JPH0718506Y2 - 工作機のヘッド回動装置 - Google Patents

工作機のヘッド回動装置

Info

Publication number
JPH0718506Y2
JPH0718506Y2 JP6456689U JP6456689U JPH0718506Y2 JP H0718506 Y2 JPH0718506 Y2 JP H0718506Y2 JP 6456689 U JP6456689 U JP 6456689U JP 6456689 U JP6456689 U JP 6456689U JP H0718506 Y2 JPH0718506 Y2 JP H0718506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
pulley
shaft
head holder
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6456689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037430U (ja
Inventor
功 庄田
Original Assignee
功 庄田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 功 庄田 filed Critical 功 庄田
Priority to JP6456689U priority Critical patent/JPH0718506Y2/ja
Publication of JPH037430U publication Critical patent/JPH037430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718506Y2 publication Critical patent/JPH0718506Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ヘッドをテーブルに対して傾斜方向に回動さ
せる工作機のヘッド回動装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の技術として、先に本出願人が出願した実願昭63−
36503号明細書に記載されたものがあった。
即ち、第4図に示すように、クロスコラム1にX軸方向
に摺動可能に支持したX軸移動体2に、Z軸移動体3を
上下方向に移動可能に支持し、このZ軸移動体3にX軸
シレー4をX軸方向に摺動可能に支持し、さらにX軸シ
レー4にZ軸シレー5を上下動可能に支持する。
上記Z軸シレー5に箱状のヘッドホルダ6を固定し、ヘ
ッドホルダ6の前面にヘッド取付け板7を配置して前後
方向、つまりテーブル20と平行に配置した支点軸8によ
り回動可能に支持し、ヘッド取付け板7にヘッド9を下
方に向けて取付ける。
上記ヘッド取付け板7とヘッドホルダ6との間に回動機
構10を設ける。
この回動機構10は、第5図に示すようになっている。
即ち、ヘッド取付け板7の上部に扇状のウォームホイー
ル11をヘッドホルダ6内に向けて突出固定し、このウォ
ームホイール11に、ヘッドホルダ6に取付けたウォーム
軸12のウォーム13を噛み合わせる。
上記ウォーム軸12は、X軸方向に配置するとともにヘッ
ドホルダ6の上部に水平軸14により回動可能に支持した
筒状の支持ケース15内に回転自在に支持し、支持ケース
15の左端に取付けた回動用モータ16に連結してなる。
また、支持ケース15は、ばね17により第5図において右
回動付勢し、ウォーム13をウォームホイール11に所定の
力で弾圧させる。
これにより、回動用モータ16によりウォーム軸12を正逆
回転させ、ウォーム13を介してウォームホイール11、従
ってヘッド取付け板7を第5図において左右方向に回動
させて、ヘッド9をテーブル20に対して所定方向に傾斜
させる。なお、第4図中、18はZ軸シレー5を上下動さ
せるエアシリンダ、19はヘッド9の下部に取付けたカッ
タである。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来のものは、ヘッド9をバックラッシュの発生し
易いウォーム13とウォームホイール11との噛み合いによ
り回動させるようにしていたので、テーブル20に対する
ヘッド9の傾斜角度が不安定となり、高精度の加工がで
きない欠点があった。
本考案は、上記欠点を解消した新規な工作機のヘッド回
動装置を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するために、以下の如く構成
したものである。
即ち、フレームに支持されたシレーにヘッドホルダを連
結し、このヘッドホルダにテーブルと平行する支点軸を
回転可能に設け、支点軸の一端部にテーブルに対して垂
直方向に配置したヘッドを連結し、他端部に第1プーリ
を連結し、ヘッドホルダに第1プーリと平行する第2プ
ーリを設け、第1プーリと第2プーリとに可撓性かつ張
力に富んだベルトを巻回し、ベルトの途中にねじナット
を連結し、このねじナットをベルトの緊張方向に延長配
置したねじ軸に螺合させ、ねじ軸に正逆回転する回動用
モータを連結する構成にしたものである。
前記ねじ軸とねじナットとは、ボールねじ軸とボールね
じナットとにすることが好ましい。
(作用) 本考案は上記構成にしたものであるから、回動用モータ
によりねじ軸を所定方向に回転させると、ねじナットが
ねじ軸に沿って移動し、ベルトを介して第1・第2プー
リが同期して回転することになる。
また、第1プーリの回転によって支点軸が回転し、これ
によりヘッドがテーブルに対して所定方向に傾斜するこ
とになる。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面に基いて説明する。
図面において、第1図は本考案の実施例を示す要部側面
図、第2図はその断面側面図、第3図はそのIII−III断
面図である。
第1図において、1はクロスコラムであり、2はX軸移
動体、3はZ軸移動体、4はX軸シレー、5はZ軸シレ
ー、18はエアシリンダであり、これらは前述した第4図
のものと略同構造となっている。
上記Z軸シレー5の正面側に、第1図および第2図に示
すように、下方に向けて鉤状に屈曲した箱状のヘッドホ
ルダ30を固定し、シレー5の下部とヘッドホルダ30の下
部とに、下方のテーブル35と平行する一対の支点軸31・
32を対向させて回転可能に取付け、この支点軸31・32に
下方に向けたヘッド33を取付ける。34はヘッド33の下部
に着脱可能に取付けたカッタである。
上記ヘッドホルダ30にヘッド33を回動させる回動機構36
を設ける。
この回動機構36は、第2図および第3図に示すようにな
っている。
即ち、右方の支点軸32は、ヘッドホルダ30の下部に回転
自在に支持し、この支点軸32の右端部に第1プーリ37を
固定する。
また、ヘッドホルダ30の上部にスライドベース38を介し
て軸39を支点軸32と平行に取付け、軸39に第2プーリ40
を固定する。上記スライドベース38はテンションボルト
38aにより上下動調節される。
上記第1プーリ37と第2プーリ40とにスチールバンドか
らなるベルト41を巻回するとともに、ベルト41の第1プ
ーリ37巻回部の一部を、固定金具42により第1プーリ37
の周方向に所定箇所に固定する。
また、ベルト41の右部の途中でナットケース43を介して
ボールねじナット44を連結し、このボールねじナット44
をヘッドホルダ30の右部に回転自在に起立支持したボー
ルねじ軸45に螺合させる。
上記ボールねじ軸45の上端部は、ヘッドホルダ30の上部
に起立固定した回動用モータ(サーボモータ)46に連結
する。
なお、47はナットケース43に取付けたドグ、48はドグ47
によってオン・オフ作動される原点スイッチ、30aはヘ
ッドホルダ30の内側に取付けたガイドレールであり、ナ
ットケース43を回転不能かつ上下摺動可能に案内するも
のである。
前述したヘツド33の下部に筒状の集塵ケース49を取付
け、集塵ケース49の下端に筒状のブラシ50を取付けてこ
のブラシ50によりカッタ34の外周を包囲する。
上記集塵ケース49は、その吸引口49aをヘッドホルダ30
の前方(右方)に突出させる。
上記吸引口49aは、第1図に示すように、吸引ホース51
を介してZ軸移動体3の上部に支持した集塵ダクト52に
接続する。
次に上記実施例の作動態様について説明する。
ヘッド33がテーブルに対して垂直になっている状態にお
いて、制御盤(図示省略)からの指令により回動用モー
タ46が所定方向に回転されると、ボールねじ軸45が同方
向に回転してボールねじナット44がボールねじ軸45に沿
って例えば上方に移動する。
これにより、ベルト41の右部が上方に移動されて第1・
第2プーリ37・40が同期して第3図において左回転し、
支点軸31・32を中心としてヘッド33が左方向に回動し、
カッタ34がテーブル35に対して左方に傾斜することにな
る。
また、上記回動用モータ46が逆方向に回転されると、前
述と同様にしてカッタ34がテーブル35に対して右方に傾
斜することになる。
なお、上記カッタ34の傾斜角度は、回動用モータ46の回
転数によって決定されることになる。
この場合、回動機構36は、ヘッド33を支持する支点軸32
に第1プーリ37を固定し、この第1プーリ37に可撓性か
つ張力に富んだベルト41を巻回して固定金具42により第
1プーリ37に一体的に連結し、また、ベルト41に一体的
に連結したボールねじナット44を、回動用モータ46に連
結したボールねじ軸45に螺合させるようにしたので、各
動力伝達部に遊びがなくなり、回動用モータ46の動力が
ヘッド33に正確に伝達されることになる。
そして、カッタ34により切削された切り屑は、ブラシ50
により外周方向への飛散が防止されるとともに、吸引口
49a・吸引ホース51を経て集塵ダクト52に向かって吸引
除去されることになる。
(考案の効果) 以上の説明から明らかな如く、本考案によれば、回動用
モータとヘッドとの動力伝達部に遊びがなくなるので、
テーブルに対するヘッドの傾斜角度が正確に行なわれ、
高精度の加工ができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す要部側面図、第2図はそ
の断面側面図、第3図はそのIII−III断面図、第4図は
従来例を示す一部断面正面図、第5図はそのV−V断面
図である。 1:クロスコラム、2:X軸移動体、3:Z軸移動体、4:X軸シ
レー、5:Z軸シレー。 30:ヘッドホルダ、31・32:支点軸、33:ヘッド、34:カッ
タ、35:テーブル、36:回動機構、37:第1プーリ、38:ス
ライドベース、38a:テンションボルト、39:軸、40:第2
プーリ、41:ベルト、42:固定金具、43:ナットケース、4
4:ボールねじナット、45:ボールねじ軸、46:回動用モー
タ、47:ドグ、48:原点スイッチ、49:集塵ケース、49a:
吸引口、50:ブラシ、51:吸引ホース、52:集塵ダクト。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームに支持されたシレーにヘッドホル
    ダを連結し、このヘッドホルダにテーブルと平行する支
    点軸を回転可能に設け、支点軸の一端部にテーブルに対
    して垂直方向に配置したヘッドを連結し、他端部に第1
    プーリを連結し、ヘッドホルダに第1プーリと平行する
    第2プーリを設け、第1プーリと第2プーリとに可撓性
    かつ張力に富んだベルトを巻回し、ベルトの途中にねじ
    ナットを連結し、このねじナットをベルトの緊張方向に
    延長配置したねじ軸に螺合させ、ねじ軸に正逆回転する
    回動用モータを連結したことを特徴とする工作機のヘッ
    ド回動装置。
  2. 【請求項2】前記ねじ軸とねじナットとは、ボールねじ
    軸とボールねじナットとにしたことを特徴とする請求項
    1記載の工作機のヘッド回動装置。
JP6456689U 1989-06-02 1989-06-02 工作機のヘッド回動装置 Expired - Lifetime JPH0718506Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6456689U JPH0718506Y2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 工作機のヘッド回動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6456689U JPH0718506Y2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 工作機のヘッド回動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037430U JPH037430U (ja) 1991-01-24
JPH0718506Y2 true JPH0718506Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31595626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6456689U Expired - Lifetime JPH0718506Y2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 工作機のヘッド回動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718506Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298231U (ja) * 1976-01-20 1977-07-23
JPS52144431U (ja) * 1976-04-28 1977-11-01
JPS545121U (ja) * 1977-06-15 1979-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037430U (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102341443B1 (ko) 5축 가공 장치
JPH06126518A (ja) フライスヘッド
JPH04269139A (ja) ワーク保持装置
JPH0718506Y2 (ja) 工作機のヘッド回動装置
JPH1043975A (ja) 工作機械
JPH08336746A (ja) ガラス板の数値制御研削機械
JP2529100B2 (ja) クランクシヤフトミラ−
JPH0718507Y2 (ja) 工作機のヘッド回動装置
JP3457370B2 (ja) レーザ加工機
JP2637478B2 (ja) V字形状溝加工機の切込み軸制御方法
JP2718003B2 (ja) パイプ切断機における作業部分の移動装置
JPH0810483Y2 (ja) V字形状溝加工機
JPH0520861U (ja) ソーワイヤカツト加工機
JPH0415441Y2 (ja)
JPH0740305A (ja) 木工機械などの制御盤装置
JP2501443Y2 (ja) 熱切断加工装置のワ―クテ―ブル
JPS6021148Y2 (ja) 精密機械における移動テ−ブル送り装置
JPH0520229B2 (ja)
JPH0711879Y2 (ja) 平面研削盤のアタッチメント
JPH0621631Y2 (ja) 工具マガジン芯出し装置
JP3910719B2 (ja) 板材位置決め装置、及び板材加工機
JPH0141559Y2 (ja)
JP3874370B2 (ja) 刺繍ミシンの刺繍枠姿勢維持装置
JPH06106350A (ja) 自動溶接機における位置決め装置
JPH05177489A (ja) 工作機械