JP2509044B2 - 胆汁酸塩を含有する胃液耐性のある経口投与用製剤 - Google Patents

胆汁酸塩を含有する胃液耐性のある経口投与用製剤

Info

Publication number
JP2509044B2
JP2509044B2 JP4091129A JP9112992A JP2509044B2 JP 2509044 B2 JP2509044 B2 JP 2509044B2 JP 4091129 A JP4091129 A JP 4091129A JP 9112992 A JP9112992 A JP 9112992A JP 2509044 B2 JP2509044 B2 JP 2509044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gastric juice
acid
formulation
resistant
bile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4091129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0597678A (ja
Inventor
マルキ エジジオ
タマニョーネ ジャンフランコ
ガブリエーレ ロチーニ レオーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUFUA WATSUSERUMAN SpA
Original Assignee
ARUFUA WATSUSERUMAN SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUFUA WATSUSERUMAN SpA filed Critical ARUFUA WATSUSERUMAN SpA
Publication of JPH0597678A publication Critical patent/JPH0597678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509044B2 publication Critical patent/JP2509044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2886Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating having two or more different drug-free coatings; Tablets of the type inert core-drug layer-inactive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4808Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate characterised by the form of the capsule or the structure of the filling; Capsules containing small tablets; Capsules with outer layer for immediate drug release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4891Coated capsules; Multilayered drug free capsule shells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は胆汁酸塩を含有する経口
投与用の製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】いくつかの胆汁酸、たとえばウルソデオ
キシコール酸、ケノデオキシコール酸、コール酸および
デオキシコール酸の治療上の活性は以前からよく知られ
ている。初期には、それらの使用は、それらがコレステ
ロール合成を抑制すること、混合ミセルの形成によりコ
レステロールの除去を助けることおよび小腸でのコレス
テロールの吸収を抑制することから、コレステロールの
胆石を溶解することにあった。
【0003】つづいて、ルーシュナー ユー(Leuschner
U.)およびカーツ ダブリュー(Kurz W.) によってダイ
ジェスティブ ディジージズ(Digestive Diseases)、
、(1) 、12−22、(1990)に記載されているように、
胆汁酸は胆汁性消化不良、胆汁性肝硬変ならびに慢性お
よび胆汁うっ滞性の肝障害の治療に用いられた。
【0004】胆汁酸を用いる経口治療は、これまで、速
放性または遅放性の錠剤もしくはカプセルの形態で該酸
を投与することにより行なわれている。これらの製剤は
いずれも、パークウェット エム(Parquet M.)ら、ヨー
ロピアン ジャーナル オブクリニカル インベスティ
ゲーション(European Journal of Clinical Investigat
ion)、15 (4)、171 〜178 、(1985)、イジミ エイチ(I
gimi H.)、コレイエム シー(Corey M. C.) 、ジャーナ
ル オブ リピッド リサーチ(Jounal ofLipid Resear
ch)、21、72〜90、(1980)およびローダ エイ(Roda A.)
、フィニエイ(Fini A.) 、ヘパトロジー(Hepatolog
y)、、72〜76、(1984)によってはっきりと示されるよ
うに、生物学的利用性がほとんどないことによる不完全
吸収を示すという欠点がある。
【0005】生物学的利用性がほとんどないことは、胆
汁酸、とくにウルソデオキシコール酸が、吸収も溶解も
されないで胃を通過したのちに、小腸できわめてゆっく
りと溶解することによる。
【0006】遊離胆汁酸の水溶性、おもにウルソデオキ
シコール酸の水溶性はきわめて低く(53μM)、その低
い洗浄力(restrained detergence) (cmc=14mM)
のために、溶解度はpHをあげてもほとんどあがらず、
完全な可溶化はpH8.47でのみ起こる。
【0007】したがって、小腸のpHが8.4 の値を超え
るときに限り、ウルソデオキシコール酸は完全に溶解さ
れ吸収されるが、より低いpH値ではウルソデオキシコ
ール酸の一部は吸収されず、小腸の細菌叢によるリトコ
ール酸への生体内変化がおこる。
【0008】それゆえに、よりよい可溶化とともにより
好ましい代謝が同時に起こる小腸域において遅放性の放
出が起こるならば、ウルソデオキシコール酸を含有する
遅放性製剤の生物学的利用率が、速放性製剤よりも実際
に小さい理由が容易に理解できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、現在
用いられている胆汁酸を含有する速放性または遅放性製
剤がほとんど吸収されないという問題を克服することで
ある。この目的は胆汁酸とアルカリ金属との塩を含有す
る胃液耐性のある腸溶性製剤によって達成されることを
見出した。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は胃液耐性のある
腸溶性フィルムによりコーティングされ、胆汁酸とアル
カリ金属との塩を治療上有効な量含有する経口用製剤に
関する。
【0011】また本発明はヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、ポリエチレングリコール6000、酸化チタン、
タルクおよび任意に、薬学的に許容できる着色剤をエチ
ルアルコールと水の混合液中に含む懸濁液をコーティン
グパン中で、既知の方法によって調製されたコーティン
グされていない製剤に噴霧することにより、フィルム重
量がコーティングされていない製剤の重量に関して1〜
5%となるように第一の非保護性フィルムでコーティン
グすること、ならびにひき続いてその製剤に、メチルア
ルコール、エチルアルコール、もしくはイソプロピルア
ルコール、アセトンまたはそれらと水の混合液から選ば
れた溶媒中に溶解したひとつまたは複数のコーティング
物質およびひとつまたは複数の可塑剤を含有する溶液
を、コーティングパン中で噴霧することにより、フィル
ム重量がコーティングされていない製剤の重量に関して
2〜10%となるように胃液耐性のある腸溶性フィルムで
コーティングすることを特徴とする前記製剤の製造法に
関する。
【0012】
【実施例】胃液耐性のない製剤のばあい、強酸の胃液は
胆汁酸塩から胆汁酸を放出させ、その結果、該酸自体の
ゆっくりした不完全な小腸内における可溶化の問題が再
び生じることとなるので、製剤は胃液耐性でなければな
らない。また、該製剤は、一度小腸で放出されるとただ
ちに可溶化され、すぐに吸収されうるように、胆汁酸の
塩を含有しなければならない。
【0013】ウルソデオキシコール酸の市販の製剤と比
較して本発明により調製された製剤を用いた、ヒトで行
なわれた生物学的利用率の生物学的試験によってはっき
りと示されるように、この目的は、本発明の製剤により
達成される。
【0014】実験結果は、市販の製剤と比べて、本発明
により調製される製剤の生物学的利用率が顕著に増加す
ることを示した。生物学的利用率(AUC)の平均増加
はおよそ40%である。さらに、最高血中濃度(C max) は
約3倍の平均値に達し、最高血中濃度到達時間(T max)
もまたより早くなることが示された。実際に本発明の製
剤は平均して約3時間半でこのピークに達するのに対
し、市販の製剤は約4時間半でそれに達した。
【0015】ヒトにおけるこれらの実験データは、本発
明の目的を充分に達成していることをはっきりと示して
おり、したがって本発明の製剤は胆汁酸の治療用途、お
もに胆管の結石症、胆汁性消化不良、胆汁性肝硬変なら
びに慢性および胆汁うっ滞性の肝障害の治療に申し分な
く適する。
【0016】胆汁酸のアルカリ金属との塩を治療上有効
な量含有する、胃液耐性のある腸溶性フィルムでコーテ
ィングされた経口用製剤が本発明の目的物である。
【0017】前記製剤の製造法および胆管の結石症、胆
汁性消化不良、胆汁性肝硬変ならびに慢性および胆汁う
っ滞性の肝障害の治療において前記製剤を使用すること
はさらなる本発明の目的である。
【0018】どの種類の胃液耐性のある経口用製剤も本
発明の実施に適する。好ましい剤形は、胃液耐性のある
顆粒、胃液耐性のある錠剤、粉末または顆粒または二つ
もしくはそれより多くの錠剤または油状懸濁液を含有す
る胃液耐性のある硬ゼラチンカプセル、油状懸濁液を含
有する胃液耐性のある軟ゼラチンカプセルおよび胃液耐
性のある顆粒または二つもしくはそれより多くの胃液耐
性のある錠剤を含有する硬ゼラチンカプセルにおいて、
胆汁酸とアルカリ金属との塩を治療上有効な量含有する
ものである。
【0019】これらの製剤の明確な特徴は、胆汁酸塩が
胃液を通過しても変化せず、吸収のおこる小腸で溶解す
るように胃液耐性のある腸溶性フィルムによってコーテ
ィングされている点にある。これらの製剤は50〜750mg
の量の前記塩を含有し、投与量および個々の治療の必要
性により1日1回または複数回投与されうる。
【0020】治療活性を有するすべての胆汁酸が本発明
の実施に好都合に用いられうる。
【0021】本発明の実施に好ましいのは、コール酸、
デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、イオコール
酸(iocholic acid) 、イオデオキシコール酸(iodeoxych
olicacid)およびウルソデオキシコール酸である。
【0022】腸液を刺激する水性溶媒または溶媒中で適
度の溶解度を示すすべての胆汁酸塩は本発明に好都合に
用いられうる。胆汁酸とアルカリ金属との塩は、それら
の溶解度の特徴ゆえに好ましい。それらのうちで好まし
いものは、ナトリウム、リチウムまたはカリウムとの
ある。
【0023】胃液耐性のある腸溶性の経口用製剤のすべ
てが本発明に好ましく用いられうる。好ましい製剤は胃
耐性のある錠剤、胃液耐性のある硬および軟カプセルな
らびに2つまたはそれより多くの胃液耐性のある錠剤を
含有するカプセルである。この最後のばあいには、薬剤
の吸収を大きく助けるために、小腸の異なる部位(trac
t)でそれぞれの錠剤が溶解することができるように、胃
液耐性のあるフィルムが各種の錠剤によって異なってい
てもよい。
【0024】目的とした可溶化がえられるようにpH値
がそれぞれ5、6および7より高い値で溶解されうる胃
液耐性のあるコーティングが、本発明の実施のために選
ばれる。
【0025】コーティングされていない製剤は、通常の
賦形剤、たとえばポリビニルピロリドン、カルボキシメ
チルセルロース、細粒セルロース(microgranular cellu
lose) 、ラクトース、サッカロースもしくはマンニトー
ルのような結合剤、網状ポリビニルピロリドン(reticul
ated polyvinylpyrrolidone)、デンプン、デンプングリ
コール酸ナトリウムもしくはアルギン酸塩のような崩壊
剤またはタルク、ステアリン酸マグネシウムもしくはス
テアリン酸のような滑沢剤を用いて既知の方法により調
製される。
【0026】既知の方法によりえられるコーティングさ
れていない製剤は、二重コーティングにより本発明の胃
液耐性のある腸溶性製剤とする。
【0027】非保護性の第一のコーティングは、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコー
ル6000、酸化チタン、タルクおよび任意にたとえば酸化
鉄のような薬学的に許容される着色剤を用いて行なわれ
る。このコーティングは、製剤に、その後の胃液耐性の
ある腸溶性保護フィルムを最適にコーティングすること
ができるように下地としての役割を果たすフィルムを作
る。多くのコーティング物質が胃液耐性のある腸溶性コ
ーティングをえるために好適に用いられうる。セルロー
スアセテート、登録商標オイドラジット、おもにオイド
ラジットLおよびオイドラジットS(レーム ファーマ
(Roehm Pharma)社(ドイツ)製)で商業的に知られるメ
タクリル酸とメタクリル酸エステルとが種々の割合で共
重合したもの、ポリビニルアセトフタレートならびにヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースフタレートが好まし
い。
【0028】コーティング剤の量に対して5〜15%の重
量の可塑剤が胃液耐性のあるフィルムに最適な柔軟性お
よび弾力性を付与するために加えられる。
【0029】本発明に好ましい可塑剤はジエチルフタレ
ート、ジブチルフタレート、トリアセチン、ポリエチレ
ングリコールおよびアセチル化されたモノグリセリドで
ある。
【0030】本発明の製剤の製造法は保護フィルムによ
ってコーティングされていない種々の経口用製剤を既知
の方法によって調製することからなる。たとえば、錠剤
は胆汁酸の塩を通常の賦形剤、たとえば網状ポリビニル
ピロリドン、細粒セルロース、ステアリン酸マグネシウ
ムおよびタルクなどと混合し、えられた混合物を成形す
る乾式造粒により調製される。
【0031】硬ゼラチンカプセルには、活性成分のみも
しくはひとつまたは複数の賦形剤と活性成分の混合物か
らなる粉末、活性成分のみもしくは一つまたは複数の賦
形剤とともに活性成分を含有する顆粒、または適切な分
散剤中に活性成分を含む懸濁液のいずれかを充填するこ
とができる。
【0032】そののちにカプセルは、たとえばゼラチン
の水溶液またはヒドロアルコール溶液(hydroalcoholic
solution) で密封される。
【0033】軟ゼラチンカプセルは適切な分散剤中に活
性成分を含む懸濁液で充填され、そののちに密封され
る。
【0034】このように既知の方法でえられる錠剤また
はカプセルは、つぎに胃液からの保護処理に付される。
まず、保護用の胃液耐性のある腸溶性フィルムを製剤に
最適にコーティングするための下地として有用な、非保
護性の第一のコーティングが、胃液耐性のある腸溶性フ
ィルムによるコーティングを行なう前に実施される。
【0035】この非保護性コーティングは、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール60
00、酸化チタン、タルクおよび任意にたとえば酸化鉄の
ような薬学的に許容される着色剤をエチルアルコールお
よび水(22:1(体積比、以下同様))の混合液中に含
む懸濁液を、コーティングパン中で製剤に噴霧すること
により行なわれる。この第一のフィルムの重量はコーテ
ィングされていない製剤の重量の1〜5%である。
【0036】胃液耐性のある腸溶性フィルムのコーティ
ングは、ひとつまたは複数のコーティング物質をひとつ
または複数の可塑剤とともに、メチルアルコール、エチ
ルアルコールもしくはイソプロピルアルコール、アセト
ンおよびそれらの水との混合物から選ばれた溶媒中に溶
解させること、ならびにこの溶液を、非保護性コーティ
ングによりすでにコーティングされた製剤にコーティン
グパン中で噴霧することにより行なわれる。ここで胃液
耐性のある腸溶性フィルムの重量はコーティングされて
いない製剤の重量に対して2〜10%である。
【0037】このようにしてえられる胃液耐性のある腸
溶性製剤は小腸において胆汁酸塩を放出することができ
る。このようにして、塩自体はすぐに可溶化できるた
め、ヒトで行なわれた薬物動態試験の実験結果によりは
っきりと示されるように、小腸域からより早く、完全に
吸収される。
【0038】ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩47
5.2mg を含有し、実施例に記載された方法で調製され
た本発明の胃液耐性のある錠剤を正常な体重の、8時間
絶食した健康なヒト、男女5人づつにそれぞれ投与し
た。1週間後にウルソデオキシコール酸450mg を含有す
る市販製剤の錠剤ドイルシル RR((DEURSIL-RR)、ミ
ディ(MIDY S.p.A.) 社(イタリア)製)を、同じヒトに
同じ条件下で投与した。
【0039】ウルソデオキシコール酸の血中濃度は薬物
の投与を始めてから8時間評価した。それらはローダ
エー(Roda A.) ら、タランタ(Talanta) 、31、895 、(1
984)およびアナリティカル バイオケミストリー(Analy
tical Biochemistry) 、156(2) 、267 〜273 、(1986)
に記載されるように、ニュージーランドラビットにおい
て調製した、遊離のウルソデオキシコール酸に特異的な
抗体を用いる免疫酵素的方法により評価した。
【0040】8時間の吸収の実験結果をμmole/l/8h
として計算して、血中濃度−時間曲線下面積(AUC)
として表し、えられた最高血中濃度(C max) については
μmole/lで、薬物の投与後の最高血中濃度到達時間(T
max) については時間で表し、表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1に報告されている実験データにより、
ヒトでの吸収(AUCとして表現される)は、同量の活
性成分、すなわちウルソデオキシコール酸を投与するこ
とにより、市販製剤と比較して実施例の製剤では約40
%上昇することがわかった。さらに、実施例に記載さ
れた製剤の投与後の最高血中濃度(C max) は、市販製剤
の投与後に達する最高血中濃度に対して平均して3倍で
あった。また、最高血中濃度到達時間(T max) が平均し
て、実施例の製剤の投与後約3時間半すなわち、ウル
ソデオキシコール酸の市販製剤における到達時間の約1
時間前であるから、吸収スピードもより速かった。
【0043】ウルソデオキシコール酸およびケノデオキ
シコール酸はヒト胆汁酸によっても産生される内因性胆
汁酸なので、経口投与による毒性はきわめて低い。な
お、マウスにおけるLD50値は、経口投与では2000mg/
kgより大きい値、皮下投与では2000mg/kgより大きい
値、腹腔内投与では1000mg/kgより大きい値および静脈
内投与では250 mg/kgより大きい値であった。
【0044】したがって、胆汁酸を活性成分として含有
し、現在の製剤と比較してよりよい生物学的利用率を有
する経口用製剤を製造するという本発明の目的は充分に
達成された。
【0045】治療上有効な量、好ましくは50〜750mg の
胆汁酸塩を含有する前記胃液耐性のある経口製剤は、胆
管の結石症、胆汁性消化不良、胆汁性肝硬変ならびに慢
性および胆汁うっ滞性の肝障害の治療において、投与量
および個人の治療上の必要性により、1日1回または複
数回投与することができる。
【0046】コレステロール性の結石の溶解および胆管
の結石症、胆汁性消化不良、胆汁性肝硬変ならびに慢性
および胆汁うっ滞性の肝障害の治療には、6〜12mg/kg
/day で用いられる。経口投与の投与量は300 〜1350mg
/day であり、1〜3回で投与することが好ましい。
【0047】本発明で用いられる胆汁酸塩は多くのよく
知られた方法でえることができる。たとえば、水性また
はアルコールの溶媒中、胆汁酸を無機塩と塩形成さ
せ、ひきつづき凍結乾燥、適当な溶媒での結晶化もしく
は析出または真空下での溶媒の蒸発により単離を行な
う。
【0048】以下の実施例は本発明を説明するためのも
のであり、本発明はもとよりこれらに限られるものでは
ない。
【0049】実施例1 ウルソデオキシコール酸のリチ
ウム塩 エチルアルコール50ml中にウルソデオキシコール酸3.92
g (10mmole)を含有する溶液を、蒸留水5ml中に水酸化
リチウム0.24g (10mmole)を含有する溶液と攪拌下混合
し、その混合物を真空下で蒸発させた。えられた固体を
エチルエーテルで処理し、濾過をして目的の塩に相当す
る白い粉末を相当の収率(quautitativeyield)でえた。
【0050】前記塩の1%(W/V)水溶液はpH8.13
を示した。
【0051】1%の水溶液のpH値がそれぞれ7.80およ
び7.90を示す、ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩
およびカリウム塩を同様に調製した。
【0052】実施例 ウルソデオキシコール酸のナト
リウム塩を含有する胃液耐性のある錠剤 錠剤の組成 ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩 475.2 mg 網状ポリビニルピロリドン 21 mg 細粒セルロース 210 mg ステアリン酸マグネシウム 12 mg タルク 6 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース 14 mg ポリエチレングリコール6000 0.4 mg 酸化チタン 3.2 mg タルク 3.2 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート 32 mg アセチル化されたモノグリセリド 3.2 mg ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩を乾式成形し、
0.8mm のふるいで造粒した。顆粒を網状ポリビニルピロ
リドン、細粒セルロース、ステアリン酸マグネシウムお
よびタルクと15分間混合し、そののちに混合物を打錠し
た。錠剤をまず、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、ポリエチレングリコール6000、酸化チタンおよびタ
ルクをエチルアルコールおよび水(22:1)の混合液に
分散させたもので、つぎに、ヒドロキシプロピルメチル
セルロースフタレートおよびアセチル化されたモノグリ
セリドをエチルアルコールおよび水(89:11)の混合液
に含む溶液でコーティングパン中でコーティングした。
【0053】実施例 ケノデオキシコール酸のナトリ
ウム塩を含有する胃液耐性のある錠剤 錠剤の組成 ケノデオキシコール酸のナトリウム塩 316.8 mg 網状ポリビニルピロリドン 14 mg 細粒セルロース 140 mg ステアリン酸マグネシウム 8 mg タルク 4 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース 10 mg ポリエチレングリコール6000 0.3 mg 酸化チタン 2.1 mg タルク 2.1 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート 21 mg アセチル化されたモノグリセリド 2.1 mg 錠剤を実施例2と同様に調製し、コーティングした。
【0054】実施例 ウルソデオキシコール酸および
ケノデオキシコール酸のナトリウム塩を含有する胃液耐
性のある錠剤 錠剤の組成 ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩 211.2 mg ケノデオキシコール酸のナトリウム塩 264 mg 網状ポリビニルピロリドン 21 mg 細粒セルロース 210 mg ステアリン酸マグネシウム 12 mg タルク 6 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース 14 mg ポリエチレングリコール6000 0.4 mg 酸化チタン 3.2 mg タルク 3.2 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート 32 mg アセチル化されたモノグリセリド 3.2 mg ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩のかわりにウル
ソデオキシコール酸のナトリウム塩およびケノデオキシ
コール酸のナトリウム塩の混合物を用いて、実施例
同様に錠剤を調製し、コーティングした。
【0055】実施例 ウルソデオキシコール酸のナト
リウム塩を含有する胃液耐性のある錠剤 錠剤の組成 ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩 158.4 mg 網状ポリビニルピロリドン 7 mg 細粒セルロース 70 mg ステアリン酸マグネシウム 4 mg タルク 2 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース 4.7 mg ポリエチレングリコール6000 0.13mg 酸化チタン 1.1 mg タルク 1.1 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート 10.7 mg アセチル化されたモノグリセリド 1.1 mg 実施例2と同様に錠剤を調製し、コーティングした。
【0056】実施例 ウルソデオキシコール酸のナト
リウム塩を含有する胃液耐性のある硬ゼラチンカプセル カプセルの組成 ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩 316.8 mg 網状ポリビニルピロリドン 15 mg とうもろこしデンプン 10 mg ステアリン酸マグネシウム 10 mg タルク 7 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース 5 mg ポリエチレングリコール6000 0.2 mg 酸化チタン 1.2 mg タルク 1.2 mg オイドラジットL(登録商標) 20.7 mg ジブチルフタレート 2 mg ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩をとうもろこし
デンプンと30分間混合し、混合物を乾式成形し、1mmの
ふるいにかけて造粒した。その顆粒を網状ポリビニルピ
ロリドン、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクと15
分間混合し、その混合物を硬ゼラチンカプセルに分け、
31%(W/V)ゼラチン水溶液で密封した。そののち
に、まず、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリ
エチレングリコール6000、酸化チタンおよびタルクをエ
チルアルコールおよび水(22:1)の混合液に分散させ
たもので、つぎに、オイドラジットLおよびジブチルフ
タレートをイソプロピルアルコール中に含む溶液で、コ
ーティングパン中でコーティングした。
【0057】実施例 ウルソデオキシコール酸のナト
リウム塩を含有する胃液耐性のある軟ゼラチンカプセル カプセルの組成 ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩 237.6 mg 沈降したシリカ 3 mg ミリストール(Myristol)318 380 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース 10.5 mg ポリエチレングリコール6000 0.6 mg 酸化チタン 2.4 mg タルク 2.4 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート 24 mg アセチル化されたモノグリセリド 2.4 mg ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩、沈降シリカお
よびミリストール318(ヘンケル(Henkel)社(ドイツ)
製の半合成油)の混合物を円筒ミルで均質化し、10型
(type 10)の楕円形の軟ゼラチンカプセルに分けた。こ
れらのカプセルを、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、ポリエチレングリコール6000、酸化チタンおよびタ
ルクを95%エチルアルコールおよび水(22:1)の混合
液に含む懸濁液からなる第一のフィルムで、コーティン
グパン中でコーティングした。ひき続いて、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースフタレートおよびアセチル化
されたモノグリセリドをエチルアルコールおよび水(8
0:1)の混合液に含む溶液を、第一のフィルムでコー
ティングされたカプセルに、コーティングパン中で噴霧
することにより、胃液耐性のある腸溶性コーティングを
行なった。
【0058】実施例 ウルソデオキシコール酸のナト
リウム塩の胃液耐性錠剤を3錠含有する硬ゼラチンカプ
セル 保護されていない錠剤の組成 ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩 158.0 mg 網状ポリビニルピロリドン 7 mg 細粒セルロース 55 mg ステアリン酸マグネシウム 4 mg タルク 2 mg ウルソデオキシコール酸のナトリウム塩を乾式成形し、
0.8mm のふるいにかけて造粒した。顆粒を網状ポリビニ
ルピロリドン、細粒セルロース、ステアリン酸マグネシ
ウムおよびタルクと15分間混合し、混合物を打錠した。
えられた錠剤を三等分した。それぞれ、A、BおよびC
で示される異なる種類の胃液保護処理に付した。
【0059】 A型錠剤のコーティング ヒドロキシプロピルメチルセルロース 4.6 mg ポリエチレングリコール6000 0.13mg 酸化チタン 1.06mg タルク 1.06mg ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート 10.6 mg アセチル化されたモノグリセリド 1.06mg 錠剤を、まず、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
ポリエチレングリコール6000、酸化チタンおよびタルク
をエチルアルコールおよび水(22:1)の混合液に分散
したもので、つぎに、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースフタレートおよびアセチル化されたモノグリセリド
をエチルアルコールおよび水(89:11)の混合液に含む
溶液で、コーティングパン中でコーティングした。
【0060】胃液保護処理されたA型の錠剤はpH5よ
り高いpHで溶解した。
【0061】 B型錠剤のコーティング ヒドロキシプロピルメチルセルロース 4.6 mg ポリエチレングリコール6000 0.13mg 酸化チタン 1.06mg タルク 1.06mg 黄色酸化鉄 0.5 mg オイドラジットL(登録商標) 10 mg ジブチルフタレート 1 mg 錠剤を、まず、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
ポリエチレングリコール6000、酸化チタン、タルクおよ
び黄色酸化鉄をエチルアルコールおよび水(22:1)の
混合液に分散させたもので、つぎに、オイドラジットL
およびジブチルフタレートをイソプロピルアルコールに
含む溶液で、コーティングパン中でコーティングした。
胃液保護処理されたB型の錠剤はpH6より高いpHで
溶解した。
【0062】 C型錠剤のコーティング ヒドロキシプロピルメチルセルロース 4.6 mg ポリエチレングリコール6000 0.13mg 酸化チタン 1.06mg タルク 1.06mg 赤色酸化鉄 0.5 mg オイドラジットS(登録商標) 10 mg ジブチルフタレート 1 mg 錠剤を、まず、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
ポリエチレングリコール6000、酸化チタン、タルクおよ
び赤色酸化鉄をエチルアルコールおよび水(22:1)の
混合液に分散させたもので、つぎに、オイドラジットS
およびジブチルフタレートをイソプロピルアルコールに
含む溶液で、コーティングパン中でコーティングした。
胃液保護処理されたC型の錠剤はpH7より高いpHで
溶解した。
【0063】それぞれがA、BおよびC型の3錠の胃液
耐性のある錠剤を硬ゼラチンカプセルに充填した。
【0064】実施例 ケノデオキシコール酸のナトリ
ウム塩の胃液耐性錠剤を2錠含有する硬ゼラチンカプセ
ル 保護されていない錠剤の組成 ケノデオキシコール酸のナトリウム塩 158.4 mg 網状ポリビニルピロリドン 7 mg 細粒セルロース 55 mg ステアリン酸マグネシウム 4 mg タルク 2 mg ケノデオキシコール酸のナトウリム塩を乾式成形し、0.
8mm のふるいにかけて造粒した。顆粒を、網状ポリビニ
ルピロリドン、細粒セルロース、ステアリン酸マグネシ
ウムおよびタルクと15分間混合し、そののちに打錠し
た。えられた錠剤を二等分し、それぞれをAおよびBで
示される異なる種類の胃液保護処理に付した。
【0065】 A型錠剤のコーティング ヒドロキシプロピルメチルセルロース 4.6 mg ポリエチレングリコール6000 0.13mg 酸化チタン 1.06mg タルク 1.06mg ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート 10.6 mg アセチル化されたモノグリセリド 1.06mg 錠剤を実施例のA型錠剤について記載したようにコー
ティングした。
【0066】 B型錠剤のコーティング ヒドロキシプロピルメチルセルロース 4.6 mg ポリエチレングリコール6000 0.13mg 酸化チタン 1.06mg タルク 1.06mg 赤色酸化鉄 0.5 mg オイドラジットS(登録商標) 10 mg ジブチルフタレート 1 mg 錠剤を実施例のC型錠剤について記載したようにコー
ティングした。
【0067】硬ゼラチンカプセルにA型錠剤およびB型
錠剤を充填した。
【0068】実施例10 ウルソデオキシコール酸のリチ
ウム塩の胃液耐性錠剤を2錠含有する硬ゼラチンカプセ
ル ウルソデオキシコール酸のリチウム塩76.1mgならびに実
施例に記載した量の半量の賦形剤およびコーティング
剤を各錠剤に用いることにより、実施例に記載したよ
うにカプセルを調製した。
【0069】
【発明の効果】本発明により、胆管の結石症、胆汁性消
化不良、胆汁性肝硬変ならびに慢性および胆汁うっ滞性
の肝障害の治療に有用な胆汁酸塩を含有する、吸収性の
良好な経口用製剤をえることができる。
フロントページの続き (72)発明者 レオーネ ガブリエーレ ロチーニ イタリア共和国、40133 ボローニャ、 ピアッツァ ボナッツィ、7 (56)参考文献 特開 平1−63522(JP,A) 特開 昭55−85517(JP,A) 特開 昭50−88214(JP,A)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胃液耐性のある腸溶性フィルムによりコ
    ーティングされ、胆汁酸とアルカリ金属との塩を治療上
    有効な量含有する経口用製剤。
  2. 【請求項2】 胃液耐性のある顆粒、胃液耐性のある錠
    剤、粉末、顆粒、二つもしくはそれより多くの錠剤また
    は油状懸濁液を含有する胃液耐性のある硬ゼラチンカプ
    セル、油状懸濁液を含有する胃液耐性のある軟ゼラチン
    カプセルおよび胃液耐性のある顆粒または二つもしくは
    それより多くの胃液耐性のある錠剤を含有する硬ゼラチ
    ンカプセルから選ばれたものであることを特徴とする請
    求項1記載の製剤。
  3. 【請求項3】 胆汁酸塩50〜750mg を含有することを特
    徴とする請求項1または2記載の製剤。
  4. 【請求項4】 胆汁酸が、コール酸、デオキシコール
    酸、ケノデオキシコール酸、イオコール酸、イオデオキ
    シコール酸およびウルソデオキシコール酸から選ばれた
    ものであることを特徴とする請求項1記載の製剤。
  5. 【請求項5】 胆汁酸塩が、ナトリウム塩、リチウム塩
    およびカリウム塩から選ばれたものであることを特徴と
    する請求項1記載の製剤。
  6. 【請求項6】 胃液耐性のある腸溶性フィルムが、セル
    ロースアセテート、メタクリル酸とメタクリル酸エステ
    ルの種々の比率の共重合体、ポリビニルアセトフタレー
    トおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレー
    トから選ばれたコーティング物質ならびにジエチルフタ
    レート、ジブチルフタレート、トリアセチン、ポリエチ
    レングリコールおよびアセチル化されたモノグリセリド
    から選ばれた可塑剤からなることならびにその重量が
    コーティングされていない製剤の重量の2〜10%である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の製剤。
  7. 【請求項7】 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
    ポリエチレングリコール6000、酸化チタン、タルクおよ
    び任意に、薬学的に許容できる着色剤をエチルアルコー
    ルと水の混合液中に含む懸濁液をコーティングパン中
    で、既知の方法によって調製されたコーティングされて
    いない製剤に噴霧することにより、フィルム重量がコー
    ティングされていない製剤の重量に関して1〜5%とな
    るように第一の非保護性フィルムでコーティングするこ
    と、ならびにひき続いてその製剤に、メチルアルコー
    ル、エチルアルコール、もしくはイソプロピルアルコー
    ル、アセトンまたはそれらと水の混合液から選ばれた溶
    媒中に溶解したひとつまたは複数のコーティング物質お
    よびひとつまたは複数の可塑剤を含有する溶液を、コー
    ティングパン中で噴霧することにより、フィルム重量が
    コーティングされていない製剤の重量に関して2〜10%
    となるように胃液耐性のある腸溶性フィルムでコーティ
    ングすることを特徴とする請求項1記載の製剤の製造
    法。
  8. 【請求項8】 胆管の結石症の治療に用いる請求項1記
    載の経口用製剤。
  9. 【請求項9】 胆汁性消化不良の治療に用いる請求項1
    記載の経口用製剤。
  10. 【請求項10】 胆汁性肝硬変の治療に用いる請求項1
    記載の経口用製剤。
  11. 【請求項11】 慢性または胆汁うっ滞性の肝障害の治
    療に用いる請求項1記載の経口用製剤。
JP4091129A 1991-04-12 1992-04-10 胆汁酸塩を含有する胃液耐性のある経口投与用製剤 Expired - Fee Related JP2509044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT91A000112 1991-04-12
ITBO910112A IT1245889B (it) 1991-04-12 1991-04-12 Formulazioni farmaceutiche per uso orale gastroresistenti contenenti sali di acidi biliari.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597678A JPH0597678A (ja) 1993-04-20
JP2509044B2 true JP2509044B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=11337388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091129A Expired - Fee Related JP2509044B2 (ja) 1991-04-12 1992-04-10 胆汁酸塩を含有する胃液耐性のある経口投与用製剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5302398A (ja)
EP (1) EP0510404B1 (ja)
JP (1) JP2509044B2 (ja)
KR (1) KR970005175B1 (ja)
CA (1) CA2065809C (ja)
DE (1) DE69212882T2 (ja)
DK (1) DK0510404T3 (ja)
ES (1) ES2090394T3 (ja)
GR (1) GR3020843T3 (ja)
IT (1) IT1245889B (ja)
TW (1) TW202389B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2121599T3 (es) * 1993-08-30 1998-12-01 Medichemie Ag Medicamento que contiene acido ursodeoxicolico en forma de administracion liquida.
KR100578669B1 (ko) * 1997-05-29 2006-12-07 동아제약주식회사 우르소데옥시콜린산을함유하는투명연질캅셀
DE29717252U1 (de) * 1997-09-26 1998-02-19 Falk Pharma Gmbh Arzneimittelkit aus einem Budesonid-haltigen und einem Ursodesoxycholsäure-haltigen Arzneimittel zur Behandlung von cholestatischen Lebererkrankungen
US7303768B2 (en) * 1998-07-24 2007-12-04 Seo Hong Yoo Preparation of aqueous clear solution dosage forms with bile acids
US20050158408A1 (en) * 1998-07-24 2005-07-21 Yoo Seo H. Dried forms of aqueous solubilized bile acid dosage formulation: preparation and uses thereof
US7772220B2 (en) * 2004-10-15 2010-08-10 Seo Hong Yoo Methods and compositions for reducing toxicity of a pharmaceutical compound
BR9912395A (pt) 1998-07-24 2001-10-16 Seo Hong Yoo Preparação de formas de dosagem de solução clara aquosa com ácidos biliares
DE19906290A1 (de) * 1999-02-15 2000-08-17 Falk Pharma Gmbh Arzneimittel zur Behandlung bzw. Prävention von Darmkrebs
FR2796271B1 (fr) 1999-07-15 2002-01-11 Oreal Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere
FR2796272B1 (fr) 1999-07-15 2003-09-19 Oreal Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere
ATE293425T1 (de) * 1999-12-28 2005-05-15 Oreal Strukturierte langhaltige zubereitung enthaltend ein polymer und pastöse fettstoffe
FR2804018B1 (fr) 2000-01-24 2008-07-11 Oreal Composition sans transfert structuree sous forme rigide par un polymere
WO2001056547A2 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Seo Hong Yoo Preparation of aqueous clear solution dosage forms with bile acids
JP2002034198A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Minebea Co Ltd スピンドルモータ
US6881400B2 (en) * 2000-12-12 2005-04-19 L'oreal S.A. Use of at least one polyamide polymer in a mascara composition for increasing the adhesion of and/or expressly loading make-up deposited on eyelashes
US8080257B2 (en) * 2000-12-12 2011-12-20 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using
US6835399B2 (en) * 2000-12-12 2004-12-28 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
AU2001225389A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-24 L'oreal S.A. Composition comprising at least one heteropolymer and at least one inert filler and methods for use
US20020107314A1 (en) * 2000-12-12 2002-08-08 Carlos Pinzon Compositions containing heteropolymers and oil-soluble esters and methods of using same
FR2817739B1 (fr) * 2000-12-12 2005-01-07 Oreal Composition cosmetique coloree transparente ou translucide
JP3930430B2 (ja) * 2000-12-12 2007-06-13 ロレアル ポリマーの混合物を含む化粧品組成物
FR2817740B1 (fr) * 2000-12-12 2006-08-04 Oreal Procede de fabrication d'une composition cosmetique coloree de maquillage a transmittance controlee
WO2002047626A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 L'oreal Sa Cosmetic composition comprising heteropolymers and a solid substance and method of using same
US7276547B2 (en) * 2000-12-12 2007-10-02 L'oreal S.A. Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
US20020168335A1 (en) * 2000-12-12 2002-11-14 Nathalie Collin Cosmetic composition comprising a wax and a polymer
AU2002256544A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-24 L'oreal Sa Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same
WO2002047628A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 L'oréal Composition structured with a polymer containing a heteroatom and an organogelator
FR2819400B1 (fr) * 2001-01-15 2004-12-03 Oreal Composition cosmetique de maquillage ou de soin des matieres keratiniques comprenant un melange de polymeres
FR2819399B1 (fr) * 2001-01-17 2003-02-21 Oreal Composition cosmetique contenant un polymere et une huile fluoree
US7025953B2 (en) * 2001-01-17 2006-04-11 L'oreal S.A. Nail polish composition comprising a polymer
MXPA02009478A (es) * 2001-01-31 2003-03-10 Roehm Gmbh Forma medicinal de multiples particulas que comrpende por lo menos dos formas de bolitas recubiertas de diferente manera.
US6716420B2 (en) * 2001-10-05 2004-04-06 L′Oreal Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one heteropolymer
FR2832060B1 (fr) * 2001-11-09 2004-07-09 Oreal Composition contenant un ester n-acyle d'acide amine et un filtre uv structuree par un polyamide
US6927071B2 (en) * 2001-12-07 2005-08-09 Beckman Coulter, Inc. Method for reducing non-specific aggregation of latex microparticles in the presence of serum or plasma
US20080057011A1 (en) * 2001-12-12 2008-03-06 L'oreal S.A., Composition structured with a polymer containing a heteroatom and an Organogelator
US20040247549A1 (en) * 2002-06-12 2004-12-09 L'oreal S.A. Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen and methods of using the same
US20050008598A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Shaoxiang Lu Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
US7008629B2 (en) * 2002-07-22 2006-03-07 L'ORéAL S.A. Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same
US20040166133A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-26 L'oreal Method of making a mascara composition comprising polyamide polymer and at least one solid substance having a melting point of 45oC or greater
US20040241252A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Abney Christopher Charles Pharmaceutical compositions for oral administration comprising lithium carbonate, processes of making the same, and methods of administering the same
US20040261311A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-30 Mike Mattlage Fishing hook
US7145125B2 (en) * 2003-06-23 2006-12-05 Advanced Optical Technologies, Llc Integrating chamber cone light using LED sources
ES2339790T3 (es) * 2004-08-30 2010-05-25 Seo Hong Yoo Efecto neuroprotector de udca solubilizado en modelo isquemico focal.
CA2584184A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-27 Seo Hong Yoo Methods and compositions for reducing toxicity of a pharmaceutical compound
JP2008518935A (ja) * 2004-11-01 2008-06-05 セオ ホン ユー 筋萎縮性側索硬化症の神経退行を減少させるための方法及び組成物
US8865197B2 (en) * 2005-09-06 2014-10-21 Israel Oceanographic And Limnological Research Ltd. Food formulation for aquatic animals with integrated targeted delivery of bioactive agents
DK2245032T3 (da) * 2008-02-20 2015-06-22 Gnosis Spa Folater, sammensætninger og anvendelser deraf
US20110268794A1 (en) * 2009-01-09 2011-11-03 Camilleri Michael L Methods and materials for delivering bile acids
CA3194562A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Shenzhen Hightide Biopharmaceutical, Ltd. Berberine-ursodeoxycholic salt, method of preparation and application therof
CN110898036A (zh) * 2019-12-18 2020-03-24 乐普制药科技有限公司 一种熊去氧胆酸缓释肠溶胶囊及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634584A (en) * 1969-02-13 1972-01-11 American Home Prod Sustained action dosage form
FR2358144A1 (fr) * 1976-07-13 1978-02-10 Lipha Nouvelle composition medicamenteuse pour le traitement de la lithiase biliaire
IT1101649B (it) * 1978-12-15 1985-10-07 Lehner Ag Composizione farmaceutica ad azione prolungata contenente acidi biliari
FR2471186A1 (fr) * 1979-12-10 1981-06-19 Roussel Uclaf Nouveaux comprimes a delitescence colique, ainsi que leur procede de preparation
IL68769A (en) * 1983-05-23 1986-02-28 Hadassah Med Org Pharmaceutical compositions containing insulin for oral administration
US4775536A (en) * 1986-02-24 1988-10-04 Bristol-Myers Company Enteric coated tablet and process for making
IT1212141B (it) * 1987-06-03 1989-11-08 So Ri Far S R L Composizioni farmaceutiche per la prevenzione e terapia della calcolosi delle vie biliari e della dispepsia biliare.
US4891223A (en) * 1987-09-03 1990-01-02 Air Products And Chemicals, Inc. Controlled release delivery coating formulation for bioactive substances
US5047258A (en) * 1989-07-14 1991-09-10 Sterling Drug Inc. Aqueous spray-coating process

Also Published As

Publication number Publication date
TW202389B (ja) 1993-03-21
GR3020843T3 (en) 1996-11-30
KR920019358A (ko) 1992-11-19
KR970005175B1 (ko) 1997-04-14
JPH0597678A (ja) 1993-04-20
CA2065809C (en) 1999-01-12
DE69212882D1 (de) 1996-09-26
EP0510404B1 (en) 1996-08-21
DE69212882T2 (de) 1997-01-23
CA2065809A1 (en) 1992-10-13
ITBO910112A1 (it) 1992-10-12
IT1245889B (it) 1994-10-25
US5302398A (en) 1994-04-12
EP0510404A1 (en) 1992-10-28
ITBO910112A0 (it) 1991-04-12
DK0510404T3 (da) 1996-09-09
ES2090394T3 (es) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509044B2 (ja) 胆汁酸塩を含有する胃液耐性のある経口投与用製剤
JP2509045B2 (ja) 胆汁酸を含有する経口投与用の胃液耐性のある製剤
JP2509046B2 (ja) 胆汁酸およびその塩を含有する経口投与用の放出制御型胃液耐性製剤
KR880001753B1 (ko) 브롬헥신 서방출성 제형의 제조방법
KR100274734B1 (ko) 리제드로네이트 지연-방출성 조성물
US20190008768A1 (en) Controlled Release Dosage Form for Once Daily Administration of Dimethyl Fumarate
JPH02502729A (ja) 医薬組成物
WO2011163206A2 (en) Controlled release compositions with reduced food effect
JPH11171775A (ja) テオフィリン徐放性錠剤
JP2012144577A (ja) トロスピウムの1日1回剤形
WO2008064202A2 (en) Modified-release formulations of calcium receptor-active compounds
WO2009047799A1 (en) High dose solid unit oral pharmaceutical dosage form of mycophenolate sodium and process for making same
JPH0157090B2 (ja)
WO1997033574A1 (fr) Comprimes a liberation prolongee a base de valproate metallique
JP2004507487A (ja) 腸疾患治療薬
JP2665858B2 (ja) 持効性塩酸オキシブチニン製剤
US20220175766A1 (en) Compositions and methods of treatment
TW201542212A (zh) 包括恩曲他濱、泰諾福韋、地瑞那韋與利托那韋的單位劑量形式以及包括地瑞那韋與利托那韋的單體錠劑
US20040037884A1 (en) Novel dosage forms of risedronate
US20090028944A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising mesalamine
CN110214008A (zh) 一种非布司他控释组合物及其制备方法
JP3122478B2 (ja) 下部消化管放出型経口製剤
WO2002066004A1 (fr) Compositions a liberation controlee de medicament
JPH03255037A (ja) グリチルリチン製剤
JPH08259446A (ja) 持効性医薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees