JP2508990Y2 - 開閉ゲ―ト - Google Patents

開閉ゲ―ト

Info

Publication number
JP2508990Y2
JP2508990Y2 JP2810091U JP2810091U JP2508990Y2 JP 2508990 Y2 JP2508990 Y2 JP 2508990Y2 JP 2810091 U JP2810091 U JP 2810091U JP 2810091 U JP2810091 U JP 2810091U JP 2508990 Y2 JP2508990 Y2 JP 2508990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
gate
opening
door body
closing gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2810091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04122199U (ja
Inventor
下 潤 宮
川 章 仁 北
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
東工シャッター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社, 東工シャッター株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP2810091U priority Critical patent/JP2508990Y2/ja
Publication of JPH04122199U publication Critical patent/JPH04122199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508990Y2 publication Critical patent/JP2508990Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、車庫等の出入口を開
閉するのに用いられる開閉ゲートの改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の開閉ゲートとしては、例
えば、一対の支柱間にリンクを介して扉体を昇降可能に
設けたものがある。上記開閉ゲートは、支柱の上下にわ
たって設けたガイド溝に前記リンクの適宜の回動軸を係
合した構成を有しており、扉体を下降位置で竪にしてゲ
ートを閉じた状態にし、開放時には、上昇させた扉体を
ゲート左右方向の軸の軸回りに回動させる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うな開閉ゲートにあっては、支柱と扉体との間にリンク
が介在していることから、支柱のガイド溝とリンクの回
動軸との間の遊び等により、下降位置における扉体が傾
いたりがたついたりする恐れがあった。
【0004】
【考案の目的】この考案は、上昇させた扉体をリンクに
より回動させる開閉ゲートにおいて、扉体の下降位置で
の姿勢を良好に保つことができる開閉ゲートを提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案による開閉ゲー
トは、支柱間にリンクを介して扉体を昇降可能に設け、
前記扉体を上昇位置でゲート左右方向の軸の軸回りに回
動させる開閉ゲートにおいて、前記支柱に、扉体下降状
態でリンクにゲート見込み方向から当接する規制部を設
けた構成とし、上記構成を課題を解決するための手段と
している。
【0006】
【考案の作用】この考案による開閉ゲートでは、支柱に
設けた規制部で、扉体下降状態におけるリンクのゲート
見込み方向の動きを規制することにより、扉体のゲート
見込み方向の動きが規制されることとなる。
【0007】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図1〜図4に基
づいて説明する。
【0008】図1に示す開閉ゲート1は、基礎Aに立設
した一対の支柱2,2間に扉体26を備えている。前記
扉体26は、両側の各々三本ずつのリンク3,4,5に
より上下に連結された三枚のパネル6,7,8で構成さ
れている。
【0009】前記両支柱2,2の上端間には、中空状の
桁9が架設してあって、前記桁9内には、その長手方向
にわたる長さを有するとともに両端にプーリー10,1
0を設けたシャフト11と、前記シャフト11を回転さ
せるモータ12が収容してある。また、各支柱2,2の
下端内部には、前記各プーリー10,10と各々対を成
す別のプーリー13,13が設けてあり、上下のプーリ
ー10,13には、中間にバランスウェイト(図2に示
す)14および連結具15を設けたベルト16が巻掛け
してある。
【0010】前記各リンク3,4,5は、図2および図
3に示すように、扉体26の各パネル6,7,8の端面
に沿って設けてある。上側リンク3は、その上端部が上
側パネル6の上端近傍に枢着されていると共に、図2右
側の道路側に突出させたヒンジ17により、下端部が中
間パネル7の上部に連結してある。中間リンク4は、図
2左側の敷地側に突出させたヒンジ18により、上端部
が上側パネル6の下部に連結してあると共に、道路側に
突出させたヒンジ19により、下端部が下側パネル8の
上部に連結してある。また、下側リンク5は、敷地側に
突出させたヒンジ20により、上端部が中間パネル7の
下部に連結してあり、下端部が下側パネル8の下部に枢
着してある。
【0011】さらに、上側パネル6の上部、上側リンク
3の上端部、および下側リンク5の下端部には、支柱2
の上下にわたって形成したガイド溝2aに係合する走行
具21,22,23が設けてあり、中間リンク4の中央
には、前記ガイド溝2aを通して、ベルト16の連結具
15に係合する連結軸24が設けてある。前記ガイド溝
2aは、その上端に道路側への屈曲部2bを有してい
る。
【0012】そして、前記各支柱2,2の下端部寄りに
は、扉体下降状態で各下側リンク5,5にゲート見込み
方向から(敷地側から)当接する規制部25が設けてあ
る。この実施例の規制部25は、軸線をゲート左右方向
とした丸棒状の部材で構成され、下側リンク5の上端部
寄りに当接する位置にある。
【0013】上記構成を備えた開閉ゲート1は、扉体2
6の各三枚のパネル6,7,8を下降位置で竪の同一平
面状に連ねて、ゲートを閉じた状態にする。このとき、
三本のリンク3,4,5も竪の直線状になっている。ま
た、モータ12の駆動により、シャフト11およびベル
ト16,16の作動とともに扉体26を上昇させていく
と、上側パネル6の走行具21がガイド溝上端の屈曲部
2bに入ることによって該上側パネル6が傾斜し、図4
に示すように、各リンク3,4,5および他のパネル
7,8がパンタグラフ式にゲート左右方向の軸の軸回り
に回動して、各パネル6,7,8が上昇位置で重合した
状態となる。
【0014】ここで、上記開閉ゲート1は、扉体26が
下降位置にあるとき、支柱2,2に設けた規制部25,
25によって各下側リンク5,5のゲート見込み方向の
動きを規制している。つまり、各リンク3,4,5およ
び各パネル6,7,8は、先に述べたようにパンタグラ
フ式に互いに回動自在であることから、前記規制部25
による下側リンク5の規制によって他のリンク3,4お
よび各パネル6,7,8の見込み方向の動きも規制され
ることとなる。したがって、各走行具21,22,23
とガイド溝2aとの間に遊びがあるとしても、扉体26
は、各パネル6,7,8を竪の同一平面状態にしてがた
つくことなく保持される。
【0015】図5は、この考案の他の実施例を説明する
図である。なお、先の実施例と同一の構成部位は、同一
符号を付して説明を省略する。
【0016】図示の開閉ゲートは、支柱2に、下側リン
ク5にゲート見込み方向から(敷地側から)当接する丸
棒状の規制部25が設けてあると共に、前記下側リンク
5に、下側パネル8にゲート見込み方向から(敷地側か
ら)当接する板状の規制部27が設けてある。このよう
に、二つの規制部25,27で下側リンク5および下側
パネル8の見込み方向の動きを規制することにより、下
降位置にある扉体26の姿勢をより一層安定させること
ができる。
【0017】図6は、この考案のさらに他の実施例を説
明する図である。
【0018】図示の開閉ゲートは、支柱2に、下側リン
ク5および下側パネル8の両方にゲート見込み方向から
当接する規制部28が設けてある。このような構成にし
ても、先の各実施例と同様の効果を得ることができる。
【0019】なお、この考案による開閉ゲートは、構成
の細部が上記各実施例に限定されることはなく、とく
に、規制部にあっては、その位置や数を適宜変更するこ
とができるほか、ローラを用いることにより、上下動す
るリンクとの接触をより一層円滑にすることも良い。
【0020】
【考案の効果】以上説明してきたように、この考案の開
閉ゲートによれば、上昇させた扉体をリンクにより回動
させる開閉ゲートにおいて、下降位置にある扉体を外力
によってもがたつかせることなく正しい姿勢に保ち続け
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による開閉ゲートを説明す
る正面図である。
【図2】図1に示す開閉ゲートの閉鎖状態を説明する側
部断面図である。
【図3】リンクおよびパネルの連結要領を説明する要部
の斜視図である。
【図4】図1に示す開閉ゲートの開放状態を説明する側
部断面図である。
【図5】この考案の他の実施例による開閉ゲートの要部
の斜視図である。
【図6】この考案のさらに他の実施例による開閉ゲート
の要部の正面図である。
【符号の説明】
1 開閉ゲート 2 支柱 3 上側リンク 4 中間リンク 5 下側リンク 25,27,28 規制部 26 扉体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱間にリンクを介して扉体を昇降可能
    に設け、前記扉体を上昇位置でゲート左右方向の軸の軸
    回りに回動させる開閉ゲートにおいて、前記支柱に、扉
    体下降状態でリンクにゲート見込み方向から当接する規
    制部を設けたことを特徴とする開閉ゲート。
JP2810091U 1991-04-23 1991-04-23 開閉ゲ―ト Expired - Lifetime JP2508990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2810091U JP2508990Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 開閉ゲ―ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2810091U JP2508990Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 開閉ゲ―ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122199U JPH04122199U (ja) 1992-11-02
JP2508990Y2 true JP2508990Y2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=31912252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2810091U Expired - Lifetime JP2508990Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 開閉ゲ―ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508990Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04122199U (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519164A (en) Gate with multiple pivot axes for rail members
JP2508990Y2 (ja) 開閉ゲ―ト
JPH10153039A (ja) 折りたたみ戸
US4913215A (en) Bendable multiple window
US3501865A (en) Door operating mechanism
JPH0544458Y2 (ja)
JP2515178Y2 (ja) 折れ戸装置
JPH0752920Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JP2507304Y2 (ja) 航空機格納庫などの大扉
JP2505804Y2 (ja) 開閉ゲ―ト
JP3583981B2 (ja) 跳ね上げ式門扉用ユニット
JPH0120470Y2 (ja)
JP2814196B2 (ja) 折畳み式扉
JP2000179235A (ja) ドア連動機構
JP2964211B2 (ja) 窓用ヒンジ
JPS5926754B2 (ja) 折畳扉用開閉装置
JP4342686B2 (ja) 格納庫用大扉の上部連結装置
JPH0721835Y2 (ja) ガレージ扉
JPH0444797Y2 (ja)
JPH02261183A (ja) 引戸装置
JP2591146Y2 (ja) 扉面体の開閉装置
JPH08165839A (ja) 折り畳み扉装置
JP2572927Y2 (ja) 全開可能な引戸式開閉戸
JP2555453Y2 (ja) パネルシャッターにおけるパネル間接合構造
JPH10131649A (ja) 傾斜面設置用伸縮門扉