JP2509509B2 - テ―プキャリアおよびこれを用いたテ―プキャリアデバイス - Google Patents

テ―プキャリアおよびこれを用いたテ―プキャリアデバイス

Info

Publication number
JP2509509B2
JP2509509B2 JP35860792A JP35860792A JP2509509B2 JP 2509509 B2 JP2509509 B2 JP 2509509B2 JP 35860792 A JP35860792 A JP 35860792A JP 35860792 A JP35860792 A JP 35860792A JP 2509509 B2 JP2509509 B2 JP 2509509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape carrier
resin
agent
sealing resin
overcoating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35860792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06283575A (ja
Inventor
雅治 石坂
武士 納
直之 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC, Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP35860792A priority Critical patent/JP2509509B2/ja
Priority to TW082105506A priority patent/TW263596B/zh
Priority to US08/098,428 priority patent/US5477080A/en
Priority to KR1019930014798A priority patent/KR0123187B1/ko
Publication of JPH06283575A publication Critical patent/JPH06283575A/ja
Priority to US08/538,627 priority patent/US5814879A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2509509B2 publication Critical patent/JP2509509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテープキャリアおよびI
Cを実装したテープキャリアデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体部品であるテープキャリア
にICを接続する方法として以下の2種類が主流であ
る。
【0003】すなわち、その一つの方法としては、絶縁
性フィルムにデバイスホールを設け、このデバイスホー
ル内に主に銅等の導体で形成されたインナーリードをオ
ーバーハングさせて、ICチップ電極上に形成したAu
金属バンプと熱圧着法等の方法で接続する方法である。
また、予めインナーリードにバンプを形成し、ICチッ
プ電極に接合する方法もある。
【0004】他の方法としてテープキャリア両面にパタ
ーンを形成し、一方の面にはICチップの電極と対応し
た位置に電極パットを設け、この反対側に設けた配線リ
ードとをスルーホールで導通させ、テープキャリア上電
極パットと半田バンプを形成したICチップの電極を接
合する方法がある。
【0005】これらのテープキャリアは、IC接合後に
エポキシ系樹脂等からなる封止樹脂により封止され、そ
の後アウターリード部を半田付けや異方性導電シート、
光硬化性絶縁樹脂等にて他の基板と接合する。また、ボ
ンデイングに寄与する部位以外の配線パターンには、半
田付け時に半田ブリッジしないように、また導電性異物
によるパターンショートや腐蝕、エレクトロマイグレー
ション、ホイスカーの発生による信頼性の低下を起こさ
ないように、またSnやAu、半田によるパターン仕上
げメッキの不必要部分をマスキングするために、さらに
はIC封止樹脂の基板との接続部への流れ出し防止のた
めに、IC接合前にオーバーコート剤を塗布することが
一般的である。
【0006】従来よりこのオーバーコート剤としては、
IC封止用エポキシ系樹脂との密着性に優れたエポキシ
系ソルダーレジスト、例えばアサヒ化学研究所のCCR
240GS等が使用されているが、最近の高密度パター
ンを有するテープキャリアでは、オーバーコート剤と絶
縁性ポリイミドフィルムの熱収縮率や熱膨張率の差によ
って発生するテープキャリアの反りが、特にアウターリ
ードを接合する時に歩留りや信頼性を下げる原因となっ
ている。
【0007】このようなオーバーコート剤が塗布された
従来のテープキャリアとそれにICを実装したテープキ
ャリアデバイスをそれぞれ図1(a)および(b)に示
す。同図において、1はデバイスホール、2は絶縁性フ
ィルム、3は銅箔パターン、4はエポキシ樹脂系等の接
着性樹脂オーバーコート剤(エポキシ系ソルダーレジス
ト)、5はアウターリード、7はIC封止樹脂をそれぞ
れ示す。
【0008】図1は液晶ドライバー用テープキャリアで
あり、デバイスホール1にオーバーハングされたインナ
ーリードとICを接続後、接続部およびICの回路形成
面を主にエポキシ系IC封止樹脂で覆っている。テープ
キャリアの配線パターン部はソルダーレジストと呼ばれ
るエポキシ樹脂系オーバーコート剤4がIC接続前に塗
布されている。アウターリード5はIC封止後、電気テ
ストにてそのテープキャリアデバイスが良品であること
を確認した後に異方性導電シート等で、液晶パネルであ
るガラス基板上の電極パターンに接合される。この時、
テープキャリアのアウターリード部の平坦度が接合工程
の作業性や歩留り、信頼性に大きく影響し、従来のエポ
キシ樹脂系オーバーコート剤では上述のように反りが大
きく問題となっている。
【0009】図2は、図1とは異なる従来タイプのテー
プキャリアであり、図1と同一の符号は同様のものを示
す。このタイプでも従来のパターン部にはエポキシ樹脂
系オーバーコート剤を塗布することが一般的で、この場
合にもアウターリード5を基板に半田付する際、テープ
の反りが同様に大きな問題となっている。
【0010】一方、最近開発されたポリイミド樹脂系オ
ーバーコート剤、例えば宇部興産社製のFS100等
は、テープキャリアの反り防止に対しては著しい効果を
有し、上記した反りの問題は解決されるものの、IC封
止樹脂との密着性が低く実装後の温度変化、湿度変化に
より信頼性を下げる原因となっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の課題を解決すべくなされたもので、IC封止樹脂
との密着性を下げることなく、反りを著しく小さくし、
その結果として信頼性を向上させたテープキャリアおよ
びテープキャアデバイスを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、次
に示すテープキャリアによって達成される。すなわち本
発明は、絶縁性フィルムとその上に金属箔膜で形成され
たパターンを有するフィルムキャリアにおいて、IC封
止樹脂塗布部周縁のパターン面に接着性樹脂オーバーコ
ート剤が塗布され、他のパターン面にポリイミド樹脂系
オーバーコート剤が塗布されていることを特徴とするテ
ープキャリアにある。
【0013】以下、本発明を図面に基づいて具体的に説
明する。図3(a)および(b)は本発明の液晶ドライ
バー用テープキャリアおよびそれにICを実装したテー
プキャリアデバイスであり、図1と同一の符号は同様の
ものを示し、8はポリイミド樹脂系オーバーコート剤で
ある。
【0014】同図においては、2種類のオーバーコート
剤4,8が用いられ、デバイスホール1の周辺部、換言
すればIC封止樹脂塗布部周縁のパターン面にはIC封
止樹脂との密着性の良い接着性樹脂オーバーコート剤4
が塗布され、他のパターン部に反りの小さいポリイミド
樹脂系オーバーコート剤8が塗布されている。通常、オ
ーバーコート剤はスクリーン印刷方式で塗布されるので
印刷精度を考慮してこの2種類のオーバーコート剤の塗
布領域の一部が重なるように塗布するか、ポリイミド樹
脂系オーバーコート剤を全面に塗布した上にIC封止樹
脂塗布部周縁のみ接着性樹脂オーバーコート剤を重ねて
塗布する方法を取る。接着性樹脂オーバーコート剤とし
てはエポキシ樹脂系が最も一般的であるが、その他エポ
キシアクリレート樹脂系、メラミン樹脂系、アルキッド
樹脂系等のオーバーコート剤が挙げられ、これらのオー
バーコート剤はいずれもIC封止樹脂との密着性に優れ
ている。またポリイミド樹脂系オーバーコート剤として
はピロメリット酸二無水物と芳香族ジアミンの縮重縮合
体、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とジアミンの
縮重合体等の一般的に芳香族四塩基酸とジアミンとの縮
重合体およびその誘導体が挙げられる。
【0015】図4は、図3とは別のタイプの本発明のテ
ープキャリアであり、図3と同一の符号は同様のものを
示す。図3と同様にIC封止樹脂塗布部周縁のパターン
面には接着性樹脂オーバーコート剤4、他のパターン面
にはポリイミド樹脂系オーバーコート剤8がそれぞれ塗
布され、IC封止樹脂との密着性が良く、信頼性が高く
反りの小さいテープキャリアが得られる。
【0016】また、IC封止樹脂塗布部周縁のみなら
ず、部位別に2種類以上のオーバーコート剤を塗布し、
テープキャリアに様々な機能を付加することも可能であ
る。
【0017】例えば、最近の高密度パターンになると配
線パターンの導体幅も従来より著しく小さくなる。とこ
ろが、ポリイミド樹脂系オーバーコート剤は銅等の導体
表面との密着性が従来のエポキシ樹脂系よりもやや劣る
ため、配線パターンの導体幅が著しく小さい場合では、
ポリイミド樹脂系オーバーコート剤の端部では銅等の導
体表面との密着性が低下し、後のメッキ工程でメッキ中
の成分がオーバーコート剤の端部に浸透し腐食する。そ
のため、マイグレーションを発生し信頼性が低くなる。
【0018】このようなマイグレーション発生を防止す
るためには、図5(a)および(b)に示されるような
液晶ドライバー用テープキャリアおよびそれにICを実
装したテープキャリアデバイスが好ましく用いられる。
同図において、図3と同一の符号は同様のものを示す。
【0019】同図においては、ポリイミド樹脂系オーバ
ーコート剤8が塗布されたパターン面の端部に、銅等と
の接着性のよい接着性オーバーコート剤4が塗布されて
いる。上述のように、通常、オーバーコート剤は、スク
リーン印刷方式で塗布されるので、印刷精度を考慮して
この2種類のオーバーコート剤の塗布領域の一部が重な
るように塗布する方法を取る。例えば、ポリイミド樹脂
系オーバーコート剤を全面に塗布した上に、パターン面
の端部に一部重なるように接着性樹脂オーバーコート剤
を塗布してもよい。接着性樹脂オーバーコート剤として
は上記したようなエポキシ樹脂系が最も一般的である
が、その他エポキシアクリレート樹脂系、メラミン樹脂
系、アルキッド樹脂系等のオーバーコート剤が挙げら
れ、これらのオーバーコート剤はいずれも銅等の導体と
の密着性に優れている。また、このテープキャリアにお
いても、IC封止樹脂塗布部周縁のパターン面に接着性
樹脂オーバーコート剤を塗布してもよいことは勿論であ
る。
【0020】IC封止樹脂は、一般的にボッテイング法
により塗布されるため、非常に粘度が低く、硬化するま
での間に流れ出し易いため、塗布精度を上げることは難
しい。
【0021】図3のようなテープキャリアでは、デバイ
スホール1の周縁部、換言すればIC封止樹脂塗布部周
縁のパターン面にIC封止樹脂との密着性のよい接着性
樹脂オーバーコート剤4が塗布されており、他のパター
ン面に反りの小さいポリイミド樹脂系オーバーコート剤
8が塗布されている。このようにしたものでも、接着性
オーバーコート剤の塗布範囲が非常に広くなると、接着
性オーバーコート剤の熱収縮等で反りが大きくなるため
に信頼性が低下する。逆に、接着性オーバーコート剤の
塗布範囲を狭くした場合、IC封止樹脂の流れ出しによ
りポリイミド樹脂系オーバーコート剤塗布部までIC封
止樹脂が流れ出る。ポリイミド樹脂系オーバーコート剤
とIC封止樹脂とは密着力が低いため、実装後の搬送や
使用時にクラックや剥れが発生し、信頼性が低下する。
【0022】このような問題を解決する液晶ドライバー
用テープキャリアおよびそれにICを実装したテープキ
ャリアデバイスを図6(a)および(b)に示す。同図
において、9はIC封止樹脂をはじく性質を有するオー
バーコート剤である。
【0023】同図においては、IC封止樹脂塗布部分と
その他のパターン面の境界部分にIC封止樹脂をはじく
性質を有するオーバーコート剤(例えばシリコーン樹脂
系オーバーコート剤)9を塗布したテープキャリアであ
る。IC封止樹脂をはじく性質を有するオーバーコート
剤を塗布することにより、IC封止樹脂の流れ出しを防
ぎ、IC封止樹脂と密着性のよい接着性樹脂オーバーコ
ート剤の塗布範囲を小さく制御することができる。その
ため、IC封止樹脂の種類によらず反りの少ないテープ
キャリアが得られる。また、封止樹脂領域を制御するこ
とで、より小型のテープキャリアデバイスが得られる。
【0024】さらに、テープキャリアの絶縁性フィルム
側に接着性オーバーコート剤を塗布することも、テープ
キャリアデバイスの信頼性向上に効果がある。通常テー
プキャリアに使用する絶縁性フィルムはポリイミド樹脂
系が多く、例えば宇部興産のユービレックスや東レ・デ
ュポンのカプトンが広く用いられている。IC封止用樹
脂の種類によってはこれらのポリイミド樹脂系絶縁フィ
ルムとの密着性が弱いものがあり、そこでIC封止樹脂
部の絶縁性フィルム側に接着性オーバーコート剤を塗布
することで、IC封止樹脂と絶縁性フィルムの密着力を
確保できる。図7(a)および(b)は、このような構
造を有するテープキャリアとテープキャリアデバイスの
断面図である。絶縁性フィルム面に塗布された接着性オ
ーバーコート剤4によりIC封止樹脂はテープキャリア
両面で十分な密着強度が得られる。
【0025】また、図8(a)および(b)のテープキ
ャリアとテープキャリアデバイスの断面図に示されるご
とく、テープキャリアの反りを少なくするために、絶縁
性フイルム側のIC封止樹脂部以外の部分に、オーバー
コート剤10を塗布して、反りを回路側のオーバーコー
ト剤による収縮と相殺している。
【0026】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例と共に説明す
る。
【0027】実施例1 液晶ドライバー用パターンを有するテープキャリアでデ
バイスホール周辺部に2mmの巾でエポキシ樹脂系オー
バーコート剤を15μmの厚さで塗布し、他のパターン
部分に15μmの厚さでポリイミド樹脂系オーバーコー
ト剤を塗布し、図3(a)に示されるようなテープキャ
リアを作成した。
【0028】このテープキャリアにICを接合し、エポ
キシ系IC封止樹脂で封止し、図3(b)に示されるよ
うなテープキャリアデバイスを作成した。このテープキ
ャリアデバイスについて反りの大きさを測定した。ま
た、温度85℃、湿度85%で100Vの電圧を印加
し、初期および2000時間後の絶縁抵抗を測定した。
なお、絶縁抵抗は108Ω以下を不良とし、20個中の
不良個数で評価した。
【0029】この結果、反りは1mmと良好で、初期お
よび2000時間後も不良個数はゼロであった。
【0030】比較例1 液晶ドライバー用パターンを有するテープキャリアのパ
ターン面全体にエポキシ樹脂系オーバーコート剤を15
μmの厚さで塗布し、図1(a)に示されるようなテー
プキャリアを作成した。このテープキャリアにICを接
合し、エポキシ系IC封止樹脂で封止し、図1(b)に
示されるようなテープキャリアデバイスを作成した。こ
のテープキャリアデバイスについて反りの大きさを測定
した。また実施例1と同様に初期および2000時間後
の絶縁抵抗を測定した。
【0031】この結果、初期および2000時間後も不
良個数はゼロであったが、反りが5mmと大きくなって
しまった。
【0032】比較例2 比較例1のエポキシ樹脂系オーバーコート剤に代えてポ
リイミド樹脂系オーバーコート剤を用いた以外は比較例
1と同様にテープキャリアを作成した。このテープキャ
リアにICを接合し、エポキシ系IC封止樹脂で封止
し、テープキャリアデバイスを作成した。このキャリア
デバイスについて反りの大きさを測定した。また実施例
1と同様に初期および2000時間後の絶縁抵抗を測定
した。
【0033】この結果、反りは1mmと良好で、初期に
も不良個数はゼロと良好だったが、2000時間後には
20個全てが不良となってしまった。
【0034】実施例2 出力アウターリードのリードの導体幅が40μmである
液晶ドライバー用テープキャリアで、デバイスホール周
辺部および入力や出力アウターリード部に2mmの幅で
エポキシ樹脂系オーバーコート剤を15μmの厚さで塗
布し、他のパターン部分に15μmの厚さでポリイミド
樹脂系オーバーコート剤を塗布し、テープキャリアを作
成した。このテープキャリアにICを接合し、エポキシ
系IC封止樹脂で封止し、テープキャリアデバイスを作
成した。このテープキャリアデバイスについて反りの大
きさを測定した。また実施例1と同様に初期および20
00時間後の絶縁抵抗を測定した。
【0035】この結果、反りは1mmと良好で、初期お
よび2000時間後も不良個数はゼロであった。
【0036】比較例3 実施例2と同様の液晶ドライバー用パターンを有するテ
ープキャリアで、入力や出力アウターリード部にエポキ
シ樹脂系オーバーコート剤を塗布せず、ポリイミド樹脂
系オーバーコート剤を塗布し、テープキャリアを作成し
た。このテープキャリアにICを接合し、エポキシ系I
C封止樹脂で封止し、テープキャリアデバイスを作成し
た。このテープキャリアデバイスについて反りの大きさ
を測定した。また実施例1と同様に初期および2000
時間後の絶縁抵抗を測定した。
【0037】この結果、反りは1mmと良好で、初期の
不良個数はゼロであったが、2000時間後にアウター
リート部でマイグレーションが発生し、20個全てが不
良となってしまった。
【0038】実施例3 実施例1と同様の液晶ドライバー用パターンを有するテ
ープキャリアで、デバイスホール周辺部に2mmの幅で
エポキシ樹脂系オーバーコート剤を15μmの厚さで塗
布し、他のパターン部分に15μmの厚さでポリイミド
樹脂系オーバーコート剤を塗布し、さらにエポキシ樹脂
系オーバーコート剤とポリイミド樹脂系オーバーコート
剤の境界部に1mmの幅でシリコーン樹脂系オーバーコ
ート剤を塗布し、図6(a)に示されるようなテープキ
ャリアを作成した。このテープキャリアにICを接合
し、粘度が従来より若干低い1psのエポキシ系IC封
止樹脂で封止し、図6(b)に示されるようなテープキ
ャリアデバイスを作成した。このテープキャリアデバイ
スについて反りの大きさを測定した。また実施例1と同
様に初期および2000時間後の絶縁抵抗を測定した。
【0039】この結果、反りは1mmと良好で、またI
C封止樹脂の塗布幅はシリコーン樹脂系オーバーコート
剤の境界部までとなり、初期および2000時間後も不
良個数はゼロであった。
【0040】比較例4 実施例1と同様の液晶ドライバー用パターンを有するテ
ープキャリアで、デバイスホール周辺部に2mmの幅で
エポキシ樹脂系オーバーコート剤を15μmの厚さで塗
布し、他のパターン部分に15μmの厚さでポリイミド
樹脂系オーバーコート剤を塗布し、テープキャリアを作
成した。このテープキャリアにICを接合し、粘度が従
来より若干低い1psのエポキシ系IC封止樹脂で封止
し、テープキャリアデバイスを作成した。このテープキ
ャリアデバイスについて反りの大きさを測定した。また
実施例1と同様に初期および2000時間後の絶縁抵抗
を測定した。
【0041】この結果、反りは1mmと良好であった
が、IC封止樹脂の塗布幅は4mmとポリイミド樹脂系
オーバーコート剤部までとなり、搬送時にIC封止樹脂
とポリイミド樹脂系オーバーコート剤部で剥れが起こ
り、2000時間後の絶縁不良は20個中16個発生し
た。
【0042】実施例4 実施例1と同様の液晶ドライバー用パターンを有するテ
ープキャリアで、デバイスホール周辺部に2mmの幅で
エポキシ樹脂系オーバーコート剤を15μmの厚さで塗
布し、他のパターン部分に15μmの厚さでポリイミド
樹脂系オーバーコート剤を塗布し、さらにパターン面と
反対側の絶縁フイルム面にもデバイスホールの周辺部2
mmの幅でエポキシ樹脂系オーバーコート剤を15mm
の幅で塗布し、図7(a)に示されるようなテープキャ
リアを作成した。このテープキャリアにICを接合し、
実施例1〜3と異なるタイプのエポキシ系IC封止樹脂
で封止し、図7(b)に示されるようなテープキャリア
デバイスを作成した。このテープキャリアデバイスにつ
いて反りの大きさを測定すると共に、30°の角度まで
折り曲げてクラックや剥れの発生を確認した。また実施
例1と同様に初期および2000時間後の絶縁抵抗を測
定した。
【0043】この結果、反りは1mmと良好で、20個
中全て剥れやクラックは起こらず、初期および2000
時間後も不良個数はゼロであった。
【0044】比較例5 パターン面と反対側の絶縁フイルム面にオーバーコート
剤を塗布しないこと以外は、全て実施例4と同様にして
テープキャリアを作成した。このテープキャリアにIC
を接合し、実施例4で用いたエポキシ系IC封止樹脂で
封止し、テープキャリアデバイスを作成した。このテー
プキャリアデバイスについて反りの大きさを測定すると
共に、30°の角度まで折り曲げてクラックや剥れの発
生を確認した。また実施例1と同様に初期および200
0時間後の絶縁抵抗を測定した。
【0045】この結果、反りは1mmと良好であった
が、20個中全てにパターン面と反対側のIC封止付近
でIC封止剤の剥れが発生し、2000時間後には20
個全てが不良となってしまった。
【0046】実施例5 実施例4と同様のテープキャリアのパターン面と反対側
の絶縁フイルム面にもデバイスホールの周辺部2mmの
幅でエポキシ樹脂系オーバーコート剤を15mmの幅で
塗布し、さらに他の部分に、15mm幅でポリイミド樹
脂系オーバーコート剤を塗布し、図8(a)に示される
ようなテープキャリアを作成した。このテープキャリア
にICを接合し、実施例4で用いたのと同様のエポキシ
系IC封止樹脂で封止し、図8(b)に示されるような
テープキャリアデバイスを作成した。このテープキャリ
アデバイスについて反りの大きさを測定すると共に、3
0°の角度まで折り曲げてクラックや剥れの発生を確認
した。また実施例1と同様に初期および2000時間後
の絶縁抵抗を測定した。
【0047】この結果、反りは0.2mmと良好で、2
0個中全て剥れやクラックは起こらず、初期および20
00時間後も不良個数はゼロであった。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のテープキ
ャリアによってIC封止樹脂、導体、絶縁性フィルムと
の密着性を損なうことなく、反りが小さいため、結果と
してアウターリード接合時の作業性や歩留り、信頼性が
向上する。
【0049】また、封止樹脂領域を制御することで、よ
り小型のテープキャリアデバイスを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の液晶ドライバー用テープキャリアおよ
びテープキャリアデバイスの一例を示す概略平面図。
【図2】 従来のテープキャリアの他の例を示す概略平
面図である。
【図3】 本発明の液晶ドライバー用テープキャリアお
よびテープキャリアデバイスの第1の例を示す概略平面
図。
【図4】 本発明のテープキャリアの第2の例を示す概
略平面図。
【図5】 本発明の液晶ドライバー用テープキャリアお
よびテープキャリアデバイスの第3の例を示す概略平面
図。
【図6】 本発明の液晶ドライバー用テープキャリアお
よびテープキャリアデバイスの第4の例を示す概略平面
図。
【図7】 本発明のテープキャリアおよびテープキャリ
アデバイスの第5の例を示す概略断面図。
【図8】 本発明のテープキャリアおよびテープキャリ
アデバイスの第6の例を示す概略断面図。
【符号の説明】 1:デバイスホール、2:絶縁性フィルム、3:導体パ
ターン、4:接着性オーバーコート剤、5:アウターリ
ード、6:IC、7:IC封止樹脂、8:ポリイミド樹
脂系オーバーコート剤、9:IC樹脂をはじく性質を有
するオーバーコート剤(シリコーン樹脂系オーバーコー
ト剤)、10:オーバーコート剤。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性フィルムとその上に金属箔膜で形
    成されたパターンを有するフィルムキャリアにおいて、
    IC封止樹脂塗布部周縁のパターン面に接着性樹脂オー
    バーコート剤が塗布され、他のパターン面にポリイミド
    樹脂系オーバーコート剤が塗布されていることを特徴と
    するテープキャリア。
  2. 【請求項2】 絶縁性フィルムとその上に金属箔膜で形
    成されたパターンを有するフィルムキャリアにおいて、
    IC封止樹脂塗布部周縁を除くパターン面にポリイミド
    樹脂系オーバーコート剤が塗布され、該パターン面の端
    部に接着性樹脂オーバーコート剤が塗布されていること
    を特徴とするテープキャリア。
  3. 【請求項3】 前記IC封止樹脂塗布部周縁のパターン
    面に接着性樹脂オーバーコート剤が塗布されている請求
    項2に記載のテープキャリア。
  4. 【請求項4】 前記IC封止樹脂塗布部の端部に、IC
    樹脂をはじく性質を有するオーバーコート剤が塗布され
    ている請求項1または3に記載のテープキャリア。
  5. 【請求項5】 前記IC封止樹脂塗布部周縁のパターン
    面と反対側の絶縁性フィルム面のIC封止樹脂塗布部周
    縁に接着性樹脂オーバーコート剤が塗布されている請求
    項1,2,3または4に記載のテープキャリア。
  6. 【請求項6】 前記IC封止樹脂塗布部周縁のパターン
    面と反対側の絶縁性フィルム面のIC封止樹脂塗布部周
    縁を除く部分に、さらにオーバーコート剤が塗布されて
    いる請求項5に記載のテープキャリア。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のテープ
    キャリアを用いたテープキャリアデバイス。
JP35860792A 1992-01-20 1992-12-28 テ―プキャリアおよびこれを用いたテ―プキャリアデバイス Expired - Lifetime JP2509509B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35860792A JP2509509B2 (ja) 1992-01-20 1992-12-28 テ―プキャリアおよびこれを用いたテ―プキャリアデバイス
TW082105506A TW263596B (ja) 1992-12-28 1993-07-10
US08/098,428 US5477080A (en) 1992-12-28 1993-07-27 Tape carrier and tape carrier device using the same
KR1019930014798A KR0123187B1 (ko) 1992-12-28 1993-07-31 테이프캐리어 및 이것을 사용한 테이프캐리어디바이스
US08/538,627 US5814879A (en) 1992-01-20 1995-10-04 Tape carrier device having an adhesive resin overcoat and a polyimide resin-based overcoat

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-27531 1992-01-20
JP2753192 1992-01-20
JP35860792A JP2509509B2 (ja) 1992-01-20 1992-12-28 テ―プキャリアおよびこれを用いたテ―プキャリアデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283575A JPH06283575A (ja) 1994-10-07
JP2509509B2 true JP2509509B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=26365465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35860792A Expired - Lifetime JP2509509B2 (ja) 1992-01-20 1992-12-28 テ―プキャリアおよびこれを用いたテ―プキャリアデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509509B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10111458B4 (de) * 2001-03-09 2008-09-11 Siemens Ag Analyseeinrichtung
JP2006073966A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06283575A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027180B2 (ja)
JPH1050886A (ja) グリッドアレイ半導体パッケージへの導電ポリマボールの接着
US6859053B1 (en) Probe apparatus manufacturing method thereof and substrate inspecting method using the same
US5477080A (en) Tape carrier and tape carrier device using the same
JP2509509B2 (ja) テ―プキャリアおよびこれを用いたテ―プキャリアデバイス
JPH04137641A (ja) 半導体装置
JP2755696B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6621173B1 (en) Semiconductor device having an adhesive and a sealant
JP3424523B2 (ja) Tab用テープキャリア及びその製造方法
JPH0831870A (ja) 半導体装置
JPH063821B2 (ja) 両面保護コート型tab用テープキャリア
KR100591235B1 (ko) 반도체 장치
JP2001068604A (ja) 固定樹脂、異方性導電樹脂、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3327171B2 (ja) 応力緩衝層及びボール端子付きtabテープ
JPH0677649A (ja) 多層回路基板および電子モジュ−ルならびに電子装置
JPH0298154A (ja) キヤリアテープ
JPH0582677A (ja) 混成集積回路
JP4562950B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3277830B2 (ja) 電子部品の組立て方法
JP2001093942A (ja) 半導体装置、電子装置、配線基板及び半導体装置の製造方法
JPS60229397A (ja) 電子部品装着方法
JP2002141643A (ja) バンプ付電子部品の実装構造
JPH0582676A (ja) 混成集積回路
JPH05166961A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JPH04150061A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416