JPH0578982B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578982B2
JPH0578982B2 JP60140215A JP14021585A JPH0578982B2 JP H0578982 B2 JPH0578982 B2 JP H0578982B2 JP 60140215 A JP60140215 A JP 60140215A JP 14021585 A JP14021585 A JP 14021585A JP H0578982 B2 JPH0578982 B2 JP H0578982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
light
scanning
erasing
stimulable phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60140215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622769A (ja
Inventor
Mitsuru Ishii
Makoto Kumagai
Mikio Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60140215A priority Critical patent/JPS622769A/ja
Publication of JPS622769A publication Critical patent/JPS622769A/ja
Publication of JPH0578982B2 publication Critical patent/JPH0578982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、潜像読取装置、特に輝尽性螢光体を
有する画像変換パネル等の潜像担持体に記録され
ている潜像の読み取りに好適な画像読取装置に関
する。
〔従来技術〕 例えば、輝尽性螢光体にX線、紫外線等の放射
線を照射すると、この放射線のエネルギーの一部
が螢光体に蓄積され、この後にその螢光体に励起
光を照射すると、蓄積されていたエネルギーに応
じてその螢光体が輝尽発光する。
放射線画像変換パネルは、このような輝尽性螢
光体層を有する剛体のパネル(以下、特別の場合
を除き単に“パネル”と称する。)であり、この
輝尽性螢光体は人体等のX線画像を潜像として記
録可能であり、この潜像部分をレーザ光等の励起
光で照射すれば、その潜像の濃度に対応した強度
の輝尽発光が起る。よつて、その輝尽発光光を光
電子増倍管等の光検出器で検出して適宜処理すれ
ば、記録されていたX線画像を得ることが可能と
なる。
第9図はこのようなパネルを使用した画像読取
装置の従来の走査部分を模式的に示す図である。
この画像読取装置では、Y方向に搬送移動して副
走査されるようにパネル1を支持しておき、その
副走査と同時にパネル1上をX方向に主走査する
ように励起光2をふつて照射し、これにより発生
する輝尽発光光を光検出器(図示せず)により二
次元的に読み取るものである。3は励起光2で走
査されるパネル1上面の走査線である。
ところが、この画像読取装置は、パネル1自体
が可撓性でないことや可撓性であつても曲げ等の
外力によつて損傷し易いので、装置のスペースを
小さするためにパネル1を変形させて読み取るこ
とが困難で、従つて、従来の画像読取装置は、パ
ネル1の移動する距離L×パネル1の幅Dだけの
スペース(少なくともパネル1の2倍の面積)が
必要であり、しかも記録済みのパネルは潜像を確
保するために明室で扱うことができないので、装
置全体を遮光材料で覆うことが必要となつて、そ
の全体形状が大きくなつていた。
また、このようにパネル1の移動により副走査
を実現する装置では、その移動時にパネル1に傷
が付き易くパネル1自体の寿命を縮める原因とも
なつていた。
そこで、この問題を解決するためには、パネル
が移動しないように装置本体に固定して読取走査
系を移動させるようにすれば良い。これによつて
パネル損傷の危険性を減らし、またパネル移動の
ためのスペースも不要とすることができる。
また、このようにパネルを固定すると、そのパ
ネルに画像を記録し、これを直ちに読み取るシス
テムを構成することができ、極めて好適となる。
更に進めて、その読取を完了した画像について
はこれを消去することにより、そのパネルの反復
使用が可能となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、消去手段によつて潜像を消去
できるようにし、更にその消去手段が読取中或は
読取前の画像に影響を及ぼすことがないようにし
た画像読取装置を提供することである。
〔発明の構成〕
このために本発明は、放射線画像情報を記録し
た輝尽性蛍光体パネルを装置本体に固定すると共
に、上記輝尽性蛍光体パネルを励起光走査手段で
主走査すると同時に主走査方向と交差方向に副走
査して、上記輝尽性蛍光体パネルから発生する輝
尽発光光を、上記主走査の走査線に沿つて設置さ
れ、副走査方向に移動する光検出手段で検出する
ことにより読み取るようにした画像読取装置にお
いて、上記輝尽性蛍光体パネルの残像を消去する
消去手段を上記光検出手段と共に一体化して上記
輝尽性蛍光体パネルに対して副走査方向に往復移
動可能なユニツトとし、且つ、上記ユニツトの往
路で上記励起光走査方手段と上記光検出手段を動
作させて上記輝尽性蛍光体パネルの放射線画像情
報の読み取りを行い、復路で上記消去手段を動作
させて上記残像の消去を行うようにした。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1
図はその画像読取装置の一実施例を示す図であ
る。なお、装置全体を外光から遮断する遮光材料
は図面上では省略されている。4は装置本体の外
枠を構成するフレーム、5はそのフレーム4に移
動可能に設けられた励起・読取ユニツトである。
励起・読取ユニツト5は、その全体が移動板6
に固定状態で構成されている。この移動板6には
雌ねじ体7が固定され、この雌ねじ体7は、フレ
ーム4に取り付けたモータ8により回転する雄ね
じ棒9に螺合している。従つて、移動板6はモー
タ8を駆動することにより、矢印Y方向或いはそ
れと反対方向に移動可能である。なお、この移動
機構は、ワイヤやローラ等によるもの、或いはベ
ルトを使用するもので構成することもできるが、
ボールねじやローラねじを使つた送り機構がより
好ましい。また、フレーム4における移動体6の
移動範囲の下面には、開口4aが形成されてい
る。
この移動板6においては、温度調節器10が固
定され、この温度調節器10の上にレーザ光源等
の発光源11が搭載されている。この発光源11
からの光線12はビーム径を整形(拡張)するビ
ームエキスパンダ等の光学系(図示せず)を経由
してガルバノメータミラーやポリゴンミラー等
(図ではガルバノミラーを示す。)の偏向器13で
反射され、扇形状の走査光14となつて、ピント
調整用のfθレンズ等の集光レンズ15を通り、反
射ミラー16で下方に光路を変更されて励起光2
となる。
パネル1は上記励起・読取ユニツト5の移動範
囲の下方、つまりフレーム4の底部分4bに固定
されており、上記励起光2がこのパネル1の上に
走査線3に沿つて走査される。
17は移動板6の下面に固定された光電子増倍
管(フオトマルチプライア)等の光検出器であ
り、その光入力部分には、先端が走査線3の近傍
でその走査線3と平行に並ぶフアイバ束やアクリ
ルシート等(導光効率や加工性ではフアイバ束が
好ましい。)で構成される集光体18が取り付け
られている。
さて、この装置では、パネル1上のX方向の主
走査は、発光源11から出射した光線が偏向器1
3で振られ(走査され)、集光レンズ15でパネ
ル1面に対してピントを合わせられることにより
行われ、これは従来と同様である。
一方、Y方向の副走査は、本実施例ではパネル
1は固定され、移動板6のY方向への移動、つま
り走査光学ユニツト5自体の移動により行われ
る。
従つて、パネル1上を励起光2で二次元的に走
査することができ、その励起光2で走査された部
分において潜像の濃度に対応する輝尽発光光が発
生すると、その発光が集光体18で集光されて光
検出器17に導かれ、そこで検出され電気信号と
なる。そして、この電気信号を主走査及び副走査
と同期して処理することにより、パネル1上に潜
像として記録されていた画像を再生することがで
きる。
本実施例の装置では、上記したようにパネル1
が固定されており、よつてパネル1に損傷を与え
る可能性を極限まで小さくすることができる。ま
た、従来のようにそのパネル1の移動に要するス
ペースは必要ない。更にY方向の副走査は励起・
読取ユニツト5自体が移動し、しかもこの移動範
囲はパネル1のY方向の長さで十分である。従つ
て、装置全体を小型にすることができる。
なお、矢印Y方向の副走査に当たつては、移動
板6の移動動作を安定化させるために、その移動
をガイドするスライドシヤフトやレール等のガイ
ド機構を適宜設けることが望ましい。
また、移動体が励起・読取ユニツト5を搭載し
た移動板6であるために、急激な速度変化は好ま
しくなく、副走査の開始及び停止時は読取に影響
ない範囲で速度調整をする必要がある。第2図は
その一連の動作時における副走査速度変化を示す
もので、aのように急激な速度変化を行うと、光
学系に衝撃を与える恐れがあるが、bのように移
動開始と停止時の速度調整を行えば、衝撃を与え
難い。更に、cのように速度変化が緩慢となるよ
うに調整すればより好ましくなる。なお、b或い
はcのような速度変化に加えて、移動板6のスト
ロークの両終端に衝撃吸収構造を採用すれば、移
動板6に搭載された励起・読取ユニツト5への衝
撃緩和がより好ましいものとなる。
更に、上記実施例では反射ミラー16によつて
光路を曲げているが、このようにすれば偏向器1
3とパネル1上の走査線3との間の実質的光路長
さを変化させずに、扇状の走査光の占有する空間
を小さくできるので、このような反射ミラーを複
数枚光路内に挿入すれば、装置の小型化に大きく
寄与する。
本装置では、パネル1を固定しているために、
その応用範囲が極めて広くなる。特に、パネル1
に潜像を形成する場合に、本装置に放射線撮影装
置を一体化して、固定パネル1に直接的に放射線
画像を記録し、この後この画像を上記した機構に
より読み取ることができる。即ち、パネル1を反
復して使用することができ、この場合パネル1の
損傷の可能性は極限にまで小さくなる。
ところで、このようにパネル1をフレーム4か
ら取り外さなくても反復して使用できるようにす
るためには、読み取つた後でも残つている潜像を
消去する必要がある。この消去はパネル1に強力
な光を照射することにより行うことができるの
で、第3図に示すように、消去ランプ19を集光
体18における副走査方向(矢印Y方向)と反対
側にその集光体18とほぼ平行に設け、このラン
プ19を移動板6に固定すれば良い。また、この
ランプ19には、そこからの光を効率良くパネル
1に対して照射するために、反射板20で覆うよ
うにする。
なお、集光体18とランプ19を一体化してい
るので、画像読取を行いながらその読取を完了し
た部分を順次消去することが可能であるが、ラン
プ19の光が集光体18に入射したり、現在読取
中の走査線3を照射すると大きなノイズとなつて
光検出器17で検知されるという問題が発生す
る。そこで、これを防止するためには矢印Yの向
きへの副走査時に読み取りを行い、その反対の向
きへの戻り副走査時に消去を行うというプロセス
を採用する。
また、このランプ19による消去時の光によつ
て光検出器17の光電面が劣化することを抑える
ために、走査線3から光検出器17に至る光路
に、抜き差し可能な遮光手段を設ける。このよう
にすれば、光検出器17へのランプ光を遮断する
ことが可能となり、その寿命を長くすることが可
能となる上に次回の読み取りの支障が減少され
る。この場合の遮光手段として用いられる遮光板
は、輝尽発光光を透過させ励起光を減衰させるフ
イルタと差し換える機構としても良い。また、遮
光手段しては、液晶シヤツタを用いることもでき
る。
第4図は1回の画像読取における各部の動作タ
イミングを示すものである。移動板6の移動速度
が安定した後に、発光源11、偏向器13、光検
出器17が所定時間だけオンとなつて能動とな
り、また上記した遮光手段も所定時間だけ光を透
過させるように開放となる。この所定時間の間に
おいて画像読み取りが行われる。このように上記
各部分を必要時間のみ動作させれば、寿命長期化
に効果的である。そして、移動板6が矢印Y方向
と反対方向に復帰する際に、消去ランプ19が点
灯してパネル1に残つた潜像が消去されるのであ
る。
第5図は画像読取装置の別の実施例を示す図で
ある。第1図におけるものと同一のものには同一
の符号を附した。この実施例では、パネル1をフ
レーム4′に対して縦状態で固定し、光源移動型
の複写装置と同様な原理により、光学系の一部を
構成する読取ユニツト51を移動させて二次元走
査するように構成している。全体を外光から遮光
する手段は図面上省略した。光学系の他の一部を
構成する発光源(図示せず)、ビームエキスパン
ダ等、ガルバノメータミラー等の偏向器13、fθ
レンズ等の集光レンズ15及びミラー21は、フ
レーム4′に固定状態で取り付けられ、そのミラ
ー21からの反射光を伝達するミラー22,23
で成るミラーユニツト24と上記読取ユニツト5
1が矢印Y方向及びそれと反対方向(上下方向)
に移動可能に構成されている。
上記読取ユニツト51は、移動板6′上に搭載
された光電子増倍管等の光検出器17′、走査線
3の正面からその光検出器17′に輝尽発光光を
伝達する集光体18′、潜像を消去する消去ラン
プ19′、ミラーユニツト24で伝達された光線
を反射するミラー25及びビームスプリツタ26
を具備している。このビームスプリツタ26は、
ミラー25からの反射光の一部をパネル1に伝達
して走査光とすると共に、残りを、移動板6′に
同様に搭載されたエンコーダ27を介して主走査
サーボ用の光検出器28に入射させるためのもの
である。29は光検出器17′のカバーである。
この読取ユニツト51における光検出器17′
と集光体18′は、第6図aに示すように、その
光検出器17′に小さいものを2個使用して、逆
方向に2段重ねの状態で配置することにより、輝
尽発光光検出の能率を低下させずにその全体形状
を小型にすることができる。また、第6図bに示
すように光検出器17′を並列に配置することも
できる。
この第5図に示す装置では、副走査が矢印Y方
向に行われるが、このとき、読取ユニツト51の
移動速度vに対して、ミラーユニツト24の移動
速度を1/2vにすることにより、偏向器13から
走査線3までの光の光路長さを一定にすることが
でき、走査精度に問題が発生することはない。動
作は、読取ユニツト51が矢印Y方向に降下して
パネル1の画像の読み取りが完了すると、消去ラ
ンプ19′が点灯すると共に、走査ユニツト51
が矢印Yと反対方向に上昇移動し、この移動中に
パネル1に残留している潜像が消去される。
なお、主走査時は、走査光の一部がビームスプ
リツタ26で反射してエンコーダ27を介してサ
ーボ用の光検出器28に入射するので、その入射
光の監視により、主走査方向の光束の位置ずれが
補正される。
第7図は画像読取装置の更なる別の実施例を示
すもので、第5図に示した装置の一部を変形した
ものである。第5図におけるものと同一のものに
は同一の符号を附した。第5図に示したものがレ
ーザ光学系の発光源を固定しているのに対し、こ
の実施例では、発光源から集光体18′までの走
査光学系のすべてを励起・読取ユニツト52内に
一体化して収め、その全体をカバー30で覆つて
いる。31〜33はユニツト52に対して固定さ
れたミーラである。
このようにユニツト52を構成すると、各部分
の相互の位置ずれ(狂い)が少なくなり、より安
定した画像読取が可能となる。
第8図も画像読取装置の更なる別の実施例を示
すものである。この実施例では、光学系の可動部
分を、読取ユニツト53と主走査ユニツト54と
に分けて、その両者を滑車34〜37に懸架した
ケーブル38と39でケーブルカー状に連結して
いる。なお、両ユニツト53と54間の光路を変
更するためのミラー40,41はフレーム4′に
固定されいており、両ユニツト53と54の移動
位置如何に拘わらず、その間の光路長さが一定に
保持されるようになつている。45は読取ユニツ
ト53のカバー、46は主走査ユニツト54のカ
バーである。
読取ユニツト53では、光検出器17″を走査
線3の近くに配置して集光体を廃止し、光損失を
減少させている。42はダイクロイツクフイルタ
であり、このフイルタ42は励起光の波長をもつ
光は透過させ、それ以外の光を反射させる特性を
有し、走査線3上で発生した輝尽発光光を反射し
て光検出器17″に入力させる。また、このフイ
ルタ42は、前記した実施例で示したビームスプ
リツタ26と同様な機能も有し、ミラー43から
到来した走査光の一部を反射してミラー44やエ
ンコーダ27を介して走査サーボ用の光検出器2
8に導入させる。
以上の第5図、第7図及び第8図に示した実施
例の画像読取装置では、パネル1が縦状態で固定
され、そのパネル1の一方の側にのみ励起光の走
査機構、輝尽発光光の読取機構及び記録消去機構
が構成されているので、他方の側(いずれも図で
は左側)に被写体を配置して放射線を照射するこ
とにより、固定状態のパネル1に放射線画像を記
録させることができる。なお、この場合において
は、パネル1の後方、つまり上記機構の構成され
ている側にある物質で散乱した電磁波がノイズと
なる恐れがあるので、パネル後方にある部品につ
いては、放射線を吸収する材料を設けたり、移動
できる部品については極力パネル1後方より外れ
た位置に移してから撮影を行うようにすることが
好ましい。
以上のように、パネルを固定配置して、その輝
尽性螢光面を、具体的には光ビームをふつてライ
ン状に主走査を行ない、例えば光学ユニツトを移
動させたり、或いはビームのみを移動させて、上
記ラインを副走査方向に移動させることによつ
て、二次元的に走査するように構成することによ
り、全体を小型に構成することができ、しかも撮
影系と一体とすることも可能となり、機能的な画
像読取が可能となる。
以上説明した放射線変換パネル1における輝尽
性螢光体とは、最初の光もしくは高エネルギー放
射線が照射された後に、光的、熱的、機械的、化
学的または電気的等の刺激(輝尽励起)により、
最初の光もしくは高エネルギー放射線の照射量に
対応した輝尽発光を示す螢光体を言うが、実用的
な面から好ましくは500nm以上の輝尽励起光によ
つて輝尽発光を示す螢光体である。
本発明の放射線画像変換パネル1に用いられる
輝尽性螢光体としては、例えば特開昭48−80487
号に記載されているBaSO4:Ax(但しAはDy、
Tb及びTmのうち少なくとも1種であり、xは
0.001≦x≦1モル%である。)で表される螢光
体、特開昭48−80488号に記載のMgSO4:Ax(但
しAはHo或いはDyのうちいずれかであり、xは
0.001≦x≦1モル%である。)で表される螢光
体、特開昭48−80489号に記載されている
SrSO4:Ax(但しAはDy、Tb及びTmのうち少
なくとも1種であり、xは0.001≦x<1モル%
である。)で表されている螢光体、特開昭51−
29889号に記載されているNa2SO4、CaSO4及び
BaSO4等にMn、Dy及びTbのうち少なくとも1
種を添加した螢光体、特開昭52−30487号に記載
されているBeO、LiF、MgSO4及びCaF2等の螢
光体、特開昭53−39277号に記載されている
Li2B4O7:Cu、Ag等の螢光体、特開昭54−47883
号に記載されているLi2O・(B2O2)x:Cu(但し
xは2<x≦3)、及びLi2O・(B2O2)x:Cu、
Ag(但しxは2<x≦3)等の螢光体、米国特許
3859527号に記載されているSrS:Ce、Sm、
SrS:Eu、Sm、La2O2S:Eu、Sm及び(Zn、
Cd)S:Mn、X(但しXはハロゲン)で表され
る螢光体が挙げられる。
また、特開昭55−12142号に記載されている
ZnS:Cu、Pb螢光体、一般式がBaO・xAl2
O3:Eu(但し0.8≦x≦10)で表されるアルミン
酸バリウム螢光体、及び一般式がM〓O・
xSiO2:A(但しM〓はMg、Ca、Sr、Zn、Cdまた
はBaであり、AはCe、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、
Bi及びMnのうち少なくとも1種であり、xは0.5
≦x<2.5である。)で表されるアルカリ土類金属
珪酸塩系螢光体が挙げられる。また、特開昭55−
12143号に記載されている一般式が、 (Ba1-x-yMgxCay)FX:eEu2+(但しXはBr及
びClの中の少なくとも1つであり、x、y及びe
はそれぞれ0<x+y<0.6、xy≠0及び10-6
e≦5×10-2なる条件を満たす数である。)で表
されるアルカリ土類弗化ハロゲン化物螢光体、特
開昭55−12144号に記載されている一般式が、 LnOX:xA (但しLnはLa、Y、Gd及びLuの少なくとも
1つを、XはCl及び/またはBrを、AはCe及
び/またはTbを、xは0<x<0.1を満足する数
を表す。)で表される螢光体、特開昭55−12145号
に記載されている一般式が、 (Ba1-xM〓x)FX:yA (但しM〓は、Mg、Ca、Sr、Zn及びCdのうち
の少なくとも1つを、XはCl、Br及びIのうち
の少なくとも1つを、AはEu、Tb、Ce、Tm、
Dy、Pr、Ho、Nd、Yb及びErのうちの少なくと
も1つを、x及びyは0<x≦0.6及び0≦y≦
0.2なる条件を満たす数を表す。)で表される螢光
体、特開昭55−84389号に記載されいてる一般式
が BaFX:xCe、yA (但しXはCl、Br及びIのうちの少なくとも
1つ、AはIn、Tl、Gd、Sm及びZrのうちの少な
くとも1つであり、x及びyはそれぞれ0<x≦
2×10-1及び0<y≦5×10-2である。)で表さ
れる螢光体、特開昭55−160078号に記載されてい
る一般式が、 M〓FX・xA:yLn (但しM〓はMg、Ca、Ba、Sr、Zn及びCdの
うち少なくとも1種、AはBeO、MgO、CaO、
SrO、BaO、ZnO、Al2O3、Y2O3、La2O3
In2O3、SiO2、TiO2、ZrO2、GeO2、SnO2
Nb2O5、Ta2O5及びThO2のうちの少なくとも1
種、LnはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、
Nd、Yb、Er、Sm及びGdのうちの少なくとも1
種であり、XはCl、Br及びIのうちの少なくと
も1種であり、x及びyはそれぞれ5×10-5≦x
≦0.5及び0≦y≦0.2なる条件を満たす数であ
る。)で表される希土類元素付活2価金属フルオ
ロハライド螢光体、一般式が、ZnS:A、CdS:
A、(Zn、Cd)S:A、ZnS:A、X及びCdS:
A、X(但しAはCu、Ag、AuまたはMnであり、
Xはハロゲンである。)で表される螢光体、特開
昭57−148285号に記載されている下記いずれかの
一般式 xM3(PO42・NX2:yA M3(PO42・yA (式中、M及びNはそれぞれMg、Ca、Sr、
Ba、Zn及びCdのうちの少なくとも1種、Xは
F、Cl、Br及びIのうち少なくとも1種、Aは
Eu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、
Er、Sb、Tl、Mn及びSnのうちの少なくとも1
種を表す。また、x及びyは0<x≦6、0≦y
≦1なる条件を満たす数である。)で表される螢
光体、下記いずれかの一般式 nReX3・mAX′2:xEu nReX3・mAX′2:xEu、ySm (式中、ReはLa、Gd、Y、Luのうちの少な
くとも1種、Aはアルカリ土類金属、Ba、Sr、
Caのうち少なくとも1種、X及びX′はF、Cl、
Brのうちの少なくとも1種を表す。また、x及
びyは、1×10-4<x<3×10-1、1×10-4<y
<1×10-1なる条件を満たす数であり、n/mは
1×10-3<n/m<7×10-1なる条件を満たす数
である。)で表される螢光体、及び下記一般式 M〓X・aM〓X′2・bM〓X″3:cA (但し、M〓はLi、Na、K、Rb及びCsから選
ばれる少なくとも1種のアルカリ金属であり、
M〓はBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Cu及び
Niから選ばれる少なくとも1種の二価金属であ
る。M〓はSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、
Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、
Lu、Al、Ga及びInから選ばれる少なくとも1種
の三価金属である。X、X′及びX″は、F、Cl、
Br及びIから選ばれる少なくとも1種のハロゲ
ンである。AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、
Ho、Nd、Yb、Er、Gd、Lu、Sm、Y、Tl、
Na、Ag、Cu及びMgから選ばれる少なくとも1
種の金属である。
またaは、0≦a<0.5の範囲の数値であり、
bは0≦b<0.5の範囲の数値であり、cは0<
c≦0.2の範囲の数値である。)で表されるアルカ
リハライド螢光体等が挙げられる。
なお、以上の実施例では輝尽性螢光体を用いた
放射線画像変換パネルの潜像を読み取る場合につ
いて説明したが、他の潜像担持体、例えば磁気
的、静電気的に画像を潜像状態で記録した潜像担
持体についても同様の思想により適用できること
は勿論である。
〔発明の効果〕
以上から本発明によれば、輝尽性蛍光体パネル
の残像を消去する消去手段を光検出手段と共に一
体化して輝尽性蛍光体パネルに対して副走査方向
に往復移動可能なユニツトとしたので、ユニツト
の移動により消去手段を移動させて残像を消去す
ることが可能となり、放射線撮影装置を装置本体
に取り付ければ、そこに輝尽性蛍光体パネルを固
定したまでの反復使用が可能となる。また、消去
手段用の特別の移動手段も必要ない。
また、ユニツトの往路で励起光走査手段と光検
出手段を動作させて輝尽性蛍光体パネルの放射線
画像情報の読み取りを行い、復路で消去手段を動
作させて残像の消去を行うので、読取動作と消去
動作が完全に時間的に分離されるため、その消去
手段が読取中或は読取前の画像に影響を及ぼすこ
とはなく、しかも1往復で読取・消去を完了する
ので、必要時間も長くはかからない。
また、ユニツトの往復で読取、消去の1サイク
ルを完了させ、ユニツトを輝尽性蛍光体パネルか
ら外れた位置にセツトさせて放射線撮影装置によ
りそこに記録を行うこともできるので、高能率に
撮影、読取、消去を行いうシステムを実現するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像読取装置の内
部を示す斜視図、第2図は第1図における装置の
走査光学ユニツトの移動特性を示す図、第3図は
第1図における装置に消去ランプを付加した場合
の該消去ランプ部分の説明図、第4図は第1図の
装置に消去ランプを付加して動作させる場合のタ
イミングチヤート、第5図は別の実施例の画像読
取装置の内部の側面図、第6図a,bは第5図に
おける光検出器と集光体の配置構造を示す図、第
7図は第5図の装置を変形した実施例の内部を示
す側面図、第8図も第5図の装置を別の形に変形
した実施例の内部を示す側面図、第9図は従来の
放射線画像変換パネルの画像読取の説明図であ
る。 1…放射線画像変換パネル、2…励起光、3…
走査線、4,4′…フレーム、5,52…励起・
読取ユニツト、51,53…読取ユニツト、54
…主走査ユニツト、6,6′…移動板、7…雌ね
じ体、8…モータ、9…雄ねじ棒、10…温度調
節器、11…発光源、12…光線、13…偏向
器、14…走査光、15…集光レンズ、16…反
射ミラー、17,17′,17″…光検出器、1
8,18′…集光体、19,19′,19″…消去
ランプ、20…反射板、21…固定ミラー、2
2,23…ミラー、24…ミーラユニツト、25
…ミラー、26…ビームスプリツタ、27…エン
コーダ、28…主走査サーボ用の光検出器、2
9,30…カバー、31〜33…ミラー、34〜
37…滑車、38,39…ワイヤ、40,41…
ミラー、42…ダイクロイツクフイルタ、43,
44…ミラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放射線画像情報を記録した輝尽性蛍光体パネ
    ルを装置本体に固定すると共に、上記輝尽性蛍光
    体パネルを励起光走査手段で主走査すると同時に
    主走査方向と交差方向に副走査して、上記輝尽性
    蛍光体パネルから発生する輝尽発光光を、上記主
    走査の走査線に沿つて設置され、副走査方向に移
    動する光検出手段で検出することにより読み取る
    ようにした画像読取装置において、 上記輝尽性蛍光体パネルの残像を消去する消去
    手段を上記光検出手段と共に一体化して上記輝尽
    性蛍光体パネルに対して副走査方向に往復移動可
    能なユニツトとし、 且つ、上記ユニツトの往路で上記励起光走査手
    段と上記光検出手段を動作させて上記輝尽性蛍光
    体パネルの放射線画像情報の読み取りを行い、復
    路で上記消去手段を動作させて上記残像の消去を
    行うようにしたことを特徴とする画像読取装置。
JP60140215A 1985-06-28 1985-06-28 画像読取装置 Granted JPS622769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140215A JPS622769A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140215A JPS622769A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS622769A JPS622769A (ja) 1987-01-08
JPH0578982B2 true JPH0578982B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=15263595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140215A Granted JPS622769A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622769A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016630B2 (ja) * 1991-07-01 2000-03-06 コニカ株式会社 放射線画像記録読取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740223A (en) * 1980-06-06 1982-03-05 Hoechst Co American Beam scanning device
JPS5866935A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS5988729A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像記録装置
JPS6021043A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740223A (en) * 1980-06-06 1982-03-05 Hoechst Co American Beam scanning device
JPS5866935A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS5988729A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像記録装置
JPS6021043A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622769A (ja) 1987-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578982B2 (ja)
JPH0578981B2 (ja)
JP2514171B2 (ja) 画像読取装置
JP2652031B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
US5399877A (en) Radiation sensitive area detection device and method
JPH0552624B2 (ja)
JP2791539B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2835622B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPS6337769A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2676509B2 (ja) 放射線画像形成読取装置
JPH065360B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH065361B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2873834B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2913404B2 (ja) 放射線画像情報読取装置及び放射線画像情報読取方法
JP2764700B2 (ja) 放射線画像撮影読取装置
JPH0631903B2 (ja) 散乱線除去装置
JPH0558213B2 (ja)
JP2754009B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63121834A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0621819B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2514172B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0220851A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH11160818A (ja) 放射線画像消去方法、放射線画像消去装置及び放射線画像読取装置
JPS62115148A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0389337A (ja) 放射線画像情報記録読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term