JP2509435B2 - 弾性クロ―ラ - Google Patents

弾性クロ―ラ

Info

Publication number
JP2509435B2
JP2509435B2 JP5057298A JP5729893A JP2509435B2 JP 2509435 B2 JP2509435 B2 JP 2509435B2 JP 5057298 A JP5057298 A JP 5057298A JP 5729893 A JP5729893 A JP 5729893A JP 2509435 B2 JP2509435 B2 JP 2509435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
tensile
longitudinal direction
present
elastic crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5057298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06270854A (ja
Inventor
吉郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP5057298A priority Critical patent/JP2509435B2/ja
Publication of JPH06270854A publication Critical patent/JPH06270854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509435B2 publication Critical patent/JP2509435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性クローラに係り、
その構成部材である抗張体の抜けを防止したものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】弾性材料よりなる帯状本体の帯長手方向
に間隔を有して横置補強体を埋設して備え、帯状本体の
帯長手方向に沿って抗張体を埋設して備えている弾性ク
ローラは、実開昭58−90887号公報等で開示され
ている。すなわち、この弾性クローラ1は、図16に示
す如く、駆動輪2と従動輪3とに巻掛けられたエンドレ
ス状の帯状本体の伸びを拘束するための抗張体4は、そ
の端部を上下重合状として帯長手方向にオーバラップさ
せてジョイント5していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、抗張体の抜け
(ジョイント部での剥離等によるスチールコードの相対
ズレ)を防止するには、一定以上のラップ長さ(面積)
が必要であり、このため、ジョイント部は他の部分に比
較して屈曲剛性が高く輪体巻掛部においてのなじみ性が
悪く、これに基因して応力集中による剥離、セパレート
を誘発し、ジョイント部の早期発錆によって耐久性が低
下しているという課題があった。
【0004】そこで本発明は、弾性クローラには、横置
補強体(芯金)が埋設されている点に着目し、該補強体
に抗張体を係着することにより、抜けを確実に阻止しつ
つ屈曲剛性を全体に亘ってほぼ同一にしたことを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、弾性材料より
なる帯状本体(21)の帯長手方向に間隔を有して横置
補強体(23)を埋設して備え、帯状本体(21)の帯
長手方向に沿って抗張体(24)を埋設して備えている
弾性クローラ(20)であって、前述の目的を達成する
ために、次の技術的手段を講じている。
【0006】すなわち、本発明は、前記抗張体(24)
の端部に、横置補強体(23)に対して帯長手方向に係
合する係着手段(27)を備えていることを特徴とする
ものである。また、係着手段(27)が、抗張体(2
4)に固着したフック部を有する止具(26)であるこ
とを特徴とするものである。
【0007】更に、係着手段27が、横置補強体23と
止具26とからなり、両者23,26で抗張体24を挟
着していることを特徴とするものである。また、係着手
段27が、抗張体24自体を屈曲形成したフック部24
Aであることを特徴とするものである。更に、係着手段
27が、抗張体24の端部に形成した袋状部124であ
り、この袋状部124で横置補強体23を取囲んでいる
とともに、該袋状部124内に緩衝弾性体224を埋入
していることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】駆動輪2と従動輪3とに巻掛けられて循環回走
するとき、帯状本体21に作用する伸びは、抗張体24
によって阻止する。抗張体24の端部は横置補強体23
に係着手段27により係着していることから、物理的な
係着力は大となり、抜けを防止する。
【0009】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例のいくつ
かを説明する。なお、弾性クローラ20は、図16で示
した駆動輪と従動輪とに巻掛けられて循環回走される限
りにおいて、帯状本体21をエンドレス一体形に形成し
たものでも、帯状本体21を分割個片としてこれを連結
してエンドレスにした分割式クローラであってもよく、
更に、循環回走力は、係合爪、係合突起によるもので
も、ドラムに巻掛けた摩擦伝動であってもよい。
【0010】図1において、弾性クローラ20を構成す
る帯状本体21は、ゴムその他のエラストマー材料(弾
性材料)よりなり、その接地側(外周)には接地ラグ2
2が一体形成されていて、該本体21の帯長手方向には
間隔をおいて横置補強体23が埋設されている。横置補
強体(芯金)23は、鋳鉄製、板金製、硬質樹脂製等そ
の材質は任意であり、また、その形状も左右突起23A
を有するか否かパイプ材、中突棒材、板材等任意であ
る。
【0011】帯状本体21の帯長手方向に沿ってスチー
ルコード等よりなる抗張体24が芯金23の外周側にて
本体21の翼部21Aに埋設されており、芯金23間に
は係合孔25が形成されている。図1に示す第1実施例
では、抗張体24の端部に金属、樹脂等よりなり、フッ
ク部を有する止具26が固着されていて、該止具26の
フック部が帯長手方向に対して互いに離反する方向A,
Bとして芯金23の両翼部に係合されていて係着手段2
7とされている。
【0012】図2の第2実施例では、抗張体24の両端
部は互いにオーバーラップされて異なる芯体23に係着
されている。但し、オーバーラップLの部分は上下方向
ではなく、左右方向に並設してのオーバーラップLであ
ることから、ジョイント部の帯厚さ方向での剛性向上は
抑えられている。
【0013】図3・4は止具26と芯金23の形状が異
なる第3実施例であり、芯金23はその両翼部に上下方
向の2又部23Bを形成し、この2又部23Aの間に抗
張体24を挿通し、2又部23Bの双方に係合するE形
フック部を有する止具26としたものであり、これによ
れば芯金23に対して上下均一な係合力が作用して芯金
23のこじれを防止できる。
【0014】なお、芯金23の突起23Aは帯長手方向
に位相がずらされていることにより、振動低減に寄与す
る。図5から図9は本発明の第4実施例を示しており、
止具26と芯金23とで抗張体24の端部を挟着した係
着手段27である。まず、図5は芯金23を弯曲部23
Dに形成し、これと面接する止具26で弯曲した端部2
4Aを挟着したものであり、挟着部分には実質的に本体
ゴム質が介在されて挟持力を向上する。
【0015】図6と図7は、芯金23を断面タマゴ形状
にして、略釣針形状とした止具26で端部24Aを狭着
したものであり、芯金23がタマゴ形であることから、
端部24Aになじみ易くなっている。なお、図7は狭着
部分にキャンバス28を介在するとともに止具26には
球状部26Aを形成して端部24Aの根元を押付けてよ
り係合力を増進したものである。
【0016】図8と図9は端部24Aをフック形にして
止具26で狭着したものであり、図9は端部がU字フッ
ク形であり、芯金23を上下から狭着したものである。
図10から図13は、本発明の第5実施例を示してお
り、抗張体24の端部24A自体をフック形状に形成し
て、芯金23に係着したものであり、図11はフック形
状を隣接する芯金23に亘る長さにしたものであり、必
要に応じてキャンバス28、補強プレート29を用いる
ことができる。
【0017】図12および図13は、抗張体24の端部
24Aを内周側から外周側に向って巻掛け状として芯金
23に係着した実施例であり、図13は端部24Aが芯
金23を越えて延伸24Bされているとともに、隣接す
る芯金23に段差Hをもたしたものであり、その他は前
述と同じである。図14・15は本発明の第実施例を
示しており、芯金23を中空棒材(パイプ)又は中実棒
材で形成し、この周りを取囲んで袋状部124を抗張体
24の端部に形成して係着手段27としたものであり、
袋状部124内には断面楔状のフィラーゴム(緩衝弾性
体)224を埋入したものである。
【0018】なお、この第実施例においてキャンバス
28を装着するか否かは自由である。
【0019】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、抗張体は
横置補強体に対して帯長手方向に係合しているので、抗
張体の所謂スッポ抜け張力を大幅に上げることができ
る。また、抗張体のジョイント部の剛性は抑制できて全
体的に剛性は同程度となるので、巻掛部においての屈曲
繰返しを受けても亀裂等の要因は少なく、耐久性を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示し、(A)は平面図、
(B)は断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示した平面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示した要部の断面図であ
る。
【図4】本発明の第3実施例に用いる芯金の斜視図であ
る。
【図5】本発明の第4実施例を示した要部断面図であ
る。
【図6】本発明の第4実施例を示した要部断面図であ
る。
【図7】本発明の第4実施例を示した要部断面図であ
る。
【図8】本発明の第4実施例を示した要部断面図であ
る。
【図9】本発明の第4実施例を示した要部断面図であ
る。
【図10】本発明の第5実施例を示した要部断面図であ
る。
【図11】本発明の第5実施例を示した要部断面図であ
る。
【図12】本発明の第5実施例を示した要部断面図であ
る。
【図13】本発明の第5実施例を示した要部断面図であ
る。
【図14】本発明の第6実施例を示した要部断面図であ
る。
【図15】本発明の第6実施例を示した要部断面図であ
る。
【図16】従来例のクローラを示す概念図である。
【符号の説明】
20 弾性クローラ 21 帯状本体 23 横置補強体(芯金) 24 抗張体 27 係着手段

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性材料よりなる帯状本体(21)の帯
    長手方向に間隔を有して横置補強体(23)を埋設して
    備え、帯状本体(21)の帯長手方向に沿って抗張体
    (24)を埋設して備えている弾性クローラ(20)で
    あって、 前記抗張体(24)の端部に、横置補強体(23)に対
    して帯長手方向に係合する係着手段(27)を備えてい
    ることを特徴とする弾性クローラ。
  2. 【請求項2】 係着手段(27)が、抗張体(24)に
    固着したフック部を有する止具(26)であることを特
    徴とする請求項1記載の弾性クローラ。
  3. 【請求項3】 係着手段(27)が、横置補強体(2
    3)と止具(26)とからなり、両者(23)(26)
    で抗張体(24)の端部を挟着していることを特徴とす
    る請求項1記載の弾性クローラ。
  4. 【請求項4】 係着手段(27)が、抗張体(24)自
    体を屈曲形成したフック部(24A)であることを特徴
    とする請求項1記載の弾性クローラ。
  5. 【請求項5】 係着手段(27)が、抗張体(24)の
    端部に形成した袋状部(124)であり、この袋状部
    (124)で横置補強体(23)を取囲んでいるととも
    に、該袋状部(124)内に緩衝弾性体(224)を埋
    入していることを特徴とする請求項1記載の弾性クロー
    ラ。
JP5057298A 1993-03-17 1993-03-17 弾性クロ―ラ Expired - Fee Related JP2509435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057298A JP2509435B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 弾性クロ―ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057298A JP2509435B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 弾性クロ―ラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7056093A Division JPH07251765A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 弾性クローラ用横置補強体
JP5609495A Division JPH07251766A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 弾性クローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06270854A JPH06270854A (ja) 1994-09-27
JP2509435B2 true JP2509435B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=13051652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057298A Expired - Fee Related JP2509435B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 弾性クロ―ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60023541T2 (de) 2000-08-08 2006-06-08 Bridgestone Corp. Elastische endlose raupenkette und verfahren zu deren herstellung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047895U (ja) * 1997-05-26 1998-04-28 好夫 中村 試験管保持具及びその輸送箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06270854A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509435B2 (ja) 弾性クロ―ラ
JP3734876B2 (ja) 弾性クローラ
JP4988177B2 (ja) ゴムクローラの補強材切断及び芯金折損防止方法及びその方法を用いたゴムクローラ
JPH07251766A (ja) 弾性クローラ
JPH0323844Y2 (ja)
JP4180744B2 (ja) 弾性クローラ用芯金及び弾性クローラ
JP2002255066A (ja) 弾性クローラ
JPH09109948A (ja) ゴムクローラ
JPH04283180A (ja) ゴムクロ−ラのエンドレスジョイント構造
JP3589479B2 (ja) 弾性クローラ
JPH0450222Y2 (ja)
JPH0612278U (ja) 弾性クローラ
JPH0127995Y2 (ja)
JPH0323363Y2 (ja)
JPH0999876A (ja) クローラ走行体
JP2580169Y2 (ja) 弾性履帯
JPH027048Y2 (ja)
JP5535881B2 (ja) 弾性クローラ
JPH0229026Y2 (ja)
JPH0516436Y2 (ja)
JPS6313989Y2 (ja)
JP3715269B2 (ja) 弾性クローラ
JPH1149048A (ja) クローラ保護ベルト
JPH0524630Y2 (ja)
JP5390303B2 (ja) ゴムクローラ用スプロケット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees