JP2507339B2 - 粗tPAの精製方法 - Google Patents

粗tPAの精製方法

Info

Publication number
JP2507339B2
JP2507339B2 JP61186851A JP18685186A JP2507339B2 JP 2507339 B2 JP2507339 B2 JP 2507339B2 JP 61186851 A JP61186851 A JP 61186851A JP 18685186 A JP18685186 A JP 18685186A JP 2507339 B2 JP2507339 B2 JP 2507339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpa
molecular weight
daltons
activity
phosphate buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61186851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342687A (ja
Inventor
光義 森井
正治 大岡
伸広 川島
克之 鈴木
俊彦 鈴木
則子 森井
邦三 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61186851A priority Critical patent/JP2507339B2/ja
Priority to AU76666/87A priority patent/AU586756B2/en
Priority to FI873470A priority patent/FI88308C/fi
Priority to ZA875902A priority patent/ZA875902B/xx
Priority to NO873332A priority patent/NO175011C/no
Priority to CA000544117A priority patent/CA1302928C/en
Priority to DK418487A priority patent/DK169680B1/da
Priority to DE8787307089T priority patent/DE3780883T2/de
Priority to EP87307089A priority patent/EP0256836B1/en
Publication of JPS6342687A publication Critical patent/JPS6342687A/ja
Priority to US07/517,383 priority patent/US5141863A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2507339B2 publication Critical patent/JP2507339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • Y10S435/815Enzyme separation or purification by sorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的と産業上の利用分野) 本発明は、組織プラスミノーゲンアクチベーター(tP
A)の精製法に関する。さらに詳しくは、特に種々のtPA
の分子種やその外の蛋白質である不純物を含む粗製のtP
Aをヒドロキシアパタイトと接触させ、この後特定の緩
衝液を用いることにより分子量約7万ダルトンのtPAを
分離精製して得る方法に関する。
(従来の技術と発明が解決した問題点) ヒドロキシアパタイトをtPAの精製に適用することそ
れ自体は、特開昭61-76419において公知である。即ち、
この先行技術とは、tPAを含む液からtPAを得るに際し、
上記液をヒドロキシアパタイトに吸着させ、ついでtPA
を吸着したヒドロキシアパタイトからアンモニアを含有
する水によってtPAを溶出する方法である。しかしなが
らこの溶出する条件はtPAの安定性に影響を与える。
本発明の特徴はこの公知の方法とは異なり、粗tPA特
には抗ヒトtPA抗体と反応する分子種で種々である不純
物の中から選択的に分子量約7万ダルトンのtPAを取得
することができる。
つまりtPAを生産する細胞を培養し、tPAを得ようとす
る際、その培養液中には抗ヒトtPA抗体と反応する蛋白
質として分子量3万から4.5万ダルトンのもの、5万か
ら8万ダルトンのもの及び10万ダルトン以上のものが挟
雑してくる。
本発明はこれら多種類のtPA分子量種のものやこの外
の不純たんぱくを含む液の中から分子量約7万ダルトン
のtPAを分離精製することができる方法である。
ヒドロキシアパタイトが蛋白質の精製に用いられるこ
とも知られているが、本発明で特定する緩衝液を用いて
多種類のtPA分子量種の中からある特定のtPA分子量種を
分離する方法については報告がない。
(発明の構成) tPAとは、高等動物の組織で産生され、フィブリンに
特有な分解酵素であるプラスミンの前駆物質であるプラ
スミノーゲンを賦活化させる蛋白質である。
本発明に言う粗tPAとは、ヒトメラノーマ細胞培養
液、ヒト正常細胞培養液及び遺伝子組み換え技法を用い
てヒトtPA遺伝子を組み込んだ細胞の培養液を含んでい
る。またtPAを含む液としては、上記培養液を部分精製
された液をも意味する。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者らは、pH変化に伴うtPAのヒドロキシアパタ
イトへの吸着の強さが、pHが低い程吸着力が高まり、ま
た同じpHの場合、tPA分子量種のうち分子量が大きいも
のほど強く吸着されることを知り、pH及び塩濃度を変化
させ、多種類のtPA分子量種の中から特に分子量約7万
ダルトンのtPAを精製する本発明の方法を見出した。
本発明の実施について更に詳しく説明すると、ヒドロ
キシアパタイトに吸着させる為に、被処理液は弱酸性乃
至弱アルカリ性になるように予め調整しておくほうがよ
い。
pHの調整にはリン酸塩緩衝液を使用するのが好まし
く、リン酸塩濃度が0.05M以下としてpHは6〜8にされ
るのが好ましい。
pH調整の為には他の緩衝液を使用してもよい。
この条件で不純物を含むtPA液をヒドロキシアパタイ
トと接触させるとほとんどすべての分子量種のtPAはそ
れに吸着される。
次にリン酸塩濃度が0.02〜0.05M以下でpH6以上7未満
の緩衝液で洗うことにより分子量3万〜4万ダルトンの
tPAが溶出される。
その後更に、リン酸塩濃度が0.03以上0.06M未満でpH
7.0〜9.0の緩衝液で洗うことにより分子量4万から7万
までのtPAが溶出される。
次にリン酸塩濃度が0.06〜0.25MでpH6.0〜9.0の緩衝
液で分子量約7万のtPAが溶出される。
尚、リン酸塩濃度が0.1〜0.4MでpH6.0〜10.0の緩衝液
では分子量10万以上のtPAが溶出される。
以上が本発明の構成に係わる技術上の知見の概要であ
る。
本発明では公知技術とは異なり、tPAの溶離溶媒にア
ンモニアを使用しなくても、本精製方法によりtPAを活
性を基準として90〜100%回収することができる。
実施例1 ボウズ(Bowes)メラノーマ細胞を10%熱不活性化胎
児牛血清(FCS,56℃、30分間)と補充したRPMI-1640組
成培養媒体中で培養後、培養物を一度洗い、血清を含ま
ない媒体中で24時間培養後、媒体を集め新しい媒体を加
えた。
収穫液2lに硫酸アンモニウムを300g/lの割合で加えた
後、pH7.0に調整し、4℃で一晩放置した。
生じた沈澱を遠心して集め、0.01Mリン酸緩衝液(pH
6.0)に溶解後、この緩衝液に対して透析し脱塩した。
この液を0.01Mリン酸緩衝液(pH6.0)に平衡化したヒド
ロキシアパタイトカラム5mlに適用した。
流出液を集め、プラスミノーゲン依存フィブリン溶解
活性を測定したが検出されなかった。
吸着した蛋白質は、0.03Mリン酸緩衝液(pH6.0)を用
い溶出した。
溶出液のプラスミノーゲン依存フィブリン溶解活性を
測定すると適用した活性の2%を示した。
この画分をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動後の
ザイモグラフィーで調べると、プラスミノーゲンアクチ
ベーターとして3万〜4万ダルトンの範囲にバンドが認
められた。
次に0.05MpH7.5のリン酸緩衝液でカラムを洗った。溶
出液のプラスミノーゲン依存フィブリン溶解活性を測定
すると適用した活性の3%を示した。この画分をSDSポ
リアクリルアミドゲル電気泳動後のザイモグラフ上で4
万から7万ダルトン近傍までの範囲にバンドがプラスミ
ノーゲンアクチベーターとして認められた。
続いて0.2M程度pH7.0程度のリン酸緩衝液でヒドロキ
シアパタイトカラムからの溶離を行なった。
溶出液のプラスミノーゲン依存フィブリン溶解活性を
測定すると適用した活性の85%を示した。
この画分をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動後の
ザイモグラフィーで調べると、分子量約7万のバンドが
プラスミノーゲンアクチベーターとして認められた。
残りの吸着蛋白は0.4Mリン酸緩衝液(pH7.5)を用い
溶出した。
溶出液のプラスミノーゲン依存フィブリン溶解活性を
測定すると適用した活性の5%を示した。
この画分をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動後の
ザイモグラフィーで調べると、分子量7万を越え分子量
10万ダルトン以上のものがプラスミノーゲンアクチベー
ターとして認められた。
実施例2 人胎児包皮細胞培養液〔10%熱不活性化(56℃、30分
間)胎児牛血清及びアプロチニン(20KIU/ml)を含む〕
2lをTween80(0.02%)で安定化後、抗ヒトウロキナー
ゼカラムに適用した。
流出液を集め、プラスミノーゲン依存フィブリン溶解
活性を測定した。カラムに適用された活性の約60%が認
められた。
この画分をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動後の
ザイモグラフィーで調べると、分子量約3万〜15万ダル
トンの範囲で多種類のバンドがプラスミノーゲンアクチ
ベーターとして認められた。
これらのバンドは抗ヒトウロキナーゼ処理で影響をう
けず、抗ヒトtPA抗体処理をするとバンドが見られなく
なることからtPAと認めた。
この液に硫酸アンモニウムを300g/lの割合で加えた後
pH7.0に調整し、4℃で一晩放置した。
生じた沈澱を遠心して集め、0.03Mリン酸緩衝液(pH
6.8)に対して透析し、脱塩した。
この液を0.03Mリン酸緩衝液(pH6.8)で平衡化したヒ
ドロキシアパタイトカラム5mlに適用し、流出液を集
め、プラスミノーゲン依存フィブリン溶解活性を測定す
ると適用した活性の約2%を示した。この画分をSDSポ
リアクリルアミドゲル電気泳動後のザイモグラフィーで
調べると、tPAとして3万〜4万ダルトンの範囲にバン
ドが認められた。
次に0.05Mリン酸緩衝液(pH7.8)でカラムを洗浄し
た。溶出液のプラスミノーゲン依存フィブリン溶解活性
を測定すると適用した活性の5%を示し、4万から7万
ダルトンまでの間の分子量のものがザイモグラフ上で認
められた。
続いて吸着蛋白を0.25Mリン酸緩衝液(pH6.0)を用い
て溶離した。溶出液のプラスミノーゲン依存フィブリン
溶解活性は適用した活性の約80%を示し、その分子量は
約7万ダルトンであることがザイモグラフ上で認められ
た。
残りの吸着蛋白は0.3Mリン酸1水素2ナトリウム−カ
セイソーダ緩衝液(pH10.0)で溶出した。
溶出液のプラスミノーゲン依存フィブリン溶解活性を
測定すると適用した活性の約10%を示し、その分子量は
約7万ダルトン及び10万ダルトン以上であるバンドがザ
イモグラフ上で認められた。
実施例3 ヒトtPA遺伝子を組み込んだチャイニーズハムスター
卵母(CHO)細胞(CHO K1 ATCC CCL 61)培養液〔10%
熱不活性化(56℃、30分間)胎児牛血清及びイプロチニ
ン(40KIU/ml)を含む〕2lをTween80(0.02%)で安定
化後、リン酸でpH5.0に調整した。
この液を、0.15M食塩及びTween80(0.02%)を含む0.
05Mリン酸2水素1ナトリウム(pH5.0)で平衡化したカ
ルボキシメチル(CM)セファロースカラム50mlに適用し
た。
吸着した蛋白を含む樹脂を0.05M食塩を含む0.05Mリン
酸緩衝液(pH6.4)で洗浄後、0.5M食塩を含む0.05Mリン
酸緩衝液(pH6.4)でtPAを溶出した。溶出液のプラスミ
ノーゲン依存フィブリン溶解活性を測定すると適用した
活性の約85%が回収された。
この画分をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動後の
ザイモグラフィーで調べると、分子量約3万〜15万の範
囲で多種類のバンドがtPAとして認められた。
この溶出液は、硫酸アンモニウムを300g/lの割合で加
えた後pH7.0に調整し、4℃で一晩放置した。
生じた沈澱を遠心して集め、0.05Mリン酸緩衝液(pH
6.0)に対して透析し、脱塩した。
この液に硫酸アンモニウムを300g/lの割合で加えた
後、4℃で一晩放置した。
生じた沈澱を遠心して集め、0.03Mリン酸緩衝液(pH
6.5)に対して透析し、脱塩した。
この液を0.05Mリン酸緩衝液(pH6.0)で平衡化したヒ
ドロキシアパタイトカラム5mlに適用し、流出液を集
め、プラスミノーゲン依存フィブリン溶解活性を測定す
ると適用した活性の約3%を示した。この画分をSDSポ
リアクリルアミドゲル電気泳動後のザイモグラフィーで
調べると、プラスミノーゲンアクチベーターとして3万
〜4万ダルトンのバンドが認められた。
次に0.03Mリン酸緩衝液(pH8.0)でカラムを洗浄した
ところ、適用した活性の7%が測定され、分子量4万〜
7万のバンドがザイモグラフ上で認められた。続いて0.
15Mリン酸緩衝液(pH7.8)で吸着した蛋白を溶離した。
溶出液の活性は適用した活性の約80%を示し、分子量約
7万ダルトンのバンドがザイモグラフ上で認められた。
残りの吸着蛋白は0.5Mリン酸緩衝液(pH7.8)で溶出
した。溶出液の活性は適用した活性の約10%を示し、分
子量約7万及び10万ダルトン以上のものがザイモグラフ
上で認められた。
実施例4 ヒトtPA遺伝子を組み込んだマウス線維芽細胞(特願
昭60-264918)培養液〔2%、C127細胞、熱不活性化(5
6℃、30分間)胎児牛血清及びアプロチニン(40KIU/m
l)を含む〕2lをTween80(0.02%)で安定化した。
この液を、0.15M食塩及びTween80(0.02%)を含む0.
05Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0)で平衡化した抗ヒトtPA
抗体セファロースカラム50mlに適用した。
吸着した蛋白は2.0M食塩及びTween80(0.2%)を含む
0.05Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0)で洗浄後、2.0Mチオシ
アン酸アンモニウム及びTween80(0.02%)を含む0.05M
グリシン塩酸緩衝液を用い溶離した。
溶出液のプラスミノーゲン依存フィブリン溶解活性を
測定すると適用した活性の約90%を示した。
この画分をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動後の
ザイモグラフィーで調べると、分子量約3万〜15万ダル
トンの範囲で多種類のバンドがtPAとして認められた。
この液に硫酸アンモニウムを300g/lの割合で加えた
後、pH7.0に調整し4℃で一晩放置した。
生じた沈澱を遠心して集め、0.04Mリン酸緩衝液pH7.6
に透析し脱塩した。
この液を0.04Mリン酸緩衝液(pH7.6)で平衡化したヒ
ドロキシアパタイトカラム(5ml)に適用した後、平衡
化に用いた緩衝液でカラムを洗浄した。
流出液を集め、プラスミノーゲン依存フィブリン溶解
活性を測定すると適用した活性の約5%を示し、分子量
約3万〜7万ダルトンの範囲にバンドがザイモグラフ上
で認められた。
吸着した蛋白は0.25Mリン酸緩衝液(pH6.0)で溶離し
た。溶出液の活性は適用した活性の約90%であり、、分
子量約7万ダルトンのバンドがザイモグラフ上で認めら
れた。
さらに、0.5Mリン酸緩衝液(pH7.8)でカラムを洗浄
すると、適用した活性の約5%が測定され、分子量約7
万及び10万ダルトン以上のバンドがザイモグラフ上で認
められた。
実施例5 ヒトtPA発現プロモーターとしてヒトサイトメガロウ
イルス(HCMV)を用い、ヒトtPA遺伝子を組み込んだヒ
ト胎児羊膜細胞(FL,ATCC CCL−62)培養液〔2%熱不
活性化(56℃,30分間)胎児牛血清及びアプロチニン(2
0KIU/ml)含む〕2lに硫酸アンモニウム300g/lの割合で
加えた後に、pH7.0に調整し4℃で一夜放置した。
生じた沈澱を遠心して集め、0.04Mリン酸緩衝液pH8.0
に透析し脱塩した。
この液を0.04Mリン酸緩衝液(pH8.0)で平衡化したヒ
ドロキシアパタイトカラム(5ml)に適用した後、平衡
化に用いた緩衝液でカラムを洗浄した。
流出液を集め、プラスミノーゲン依存フィブリン溶解
活性を測定すると適用した活性の約5%を示し、分子量
約3万〜7万ダルトンの範囲にバンドがザイモグラフ上
で認められた。
吸着した蛋白は0.24Mリン酸緩衝液(pH6.0)で溶離し
た。溶出液の活性は適用した活性の約90%であり、分子
量約7万ダルトンのバンドがザイモクラフ上で認められ
た。
さらに0.5Mリン酸緩衝液(pH7.8)でカラムを洗浄す
ると、適用した活性の約5%が測定され、分子量約7万
及び10万ダルトン以上のバンドがザイモグラフ上で認め
られた。
実施例6 ヒトtPA遺伝子を組み込んで形質転換された宿主酵母
細胞(Saccharomyces cerevisiae)は、公知の方法(Pr
inciples and Practice of Recombinant DNA Reserch w
ith Yeast in The Molecular Biology of Yeast Saccha
romyces:Metabolism and Gene Expression,pp 603-636,
Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,
N.Y.(1982))に記載の方法で増殖させた。
細胞はガラスビーズを用いて破砕し、tPAを1.0M食塩
及び0.02%Tween80を含む0.05Mリン酸緩衝液(pH7.5)
で抽出し、濾過して濾液をあつめた。
この液に硫酸アンモニウムを300g/lの割合で加えた
後、pH7.0に調整し4℃で一夜放置した。
生じた沈澱物を遠心して集め、0.04Mリン酸緩衝液(p
H7.6)に透析し脱塩した。
この液を実施例4に記載のヒドロキシアパタイトカラ
ムによるクロマトグラフィーによりtPAを精製した。
精製したtPAは分子量約7万ダルトンであり、カラム
にかけた活性の約90%が回収された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 富永 みどり (56)参考文献 特開 昭55−130918(JP,A) 特開 昭57−146580(JP,A) 特公 昭44−8064(JP,B2)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子量3万以上の異なる分子種のtPAを含
    む粗tPAをヒドロキシアパタイトに密接に接触させ、そ
    の後該ヒドロキシアパタイトを塩濃度が0.02〜0.05Mでp
    H6以上7未満の緩衝液で処理して分子量3万乃至4.5万
    ダルトンのtPAを含む第1画分を溶出させ、更に塩濃度
    が0.03M以上0.06M未満でpH7.0〜9.0の緩衝液で処理して
    分子量4.5万乃至約7万ダルトンのtPAを含む第2画分を
    溶出させ、更に塩濃度が0.06〜0.25MでpH6.0〜9.0の緩
    衝液で処理して分子量約7万ダルトンのtPAを含む第3
    画分を溶出させ、更に塩濃度が0.1〜0.4MでpH6.0〜10.0
    の緩衝液で処理して分子量10万ダルトン以上のtPAを含
    む第4画分を溶出させることにより、選択的に分子量約
    7万ダルトンのtPAを取得することを特徴とする粗tPAの
    精製方法。
  2. 【請求項2】緩衝液がリン酸緩衝液であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の粗tPAの精製方法。
  3. 【請求項3】溶出に先立って、粗tPAを吸着しているヒ
    ドロキシアパタイトをあらかじめ塩濃度が0.06Mを越え
    ないリン酸緩衝液で洗浄することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の粗tPAの精製方法。
JP61186851A 1986-08-11 1986-08-11 粗tPAの精製方法 Expired - Lifetime JP2507339B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186851A JP2507339B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 粗tPAの精製方法
AU76666/87A AU586756B2 (en) 1986-08-11 1987-08-07 Purification procedure of tPA from crude preparations
ZA875902A ZA875902B (en) 1986-08-11 1987-08-10 Purification procedure of tpa from crude preparations
NO873332A NO175011C (no) 1986-08-11 1987-08-10 Fremgangsmåte for separering av en blanding av vevplasminogenaktivator (tPA)-arter som har forskjellige molekylvekter
CA000544117A CA1302928C (en) 1986-08-11 1987-08-10 Purification procedure of tpa from crude preparations
FI873470A FI88308C (fi) 1986-08-11 1987-08-10 Foerfarande foer rengoering av tpa fraon raoapreparat
DK418487A DK169680B1 (da) 1986-08-11 1987-08-11 Fremgangsmåde til adskillelse af vævsplasminogenaktivatorarter
DE8787307089T DE3780883T2 (de) 1986-08-11 1987-08-11 Verfahren zur reinigung von tpa aus rohen praeparaten.
EP87307089A EP0256836B1 (en) 1986-08-11 1987-08-11 Purification procedure of tpa from crude preparations
US07/517,383 US5141863A (en) 1986-08-11 1990-05-01 Purification procedure of TPA from crude preparations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186851A JP2507339B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 粗tPAの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342687A JPS6342687A (ja) 1988-02-23
JP2507339B2 true JP2507339B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16195757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186851A Expired - Lifetime JP2507339B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 粗tPAの精製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5141863A (ja)
EP (1) EP0256836B1 (ja)
JP (1) JP2507339B2 (ja)
AU (1) AU586756B2 (ja)
CA (1) CA1302928C (ja)
DE (1) DE3780883T2 (ja)
DK (1) DK169680B1 (ja)
FI (1) FI88308C (ja)
NO (1) NO175011C (ja)
ZA (1) ZA875902B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238534A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Mitsui Toatsu Chem Inc エンドトキシンの除去方法
US7544500B2 (en) 1999-11-13 2009-06-09 Talecris Biotherapeutics, Inc. Process for the production of a reversibly inactive acidified plasmin composition
US6355243B1 (en) 1999-11-13 2002-03-12 Bayer Corporation Method of thrombolysis by local delivery of active plasmin
US20020064860A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 Schering Corporation Method for purifying adenoviruses
JP5624476B2 (ja) 2008-01-18 2014-11-12 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド アパタイトクロマトグラフィーによるリン酸化生体分子および非リン酸化生体分子の向上した精製法
EP2297317A4 (en) 2008-06-04 2011-12-07 Talecris Biotherapeutics Inc COMPOSITION, METHOD AND NECESSARY FOR THE PREPARATION OF PLASMINE
HUE025670T2 (en) 2009-03-03 2016-04-28 Grifols Therapeutics Inc A method for producing plasminogen
US8951807B2 (en) 2010-01-15 2015-02-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. Surface neutralization of apatite
US8895707B2 (en) 2010-08-18 2014-11-25 Bio-Rad Laboratories, Inc. Elution of proteins from hydroxyapatite resins without resin deterioration
EP2670704B1 (en) 2011-02-02 2018-12-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Apatite surface neutralization with alkali solutions
CN102286449B (zh) * 2011-05-30 2013-04-03 云南省地方病防治所 鼠疫菌纤溶酶原激活因子Pla的提取与纯化方法
EP2855501B1 (en) 2012-05-30 2018-04-25 Bio-Rad Laboratories, Inc. In situ restoration of apatite-based chromatography resins
CN105392569B (zh) 2014-06-23 2019-08-20 生物辐射实验室股份有限公司 磷灰石预处理
EP3157551B1 (en) 2014-06-23 2023-02-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Apatite in-situ restoration
CN111909920B (zh) * 2020-08-24 2022-04-15 武汉人福药业有限责任公司 一种重组人组织型纤溶酶原激活剂的表达纯化方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542646A (en) * 1966-11-22 1970-11-24 Green Cross Corp Process for fractionally obtaining urokinase and blood coagulation accelerator in human urine
US3904480A (en) * 1972-10-24 1975-09-09 Lilly Co Eli Enhanced production of plasminogen activator
IL43343A (en) * 1972-10-24 1976-03-31 Lilly Co Eli Production of plasminogen activator
JPS55130918A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Toubishi Yakuhin Kogyo Kk Plasminogen-activating agent and its preparation
JPS57146580A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Seikagaku Kogyo Co Ltd Separation and purification of enzyme in human urine
DE3382389D1 (de) * 1982-12-14 1991-10-02 South African Inventions Plasminogenaktivator.
US4960702A (en) * 1985-09-06 1990-10-02 Codon Methods for recovery of tissue plasminogen activator
US4898825A (en) * 1986-05-07 1990-02-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Methods for purification of single-chain and double-chain tissue plasminogen activator
JPS6379591A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Mitsui Toatsu Chem Inc tPAの精製方法
US4928620A (en) * 1988-09-01 1990-05-29 Currey Lesley B Seat pedestal mount

Also Published As

Publication number Publication date
FI873470A0 (fi) 1987-08-10
ZA875902B (en) 1988-02-12
DK418487A (da) 1988-02-12
DK418487D0 (da) 1987-08-11
NO873332L (no) 1988-02-12
US5141863A (en) 1992-08-25
NO175011B (no) 1994-05-09
EP0256836A1 (en) 1988-02-24
NO175011C (no) 1994-08-17
AU7666687A (en) 1988-02-18
FI873470A (fi) 1988-02-12
JPS6342687A (ja) 1988-02-23
DK169680B1 (da) 1995-01-09
DE3780883T2 (de) 1993-02-04
FI88308C (fi) 1993-04-26
CA1302928C (en) 1992-06-09
NO873332D0 (no) 1987-08-10
FI88308B (fi) 1993-01-15
EP0256836B1 (en) 1992-08-05
DE3780883D1 (de) 1992-09-10
AU586756B2 (en) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507339B2 (ja) 粗tPAの精製方法
US4470969A (en) Process for producing a concentrate of coagulation factors VII and VIIa
JPH04211372A (ja) 改良されたトロンビンの製造方法およびそれにより得られた高純度トロンビン調製物
CA1284961C (en) Methods for purification of single-chain and double- chain tissue plasminogen activator
US4066506A (en) Method of separating and purifying two active forms of urokinase using affinity chromatography
CA2105282C (en) Preparation of factor ix
JP3043558B2 (ja) ヒト活性化プロテインc調製物及びその製法
US4985362A (en) Process of purifying tPA
EP1403274A1 (en) Process for the purification of recombinant proteins from complex media and purified proteins obtained thereby
JPS6229975A (ja) 粗tPAの精製法
US4978620A (en) Process for separating single-chain TPA and double-chain from each other
Cini et al. Molecular basis of the isozymes of bovine glucose-6-phosphate isomerase
Oettgen et al. Purification, preliminary characterization, and immunological comparison of hog lens leucine aminopeptidase (EC 3.4. 11.1) with hog kidney and beef lens aminopeptidases
EP0358274B1 (en) Method for purifying tissue plasminogen activator
EP0294132A2 (en) Purification of tPA
US3326776A (en) Streptokinase preparations having reduced antigenicity and process for preparing them
JPH0779692B2 (ja) 一本鎖t−PAと二本鎖t−PAを分離する方法
JPS5889184A (ja) 人尿中のカリクレインの精製法
JPS6379593A (ja) tPAを精製する方法
JPS61181395A (ja) マウスインタ−フエロンの精製法
JPS61249397A (ja) マウスインタ−フエロンの精製法
JPS61234792A (ja) マウスインタ−フエロンの精製法