JP2514061Y2 - 平面研削盤 - Google Patents

平面研削盤

Info

Publication number
JP2514061Y2
JP2514061Y2 JP1993031707U JP3170793U JP2514061Y2 JP 2514061 Y2 JP2514061 Y2 JP 2514061Y2 JP 1993031707 U JP1993031707 U JP 1993031707U JP 3170793 U JP3170793 U JP 3170793U JP 2514061 Y2 JP2514061 Y2 JP 2514061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
ball screw
bed
gear mechanism
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993031707U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07640U (ja
Inventor
卓也 若山
Original Assignee
株式会社アマダワシノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマダワシノ filed Critical 株式会社アマダワシノ
Priority to JP1993031707U priority Critical patent/JP2514061Y2/ja
Publication of JPH07640U publication Critical patent/JPH07640U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514061Y2 publication Critical patent/JP2514061Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、新規な平面研削盤に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平面研削盤としてはコラムを固定
しサドルを移動させるサドルタイプの平面研削盤と、サ
ドルを固定しコラムを移動させるコラムタイプの平面研
削盤とが知られている。
【0003】前者のサドルタイプの平面研削盤では、回
転自在な砥石を備えた砥石ヘッドを上下動せしめる上下
送り機構装置(ボールねじ,サーボモータ,ギア機構等
を含む)は、コラム天井取付タイプとコラム下部内蔵タ
イプとが知られている。また、後者のコラムタイプの平
面研削盤では、回転自在な砥石を備えた砥石ヘッドを上
下動せしめる上下送り機構装置は、コラム天井取付タイ
プが知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術のうち、サドルタイプおよびコラムタイプの平面
研削盤におけるコラム天井取付タイプでは、コラムの天
井上にギア機構を備えたギアボックスが設けてあるた
め、上下送り機構装置を備えたコラムの重心が高くなり
振り子のような振動を起こし研削面に悪影響を及ぼして
いる。また、コラムの天井上にギアボックスが設けてあ
ると共に上下ストローク分のボールねじ長さが飛び出し
てしまい機械全高を低くすることができないという問題
がある。
【0005】さらに、コラム天井取付タイプでは、環境
温度の変化やコラム内部温度の変化などで、ボールねじ
及びコラムは上下方向へ伸縮するものであって、コラム
の上部に設けたギア機構にボールねじの上端部が連動連
結してあるため、コラムの上下方向の伸縮量がボールね
じに伝達される。そのため、所定の切込み量を砥石に与
えるために、ボールねじの上下方向の伸縮量の他にコラ
ムの上下方向の伸縮量を加味する必要があって、精度の
高い平面研削は容易でなく、ワークの削りすぎ等を起こ
す要因にもなっていた。
【0006】前記コラムタイプの平面研削盤におけるコ
ラム下部内蔵タイプでは、コラム下部であってベッドの
上面に対して没入した位置にギアボックスが取り付ける
ため、コラムをベッドに組み付ける前に、上下送り機構
装置を組立てることが困難であった。
【0007】この考案の目的は、上記問題点を改善する
ために、機械の熱変位補正の容易化,機械のコンパクト
化,並びに組立ての容易化を図った平面研削盤を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述のごとく従来の問題
点を解決するため、本考案においては、ベッドにワーク
を支持固定するワークテーブルを設け、またベッドに上
下方向へ延伸したコラムを立設し、このコラムをワーク
テーブルに対して相対的に前後・左右方向へ移動可能に
構成し、上記コラムに水平軸を中心として回転可能な砥
石を備えた砥石ヘッドを上下方向へ移動自在に設け、上
記コラム内の下部に駆動モータに連動連結したギア機構
を設け、このギア機構及び駆動モータをベッドの上面よ
りも上側に位置するようにそれぞれ構成し、コラム内
に、下端部をギア機構に連動連結しかつ上下方向へ延伸
したねじ部材を設け、コラム内の上部にこのねじ部材の
上端部を回転自在に支持する軸受部材を設け、上記砥石
ヘッドにねじ部材に螺合したナット部材を設けてなるこ
とを特徴とする。
【0009】
【作用】前記の構成において、ワークテーブルにワーク
を支持固定せしめた後に、砥石を水平軸を中心として回
転させた状態の下で、コラムをワークテーブルに対して
相対的に前後・左右方向へ移動させる。このとき、駆動
モータの駆動によりねじ部材をギア機構を介して回転さ
せて、砥石ヘッドを下方向へ移動させることにより、砥
石に所定の切込みを与えて、ワークに対して所望の平面
研削を行うことができる。
【0010】また、本考案に係る平面研削盤において
は、コラム内の下部に駆動モータに連動連結したギア機
構を設け、かつ、コラム内にねじ部材を設けたことによ
り、駆動モータ,ギア機構,ねじ部材を備えたコラムの
重心が高くなることを抑制することができると共に、平
面研削盤の機械全高が高くなることを抑制することがで
きる。
【0011】更に、コラム内の下部に設けたギア機構
に、ねじ部材の下端部を連動連結すると共に、コラム内
の上部に設けた軸受部材に、ねじ部材の上端部を回転自
在に支持せしめたことにより、温度変化によりねじ部材
及びコラムが上下方向へ伸縮した場合であっても、軸受
部材がねじ部材の上端部に対して相対的に上下方向へ変
位することにより、コラムの上下方向の伸縮量がねじ部
材に伝達されることを抑制することができる。また、砥
石ヘッドはコラムに上下方向へ移動自在に設けてあるた
め、コラムの上下方向の伸縮量が砥石ヘッドを介してね
じ部材に伝達されることも抑制することができる。
【0012】また、コラム内の下部に駆動モータに連動
連結したギア機構を設けた場合であっても、ギア機構及
び駆動モータがベッドの上面に対して没入することがな
いため、コラムにねじ部材,駆動モータ,砥石ヘッドを
組み込んだ後に、コラムを容易にベッドに組み付けるこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0014】図1を参照するに、平面研削盤1は例えば
箱形状のベッド3を備えており、このベッド3上の図1
において左側にはサドル5が固定して設けられている。
このサドル5上にはワークWを載置固定するワークテー
ブル7が設けられている。
【0015】前記ベッド3上の図1において右側には左
右方向へ移動自在なコラムベース9が設けられている。
このコラムベース9は例えば図示省略のボールねじ,ナ
ット部材などの送り機構により左右方向へ移動されるよ
うになっており、すでに公知であるから詳細な構成と説
明を省略する。
【0016】前記コラムベース9上にはコラム11が立
設されており、このコラム11内には上下動送り機構装
置13が設けられている。コラム11にはこの上下動送
り機構装置13によって砥石ヘッド15が上下動自在に
設けられている。この砥石ヘッド15の図1において右
側にはモータブラケット17を介して回転用駆動モータ
19が取付けられている。
【0017】この回転用駆動モータ19の出力軸には左
右方向へ延伸した回転軸21が連結されている。この回
転軸21の左端には砥石23が取付けられている。
【0018】上記構成により、回転用駆動モータ19を
駆動せしめると、出力軸を介して回転軸21が回転され
るから、砥石23が所望の回転数で回転されることにな
る。
【0019】前記上下動送り機構装置13としては、前
記コラム11内の下部にギアボックス25が設けられて
いる。このギアボックス25の内部には例えばウオーム
とハスバギアからなるギア機構が設けられており、この
ギア機構はギアボックス25の側面に設けられたサーボ
モータ27の出力軸に連結されている。
【0020】前記コラム11内には上下方向へ延伸した
ボールねじ29が設けられており、このボールねじ29
の下部は前記ギアボックス25内のベアリング31によ
って回転自在に支持されていると共に、ボールねじ29
の上部はコラム11の上部に設けられたベアリング33
によって支持されている。しかも、ボールねじ29は前
記砥石ヘッド15を貫通しており、砥石ヘッド15の下
部に取付けられたボールねじナット35に螺合されてい
る。
【0021】上記構成により、サーボモータ27を駆動
せしめると、ギアボックス25内のギア機構を介してボ
ールねじ29が回転される。このボールねじ29の回転
により、ボールねじナット35を介して砥石ヘッド15
が上下動されることになる。
【0022】したがって、ワークWをワークテーブル7
上に載置固定した状態で、コラムベース9を図1におい
て左方へ移動せしめて位置決めすると共に、砥石ヘッド
15を図1の状態から下降せしめて砥石23に切込みを
与えながら砥石23を回転せしめることによってワーク
Wに平面研削加工が行われることになる。なお、コラム
ベース9は必要に応じて図1において紙面に対して直交
する方向へ往復動されるものである。
【0023】前記ギアボックス25はコラム11の下部
よりボールねじ29を取付けたまま挿入し、コラム11
の下部に固定される。このように上下動送り機構装置1
3をコラム11に組立てると共に、砥石ヘッド15をコ
ラム11に組立てた後、コラム11をコラムベース9に
取付けることがてきる。したがって、上下動送り機構装
置13の組立てと、砥石ヘッド15の組立てをそれぞれ
サブアッセンブリ化することができるため、平面研削盤
1の組立てを容易に行うことができる。
【0024】また、コラム11内に上下動送り機構装置
13を設けることによって、平面研削盤1の高さを低く
することができるから、平面研削盤1自体のコンパクト
化を図ることができる。
【0025】さらに、環境温度やコラム11内の温度が
例えば上昇すると、コラム11自体およびボールねじ2
9が熱膨張するが、ボールねじ29の伸びは、コラム1
1の伸びとは無関係となり(この理由については後述す
る)、ボールねじ29の伸びだけを補正すればよいこと
になる。そのため、熱変位補正を容易に行うことができ
る。なお、ボールねじ29の温度を検出するのに、例え
ばボールねじ29が中空であれば温度センサをボールね
じ29の内部に設けたり、あるいはボールねじナット3
5に温度センサを設けることによって、ボールねじ29
の温度を検出することができ、この検出された温度をモ
ニタすることにより、容易に熱変位補正を行うことがで
きる。
【0026】図2には図1に代る他の実施例が示されて
いる。図2において図1の部品と同じ部品には同一符号
を付して同じ構成については説明を省略し、異なる点に
ついてのみ説明をする。
【0027】すなわち、図2において、ベッド3上の右
側にコラム11を立設して固定すると共に、サドル5を
左右方向並びに紙面に対して直交した方向へ移動するよ
うにしたもので、それ以外は同じであるから、上述の実
施例と同様の作用並びに効果を奏するものである。
【0028】なお、図1及び図2に示すように、ギア機
構を内部に備えたギアボックス25及びサーボモータ2
7はベッド3(コラムベース9)の上面よりも上側に位
置してある。
【0029】なお、この考案は、前述した実施例に限定
されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他
の態様で実施し得るものである。
【0030】第1実施例及び第2実施例の作用をまとめ
ると以下のようになる。即ち、ワークテーブル7にワー
クWを支持固定せしめた後に、砥石23を水平軸を中心
として回転させた状態の下で、コラム11をワークテー
ブル7に対して相対的に前後・左右方向へ移動させる。
このとき、サーボモータ27の駆動によりボールねじ2
9をギア機構を介して回転させて、砥石ヘッド15を下
方向へ移動させることにより、砥石23に所定の切込み
を与えて、ワークWに対して所望の平面研削を行うこと
ができる。
【0031】また、平面研削盤1においては、コラム1
1内の下部にサーボモータ27に連動連結したギア機構
を設け、かつ、コラム11内にボールねじ29を設けた
ことにより、サーボモータ27,ギア機構,ボールねじ
29を備えたコラム11の重心が高くなることを抑制す
ることができると共に、平面研削盤1の機械全高が高く
なることを抑制することができる。
【0032】更に、コラム11内の下部に設けたギア機
構に、ボールねじ29の下端部を連動連結すると共に、
コラム11内の上部に設けたベアリング33に、ボール
ねじ29の上端部を回転自在に支持せしめたことによ
り、温度変化によりボールねじ29及びコラム11が上
下方向へ伸縮した場合であっても、ベアリング33にボ
ールねじ29の上端部に対するすべりが生じて、ベアリ
ング33がボールねじ29の上端部に対して相対的に上
下方向へ変位することにより、コラム11の上下方向の
伸縮量がボールねじ29に伝達されることを抑制するこ
とができる。また、砥石ヘッド15はコラム11に上下
方向へ移動自在に設けてあるため、コラム11の上下方
向の伸縮量が砥石ヘッド15を介してボールねじ29に
伝達されることも抑制することができる。
【0033】また、コラム11内の下部にサーボモータ
27に連動連結したギア機構を設けた場合であっても、
ギア機構及びサーボモータ27がベッド3の上面に対し
て没入することがないため、コラム11にボールねじ2
9,サーボモータ27,砥石ヘッド15を組み込んだ後
に、コラム11を容易にベッド3に組み付けることがで
きる。
【0034】
【考案の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、本考案によれば、駆動モータ,ギア機構,ね
じ部材を備えたコラムの重心が高くなることを抑制して
いるため、コラム、ひいては砥石ヘッドが振動するのを
抑制することができ、ワークの研削面の研削精度を高め
ることができる。
【0035】また、平面研削盤の機械全高が高くなるこ
とを抑制できるため、平面研削盤のコンパクト化を図る
ことができる。
【0036】更に、温度変化によりねじ部材及びコラム
が上下方向へ伸縮した場合であっても、コラムの上下方
向の伸縮量がねじ部材に伝達されることを抑制している
ため、ねじ部材の上下方向の伸縮量のみを補正量として
加味することにより、ワークテーブルの上面に対する砥
石ヘッドの高さ位置を適宜に調節することができる。し
たがって、温度変化によるねじ部材の上下方向の伸縮量
のみを補正量として加味することにより、砥石に所定の
切込み量を与えて、ワークの研削精度をより一層向上せ
しめることができる。
【0037】また、コラムにねじ部材,駆動モータ,砥
石ヘッドを組み込んだ後に、コラムを容易にベッドに取
付けることができるため、平面研削盤の製造が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案を実施する一実施例の平面研削盤の正
面図である。
【図2】図1に代る他の実施例の平面研削盤の正面図で
ある。
【符号の説明】
1 平面研削盤 3 ベッド 5 サドル 7 ワークテーブル 9 コラムベース 11 コラム 13 上下動送り機構装置 15 砥石ヘッド 23 砥石

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベッドにワークを支持固定するワークテ
    ーブルを設け、またベッドに上下方向へ延伸したコラム
    を立設し、このコラムをワークテーブルに対して相対的
    に前後・左右方向へ移動可能に構成し、上記コラムに水
    平軸を中心として回転可能な砥石を備えた砥石ヘッドを
    上下方向へ移動自在に設け、上記コラム内の下部に駆動
    モータに連動連結したギア機構を設け、このギア機構及
    び駆動モータをベッドの上面よりも上側に位置するよう
    にそれぞれ構成し、コラム内に、下端部をギア機構に連
    動連結しかつ上下方向へ延伸したねじ部材を設け、コラ
    ム内の上部にこのねじ部材の上端部を回転自在に支持す
    る軸受部材を設け、上記砥石ヘッドにねじ部材に螺合し
    たナット部材を設けてなることを特徴とする平面研削
    盤。
JP1993031707U 1993-06-14 1993-06-14 平面研削盤 Expired - Lifetime JP2514061Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993031707U JP2514061Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 平面研削盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993031707U JP2514061Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 平面研削盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07640U JPH07640U (ja) 1995-01-06
JP2514061Y2 true JP2514061Y2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=12338549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993031707U Expired - Lifetime JP2514061Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 平面研削盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514061Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100928541B1 (ko) * 2003-06-17 2009-11-26 주식회사 포스코 트롤리 연마장치
JP2020049580A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社ナガセインテグレックス 工作機械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555220U (ja) * 1978-06-24 1980-01-14
JPS5554175A (en) * 1978-10-06 1980-04-21 Hitachi Seiko Ltd Numerically controlled surface grinder

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290027U (ja) * 1988-12-28 1990-07-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555220U (ja) * 1978-06-24 1980-01-14
JPS5554175A (en) * 1978-10-06 1980-04-21 Hitachi Seiko Ltd Numerically controlled surface grinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07640U (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939870A (en) Vertical/horizontal double-way grinding type abrasive belt grinder
JP2514061Y2 (ja) 平面研削盤
KR100820760B1 (ko) 렌즈가공장치
JP3019311B2 (ja) 同時5軸制御加工機
CN205997775U (zh) 记忆式汽车后视镜镜面驱动器
JPH0475798A (ja) プレス機械
JPH06286620A (ja) 電動テレスコピックステアリングの駆動支持装置
JPH1076452A (ja) 両面研磨機
JP3742808B2 (ja) 回転テーブル装置
JPH0718506Y2 (ja) 工作機のヘッド回動装置
JPH0751974A (ja) 主軸ヘッドの送り装置
JPH0718507Y2 (ja) 工作機のヘッド回動装置
JPH055357A (ja) コンクリート床仕上げ機
SU1073106A1 (ru) Фрезерный станок А.М.Парфирьева дл резки изделий из строительных материалов
JP3898423B2 (ja) 平面研削盤のロータリドレッサ装置
CN219787971U (zh) 一种便于工件的数控滚刀磨床
JP2583432Y2 (ja) チルトテーブル装置
JPH0230208Y2 (ja)
JPH06269996A (ja) プレス機械
JPH07237109A (ja) ワイヤソーのワーク支持装置
JP2545025Y2 (ja) 研削盤
KR200280330Y1 (ko) 구심 연마기의 구조
JPH018440Y2 (ja)
JP2024005960A (ja) 立柱及び工作機械
JPS5828804Y2 (ja) 木工用多軸かんな盤