JP2511299Y2 - 音声出力学習機 - Google Patents

音声出力学習機

Info

Publication number
JP2511299Y2
JP2511299Y2 JP1988016721U JP1672188U JP2511299Y2 JP 2511299 Y2 JP2511299 Y2 JP 2511299Y2 JP 1988016721 U JP1988016721 U JP 1988016721U JP 1672188 U JP1672188 U JP 1672188U JP 2511299 Y2 JP2511299 Y2 JP 2511299Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
address
voice
data
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988016721U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123872U (ja
Inventor
隆雄 吉田
雄彦 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1988016721U priority Critical patent/JP2511299Y2/ja
Publication of JPH01123872U publication Critical patent/JPH01123872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511299Y2 publication Critical patent/JP2511299Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はメモリに記憶した複数の単語あるいは会話文
どを順次音声出力する音声出力学習機に関する。
〔従来技術とその問題点〕
英会話などの会話学習機にはカセットテープに録音さ
れた会話文を再生して音声出力するものやROMに記憶さ
れた音声データを順次読み出し音声出力するものなどが
ある。このような会話学習機においては記憶されている
会話文の音声出力の後、練習者が発音練習をするために
空白時間(ポーズ時間)を設けている。
しかしながら、従来の会話学習機ではポーズ時間が予
め決められているために、練習の初期段階においてはポ
ーズ時間が短すぎたり、あるいは練習の上級段階におい
てはポーズ時間が長すぎるなどの不都合が生じ学習効率
が悪い。また、周囲に人がいて発音練習を行わず会話文
だけを聞きたい場合にも、一定のポーズ時間が入り無駄
な時間が生じ学習効率が悪い。
〔考案の目的〕
本考案は上記従来の問題点に鑑み、学習者のレベル、
学習するときの環境等に合った効率的な学習が行える音
声出力学習機を提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は、夫々音声データの音声出力後のポーズ時間
(空白時間間隔)を、夫々の音声データの発生時間の何
倍にするかを外部操作スイッチ手段により設定できるよ
うにして、練習者が音声データを聞いた後、何回繰り返
して発声練習するかによってポーズ時間を決定できるよ
うにした。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第2図は一実施例の学習機の外観を示す図であり、こ
の学習機は予めROM(リード・オンリ・メモリ)に記憶
してある複数の英会話文の音声データを、スイッチ操作
で所定順序で読み出し、音声合成して英会話文を音声で
出力する英会話学習機である。
英会話学習機は学習機本体1とこの学習機本体1の側
面の装着部1aに着脱自在に取り付けられるメモリパック
2とで構成されている。メモリパック2は英会話の音声
データを記憶しているROMとROMの音声データの読み出し
を制御するRAM(ランダム・アクセス・メモリ)等を内
蔵すると共に外部接続端子2fが設けられていて、メモリ
パック2を学習機1の装着部1aに装着すると、接続端子
2fが学習機本体1の図示しない接続端子と電気的に接続
し、メモリパック2のROMに記憶されている英会話の音
声データが学習機本体1から読み出し可能となる。
学習機本体1上部にはパワースイッチ3と音声出力の
大きさを決めるボリューム4があり、正面には再生の開
始(PLAY)あるいは停止(STOP)を指示するPLAY/STOP
キー5と、現在再生中の文の1つ前の順序の文の再生を
指示するBACKキー6と、再生中の文の1つ先の順序の文
の再生を指示するSKIPキー7と、現在再生中の文のレッ
スンの1つ前のレッスンを指示する戻りSEARCHキー8
と、次のレッスンの再生を指示する進みSEARCHキー9
と、ROMに記憶されている複数の英会話文を重要度順、
アルファベット順及びランダムの3つ出力順のうちどの
順序で出力するかを選択するMODEキー10と、会話文など
が出力された後、その会話文を発音して練習するための
空白時間(ポーズ時間)の長さを選択するためのPAUSE
キー11と、同一文を繰り返し再生するときの繰り返し回
数を選択するPRACTICEキー12と、マスタして練習する必
要のなくなった会話文の飛び越しを指示するCHECKキー1
3と、それらのキー操作により選択されたレッスンナン
バー、出力順モードなどを表示する表示部14とが設けら
れ、更に学習機本体1にはメモリパック2のRAMのデー
タを消去するためのクリアキー16が設けられていると共
に学習機本体1左側部にはメモリパック2から読み出さ
れた会話文などを聞くためのイヤホーン15が取り付けら
れている。
第3図は表示部14の拡大図であり、表示部14の中央に
は再生中の会話文のレッスンナンバーを表示するデジタ
ル表示部が設けられていると共に、表示部14右側端部に
は学習機本体1に印刷形成された出力順モードを表わす
「1〜3」の数字に対応して3つの表示体14a1〜14a3
設けられ、表示部14の上側部には学習機本体1に印刷形
成されたポーズ時間のレベルを表わす「0〜4」の数字
に対応して4つの表示体14b1〜14b4が設けられ、更に表
示部14の下側部には学習機本体1に印刷形成された繰り
返し回数レベルを表わす「1〜4」の数字に対応して4
つの表示体14c1〜14c4が設けられている。
本実施例においては3つの出力順モード、4つのポー
ズ時間レベル、4つの繰り返し回数レベルが設定可能で
あり、モード「1」は重要度順の出力、モード「2」は
アルファベット順の出力、モード「3」はランダムな順
序の出力を示す。またポーズ時間レベル「1」は再生文
と同じ長さのポーズ間隔を示し、ポーズ時間レベル
「2」及び「3」はそれぞれ、その2倍及び3倍のポー
ズ間隔を示す。また、ポーズ時間レベル「0」はポーズ
間隔の省略(実際には約1秒の間隔をおいて次の会話文
が再生される)を示す。また、繰り返し回数レベル
「1」は1回の再生を意味し、繰り返し回数レベル
「2」,「3」,「4」は同じ会話文を2回,3回,4回繰
り返して再生することを意味する。
次に、第1図は学習機の全体構成を示すブロック図で
あり、キー入力部21には前述したPLAY/STOPキー5、MOD
Eキー10などの各種のキーが備えられ、キー入力部2に
はCPU22からキーサンプリング信号が与えられ、キー入
力部21はCPU22にキーの操作状態を示すキーデータを出
力する。CPU22はプログラム記憶用ROM22aと、作業用のR
AM22bとを内蔵し、プログラム記憶用ROM22aに格納され
ている制御プログラムに従って各種キー処理及びメモリ
パック2からの音声データの読み出し処理などを行う。
メモリパック2には会話文などの音声データを記憶して
いるデータROM2cと個々の会話文の飛び越し再生を指示
するデータを記憶するチェック用RAM2dと、メモリパッ
ク2単体のときチェック用RAM2dをバックアップするた
めのバックアップ用電池2eとが内蔵されている。このメ
モリパック2は学習機本体1に装着された状態では、ア
ドレスバス、データバス及び各ICチップをイネーブルと
する制御信号線を介してCPU22と接続しており、CPU22か
ら与えられるアドレスとイネーブル信号CE1,CE2に従っ
て音声データの読み出しあるいはチェック用RAM2dへの
チェックデータの書き込み、読み出しが行われる。
CPU22には音声合成部23から8KHzの信号が与えられ、C
PU22はデータROM2cから読み出した音声データを8KHzの
信号に同期して音声合成部23に出力する。音声合成部23
はその音声データに基づいて音声合成を行い、その結果
得られた音声信号をフィルタ24に出力する。フィルタ24
をへてアンプ25で増幅された音声信号はイヤホーン15か
ら音声として出力される。
また、第4図はメモリパック2のデータROM2cの構成
を示す図であり、このデータROM2cは512Kビット×8ビ
ット(4Mビット)のメモリ容量を持ち、データを8ビッ
トづつ並列出力する。アドレス「03000H」(Hは16進数
を示す、以下、アドレスは全て16進数を示すものとし
「H」の記載は省略する)からの音声データ記憶部には
80文の会話文の音声データが順次記憶されている。ま
た、アドレス「00003」にはチェック機能の有無を示す
データが記憶されており、データが「1」のときはチェ
ック機能有りを示し、音声データの再生中にCHCKキー13
が操作されると後述する処理によりチェック用RAM2dの
内容が書き換えられ、次回の再生時にはその音声データ
は飛び越されて再生は行われない。これは会話の反復練
習によりマスタした会話文をとばして練習するための機
能である。アドレス「00004」にはポーズ時間変更機能
すなわち会話文を音声出力した後の発音練習のためのポ
ーズ時間の変更が可能かどうかを示すデータが記憶され
ており、データ「1」のときはポーズ間隔を種々設定可
能となる。アドレス「00005」にはその設定可能なポー
ズ長時間の最大レベルaが記憶され、アドレス「0000
6」には設定可能な繰り返し回数の最大レベルb、アド
レス「00007」に出力順モード数cがそれぞれ格納され
ている。本実施例においてはポーズ時間最大レベルa=
3、繰り返し最大レベルb=4、モード数c=3がそれ
ぞれ記憶されている。また、アドレス「0000A」,「000
0B」の2バイトの記憶領域には、再生順序記憶部Aの先
頭アドレスの下位16ビットである「10000」が記憶され
ている。
アドレス「00010」からの各3バイトの記憶領域(音
声データアドレス記憶部)には音声データ記憶部の80文
の音声データの先頭アドレスが音声データの記憶順に格
納されている。
更にアドレス「01000」からの各1バイトの記憶領域
(再生順序記憶部A)には、例えば重要度順に対応する
上記の音声データアドレス記憶部のアドレスデータが順
次格納され、アドレス「02000」からの各1バイトの記
憶領域(再生順序記憶部B)にはアルファベット順に対
応する音声データアドレス記憶部のアドレスデータが格
納されている。このように音声データの記憶順にそれぞ
れの先頭アドレスを音声データアドレス記憶部に記憶
し、更に複数の再生順序に対応し音声データアドレス記
憶部のアドレスを再生順序記憶部に記憶するようにした
ので、アドレスの配置を考慮することにより(例えば1
バイトで指定できる領域に音声データアドレス記憶部を
設ける。)、音声データアドレスを再生出力順に直接記
憶するのに比べ、メモリ容量を少なくすることができ
る。
また、第5図はメモリパック2のチェック用RAM2dの
構成を示す図であり、チェック用RAM2dにはデータROM2d
の80文の音声データに対応してその会話文を再生するか
否かのデータを記憶する80ビットの記憶領域があり、そ
れぞれの会話文の再生中にCHCKキー13が操作されると対
応するビットに「1」がセットされる。また、第6図は
後述するPLAY処理などに使用されるCPU22のRAM22bの構
成を示す図であり、ポーズ時間レベル記憶レジスタMB、
繰り返し回数記憶レジスタMC、モード記憶レジスタMEに
は、それぞれPAUSEキー11、PRACTICEキー12、MODEキー1
0の操作により設定されたレベルが記憶される。発音回
数記憶レジスタMDは何回かの繰り返し再生を行うとき現
在までの再生(発音)回数を記憶するレジスタである。
次回再生順序アドレス記憶レジスタMAは再生実行時の再
生順序記憶部の現在のアドレスを記憶するレジスタであ
り、1つの会話文の再生が終了したときに、この次回再
生順序アドレス記憶レジスタMAをインクリメントするこ
とにより次の音声データアドレスを求めることができ
る。また、その他にチェック機能の有無、ポーズ機能の
有無を記憶するレジスタCF,PFなどがある。
次に、以上のような構成の実施例の動作を第7図〜第
9図のフローチャートを参照して説明する。学習機本体
1にメモリパック2を挿入しパワースイッチ3をオンす
ると、まず初期設定処理S1が実行される。この初期設
定処理S1を第8図の詳細なフローチャートに従って説
明する。電源がオンされるとCPU22はデータROM2cのアド
レス「00003」からチェック機能の有無を示すデータ
を、アドレス「00004」からポーズ時間変更機能の有無
を示すデータを読み出し、それぞれ内部のRAM22bのレジ
スタCF,PFに格納する(処理g1,g2)。また、次回再生
順序アドレス記憶レジスタMAに初期値としてアドレス
「0000A」「0000B」のデータ、すなわち再生順序Aの先
頭アドレスの下位16ビットである「1000」を格納する
(処理g3)。更にポーズ時間レベル記憶レジスタMB、
繰り返し回数記憶レジスタMCに「1」を、発音回数記憶
レジスタMDに「0」を、モード記憶レジスタMEにそれぞ
れ「1」をセットし初期化する(処理g4〜g8)。
レジスタの初期設定処理S1が終了すると、キーのサ
ンプリング処理S2を実行し、キー操作があった場合に
はどのキーが操作されたかの判別を行う(処理S3)。
キー判別の結果MODEキー10の操作であった場合には、モ
ード記憶レジスタMEを「+1」し、インクリメントした
結果をレジスタMEに格納する(ME←ME+1)(処理
4)。そしてレジスタMEの値がデータROM2cに格納され
ている出力順モード数cより大きくなったかを判別する
(処理S5)。出力順モード数c以下であれば(処理S5
NO)、表示部14の表示体14a1〜14a3のうち1つを点燈し
て選択されたモードを表示する(処理S6)。また、イ
ンクリメントした結果レジスタMEの値が再生モード数c
より大きくなったときには(処理S5YES)、レジスタME
に「1」をセットし(処理S7)、次の表示処理S6によ
り表示体14a1を点灯して、出力順モード「1」の表示を
行い、重要度順であることを明示する。
このようにMODEキー10を操作し、3つの出力順モード
を選択することにより重要度順出力、アルファベット順
出力、ランダム出力のいずれかを選択すことができ練習
者の望む出力順序で会話文の再生を行うことができる。
また、PRACTICEキー12の操作であった場合には、繰り
返し回数記憶レジスタMCをインクリメントし(処理
8)、そのインクリメントとしたレジスタの値がデー
タROM2cの繰り返し最大レベルbより大きくなったかを
判別する(処理S9)。繰り返し最大レベルb以下の場
合には(処理S9NO)、4つの表示体14c1〜14c4のうち
1つを点灯して、選択された繰り返しレベルを表示する
(処理S10)。
一方、繰り返し最大レベルbより大きくなったときに
は(処理S9YES)、レジスタMCに「1」をセットし(処
理S11)表示部14の表示体14c1を点灯して繰り返し数が
1回であることを表示する(処理S10)。
更にPAUSEキー11の操作であった場合には、まずレジ
スタPFの内容が「1」か否かを判別し(処理S12)、レ
ジスタPFの内容が「1」でポーズ時間変更機能を有する
ときは、ポーズ時間レベル記憶レジスタMBをインクリメ
ントとし(処理S13)、そのインクリメントした値がポ
ーズ時間最大レベルaより大きくなったかを判別する
(処理S14)。その判別の結果ポーズ最大レベルa以下
であれば表示部14の表示体14b1〜14b3のうち1つを点灯
して選択されたポーズ時間レベルを表示する(処理
15)。またインクリメントとした結果ポーズ時間最大
レベルaより大きくなったときにはレジスタMBに「0」
をセットし(処理S16)、ポーズ時間レベルを最小レベ
ルにし、表示部14の表示体14b1を点灯してポーズ時間レ
ベル「0」を明示する。
また、クリアキー16が操作された場合にはメモリパッ
ク2内のチェック用RAM2dの80ビットの記憶部全てに
「0」を書き込み、全ての英会話文を出力可能状態に設
定する(処理S18)。
また、PLAY/STOPキー5が操作された場合にはPLAY処
理S17を実行し、それ以外のキーが操作された場合には
操作されたキーに対応するキー処理を実行する(処理S
19)。
このようにPAUSEキー11を操作することにより、例え
ば4つのポーズ時間レベルを設定できるので、会話練習
の結果、練習者の学習レベルが向上したときには、より
短いポーズ時間に変更し会話練習を続けることができ
る。
以上のようにして出力順モード、繰り返し回数、ポー
ズ時間レベルの設定が終了した後、PLAY/STOPキー5が
操作された場合の処理動作を第9図のフローチャートを
参照して説明する。PLAY/STOPキー5が操作されると、
まず音声データアドレス記憶部のアドレスを指定するた
めに次回再生順序アドレス記憶レジスタMAの値をレジス
タR0に格納する(処理H1)。そしてモード記憶レジス
タMEの値が「1」か「2」かあるいは「3」であるかを
判別する(処理H2)。レジスタMEの値が「1」すなわ
ち、重要度順に会話文を出力する場合には、レジスタR
0の示すアドレスのデータをそまま読み出す。
パワーオンの直後においては次回再生順序アドレス記
憶レジスタMAには初期値として再生順序記憶部Aの先頭
アドレスの下位16ビット「1000」が格納されているの
で、重要度順の出力の場合にはそのアドレス「1000」に
格納されている1バイトのアドレスデータ「A1」を読
み出しレジスタR1に格納する(処理H3)。
一方、レジスタMEの値が「2」即ちアルファベット順
の出力の場合には、レジスタR0「1000」を加算する
(R0←R0+1000)(処理H4)。この結果レジスタR0
には「2000」が格納され、次の処理H3によりアルファ
ベット順の出力に対応する再生順序記憶部Bの先頭アド
レスが指定される。また、レジスタMEの値が「3」の場
合には、演算処理により得られる乱数データをレジスタ
0に加算する(処理H5)。その結果、次の処理H3
よりそのレジスタR0の値により決まるランダムなアド
レスが指定される。
次にレジスタR1の値からチェック用RAM2dの対応する
アドレスを求める(処理H6)。例えば、データROM2cに
はアドレス「00010」から3バイトづつの領域に音声デ
ータの先頭アドレスが順に格納されているので、(R1
−10H)/3の演算によりチェック用RAM2dの対応するアド
レス「0」からの80ビットの領域を指定することができ
る。このようにして求めたチェック用RAM2dの再生しよ
うとする会話文に対応するアドレスのデータが「1」か
どうかを判別する(処理H7)。判別の結果チェック用R
AM2dの内容が「1」に設定されていたときには、レジス
タMAをインクリメントし(MA←MA+1)(処理H6)、
処理H1に戻りその会話文をとばして次の会話文のアド
レスを求める。
一方、対応するチェック用RAM2dの内容が「0」であ
った時には(処理H7NO)、アドレス「R1」に格納され
ている音声データの先頭アドレスをスタートアドレスを
記憶するレジスタRSAに格納する(RSA←〔R2〕)
(処理H9)。また、レジスタR1に「3」を加算し結果
をレジスタR2に格納し(R2←R1+3)(処理
10)、そのレジスタR2の示すアドレスのデータをエ
ンドアドレスとしてレジスタREAに格納する(REA
〔R2〕)(処理H11)。つまり音声データアドレス記
憶部には音声データの記憶順にそれぞれの音声データの
先頭アドレスが各3バイトの記憶領域に記憶されている
ので、音声データアドレス記憶部の隣接する2つのアド
レスのデータから、再生しようとする会話文の音声デー
タのスタートアドレス、エンドアドレスを求めることが
できる。また、音声データを読み出す際にアドレスを歩
進させるためにレジスタRCAにスタートアドレス
「RSA」をセットする(RCA←RSA)(処理H12)。そ
して、レジスタRCAとレジスタREAとを比較する(処理
13)。再生のスタート時にはレジスタRCAの示すアド
レスはエンドアドレスと一致しないので(処理H13N
O)、そのアドレス「RCA」の示す音声データをレジス
タRDに格納する(RD←〔RCA〕)(処理H14)。ここ
で、データROM2cの音声データ記憶部の各アドレスには
上位4ビット、下位4ビットにそれぞれ別の符号化され
た音声データが記憶されている。従って、再生時には音
声合成部23からの8KHzの同期信号に同期して、まず音声
データの上位4ビットのデータ(RDU)を音声合成部23
に出力し(処理H15、H16)、音声合成を行わせる。次
に、同様に8KHzの信号に同期して、下位4ビットからの
データ(RDL)を音声合成部23に出力し(処理H17、H
18)、音声合成を行わせる。その後レジスタRCAをイン
クリメントとし読み出しアドレスを「1」進め(処理H
19)、処理H13に戻り、次の音声データの再生を行う。
上記の処理H13〜H19を繰り返し、1つの会話文の再
生が終了し読み出しアドレス「RCA」がエンドアドレス
「REA」に達すると(処理H13YES)、ポーズ間隔を決
めるためにポーズ時間レベル記憶レジスタMBの値が
「0」であるかの判別を行う(処理H20)。レジスタMB
の値が「0」でない場合には(処理H20NO)、エンドア
ドレス「REA」、スタートアドレス「RSA」からの会話
文の長さを求め、「REA−RSA」の差のアドレスをレジ
スタRPに格納する(RP←REA−RSA)(処理H21)。
そしてレジスタRPにレジスタMBを乗算し、ポーズ時間
レベルに応じたポーズ間隔をレジスタRPに格納し(RP
←RP×MB)(処理H22)次の処理H23を実行する。ま
た、レジスタMBの内容が「0」でポーズ間隔の省略が設
定されている場合にも(処理H20NO)、処理H23を実行
する。処理H23においてはレジスタRPに「1000」を加
算し(RP←RP+1000)、更にそのレジスタRP
「2」を乗算し乗算結果を再びレジスタRPに格納する
(RP←RP×2)(処理H24)。そして8KHzの同期信号
を検出し(処理H25)同期信号に同期したタイミングで
レジスタRPを「1」づつデクリメントする(処理
25)。その後、レジスタRPの値が「0」であるかの
判別を行い(処理H27)、「0」でなければ処理H25
戻る。
これらの処理H25〜H27をレジスタRPの値が「0」
になるまで繰り返すことにより、設定されたポーズ時間
レベルに応じた時間間隔を会話文と会話文の間に設ける
ことができる。また、ポーズ時間の省略の場合(MB=
0)にも会話文と会話文の間には約1秒間の時間間隔を
空けるようになっている。
また、処理H25において同期信号が検出されない期間
には(処理H25NO)、キーサンプリング処理H28を実行
する。キーサンプリングの結果、何らかのキー操作を検
出した場合には(処理H29YES)、まずPLAY/STOPキー5
の操作であるかの判別を行い(処理H30)、YESのとき
には再生を終了する。また、CHEDKキー13の操作であっ
たときには(処理H31YES)、レジスタCFの値が「1」
かどうか判別し挿入されているメモリパック2がチェッ
ク機能を有しているかを判断する(処理H32)。チェッ
ク機能を有している場合には再生中の会話文に対応する
チェック用RAM2dのアドレスを求め(処理H33)、その
アドレスのビットを「1」にセットし(処理H34)、処
理H25に戻る。このように会話文の再生時にCHECKキー1
3を操作することにより、その会話文に対応するチェッ
クRAM2dのフラグが「1」にセットされ、次回再生時に
は対応するビットが「1」の会話文は飛び越されて音声
として出力されないようにすることができる。従って、
反復練習の結果マスターした会話文をとばして必要な会
話文だけを選んで再生することができる。
一方、所定のポーズ時間が経過し、レジスタRPの値
が「0」となると(処理H27YES)、次にそれまでの発
音回数を記憶しているレジスタMDをインクリメントし
(MD←MD+1)(処理H35)、そのレジスタMDとレジス
タMCとの値が一致するかを判別する(処理H36)。これ
は再生中の会話文の発音回数(MD)がPRACTICEキー12の
操作により設定された繰り返し回数(MC)に達したかを
判別するものであり、繰り返し回数に達していないとき
には(処理H36NO)、レジスタRCAにスタートアドレス
を再びセットし(RCA←RSA)(処理H37)、処理H13
に戻り会話文の先頭から再び再生を開始する。また、発
音回数が設定された繰り返し回数に達した時には(処理
36YES)、レジスタMDに「0」をセットし(処理
38)、更に次回再生順序アドレス記憶レジスタMAをイ
ンクリメントし(処理H39)、処理H1に戻り、次の会
話文の音声データのスタートアドレス、エンドアドレス
を求め再生を行う。
なお、上記実施例においては、ポーズ時間を約再生文
と同じ長さ、約2倍、約3倍、省略のうちから1つを選
択して設定するようにしたが、何秒にするかを数字で直
接設定するようにしてもよい。
また、設定されたポーズ時間を記憶する記憶部をメモ
リパック2内のRAM2dに設け、常時記憶できるようにす
れば、メモリパックを取り換えて他の学習を行った後、
再度メモリパック2を学習機本体に装着すれば、前回設
定したポーズ時間で再び音声出力が行える。
また、本考案は英会話学習機に限らず英単語を音声出
力する単語学習機、或いは年号と出来事を音声出力する
歴史学習等にも適用できる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、夫々音声データの音声出力後のポー
ズ時間(空白時間間隔)を、夫々の音声データの発声時
間の何倍にするかを設定できるので、練習者が音声デー
タを聞いた後、何回繰り返して発声練習するかによって
ポーズ時間を決定でき、効率良く学習を進めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の音声出力学習機の全体構成
を示すブロック図、 第2図はその外観を示す図、 第3図は表示部を示す図、 第4図はデータROMの構成を示す図、 第5図はチェック用RAMの構成を示す図、 第6図はCPUのRAMの構成を示す図、 第7図〜第9図は実施例の動作を示すフローチャートで
ある。 1……学習機、2……メモリパック、2c……データRO
M、2d……チェック用RAM、11……PAUSEキー、14……表
示部、22……CPU、22b……RAM.

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声データメモリに記憶された複数の音声
    データを音声出力する音声出力学習機において、 夫々の音声データの音声出力後の空白時間を前記夫々の
    音声データの発生時間の何倍にするかを設定するための
    外部操作スイッチ手段と、 前記夫々の音声データの発生時間と前記外部操作スイッ
    チ手段で設定された倍率とから、前記夫々の音声データ
    と次の音声データとの空白時間間隔を決定する空白時間
    間隔決定手段と、 この空白時間間隔決定手段で決定された空白時間間隔あ
    けて前記複数の音声データを連続的に音声出力する音声
    出力制御手段と、 を具備してなる音声出力学習機。
JP1988016721U 1988-02-10 1988-02-10 音声出力学習機 Expired - Lifetime JP2511299Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988016721U JP2511299Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 音声出力学習機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988016721U JP2511299Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 音声出力学習機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123872U JPH01123872U (ja) 1989-08-23
JP2511299Y2 true JP2511299Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=31229893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988016721U Expired - Lifetime JP2511299Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 音声出力学習機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511299Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104989A (ja) * 1983-11-12 1985-06-10 株式会社セツク 学習装置
JPH07113809B2 (ja) * 1986-07-17 1995-12-06 ソニー株式会社 学習装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123872U (ja) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045995B2 (ja)
JPS6157640B2 (ja)
JP2511299Y2 (ja) 音声出力学習機
JP2511298Y2 (ja) 音声出力学習機
JP2529057Y2 (ja) 電子学習機
JP3978465B2 (ja) 録音再生装置
JPS6232791B2 (ja)
JP2570630B2 (ja) 自動演奏装置
JP2006259236A (ja) 歌詞表示器付き携帯音楽プレーヤ
JPH0728384A (ja) 語学練習機
JPS633320B2 (ja)
JP2607413B2 (ja) 自動演奏装置
JP2000020093A (ja) Icレコーダ
JP3865881B2 (ja) 音再生装置
JP3593767B2 (ja) カラオケ装置
JP2550826B2 (ja) 電子楽器
JPH02170091A (ja) 目覚まし時計
JP2522203B2 (ja) 自動演奏装置
JP2508945B2 (ja) 自動演奏装置
JP2650632B2 (ja) 自動演奏装置
JPH046079Y2 (ja)
JPH0782324B2 (ja) 音階情報処理装置
JP2001188552A (ja) オーディオ波形信号再生制御装置
JPH05173470A (ja) 電子楽器
JPS629290A (ja) 音声録音再生装置