させることができ
、画像情報の品質低下を防止することができる。
第3図にパネル固定部分の詳細を示す。パネル4はパネ
ル固定板22に対して接着剤等で一体化され、フレーム
21に取り付けられる外装23の放射線照射部を含む一
部が切欠かれて、そこにパネル4を含むパネル固定板2
2が着脱自在に設置されていて、外装23の一部を構成
している。24はパネル固定板22の取付板である。こ
のようにパネル4をフレーム21に一体化して取付構成
することにより、パネル4と被写体との間晴を大幅に減
少できるのである。
なお、パネル4と励起・読取ユニット30との間の平行
度が変化すると、読取精度が悪くなるので、パネル固定
板22は剛性で、且つ平面性の良好な材質のものを選択
することが重要である。また、パネル固定板22は放射
線吸収量のできるだけ少ないものを選ぶ必要もある。
パネル固定板22の材料としては、後で詳細に説明する
ように、各種高分子材料、ガラス、金属等を用いること
が可能であるが、放射線吸収量が少ない点から、剛性炭
素材料が好ましい。また、パネル4は支持体4a、螢光
体層4b、保護層4Cで構成されるが、パネル固定板2
2が支持体4aを兼ねるように構成すれば、なお一層好
ましい。
上記した第2図において、矢印Y方向の副走査に当たっ
ては、移動板31の移動動作の安定化が要求されるが、
これはガイド棒27或いはレール等のガイド機構を適宜
設けることによって達成することができる。
また、励起・読取ユニソ)30の移動機構としては、ワ
イヤやローラ等によるもの、或いはベルト等を使用する
もので構成することもできるが、ボールねじやローラね
じを使った機構がより好ましい。
この場合、ボールねし、ローラねじのナツト仮と移動板
は、強固に固定するのが一般であるが、ボールねし、ロ
ーラねじのねじ軸とスライドシャフト、レールの取付位
置に精度が必要なことや、ボールねし、ローラねし軸の
回転等による振動が励起・読取ユニフ)30に伝達し、
読み取りに悪影響を及ぼす恐れがあるため、ナツト板と
移動板はベアリング等の回転材料を介して微動可能に構
成することが好ましい。
なお、本実施例では、移動体が励起・読取ユニット30
を搭載した移動板31であるために、急激な速度変化は
好ましくな(、副走査の開始及び停止時は読取に影響な
い範囲で速度調整をする必要がある。第4図はその一連
の動作時における副走査速度変化を示すもので、(al
のように急激な速度変化を行うと、光学系に衝撃を与え
る恐れがあるが、(′b)のように移動開始と停止時の
速度調整を行えば、衝撃を与え難い。更に、(C)のよ
うに速度変化が緩慢となるように調整すればより好まし
くなる。なお、(b)或いは(C)のような速度変化に
加えて、移動板31のストロークの両終端に衝撃吸収構
造を採用すれば、移動板31に搭載された励起・読取ユ
ニット30への衝撃緩和がより好ましいものとなる。
更に、上記実施例では反射鏡71〜73によって光路を
曲げているが、このようにすれば走査器6とパネル4上
の走査線80との間の実質的光路長さを変化させずに、
扇状の走査光の占有する空間を小さくできるので、この
ような反射鏡を複数枚光路内に挿入すれば、装置の小型
化に大きく寄与する。
また、第2図において、励起光81はパネル4に対して
斜め下方向から入射している。もし、パネル4に対して
励起光が垂直方向から入射した場合は、パネル4面での
反射により励起光が直接光ビーム発生部5まで戻ってし
まい、光ビームパワーの変動につながる恐れがある。励
起・読取ユニット30を移動させる機構では、コンパク
ト、軽量、安価という点で光ビーム発生部5としては、
レーザ光源、特に半導体レーザを使用することが好まし
いが、半導体レーザの活性領域に反射光が入射すると、
レーザ発振モードが変化して、光ビームパワーが大きく
変動し、画像読取に対して悪い影響を及ぼす。そこで、
本実施例では、上記したように励起光81をパネル4に
対して斜めの方向から入射することした。
また、本実施例では、第2図において集光体8の入射端
面を、パネル4に対してほぼ平行に配置している。この
ような構成をとると、パネル4上に発生する輝尽発光光
の集光効率が最も高くなって、S/N比の高い読取画像
情報を得ることができる。
第5図は、パネル4の面に対して集光体8の集光端面を
斜めに取り付けた構成を示す図である。
2はパネル4面における発光点Sと集光体8の端面8a
との間の距離、Wは集光体8の幅、θはパネル4の面に
対する垂線と集光端面8aに対する垂線との成す角度で
ある。
以下、集光体8として第6図に示すような光フアイバ集
合体を使用した場合について説明するが、この集光体8
としては光伝導性シートを重ねたもの等を使用すること
もでき、その場合についても以下の理論や効果は同様で
ある。集光端面8aは光フアイバ群の切断端面で構成さ
れ、その周囲が枠28で固定されている。第7図は集光
体8を構成する光ファイバaの断面を示したもので、p
lは光ファイバaが受光・伝達し得る角度を表し、開口
数(N、A、)との関係は、 N、 A、 =sin pt となる。
一方、輝尽発光の光強度分布は槻めて拡散性が強いもの
で完全拡散光と見做すことができる。第8図は完全拡散
光の光強度分布を示したのもであり、パネル4面に垂直
な方向の光強度を10とすると、パネル4面に垂直な方
向からのθの角度を成す方向の光強度は、 I@XCO3θ となる。この光を集光体8の集光端面8aによって集光
する場合の集光効率の計算を行ってみる。
第9図に示すように、集光体8の入射面を破線で示し、
輝尽発光点を点0とする。dSで入射面の上の微小面積
を表し、点Oからの距啼をr、点0とdSを結ぶ線のZ
軸との成す角度をθ、点0とdSと結ぶ線がx−y平面
上に投影した時のy軸との成す角度をp、入射面とx−
y平面との成す角度qとすると、dSに入る微光光束d
Fは、cosll cosp) d S となる。但し、IoはZ軸方向の光強度を示す。
このdFを集光体8の集光端面8a全範囲に亘って積分
すれば、集光効率を計算で求めることができる。ただし
、この積分において、受光角以上の角度で入射した光は
無視する。
以上の計算を第5図に示した条件において行った結果を
、第10図及び第11図に示す。第10図の曲線I、■
はそれぞれ、N、A、 =0.5 、W = 51璽、
  1=5  菖11  及びN、A、=0.5   
、  W=  8  ■鵬、  l =8uの条件下で
、θを変化させたときの集光率を示したものである。θ
=0″のとき、即ちパネル4と集光端面8aを平行に配
置した時の集光効率が最大であることを示している。よ
ってこのように集光体8を配置することにより、効率良
く輝尽発光光を取り込むことができることが明らかとな
った。
また第11図の曲線!、■はそれぞれ、N、A、 =0
.5 、W= 5mm、θ= Q e、及びN、A、=
0.5 、W= 3 mm、θ=θ″の条件下で、発光
点Sと集光端面8aとの距離lを変化させたときの集光
率を示したものである。l =4.3のとき最大値をと
り、約1割減少するときのlが1=3とf=6となって
おり、この間に集光体8の集光端面8aを配置すれば、
効率良く輝尽発光光を集光できることが明らかとなった
また、第7図からもわかる通り、光ファイバの受光角p
lはその中心線に対して対称であり、従ってその光ファ
イバの集合体である集光端面8aの受光角度はその幅W
方向の中心線A(第6図)に対して対称となる。このた
め、集光端面8aは、その幅W方向の中心線を含む集光
端面に垂直な平面がパネル4と交わる線が該パネル上の
励起光走査線80とほぼ一致するように位置せしめるこ
とが、最も好ましいことが分かる。
ところで、第3図で説明したようにパネル4をフレーム
21から取り外さなくても反復して使用できるようにす
るためには、読み取った後でも残っている潜像を消去す
る必要がある。この消去はパネル4に強力な光を照射す
ることにより行うことができるので、第12図に示すよ
うに、消去ランプ33を集光体8における副走査方向(
矢印Y方向)と反対側にその集光体8とほぼ平行に設け
、このランプ33を移動板31に固定すれば良い。
また、このランプ33には、そこからの光を効率良くパ
ネル4に対して照射するために、反射板34で覆うよう
にする。
消去ランプ33と反射板34は消去ユニットを構成し、
その取付位置としては、パネル4に近ければ消費電力も
少なく、ランプ33自体の小型・軽量化も可能となる。
また、第2図に示すように集光体8と消去ユニットとの
間に励起光81を通すことにより、デッドスペースが少
なくなり、装置3そのものを大幅にコンパクト化するこ
とが可能となる。ここで使用する消去ランプ33として
は、タングステンランプ、ハロゲンランプ、蛍光灯等が
ある。
なお、集光体8とランプ33を一体化しているので、画
像読取を行いながらその読取を完了した部分を順次消去
することが可能であるが、ランプ33の光が集光体8に
入射したり、現在読取中の走査線80を照射すると大き
なノイズとなってフォトマル10で検知されるという問
題が発生する。
そこで、これを防止するためには矢印Yの向きへの副走
査時に読み取りを行い、その反対の向きへの戻り時に消
去を行うというプロセスを採用することが好ましい。
また、このランプ33による消去時の光によってフォト
マル10の光電面が劣化することを抑えるために、走査
線80からフォトマル10に至る光路に、抜き差し可能
な遮光手段35(第2図)を設けることが好ましい。こ
のようにすれば、フォトマル10へのランプ光を遮断す
ることが可能となり、その寿命を長くすることが可能と
なる上に次回の読み取りの支障が減少される。
この場合の遮光手段35として用いられる遮光板は、輝
尽発光光を透過させ励起光を減衰させるフィルタと差し
換える機構としても良い。また、遮光手段35としては
、液晶シャフタを用いることもできる。更に、この遮光
手段35は、消去ランプ光を遮光すると共に、撮影時の
放射線も遮断できることが好ましく、この場合は材質と
して鉛板等を付加したものが好適である。
第13図は画像記録読取における各部の動作タイミング
を示す図である。撮影(放射線照射)スイッチがオンす
ると、放射線照射が行われ、被写体Mを通過した放射線
量に応じてパネル4への放射線画像記録が行われ、その
後一定時間経過後に励起・読取ユニット30の移動によ
る読取動作が開始する。この一定時間とは、放射線照射
によるパネル4の瞬時発光や瞬時残光が充分に減衰し、
且つパネル4に記録蓄積されたエネルギーが大幅に自然
放出されないまでの時間をいう。具体的には、0.01
〜60秒程度が程度が、好ましくは0.01〜10秒程
度が程度。
読取においては、移動+l131の移動速度が安定した
後に、光ビーム発生部5、走査器6、フォトマル10が
所定時間だけオンとなって能動となり、また遮光手段3
5も所定時間だけ光を透過させるように開放となる。こ
の所定時間の間において読み取りが行われる。このよう
に、各部分を必要時間のみ動作させるようにすれば、寿
命長期化に効果的である。そして、移動板31が矢印Y
方向と反対方向に復帰する際に、消去ランプ33が点灯
してパネル4に残留している潜像が消去されるのである
ところで、上記のように励起・読取ユニット30を移動
する構造とし、放射線照射時に照射野内の規定場所にそ
のユニット30を移動させることにより、新たに放射′
41A検出器を設けることもなく、また本来の読み取り
に先立つ先読み等も行なう必要がない。
即ち、励起・読取ユニット30内のフォトマル10等の
光検出器を放射線検出器として兼用することができ、放
射線照射時に発生する放射線、瞬時発光、瞬時残光等を
利用して、■放射線量が規定量に達した時、放射線照射
を停止させる信号を発生させ、パネル4への放射線量変
動を防止してて画像記録条件を安定化させることができ
、■パネル4への放射線受量を正確に検出・計測し、輝
尽発光の読取ゲインを調整することができる。
また、移動する励起・読取ユニット30上には、第1図
に示した電流/電圧変換器11、増幅器12、及びA/
D変換器13を搭載する方が、ノイズの影響を受けやす
いアナログ信号でなくデジタル信号によりそこから出力
できる点から、好ましい。
また、励起・読取ユニット30をボールねじとスライド
シャフトで移動させることにより、パネル4との位置関
係も狂わず、装置もコンパクトになるので、第14図、
第15図に示すように、装置3全体を回転可能にアーム
91により支持台92に取り付けて、被写体Mに適した
撮影ポジションをとることもできるようになる。第14
図は横配置した例を、第15図は縦配置した例を示す。
また、上記実施例では、パネル4を垂直に縦に配置した
立位用の記録読取装置を示したが、パネル4を水平方向
に寝かせた所謂“臥位”用にも同様の構成で実現できる
ことは勿論である。
以上説明したパネル4における輝尽性螢光体とは、最初
の光もしくは高エネルギー放射線が照射された後に、先
約、熱的、機械的、化学的または電気的等の刺激(輝尽
励起)により、最初の光もしくは高エネルギー放射線の
照射量に対応した輝尽発光を示す螢光体を言うが、実用
的な面から好ましくは500 nm以上の輝尽励起光に
よって輝尽発光を示す螢光体である。
本発明のパネル4に用いられる輝尽性螢光体としては、
例えば特開昭48−80487号に記載されているBa
5O,FAX  (但しAはDy、Tb及びTmのうち
少なくとも1種であり、Xは0.001 ≦xく1モル
%である。)で表される螢光体、特開昭48−8048
8号に記載のMg5On  :Ax (但しAはH。
或いはDyのうちいずれかであり、Xは 0.001≦
X≦1モル%である。)で表される螢光体、特開昭48
−80489号に記載されている5rSO,:AX(但
しAはDy、Tb及びTmのうち少なくとも1種であり
、Xは0.001≦X<1モル%である。)で表されて
いる螢光体、特開昭51−29889号に記載されてい
るN a z S O4、Ca S O4及びBaSO
4等にMn、Dy及びTbのうち少なくとも1種を添加
した螢光体、特開昭52−30487号に記載されてい
るBed、LiFs MgSO4及びCaFz等の螢光
体、特開昭53−39277号に記載されているL i
z Ba Ot  : Cu−A g等の螢光体、特開
昭54−47883号に記載されいてるLi、O・ (
B20□)X:CU(但しXは2<X≦3)、及びLi
、C1(B20X )X : Cu、Ag (但しXは
2<x≦3)等の螢光体、米国特許3,859,527
号に記載されているSrS:Ce、Sm、SrS:Eu
、Sm。
Laz O,S : Eu、、Sm及び(Zn、Cd)
S:Mn、X (但しXはハロゲン)で表される螢光体
が挙げられる。
また、特開昭55−12142号に記載されているZn
S:Cu、Pb螢光体、一般式がBa0−xA1zO3
:Eu(但し0.8≦X≦10)で表されるアルミン酸
バリウム螢光体、及び一般弐がMIO−xSiOl:A
(但しMllはMg、Ca、Sr、Zn、CdまたはB
aであり、AはCes ’rb、EuSTm。
Pb% TI B i及びMnのうち少なくとも1種で
あり、Xは0.5≦X<2.5である。)で表されるア
ルカリ土類金属珪酸塩系螢光体が挙げられる。
また、特開昭55−12143号に記載されている一般
式%式% (但しXはBr及びC1の中の少なくとも1つであり、
x、y及びeはそれぞれO<x+y<0.6、xy≠0
及び10−6≦e≦5X10−”なる条件を満たす数で
ある。)で表されるアルカリ土類弗化ハロゲン化物螢光
体、特開昭55−12144号に記載されている一般式
が、 LnOX : xA (但しLnはLa、Y、Gd及びLuの少なくとも1つ
を、XはC1及び/またはBrを、AはCe及び/また
はTbを、Xは0<x<0.1を満足する数を表す。)
で表される螢光体、特開昭55−12145号に記載さ
れている一般式が、(BaI−x MIX )FX :
 yA(但しMlは、Mg、Ca、、Srs Zn及び
Cdのうちの少なくとも1つを、XはCl % B r
及びIのうちの少な(とも1つを、AはE u −、T
 b %Ce、Tm、、D31% Pr、、Ho、Nd
、Yb及びErのうちの少なくとも1つを、X及びyは
oくX≦0.6及びO≦y≦0.2なる条件を満たす数
を表す。)で表される螢光体、特開昭55−84389
号に記載されいてる一般式が BaFX:xCe、yA (但しXはC1、Br及びIのうちの少なくとも1つ、
AはIn、Tl5Gd、Sm及びZrのうちの少なくと
も1つであり、X及びyはそれぞれ0<X≦2X10−
’及びQ<y≦5 X 10−”である。)で表される
螢光体、特開昭55−160078号に記載されている
一般式が、 MnFX−xA:yLn (但しMI[はMg、Ca、Ba、Sr、Zn及びCd
のうち少なくとも1種、AはB e O% M g O
5CaO1SrO1B a O1Z n O% A J
 z O3、Y20wl 、Laz owl 、Inz
 C3、Sing、T 10 z  、Z r O* 
 、G e O2、S n Ot  、N b z  
OsTa、O,及びThetのうちの少なくとも1種、
LnはEu’x ”rb、Ce、Tm、Dy、Pr、H
o。
Nds Ybs Ers Sm及びGdのうちの少なく
とも1種であり、XはCl 、、B r及びIのうちの
少なくとも1種であり、X及びyはそれぞれ5×10−
5≦X≦0.5及びQ<y≦0.2なる条件を満たす数
である。)で表される希土類元素付活2価金属フルオロ
ハライド螢光体、一般弐が、ZnS:A、、CdS:A
、(Zn、Cd)SEA、ZnS:ASX及びCdS:
A、X(但しAはCu、Ag、AuまたはMnであり、
Xはハロゲンである。)で表される螢光体、特開昭57
−148285号に記載されている下記いずれかの一般
式 %式%: (式中、M及びNはそれぞれM g % Ca 、S 
r、83% Zn及びCdのうちの少なくとも1種、X
はF、C1,Br及びIのうち少なくとも1種、AはE
u、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho。
Nd、Yb5Er、Sb、T1、Mn及びSnのうちの
少な(とも1種を表す。また、X及びyはQ<x≦6.
0≦y≦1なる条件を満たす数である。)で表される螢
光体、下記いずれかの一般式%式%: (式中、ReはLa、Gd、YSLuのうちの少なくと
も1種、Aはアルカリ土類金属、B a % S r 
%Caのうち少なくとも1種、X及びX′はF、CI。
Brのうちの少なくとも1種を表す。また、X及びyは
、I X 10−’<x<3X 10−’、lXl0−
’〈yく1×10−1なる条件を満たす数であり、n 
/ mはI X 10−”< n7m< 7 X I 
Q−’なる条件を満たす数である。)で表される螢光体
、及び下記一般式 %式%: (但し、MlはL i、N a s K % Rb及び
Csから選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属であり
、Ml[はB e % M g 、Ca −、S r 
% B a % Z n SCd −。
Cu及びNiから選ばれる少なくとも1種の二価金属で
ある。MlはS C% Y % L a 、、 Ce 
% P r、Nds  Pm、Sm、Eu1 cd、’
rb、Dy、Ho、Er、Tm、、Yb、Lu、Al、
Ga及びInから選ばれる少なくとも1種の三価金属で
ある。X、X′及びX“は、F% C1% Br及びI
から選ばれる少なくとも1種のハロゲンである。AはE
u、Tbs CeXTm、、Dy、Prs Ho、Nd
、Yb。
Ers ca、Lu、Sm、Y% TI、N a % 
A g 1Cu及びMgから選ばれる少なくとも1種の
金属である。
またaは、0≦a<0.5の範囲の数値であり、bは0
≦b<Q、5の範囲の数値であり、Cは0くCs0.2
の範囲の数値である。)で表されるアルカリハライド螢
光体等が挙げられる。特にアルカリハライド螢光体は、
蒸着、スパッタリング等の方法で輝尽性螢光体層を形成
させ易く好ましい。
しかし、本発明のパネルに用いられる輝尽性螢光体は、
前述の螢光体に限られるものではなく、放射線を照射し
た後、輝尽励起光を照射した場合に輝尽発光を示す螢光
体であれば、いかなる螢光体でも適用できる。
本発明のパネルは、上述の輝尽性螢光体の少なくとも一
種類を含む若しくは二つ以上の輝尽性螢光体層から成る
輝尽性螢光体層群であっても良い。
また、それぞれの輝尽性螢光体層に含まれる輝尽性螢光
体は同一であっても良いが異なっていても良い。
本発明の放射線変換パネルにおいては、輝尽性螢光体層
に自己支持能がない場合には該輝尽性螢光体層を支持す
るための支持体が設けられる。この支持体としては、前
記したように各種高分子材料、ガラス、金属等が用いら
れ、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィ
ルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリアミドフィムル、トリアセテートフィ
ルム、ポリカーボネイトフィルム等のプラスチックフィ
ルム、アルミニウムシート、鉄シート、銅シート等の金
属シート、或いは該金1?、酸化物の被覆層を有する金
属シートが好ましい。
これろの支持体の表面は滑面であっても良いし輝尽性螢
光体層との接着性を向上させる目的でマント面としても
良い。更にこれらの支持体は、同様の目的で輝尽性螢光
体層が設けられる面に下引層を設けても良い。また、こ
れら支持体の層厚は用いられる支持体の材質等によって
異なるが、−最通には50〜2.000μmであり、取
り扱いの点からさらに好ましくは、80〜1 、000
μが良い。
本発明の放射線画像変換パネルにおいては、−最適に輝
尽性螢光体層の支持体が設けられる面と反対側の面に、
輝尽性螢光体層を物理的に或いは化学的に保護するため
の保護層が設けられても良い。この保護層は、保護層用
塗布液を輝尽性螢光体層上に直接塗布して形成しても良
いし、予め別途形成した保護層を輝尽性螢光体層上に接
着しても良い。或いは、別途形成した保護層上に輝尽性
螢光体層を形成する手順をとっても良い。保護層の材料
としては、酢酸セルロース、ニトロセルロース、ポリメ
チルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルホルマール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
リデン、ナイロン、ポリ四フッ化エチレン、ポリ三フッ
化−塩化エチレン、四フッ化エチレンー六フッ化フロピ
レン共重合体、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体等の通常の
保護層用材料が用いられる。また、この保護層は、薄着
法、スパッタリング法等によりSiC、,5iOz 、
SiN %  AN 203等の無機物質を積層して形
成しても良い。これらの保護層の層厚は−aには0.1
〜100 μm程度が好ましい。
〔発明の効果〕
以上から本発明によれば、パネルが装置自体に固定され
るので、副走査の際の機構部の移動範囲が狭(て済み、
装置全体を小型化することが可能となり、またパネル自
体が損傷する恐れも極めて少なくなってその寿命を長期
化することが可能となる。
また、上記したようにパネルを固定したので、励起・読
取ユニットをパネルの片側にのみ設けることかでき、よ
って他側を権力被写体に近づけることができ、放射線の
散乱線による影響を減少させ、得るべき画像品質の低下
を防止することができる。
更に、パネルに対して斜めの方向から励起光を入射する
ように構成したので、パネル面での戻り光が無くなり、
光ビーム発生源に半導体レーザ等を使用しても、そのレ
ーザパワーが不安定化することを防止することができる
更に、輝尽発光光を集光する集光体の集光端面がパネル
に対してほぼ平行となるように配置したので、その輝尽
発光光の集光効率が高くなり、SiN比の高い画像情報
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の放射線画像情報記録読取装
置の構成のブロック図、第2図は同装置の内部の機構を
示す側面図、第3図はパネル取付構造を示す側面図、第
4図は励起・読取ユニットの移動特性図、第5図は励起
光による輝尽発光光の集光説明図、第6図は集光体の集
光端面を示す図、第7図は光ファイバの端部の断面図、
第8図は輝尽発光光の完全拡散光の強度分布を示す図、
第9図は集光効率説明用の図、第10図と第11図は集
光率特性図、第12図は消去ランプ部分の説明図、第1
3図は装置の動作タイミングを示すタイムチャート、第
14図(alは別の実施例の装置を横使用状態とした場
合の上面図、(blは側面図、第15図(a)は同装置
を縦使用状態とした場合の上面図、山)は側面図、第1
6図は従来のパネルの画像読取の説明図である。 l・・・放射線発生源、2・・・放射線制御装置、3・
・・放射線画像情報記録読取装置、4・・・放射線画像
変換パネル、5・・・光ビーム発生部、6・・・走査器
、7・・・反射鏡、8・・・集光体、9・・・フィルタ
、10・・・フォトマル、11・・・電流/電圧変換器
、12・・・増幅器、13・・・A/D変換器、14・
・・画像メモリ、15・・・CPU、16・・・表示器
、17・・・インターフェース、18・・・ゲイン調整
回路、19・・・高圧電源、21・・・フレーム、22
・・・パネル固定板、23・・・パネル固定板用の取付
板、24・・・外装、25・・・モータ、26・・・雄
ねじ棒、27・・・ガイド捧、28・・・枠、30・・
・励起・読取ユニット、31・・・移動板、32・・・
集光レンズ、33・・・消去ランプ、34・・・反射板
、71〜73・・・反射鏡、80・・・走査線、81・
・・励起光。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、放射線源から照射された放射線を、輝尽性螢光
    体層を有する放射線画像変換パネルに照射して放射線画
    像情報を蓄積記録し、該記録の後に該パネルを励起光で
    走査して上記蓄積記録されている放射線画像情報を光電
    的に読み取るように構成した放射線画像情報記録読取装
    置において、上記パネルを固定的に配置すると共に、上
    記パネルの残像除去を行なう消去手段と上記パネルの画
    像を読み取る励起・読取ユニットとを一体化して上記パ
    ネル面に対して移動可能に設け、且つ上記ユニットから
    の励起光を上記パネルに対して斜め方向から入射させる
    と共に上記パネルからの輝尽発光光を集光する集光体の
    集光端面を上記パネルに対してほぼ平行に配置したこと
    を特徴とする放射線画像情報記録読取装置。
  2. (2)、上記励起光が、上記消去手段と上記集光体との
    間から上記パネルに入射するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の放射線画像情報記録読取
    装置。
JP18093286A 1986-07-31 1986-07-31 放射線画像情報読取装置 Expired - Fee Related JPH065360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18093286A JPH065360B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 放射線画像情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18093286A JPH065360B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 放射線画像情報読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6337624A Division JP2764700B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 放射線画像撮影読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337768A true JPS6337768A (ja) 1988-02-18
JPH065360B2 JPH065360B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16091795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18093286A Expired - Fee Related JPH065360B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 放射線画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065360B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173711A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Dainippon Jochugiku Co Ltd 加熱蒸散用水性殺虫剤の効力増強剤
JP2013541001A (ja) * 2010-09-10 2013-11-07 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジス アルテルナティヴス 解体のためにトリチウム又は他の放射線を測定する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866935A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS6021043A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像読取装置
JPS60165642A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPS6180235A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性螢光体シ−トのノイズ消去装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866935A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS6021043A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像読取装置
JPS60165642A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPS6180235A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性螢光体シ−トのノイズ消去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173711A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Dainippon Jochugiku Co Ltd 加熱蒸散用水性殺虫剤の効力増強剤
JP2013541001A (ja) * 2010-09-10 2013-11-07 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジス アルテルナティヴス 解体のためにトリチウム又は他の放射線を測定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065360B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616392B2 (ja) 電子顕微鏡像記録再生方法及び装置
JPS6337768A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2764700B2 (ja) 放射線画像撮影読取装置
JP2835622B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPS63121834A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2791539B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0693075B2 (ja) 放射線画像の記録読取方法
JP2796992B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2873834B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6337769A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6196643A (ja) 透過型電子顕微鏡
JP2514172B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0389337A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2990287B2 (ja) 放射線画像読取方法及びその装置
JP2976122B2 (ja) 放射線画像読取方法及びその装置
JPS62145634A (ja) 透過型電子顕微鏡
JP2913404B2 (ja) 放射線画像情報読取装置及び放射線画像情報読取方法
JP2537599B2 (ja) 放射線画像情報記録読取システム
JP2514171B2 (ja) 画像読取装置
JP3016631B2 (ja) 放射線画像読取方法
JPH065361B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2002072391A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS622768A (ja) 画像読取装置
JPS62172858A (ja) 放射線画像読取装置
JPS622769A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees