JP2510604Y2 - 吊足場固定金具 - Google Patents

吊足場固定金具

Info

Publication number
JP2510604Y2
JP2510604Y2 JP1991018194U JP1819491U JP2510604Y2 JP 2510604 Y2 JP2510604 Y2 JP 2510604Y2 JP 1991018194 U JP1991018194 U JP 1991018194U JP 1819491 U JP1819491 U JP 1819491U JP 2510604 Y2 JP2510604 Y2 JP 2510604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting piece
plate
flange
bolt
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991018194U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519435U (ja
Inventor
正人 岡
Original Assignee
株式会社ケイ・ケイ・エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケイ・ケイ・エル filed Critical 株式会社ケイ・ケイ・エル
Priority to JP1991018194U priority Critical patent/JP2510604Y2/ja
Publication of JPH0519435U publication Critical patent/JPH0519435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510604Y2 publication Critical patent/JP2510604Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築現場に於て使用す
る吊足場固定金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築現場に於て、H型鋼、I型鋼等鉄骨
梁を組立て、その外側に鉄筋を巻回して行き、その周囲
をコンクリートにて固め、いわゆる梁を形成することが
行われている。然して、その作業及びそれに続く作業の
必要上吊足場を使用している。
【0003】従来、吊足場には、前記鉄骨梁の下端面に
吊足場固定用の取付ピースを溶接し、該取付ピースに設
けた透孔に吊足場の吊部を係架固定していた。然し、こ
の溶接は面倒であるため、取付ピースとそれに摺動自在
に設けたボルト・ナットを有するクランプ部により取付
ピースとクランプ部により鉄骨梁のフランジをクランプ
し着脱自在にしたもの或は又クランプ部を取付ピース上
を摺動自在に設け、取付ピースとクランプ部に設けた透
孔にボルトを挿通し、クランプの移動によりクランプ部
間に鉄骨梁のフランジを挾持するように構成したもの、
又は吊部を交叉するように設け吊部の先端につかみ部を
設けて鉄骨梁のフランジに固定し、交叉部にクリップを
通してロックする如く構成したものがある。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】然して、鉄骨梁に取
付の場合には問題はないが、吊足場を外し、固定金具を
外す際に、上記の如き構成の場合、前二者に於てはクラ
ンプ部を摺動させて取付ピースから外さんとする場合、
既に鉄骨梁の周囲を囲繞するごとく設置した鉄筋間を連
結する鉄筋に当り、外せない状況になっている。
【0005】又、吊部を交叉する構成の場合でもつかみ
部を有する上方を拡開しなければならないが、その節、
連結鉄筋に当り拡げられない為、取外し不能となり、連
設鉄筋を切断したり、固定金具を付けたまゝにしたりし
なければならず、強度上の問題が生じたり、経済的な損
失を生じることがあった。
【0006】
【問題点を解決するための手段】そこで本考案に於て
は、簡単な構成にて固定金具は鉄筋、連結鉄筋の存在に
邪魔されることなく取外すことができるようにしたもの
で、適宜数の吊下孔を所望位置に穿設させ、且両側に側
板を設けて取付ピースを鉄骨梁のフランジの巾に形成
し、両側板には鉤上板を両者の挿通孔に挿通するボルト
締着させ、同時に鉄骨梁のフランジを両側から締付
る一方、鉤状板上部には締付固定部を設けたことを特
徴とする。
【0007】
【実施例】以下、図に示す一実施例により本考案を詳細
に説明する。は取付ピースで、その両側に側板2,2
を取付ピースと略直角方向に固定乃至折曲形成してあ
り、鉄骨梁のフランジ31の巾に形成してある。5は
天板で取付ピースの上部を折曲し、或は固定により必
要に応じて形成してある。6,6は吊下孔で、足場
吊部8,8の係止孔である。
【0008】は係止板で、側板10と鉤状板11によ
り一体的に構成されるが、溶接しても板板を折曲形成し
てもよく、側板10には透孔13を穿設し、側板2に穿
設した透孔12をボルト14にて挿通し、ナット15に
て螺合重合するごとくしてある。16はボルトで、鉤状
板11に設けたナット17と透孔18に螺挿して締付固
定部を形成してある。
【0009】次いで、その使用について説明すれば、取
付ピースを取り付けるべき鉄骨梁のフランジ31の
下部へ持来し、その側板2に係止板の側板10を当て
ゝ、その両者の透孔13と12を合せ、ボルト14を挿
通してナット15にて緊締する。同様に他の側の側板1
3も同様にして固定する。この側板10と側板2の固定
により、係止板と取付ピースが固定される。
【0010】その結果、係止板9の鉤状板11により、
取付ピースは鉄骨梁のフランジ31に係架した状態
になる。こゝでボルト16を締めることによりフランジ
31を取付ピースの天板5とボルト16により緊締し
ていることになっている。この様にして取付ピース
フランジ31に固定されている。
【0011】この取付ピースの吊下孔6,6により、
吊部8,8を介して足場を吊下げている。この足場
を適宜間隔に設置し、その間に踏板を置いて作業の足場
とするのである。然して、この足場は、鉄筋19,1
9……、それを連結する連結鉄筋20,20を設け、次
のコンクリート枠を設けた段階で取外す工程になる。そ
こで、吊部8,8により足場を取外しておき、ボルト
16を緩めることにより、係止板、就中鉤状板11と
天板5によるフランジ31の挾持を緩める、次いで、ナ
ット15の回動によりボルト14を緩めてボルト14を
抜去り、係止板を側板2から離間させる。同様に他側
の係止板を外すと、取付ピースは外れて回収でき
る。
【0012】この係止板9の取外しは、側板2と側板1
0からボルト14を抜くだけで、側板10の外側方への
移動は殆ど必要ない。従って、鉄筋19,19……の存
在は取付ピースの着脱の障害となることはない。
【0013】上記の如き、本考案によれば、適宜数の吊
下孔を所望位置に穿設させ、且両側に側板を設けて取付
ピースを鉄骨梁のフランジの巾に形成し、両側板には鉤
上板を両者の挿通孔に挿通するボルトに締着させ、同
時に鉄骨梁のフランジを両側から締付ける一方、鉤状板
上部には締付固定部を設けたので、ボルトを螺脱して係
止板と取付ピースは取外すことが出来るため、鉄筋、連
結鉄筋の存在にも足場の取付ピースの取外しは何等の障
害もなく行われる。又、その構成は極めて簡単であり、
着脱の取扱が容易であり、又、廉価に提供できる等実用
効果は著大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案一実施例使用状態一部縦断側面図
【図2】 同上使用状態側面図
【符号の説明】 取付ピース 2 側板 鉄骨梁 締付固定部 5 天板 6 吊下孔 足場 8 吊部 係止板 10 側板 11 鉤状板 12 透孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜数の吊下孔を所望位置に穿設させ、且
    両側に側板を設けて取付ピースを鉄骨梁のフランジの巾
    形成し、両側板には鉤上板を両者の挿通孔に挿通する
    ボルトに締着させ、同時に鉄骨梁のフランジを両側か
    ら締付ける一方、鉤状板上部には締付固定部を設けたこ
    とを特徴とする吊足場固定金具。
JP1991018194U 1991-02-25 1991-02-25 吊足場固定金具 Expired - Lifetime JP2510604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991018194U JP2510604Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 吊足場固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991018194U JP2510604Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 吊足場固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519435U JPH0519435U (ja) 1993-03-12
JP2510604Y2 true JP2510604Y2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=11964824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991018194U Expired - Lifetime JP2510604Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 吊足場固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510604Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963530A (ja) * 1972-10-23 1974-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519435U (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262277B2 (ja) アンカ部材を用いた治具の設置方法
US5918843A (en) Scaffold bracket
JPH08270207A (ja) 親綱支柱
JP2510604Y2 (ja) 吊足場固定金具
JP2510605Y2 (ja) 吊足場固定金具
JP2924659B2 (ja) 組立式足場の施工方法
JPH10292621A (ja) 足場つなぎ構造
JPH0882090A (ja) 足場における主梁と主梁の長さ方向の連結構造
JPH08128191A (ja) 足場の吊下具等の止め構造
KR102059081B1 (ko) 강교용 가설 브래킷 및 이를 이용한 비계 설치공법
JPH10148036A (ja) 手摺支柱・巾木取付金具
JPH07197646A (ja) 鉄骨建て方における梯子取付け装置と梯子及びその架装方法
JPS5911543Y2 (ja) 足場装置
JP3047743B2 (ja) 工事用組立式足場
JP5851315B2 (ja) 足場金具およびその取付け方法
JPH0633104Y2 (ja) 吊り足場取付け金具
JPH0882089A (ja) 単位足場と単位足場の連結構造
JPH0541157Y2 (ja)
JPH0312107Y2 (ja)
JPH0438039Y2 (ja)
JP2600675Y2 (ja) アングル材用足場金具
JPH089315Y2 (ja) 足場等の縦パイプに取付ける支持具
JP2526237Y2 (ja) 吊り枠足場
WO2003100173A1 (en) Temporary bracket for precast concrete beam bridge and the installation method using the same
JPS5936607Y2 (ja) 足場装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960312