JP2676509B2 - 放射線画像形成読取装置 - Google Patents

放射線画像形成読取装置

Info

Publication number
JP2676509B2
JP2676509B2 JP61255861A JP25586186A JP2676509B2 JP 2676509 B2 JP2676509 B2 JP 2676509B2 JP 61255861 A JP61255861 A JP 61255861A JP 25586186 A JP25586186 A JP 25586186A JP 2676509 B2 JP2676509 B2 JP 2676509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation image
panel
reading
radiation
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61255861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63110443A (ja
Inventor
満 石井
正文 斉藤
誠 熊谷
三喜夫 竹内
英幸 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61255861A priority Critical patent/JP2676509B2/ja
Publication of JPS63110443A publication Critical patent/JPS63110443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676509B2 publication Critical patent/JP2676509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、放射線画像を蓄積記憶する輝尽性螢光体等
の画像変換パネルに記録されている像を読み取る放射線
画像形成読取装置に関する。 〔発明の効果〕 例えば、輝尽性螢光体にX線、紫外線等の放射線を照
射すると、この放射線のエネルギーの一部が螢光体に蓄
積され、この後にその螢光体に励起光を照射すると、蓄
積されていたエネルギーに応じてその螢光体が輝尽発光
する。 放射線画像変換パネルは、このような輝尽性螢光体層
を有するパネル(以下、特別の場合を除き単に“パネ
ル”と称する。)であり、この輝尽性螢光体は人体等の
X線画像を潜像として記録可能であり、この潜像部分を
レーザ光等の励起光で照射すれば、その潜像の濃度に対
応した強度の輝尽発光が起る。よって、その輝尽発光光
を光電子増倍管等の光検出器で検出して適宜処理すれ
ば、記録されていたX線画像を得ることが可能となる。 ところでこのパネルは、そこに蓄積した画像情報を読
み取った後もそこに残像が残るので、そのパネルを反復
使用する場合には、消去ランプにより更に残像消去処理
が行われる。しかし、この消去が済んで電源をオフした
後であっても、バックグラウンド等によるノイズ成分が
蓄積されて、この後の放射線曝射によって得られる画像
にそのノイズ成分が混入することがあり、これが高じる
と画像情報のS/N比が劣化するという問題が起こる。 すなわち、パネルは、長期間使用しないで放置する
と、自然界の放射線等により、ノイズ成分が蓄積する。
このノイズ成分は、人体等の放射線画像を撮影し読み取
って医用診断に用いる場合には、S/N等で大きな障害と
なるために、放射線撮影の前に予めそのノイズ成分を消
去する必要がある。 一方、パネルを内蔵した、いわゆるビルトインタイプ
の放射線画像形成読取装置においては、放射線撮影に連
動して、すなわち、放射線の撮影を起点として、パネル
の読取・消去が次々行われる。 ビルトインタイプの装置においては、放射線撮影の直前
のタイミング出、前記したパネルの長期保存に起因した
ノイズを消去することは非常に困難となる。なぜなら
ば、前述したように、ビルトインタイプの装置では、放
射線撮影を起点として、装置が連動して動作するからで
ある。 このような装置において、放射線撮影前に装置に消去
動作を行わせるには、何等かの手段で、装置側にこれか
ら撮影が行われることを知らせて、ノイズ消去を行わせ
る必要があるが、撮影者が、撮影の前に手動で装置を操
作して消去する以外に良い方法はない。 しかし、このように撮影前に手動により、ノイズ消去
を行わせる方法は、迅速な処理を要求される医療現場で
は好ましくなく、しかも、消去操作を忘れて、撮影自体
を失敗するという重大なミスを引き起こす危険性があ
る。 〔発明の目的〕 本願発明の目的は、毎朝確実に行わなければならない
ノイズ成分の消去を、装置の電源を投入するという必須
の動作に連動させて行わせ、上記した問題を解決するこ
とである。 〔発明の構成〕 本発明は、放射線源から被写体を介して照射された放
射線により該被写体の放射線画像情報を蓄積記録する輝
尽性螢光体層を有する放射線画像変換パネルを励起光で
走査して前記蓄積記録されている放射線画像情報を光電
的に読み取る励起・読取手段と、前記放射線画像変換パ
ネルの残像を消去する消去手段とを有する放射線画像形
成読取装置において、前記励起・読取手段を前記放射線
画像変換パネルに対して往復移動させ、前記励起・読取
手段の往復移動の住路で読み取りを行い復路で消去を行
うように構成すると同時に、装置本体の電源投入に同期
して、前記放射線画像変換パネルのノイズ残像を消去す
るように構成したことを特徴とする放射線画像形成読取
装置である。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例について説明する。第1図はそ
の画像読取装置の一実施例を示す図である。1は上記し
たパネルで縦状態で固定配置されている、2は該パネル
1を励起する励起光、3は該励起光で走査されるパネル
1面上の走査線である。4は装置本体の外枠を構成する
フレームで、ここにパネル1が固定配置される。5はそ
のフレーム4に対して上下方向に移動可能(移動機構は
図示しない)に設けられた励起・読取ユニットである。 励起・読取ユニット5は、その全体がカバー51内に構
成されている。このカバー51内には支持台6が設けられ
て、この支持台6に対して励起・読取用の各部品が取り
付けられている。7は偏光器であり、同支持台6に搭載
されたレーザビーム光源等の光源(図示せず)から発
し、ビームエキスパンダ(図示せず)により整形(拡
大)されたビームを第1図の紙面に垂直な方向に振る作
用を行なう。この偏光器7としては、ガルバノメータミ
ラーやボリゴンミラー等が使用される。この偏向器7で
振られたビームは、扇形状の走査光となって、ピント調
整用のfθレンズ等の集光レンズ8を通り、反射ミラー
9〜11を経由して励起光2として、パネル1に入射す
る。 12は支持台6に搭載された光電子増倍管(フォトマル
チプライア)等の光検出器であり、その光入力部分に
は、先端が走査線3の近傍でその走査線3と平行に並ぶ
ファイバ束やアクリルシート等(導光効率や加工性では
ファイバ束が好ましい。)で構成される集光体13が取り
付けられている。なお、この例では、光検出器12が2台
ほど紙面に垂直な方向に上下に反対向きに並べられてお
り、集光体13もそれに応じて配置されている。14はそれ
ら光検出器12と集光体13の一部を覆うカバーである。 パネル1上のX方向(第1図の紙面に垂直な方向)の
主走査は、光源から出射したビームが偏向器7で振られ
(走査され)、集光レンズ8でパネル1面に対してピン
トを合わせられることにより行われる。一方、Y方向
(下方向)の副走査は、励起・読取ユニット5の移動に
より行われる。 従って、パネル1上を励起光2で二次元的に走査する
ことができ、その励起光2で走査された部分において潜
像の濃度に対応する輝尽発光光が発生すると、その発光
光が集光体13で集光されて光検出器12に導かれ、そこで
検出され電気信号となる。そして、この電気信号を主走
査及び副走査と同期して処理することにより、パネル1
上に潜像として記録されている画像を再生することがで
きる。 本実施例の装置では、パネル1を固定しているため
に、本装置に放射線撮影(曝射)装置を一体化して、固
定パネル1に直接的に放射線画像を記録し、この後この
画像を上記した機構により読み取ることができる。即
ち、パネル1の反復使用が可能となる。 ところで、このようにパネル1をフレーム4から取り
外さなくても反復して使用できるようにするためには、
読み取った後でも残っている潜像を消去する必要がある
ことは前述した。この消去はパネル1に強力な光を照射
することにより行うことができる。 そこで、本実施例では、棒状の消去ランプ15を集光体
13における副走査方向(矢印Y方向)と反対側にその走
査方向Yと直交する方向に設け、このランプ15を支持台
6に固定した。このランプ15は、そこからの光を効率良
くパネル1に対して照射するために、反射板16で覆って
いる。 第2図は各部の動作タイミングを示すものである。電
源供給前は、ユニット5は下端の位置(第1図の仮想線
で示す位置)にあり、電源投入及び電源スイッチがオン
されると、矢印Yと反対の上方向に移動し、この移動の
途中で消去ランプ15が点灯して、パネル1に残っている
像や長期間の放置の間に生成したバックグラウンド等に
よるノイズ成分がすべて消去される。 ユニット5が上端の位置にまで来ると、そこで放射線
曝射待機(退避)状態となり、放射線の曝射が行われ
て、パネル1に潜像が形成される。この後、ユニット5
は矢印Y方向に移動して、上記した2次元走査により、
曝射により形成された放射線画像の読み取りが行われ
る。即ち、この時、光源、偏向器7、光検出器14等が能
動となって読取動作が行われる。 この後、ユニット5が下端まで移動すると、上記の動
作が再度繰り返され、つまり、Y方向移動により読み取
りを行い、戻りの逆方向への移動で読み取り後の残像を
消去し、パネル1の残像の消去→放射線曝射による放射
線画像形成→パネル1の潜像の2次元走査による読み取
りが行われる。 このような画像形成と画像読取のサイクルが必要回数
行われた後は、再度ユニット5が上方向に移動して直前
に形成した画像の消去動作が行われ、その時点で電源ス
イッチがオフすると、そのユニット5は下方向に復帰移
動を開始して、下端の位置で停止し、同時に電源供給も
オフする。つまり、ユニット5は電源供給オフで下端に
位置して待機し、上端で曝射待機及び読取待機となる。 即ち、本実施例によれば、電源投入から曝射待機位置
にまでユニット5が移動する間にパネル1のノイズ成分
の消去が行われるので、そのパネル1を初期化する特別
の処理が不要となり、ライズアップタイムの短縮化にも
貢献できる。 以上説明した放射線変換パネル1における輝尽性螢光
体とは、最初の光もしくは高エネルギー放射線が照射さ
れた後に、光的、熱的、機械的、化学的または電気的等
の刺激(輝尽励起)により、最初の光もしくは高エネル
ギー放射線の照射量に対応した輝尽発光を示す螢光体を
言うが、実用的な面から好ましくは500nm以上の輝尽励
起光によって輝尽発光を示す螢光体である。 本発明の放射線画像変換パネル1に用いられる輝尽性
螢光体としては、例えば特開昭48−80487号に記載され
ているBaSO4:Ax(但しAはDy、Td及びTmのうち少なくと
も1種であり、xは0.001≦x<1モル%である。)で
表される螢光体、特開昭48−80488号に記載のMgSO4:Ax
(但しAはHo或いはDyのうちいずれかであり、xは0.00
1≦x<1モル%である。)で表される螢光体、特開昭4
8−80489号に記載されているSrSO4:Ax(但しAはDy、Tb
及びTmのうち少なくとも1種であり、xは0.001≦x<
1モル%である。)で表されている螢光体、特開昭51−
29889号に記載されているNa2SO4、CaSO4及びBaSO4等にM
n、Dy及びTbのうち少なくとも1種を添加した螢光体、
特開昭52−30487号に記載されているBeO、LiF、MgSO4
びCaF2等の螢光体、特開昭53−39277号に記載されてい
るLi2B4O7:Cu、Ag等の螢光体、特開昭54−47883号に記
載されているLi2O・(B2O2)x・Cu(但しxは2<x≦
3)、及びLi2O:(B2O2)x:Cu、Ag(但しxは2<x≦
3)等の螢光体、米国特許3,859,527号に記載されてい
るSrS:Ce、Sm、SrS:Eu、Sm、La2O2S:Eu、Sm及び(Zn、C
d)S:Mn、X(但しXはハロゲン)で表される螢光体が
挙げられる。 また、特開昭55−12142号に記載されているZnS:Cu、P
b螢光体、一般式がBaO・xAl2O3:Eu(但し0.8≦x≦10)
で表されるアルミン酸バリウム螢光体、及び一般式がM
IIO・xSiO2:A(但しMIIはMg、Ca、Sr、Zn、CdまたはBa
であり、AはCe、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、Bi及びMnのうち
少なくとも1種であり、xは0.5≦x<2.5である。)で
表されるアルカリ土類金属珪酸塩系螢光体が挙げられ
る。 また、特開昭55−12143号に記載されている一般式
が、 (Ba1-x-yMgxCay)FX:eEu2+ (但しXはBr及びClの中の少なくとも1つであり、x、
y及びeはそれぞれ0<x+y<0.6、xy≠0及び10-6
≦e≦5×10-2なる条件を満たす数である。)で表され
るアルカリ土類弗化ハロゲン化物螢光体、特開昭55−12
144号に記載されている一般式が、 LnOX:xA (但しLnはLa、Y、Gd及びLuの少なくとも1つを、Xは
Cl及び/またはBrを、AはCe及び/またはTbを、xは0
<x<0.1を満足する数を表す。)で表される螢光体、
特開昭55−12145号に記載されている一般式が、 (Ba1-xMII x)FX:yA (但しMIIは、Mg、Ca、Sr、Zn及びCdのうちの少なくと
も1つを、XはCl、Br及びIのうちの少なくとも1つ
を、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb及びErの
うちの少なくとも1つを、x及びyは0<x≦0.6及び
0≦y≦0.2なる条件を満たす数を表す。)で表される
螢光体、特開昭55−84389号に記載されいてる一般式が BaFX:xCe、yA (但しXはCl、Br及びIのうちの少なくとも1つ、Aは
In、Tl、Gd、Sm及びZrのうちの少なくとも1つであり、
x及びyはそれぞれ0<x≦2×10-1及び0<y≦5×
10-2である。)で表される螢光体、特開昭55−160078号
に記載されている一般式が、 MIIFX・xA:yLn (但しMIIはMg、Ca、Ba、Sr、Zn及びCdのうち少なくと
も1種、AはBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、Al2O3、Y
2O3、La2O3、In2O3、SiO2、TiO2、ZrO2、GeO2、SnO2、N
b2O5、Ta2O5及びThO5のうちの少なくとも1種、LnはE
u、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Sm及びGdの
うちの少なくとも1種であり、XはCl、Br及びIのうち
の少なくとも1種であり、x及びyはそれぞれ5×10-5
≦x≦0.5及び0<y≦0.2なる条件を満たす数であ
る。)で表される希土類元素付活2価金属フルオロハラ
イド螢光体、一般式が、ZnS:A、CdS:A、(Zn、Cd)S:
A、ZnS:A、X及びCdS:A、X(但しAはCu、Ag、Auまた
はMnであり、Xはハロゲンである。)で表される螢光
体、特開昭57−148285号に記載されている下記いずれか
の一般式 xM3(PO4・NX2:yA M3(PO4・yA (式中、M及びNはそれぞれMg、Ca、Sr、Ba、Zn及びCd
のうちの少なくとも1種、XはF、Cl、Br及びIのうち
少なくとも1種、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Dr、Ho、N
d、Yb、Er、Sb、Tl、Mn及びSnのうち少なくとも1種を
表す。また、x及びyは0<x≦6、0≦y≦1なる条
件を満たす数である。)で表される螢光体、下記いずれ
かの一般式 nReX3・mAx′2:xEu nReX3・mAX′2:xEu、ySm (式中、ReはLa、Gd、Y、Luのうちの少なくとも1種、
Aはアルカリ土類金属、Ba、Sr、Caのうち少なくとも1
種、X及びX′はF、Cl、Brのうちの少なくとも1種を
表す。また、x及びyは、1×10-4<x<3×10-1、1
×10-4<y<1×10-1なる条件を満たす数であり、n/m
は1×10-3<n/m<7×10-1なる条件を満たす数であ
る。)で表される螢光体、及び下記一般式 MIX・aMIIX′・bMIIIX″3:cA (但し、MIはLi、Na、K、Rb及びCsから選ばれる少なく
とも1種のアルカリ金属であり、MIIはBe、Mg、Ca、S
r、Ba、Zn、Cd、Cu及びNiから選ばれる少なくとも1種
の二価金属である。MIIIはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、P
m、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga
及びInから選ばれる少なくとも1種の三価金属である。
X、X′及びX″は、F、Cl、Br及びIから選ばれる少
なくとも1種のハロゲンである。AはEu、Tb、Ce、Tm、
Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Gd、Lu、Sm、Y、Tl、Na、A
g、Cu及びMgから選ばれる少なくとも1種の金属であ
る。 またaは、0≦a<0.5の範囲の数値であり、bは0
≦b<0.5の範囲の数値であり、cは0<c≦0.2の範囲
の数値である。)で表されるアルカリハライド螢光体等
が挙げられる。 なお、以上の実施例では、固定したパネル1の面に沿
って励起・読取ユニット5が移動して二次元走査を行っ
ているが、パネル1が移動するように構成ることもで
き、この場合の消去も消去ランプを固定してパネル1の
移動により行なうことができる。 〔発明の効果〕 以上のように本発明は、電源投入に同期してパネルの
ノイズ残像を消去するように構成したものであり、この
結果、本発明では電源投入時にパネルの初期化が行わ
れ、画像形成時にはパネルのノイズが完全に除去された
状態となるので、消去操作を忘れて、撮影自体を失敗
するという重大なミスを引き起こす危険性もなく、ノ
イズ消去の動作を、装置の電源投入という必須の動作と
連動させているので、操作者に余分な負担をかけること
もなく、電源投入時の装置の立ち上げ時間を利用して
ノイズ成分の除去ができるので、ノイズ成分消去のため
の時間を特別に必要とせず、撮影装置の立ち上げ時間を
短縮でき、画像読取におけるS/N比が良好となり、よ
り正確な画像情報を得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の画像読取装置の概略側面
図、第2図は動作のタイミングチャートである。 1……放射線画像変換パネル、2……励起光、3……走
査線、4……フレーム、5……励起・読取ユニット、51
……カバー、6……支持台、7……偏向器、8……集光
レンズ、9〜11……ミラー、12……光検出器、13……集
光体、14……カバー、15……消去ランプ、16……反射
板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 半田 英幸 日野市さくら町1番地 小西六写真工業 株式会社内 合議体 審判長 片寄 武彦 審判官 吉野 公夫 審判官 小谷 一郎 (56)参考文献 特開 昭58−66930(JP,A) 特開 昭57−119300(JP,A) 特開 昭57−116300(JP,A) 特開 昭61−107236(JP,A) 特開 昭59−84637(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.放射線源から被写体を介して照射された放射線によ
    り該被写体の放射線画像情報を蓄積記録する輝尽性蛍光
    体層を有する放射線画像変換パネルを励起光で走査して
    前記蓄積記録されている放射線画像情報を光電的に読み
    取る励起・読取手段と、前記放射線画像変換パネルの残
    像を消去する消去手段とを有する放射線画像形成読取装
    置において、 前記励起・読取手段を前記放射線画像変換パネルに対し
    て往復移動させ、前記励起・読取手段の往復移動の住路
    で読み取りを行い復路で消去を行うように構成すると同
    時に、装置本体の電源投入に同期して、前記放射線画像
    変換パネルのノイズ残像を消去するように構成したこと
    を特徴とする放射線画像形成読取装置。
JP61255861A 1986-10-29 1986-10-29 放射線画像形成読取装置 Expired - Fee Related JP2676509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255861A JP2676509B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 放射線画像形成読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255861A JP2676509B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 放射線画像形成読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110443A JPS63110443A (ja) 1988-05-14
JP2676509B2 true JP2676509B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=17284599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255861A Expired - Fee Related JP2676509B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 放射線画像形成読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676509B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116300A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd Noise elimination in radiation image recording reproduction
JPS57119300A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd Noise eliminator for accumulative phosphor sheet
JPS5866930A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63110443A (ja) 1988-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001074898A (ja) 放射線画像の読取方法及び装置
JP2676509B2 (ja) 放射線画像形成読取装置
JP2652031B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2913404B2 (ja) 放射線画像情報読取装置及び放射線画像情報読取方法
JP2514171B2 (ja) 画像読取装置
US20080035839A1 (en) Radiation Image read-out method
JPH0693075B2 (ja) 放射線画像の記録読取方法
JPH065361B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2521452B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2754009B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2873834B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6337769A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH06235983A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2764700B2 (ja) 放射線画像撮影読取装置
JPH0578981B2 (ja)
JPH0578982B2 (ja)
JPH0631903B2 (ja) 散乱線除去装置
JP2879138B2 (ja) 放射線画像情報の読取方法
JPH065358B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6337768A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63121834A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH03107941A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0577231B2 (ja)
JPS62119537A (ja) 放射線画像情報の読取装置
JPH0389337A (ja) 放射線画像情報記録読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees